| 2006年06月14日(水) |
■だれかに忠告してはいけません。 |
だれかに忠告してはいけません。
あなたの友人、親戚、社員、経営者、同僚などの、 態度にはだれの目にも余るものがあるのに、 本人はまったく自覚していません。 ですから、率直に教えてあげれば目が覚めるはずだと、 あなたは思います。 そして、あなたのように人間ができていて、 親切な人だからこそあえて伝えてくれたのだと 一生感謝するだろう、と。
ひどいテーブルマナーや服装、大きな態度、 人の意見を聞かないこと、被害妄想を指摘すれば、 相手はただちに直すに違いない。 その人生は救われ、 生まれ変わった命と将来の幸せとはすべてあなた… 正直で率直で心の広いあなた…のおかげだと、 生涯感謝し続けるはずだと、とね。
出典元 「だれもあなたのことなんか考えていない」 著者名 ロジャー ローゼンブラット
今日のことばは、ちょっと半端なところで 終わっていますが、つまり、 人に直した方がいいところなどを忠告しても、 素直に直さないばかりか、もちろん感謝もされず、 逆に恨まれるのがおちだということを言ってます。
言った方は、教えてあげたのだから 「きっと気がついて、直して、そして、 感謝されるだろう」と思いがちだけど…と。
そうだなぁ…忠告が効いたことは、 ないような気がする。 例え、それが全くの善意からでも。 どんなに相手のためを思って言っても。
これは、自分が忠告される立場になったと 仮定してみると、よくわかるのではないか。 「余計なお世話、この人、何様のつもり」 なんて、思うのではないか。 忠告してくれてありがたいとは、 なかなか思えないのではないか。
忠告を素直に聞いて、直す人もいるだろう。 そうできる人は、その人自身が器の 大きな人なのだと私は思う。
忠告して、ひどいところを力ずくで、 直させようとするより、もう少し大きな目で見て、 違った方法をとった方が効果的かもしれないと思う。

■今日のおすすめ本 ↓ 「「とかく問題のある人」との接し方」 鴨下 一郎 著
いますよね、問題のある人…人を傷つけて平気な人、 約束を破っても平気な人、場の雰囲気を理解しない人、 自分の失敗を人になすりつける人、などなど。 この本では、とかく問題のある人を分析し、その人と どうつきあっていけばいいのかを教えてくれます。
著者は、 この「とかく問題のある人」の内面をさぐって いくと、意外な一面が見えてくると言う。 それがわかれば、あなたの隣りにいる 「とかく問題のある人」への対処方法が見えてくると言います。 そしてそれは、自分を見つめ直すためのいい機会になる かもしれないと言います。

■「ぼちぼち日記」↓ 「都電荒川線に乗ってみる」
昨日、追突事故を起こした都電荒川線を見に行っていた。 (事故現場ではないけど)動いていたので、つい乗ってみました。 都電荒川線いいですよ。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月13日(火) |
■あなたは「軸」を持っていますか?「軸」を持つと決めていますか? |
「軸」は、すべての行動を生み出す基となるものです。 部下と接するための軸、 子どもを育てるための軸、 会社を経営するための軸…
「軸」がないとその行動は必ずぶれてしまいます。 その場しのぎの対応が増えてしまいます。 (略)
あなたは「軸」を持っていますか? 「軸」を持つと決めていますか?
出典元 「コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」」 著者名 鈴木 義幸
この本では、さらに「軸」は育てるもので、 ある日、降って湧いたようにできるものではなく、 考えて考えて見つけ、 それを行動に移してみて、 繰り返し使ってみて、 その「軸」を自分のものに、 していくのだと言っています。
自分の「軸」を持っているかどうか、 持とうとしているかどうか… こう、問われると… 自分の「軸」がどこにあるのか、 何が「軸」なのか考え込んでしまう。
「軸」とは、自分のよりどころとも言える。 今の自分には、あるようなないような… そんな心許ない感じがする。 自分の「軸」「よりどころ」 本気で探してみようと思う。

