| 2006年06月19日(月) |
■身につけておきたい最も重要な習慣のひとつに、 |
身につけておきたい最も重要な習慣のひとつに、 あらゆる出来事について、 何かポジティブなところを見出す、 というものがある。
存在しないものを探すなんてばかばかしい、 と思うかたもいるだろう。たしかにそのとおり。 だが、わたしがすすめているのは、 ポジティブな現実主義者になるように努め、 すでにそこにあるポジティブなものごとに 目を向ける、という姿勢だ。
どんな状況にあろうと、ポジティブなものごとを 見つけたいと本気で望めば、 見つけることができる。
出典元 「「成功おじさん」の最優先ルール」 著者名 チャーリー ジョーンズ
何かイヤなことがあったとき、 仕事で辛いことがあるとき、 悲しいことがあったとき、 生きていて、苦しいことがあるときに、 その中から、ポジティブなものを見出すことなど、 なかなかできないことだと思う。 少なくても、私はそうだ… どっぷりと、ネガティブな感情に浸ってしまい、 ポジティブなことがあるとはとても思えない。
しかし、この本では、 それでも「ポジティブなものを見出せ」 だからこそ「探し出せ」といっている。 しかも、本気で。 それは、努力する価値のあることだという。 たぶん、価値があるのだろう。
今のこの状況で「ポジティブなこと」 あるかなぁ…と考え込んでしまうが、 まだまだ、本気で考えてないからかもしれない。 ポジティブ探し…やってみようと思う。 本気で。
■今日のおすすめ本 ↓ 「すぐ分かるよく分かるEQこころのポジティブ革命」 金盛 浦子著
心理カウンセラーの著者が、わかりやすく教えてくれる「EQ」と 脳の働きの本。
さて、かなり話題になった「EQ(Emotional Quotient)」とは… よくご存じの、IQは「知能指数」といわれ、知能テストで測定 できるものなのに対して、EQは「こころの知能指数」といわれ、 こころの知性の程度を表すものだといわれています。 そして、人間の成功を幸せをもたらすものは、知能指数ではなくて、 このEQ、こころの知性であるということです。
著者はこう言っています。 「EQが高い人ほど人生をエンジョイし、仕事も恋も、もろもろな 人間関係もうまくいき、EQが低い人ほど、なんて人生は苦しく、 不安なものなのかと嘆き、仕事も恋も、人間関係もうまく運びません」
■「ぼちぼち日記」↓ 「今話題のホットヨガを体験する 」
ホットヨガを体験してきた。部屋温度38度、室温65%の ところで、ヨガをするんですね。いろいろなポーズをつくって。 どうだったか…うーん…
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月18日(日) |
■人はあなたの知識ではなく、愛情を求めている |
人はあなたの知識ではなく、 愛情を求めている
出典元 「やめようと思っても、つい同じことを繰り返してしまうあなたへ」 著者名 M.ゴウルストン , P.ゴールドバーグ
その通りかもしれないなぁと思う。
ついつい、知識を振りかざして、 アドバイスをしてみたり、 説明したり、得意げに話しがちだけど、 そんな知識より、 やさしいことばのひとつ、 ねぎらいのことばひとつ、 ありがとうのひとことの方が、 何倍も人の心に響くのだと思う。

■今日のおすすめ本 ↓ 「すべてがうまくいく「やすらぎ」の言葉」 ルイーズ・L・ヘイ 著 「全世界3000万人の人生を変えた、愛、成功、豊かさ、 健康のための現代のバイブル」と本の帯には書いてあります。 とても、人気のある本です。
著者は、健康と精神的な関係を研究したり、その人が持っている クリエィティブ・パワーを引き出したりするカウンセリングに 生涯をかけて取り組んでいる有名な方です。
この本には、自分を癒したり、体を癒すアファメーション (自分自身に向かって唱える自己肯定の言葉)がたくさん 書いてあります。 特に、病気を治すための、病気、部位ごとにつくられた アファメーションは優れものです。

■「ぼちぼち日記」↓ 「 今話題のホットヨガを体験する 」
ホットヨガを体験してきた。部屋温度38度、室温65%の ところで、ヨガをするんですね。いろいろなポーズをつくって。 どうだったか…うーん…
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月17日(土) |
■大病や障害を負ったら…この世や、出来事、人を、自分を、 |
大病や障害を負ったら… この世や、出来事、人を、自分を、 呪って、 恨んで、 怒って、 罵る。 繰り返し そうしまくる。
まずはこれだと思います。 「くっそ〜!」と怒らないと。 最初から落ち着いていて、悟っているような人は、 かえって心配です。 苛立ちを内側に溜め過ぎれば、後で爆発しそうです。
出典元 「すべてが私を待っている。何も急ぐことはない。」 著者名 岡崎 光洋
この本では、さらにこう言っています。
「くそ!この病気の野郎!」と、文句の2つや3つ、 4つや5つ言いたくなって当然です。 実際は、腹を立てたところでどうしようもないのですが、 「何で私がこんな病気のおかげでいやな思いを しなきゃいけないんだ!という気持ちを持つことは、 とても大事だと思います。 あっさり敗北感を抱いてしまったり、 大したことないと思い込もうとしたり、 動揺を見せまいと装うより、病気を軽視する 気持ちの方が、寛解(かんかい)(病状がやわらぎ、 軽快していくこと)に向けての エネルギーになるように思います。」
病気だけでなくて、自分の怒りの感情や、 苦しみの感情をただ抑えてつけてしまっては、 エネルギーになっていかないのではないかと思う。

