Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2005年06月18日(土) いちねんせいのべんきょう

濃密な一週間が終わってぐったりしている海月さんですこんにちは。言っている朝から「こんばんは」と打つ錯乱っぷり。でもいいのです。現時点での指導要録記入と保健調査表の記入が終わったから。「二週間後に全て書き終えて下さい」と言われながら、まだクラスごとの枚数にすら分けられていない要録をもらった時、一瞬教頭先生の首を絞めようかと。覚悟していたからよかったものの、保健調査表なんか五月の連休前に渡されていたぞ、と心のお恨み帳に記入した次第であります。



そんな日々の中でも授業は遅延しつつ(おい)進んでいます。さあみんな、今日のお勉強は小さい「っ」のつく言葉を沢山集めるお勉強だよ!


「べっかむ!」「れっくうざあ!(ポケモンの一種らしい)」



…そんなこんなの、日々なのです…。

2005年06月12日(日) 忙殺の中身

お子さまが入院して退院しました。…お願いだから連絡帳で入院したと一言でも書いて下さい!な海月さんですこんばんは。


ひらがなの学習も終わり、授業もやっと一心地ね☆と思いきや、今度は「いつ書くんだろう?」と訝っていた指導要録(確か20年保存)やら、保健調査表(9年間使用)やらを6月20日までに書けと命じられてんてこまいの海月さんです。以上一年担任の感想でした。



さて、そんなハートフル…とはほど遠い生活を送っている海月さんに、先日ステキな電話が入りました。



「S社のKです。本の原稿のあがりぐあいはどうですか?」



…くらげさんはじゅうしょうをおいましたのでまたるろうのたびにでることになりました。


とりあえず優先順位は原稿ということで(爆)

2005年06月09日(木) 飛躍?

聞くところによると今年は猿年飛躍の年ななんだそうだへえへえへえ〜




でもね、だからといってね、いろいろやりすぎじゃないかと思うわけですよ。本の出版でしょ、地元でやる舞台に出演するでしょ、一年生担任でしょ。ついでに私、ほぼ確定で引っ越すことになりそうです。ええ、HPの引越しではなくリアル引越し。親元から離れるっつうリアル引越し。




・・・あまりの忙しさに、ついに昨夜なんか、信じられないことに・・・





すみません、なけなしのコードでもひっかかりそうなことをやっちゃったので今日はここまで。日記の更新なかったら部屋を片付けているか原稿と格闘しているか(今日、編集さんから電話がきちまいましたよ・・・)あたりだと思ってください。どうするんだ私、どうなるのか私!?(現実逃避っぽく他人事のように)




2005年06月03日(金) ぎくっ!

「ジオの更新はどうなったの?」と聞かれ、「ジオどころか日記サイトは週記サイトにすらなってないのよNちょん・・・」とツッコんだ海月さんですこんばんわ。いやあとうとう6月ですね。連絡帳も書き始め、お子様が水飲み場にて嘔吐し、「ぎゃー!」と悲鳴が聞こえるから何かと思えば廊下が水浸し。そんなステキな毎日にも慣れてしまっている今日この頃です(泣)




ところで。一年生もクラスになれると、徐々に、そう徐々にクラス毎の特性が見受けられてきます。ちなみにウチのクラスは体育が突出したクラス。ウチのクラスで50m走が一番遅い子が隣のクラスではやや遅い方、というぶっちぎりの平均を誇るのです。なんだよ1年生で50m走9秒台って!




と、そんな元気な子どもたちを相手に毎日頑張っているわけで。しかも、そんな子どもたちが、何を思ったか「先生のスカートめくり」「先生の胸チラ見」「先生のお尻叩き」等、悪魔の流行を作り出している今日この頃なワケで。しかも、それにプラスして精神状態が著しく不安定となり・・・まったく休まるヒマもありませんな。





「決して自分を責めないこと
 どうしたらあのようによくなるか、ということだけを考えること」



・・・頑張ります。

カコ ミライ メール