■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を生きる10の訓え」 アラン エプスタイン著
この本を書いたのは、アメリカの有名な心理学者。 この本はとてもわかりやすくて、読みやすく、おすすめです。 ちょっとした考え方、気の配り方、ものの見方で 人生が変わること、教えてくれます。
10の訓えとは… 1.このたくましい「想像力」が素晴らしい現実をつくる 2.「本当の自分」を生きるために 3.いつまでも「風化しない愛」のために 4.相手の魅力に触れる、本当の自分に気づく 5.「沈黙」は決して雄弁なんかではない 6.友情と「仲間意識」は一生の財産 7.知的な「感性の人」になろう 8.仕事で成長するための「上向きの力」 9.もっと健康に生きる歓びを 10. 「見えざる世界」にこそ真実がある
■「ぼちぼち日記」↓ 「ドキドキの応援…あっーあ…」
ワールドカップ…観戦模様。かなり勝手な。 ちょっと気が抜けましたねぇ…
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月12日(月) |
■人を傷つける言葉は、いつまでも相手の心に残る。 |
誰かに向かってひどいことを言うときには、 その結果に全責任を負わねばならない。 相手は一生その言葉を忘れないかもしれないのだ。
また反対に、あまりにも腹が立って 思わず爆発しそうになることもあるだろう。 相手をののしりたくなることもあるかもしれない。 でも、もし本当にそうしてしまったら、 永久に友人をなくすかもしれない。
人を傷つける言葉は、 いつまでも相手の心に残る。 取り消すことはできないのだ。
出典元 「トクシック・ピープル」 著者名 リリアン グラス
言葉には目に見えない力がある。 口に出した瞬間から一人歩きを始める。 それが、いい言葉でも、傷つけるような言葉でも。 その言葉を言うときには、言った言葉に 責任を持たねばならないと私は思っている。
特に、取り返しのつかない言葉を言う前に、 相手の心にぐさりと来るような言葉を投げつける前に、 やっぱりその言葉の持つ力を考慮するべきだと思う。 その言葉は…時をへても、永遠に言われた人の 心に残ってしまうかもしれないのだ。
そして、そんな心ない言葉が いまだに心に残っている人はたくさんいるはずだ。 いまだに心が痛い人はたくさんいるはずだ。
もし、相手の心に言葉が残るのなら…できれば、 相手が、元気になるような言葉を残したい。 相手が、力を取り戻せるような言葉を残したい。 そう思う…
■今日のおすすめ本 ↓ 「パワー言葉」 すぎやまチヒロ著
漫画家でもあり、世界の名言、格言などにも造詣が深い著者が、 知っておくと元気をもらえる世界の「パワー言葉」76個を まとめて教えてくれる本。
著者はこう言っています。 「恋焦がれて、ついに勇を奮って告白してみたが想いが通じない。 打ちひしがれるあなたに追い討ちをかけるように集まる同情と 嘲笑に似た視線。 こんなとき、イギリスの詩人テニソンが、 「恋をして恋を失ったほうが、一度も恋をしなかったよりましである」 こう、声をかけてくれたらどうか。 心が慰められるだけなく、失恋体験を自分の実にして、それを 活かそうとする積極的な気持ちが生まれてこないだろうか」
確かに、元気を取り戻せそうですね(笑) こんな言葉を教えてくれます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ラーメンを評価する「北狼」」
ものすごく勝手なラーメン屋さん評価。 今回は「2」。なぜって…
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月11日(日) |
■彼は「隣の家の子どもが盗んだ」と思い込んだ。 |
昔々、ある男が斧をなくした。 彼は「隣の家の子どもが盗んだ」と思い込んだ。 すると、その子の歩き方も、顔つきも、話し方も、 みな「いかにも泥棒」という風に感じられた。
ところが男は、 谷を掘っているときに自分の斧を見つけた。 その後に隣の家の子どもを見ると、 歩き方も、顔つきも、話し方もまったく 普通の子と同じように感じられた。
出典元 老子のことば 著者名 老子のことば
自分の思い込みって怖い。 いったんそう思い込んでしまうと、 すべてがそう思えてしまう。 なんでも、関連づけて考えたりしてしまう。
きっと、こうに違いない。 そうだわ、こうだわ。 だから、こう言ったんだ、 ああ、言ったんだ。 そういえば、あのときもああだった。 それに、こんなこともあったし… まちがいないわ…
などと、思い込むと とめどもなく、その思いが膨らんで行くのである。
しかし、自分のそんな思い込みと 全然違うことがよくある。 単なる自分の勝手な思い込みってことがある。
だから、そう思い込みたくても、 今、思い込んでいても、 もしかしたら 「全然違うかもしれない」ということも 頭の中に置いておかないといけないと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「思いこみ」に気づく心理学」 マシュー マッケイ , パトリック ファニング著
人は誰もが、案外根深い「思いこみ」を持っています。 その思いこみはどこから来るのでしょう。 著者は、それはその人が持っている 「信念」から来るものだと言っています。
その自分の思いこみに気づくための、ツールがいくつかあり、 実例とともに、エクササイズが出来るようになっています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ラーメンを評価する「北狼」」
ものすごく勝手なラーメン屋さん評価。 今回は「2」。なぜって…
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月10日(土) |
■自分を持つということは、自己主張しなければいけないときにきちんと自己主張することである。 |
自分を持つということは、 自己主張しなければいけないときにきちんと 自己主張することである。
しかし、必要のない自己主張をすることでもなければ、 自分の尺度を相手に押しつけることでもない。
自分の尺度を持ち、それを主張しながら 相手の尺度も認める。 それが「自分を持った大人」である。
出典元 「自分の考えを持っている人持っていない人」 著者名 山形 琢也
なんだか、こうビシッと言われると そうだ、そうだと嬉しくなる。
この頃、この「自分を持った大人」が 少ないと思うのは私だけだろうか… などと、立派なことを言って、 じゃ、あなたはそうなのかと言われると、 自信はないが…
少なくても、 「自分の尺度を相手に押しつけない」 だけは、実行している。
しかし、 「必要のない自己主張をすること」 は時々ある。
こんな私を「自分を持った大人」と 言えるかどうか別にして、 「自分を持った大人」でありたいと、 いつも思っている。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自己啓発の達人」 宮崎 伸治著
有名な自己啓発の本を翻訳している著者が、その翻訳を通して、 知ったこと、自分の経験からの成功法則が書かれています。 海外の「自己啓発の達人」(カーネギー、マーフィー、シュラー、 コヴィー、マズロー、ピール、ロビンス、デニス・ウエイトリーなど) の作品を引き合いにしながら、さまざまな場面での成功法則を 教えてくれます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「神田川近辺ウォーキング」
ひさしぶりにゆっくりと時間がとれたので、神田川近辺を ウォーキングをしてみた。神田川の写真もUP。 その時のささやかなできごとを書いてます。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|