■今日のおすすめ本 ↓ 「働く人の心の病」 尾久 裕紀著 著者は、企業現場のサラリーマンを間近で診ている産業医です。 この産業医の目から、 「サラリーマンのストレスの現実や、どう理解して、 どうつき合っていけばいいのか」などを教えてくれます。
例えば、こんなサラリーマンの事例がでてきます。 ●「不眠とじんましんに悩みながら、ストレスの自覚がない」 ●「何度も病欠を繰り返すエリートサラリーマン」 ●「心と身体が疲れ切って迷路のなかで身動きできなくなった」 ●「不本意な異動でエリートのプライドが傷つけられた」
この本を読むと、人ごとではないな、と思わされます。 サラリーマンのストレスについて、知るにはとてもいい本です。

■「ぼちぼち日記」↓ 「下水道ロボット…って」
下水道工事で活躍するロボット…があるんだって。 どんなのかとても見たいと思ったけど…ごはん中だった。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月16日(金) |
■誰でも、人に非難されたり反対されればおもしろくない。 |
誰でも、人に非難されたり反対されればおもしろくない。 自分の意見や提案に「反対だ」と言われれば、 つい、態度を硬化させたり、けんか腰になったりする。
人と協力したいと思うなら、 「反対する」という意味の言葉は使わないこと。 そのつもりがなくても、自分は非難されている、 自分の考えは正しくないと言われていると、 受け取られやすいからだ。
「あなたの考えは理解できる。 私に別の考えがあるのでいっしょに検討しよう」 と言えば、相手の快く協力してくれるだろう。
出典元 「話し方! こう変えればうまくいく パワートーク36の技術」 著者名 ジョージ・ウォルサー
心の中で「それは全く反対だ」と思っても、
「自分の意見のほうが相手の意見より 優っていると主張するより、人の意見も 受け入れて、自分の意見といっしょに検討しよう。 両方の長所を生かして、もっと良い案にするのだ」
とこの本では、すすめている。
そして、仮に「反対だ」と思っても、 そこは押さえて、大人になって、いったん、 「なるほどね、あなたの考えはそうなのね」とか、 「ああ、そういう考え方もあるね」などと、 いったん、その考えに理解を示してから、 自分の意見をいうようにすると、 相手の受け取り方が違うと教えてくれている。
すぐに相手の意見に「反対論」を 言いたくなってしまうが、 こんなふうに、ワンクッション置くと きっと違う意見交換ができるのではないかと思う。 実践してみよう。

■今日のおすすめ本 ↓ 「嫌なものは嫌ときっぱり伝える対話術」 バルバラ・ベルクハン著
著者はドイツで、コミュニケーショントレーニングや、 カウンセリングを行っている女性で、この本を書いた目的は 「女性が上手に自己主張するにはどうしたらいいのか、 その方法を見つけ出してもらうこと」 と言ってます。
全部を読まなくても、自分に当てはまるところだけを 読んでもためになります。 目次をチェックしてみて、あてはまることがあったらぜひ、一読を。
女性向けに書かれた本ですが、男性にも当てはまることが いっぱい書いてありますので、よかったら読んでみてください。

■「ぼちぼち日記」↓ 「下水道工事現場で驚く…ほぉ〜」
下水道工事を見つけた。この頃は必ず、どんな工事なのか、 声をかけることにしている。現場監督らしき人に声をかけて、 現場状況をいろいろと教えてもらった。 なるほど〜と驚くことがいっぱいでした。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年06月15日(木) |
■ノックダウンされたかどうかなんて、たいした問題ではない。 |
ノックダウンされたかどうかなんて、 たいした問題ではない。
大事なのは立ち上がるかどうかである。
出典元 フットボール名コーチのことば 著者名 ビンス・ロンバーティ(フットボールの名コーチ)
倒れたら、立ち上がる、 立ち上がるべきときに、立ち上がる、 これは、とても勇気がいることだと思う。
一度失敗したから… 今までやったことがないから… できないかもしれないから… どう思われるか怖いから… 立ち上がらない理由や言い訳は いくらでもある。
しかし、それらの理由や自分への言い訳を 断ち切って、立ち上がらなくていけないときが、 人生にはあると思う。
そんなときには、 思い切り勇気を出して、 立ち上がる決意をして、 立ち上がるべきだと思う…
なかなか思ったようには 立ち上がれないかもしれないけれど、 しかし、立ち上がるべきだと思う。
これは、今の自分に言いきかせている ことばでもある。
■今日のおすすめ本↓ 「どんな時も、人生に“YES”と言う」 諸富 祥彦著
著者は、この本はこんな人に読んでほしいと言っています。
◆毎日、それなりに楽しく生きているはずなのに、なぜか時折、 たまらなくむなしくなったり、さみしくなったりする。 ◆私はこのために生きているんだ、というものを見つけられない。 毎日の心のはりというか、生き甲斐、充実感が感じられない。 ◆自分はなぜ、この世に生まれてきたのだろう。 その意味が実感できないと思ってしまう。 ◆時々、すべてがイヤになって、もうどうにでもなれと 投げ出してしまいたくなる。人生が、大切に生きるに 値するものとは、あまり思えないことがある。 ◆人間はどうせ死ぬんだし、だったら人生に意味なんて ないじゃないか。どう生きたって変わらないし、 生きていても無駄だと思うことがある。
読むと、うんうん、なるほどね、と思える箇所が いっぱいある本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「びっくりのウォーキング」
街を歩いていて、ちょっとびっくりしたことです。 こんなこともあるんですよ。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|