ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2006年07月04日(火) ■経験には、「いい結果」「悪い結果」がある。

経験には、「いい結果」「悪い結果」がある。
それを積むことによっていろいろな方法論というか、
選択肢も増えてきた。

しかし、一方では、
経験を積んで選択肢が増えている分だけ、
怖いとか、不安だとか、
そういう気持ちも増やしてきている。

考える材料が増えるほど
「これと似たようなことを前にやって
 失敗してしまった」
というマイナス面も大きく膨らんで
自分の思考を縛ることになる。

そういうマイナス面に打ち勝てる理性、
自分自身をコントロールする力を同時に
成長させていかないと、
経験を活かし切るのは難しくなってしまう。



出典元 「決断力」
著者名 羽生 善治


なるほど…そうか…
経験には、いい面もあり悪い面もあるのだ。

今まで、「経験」することは、
大切で、良いことばかりと思っていたが、
ただ、闇雲に経験を積めばいいのでなくて、
それと同時に、その経験を生かすだけの
自分の力量とか器とか理性とか、
そんなものも一緒に育てないと
その経験も生かされないと言うことが
よくわかった。

本の著者の羽生さんは、こう言っている。
「私は、最近、経験を生かすには
 どうしたらいいのかを、よく考えている」

「経験」を生かす…
私は生かしているのだろうか…
ちょっと考えてしまった。


「「今日のことば」6月の人気ベスト5」
今回の最高14ポイントのことばです(3日現在)
ぜひ、チェックしてみてくださいね。


今日のおすすめ本 ↓
「運のいい人、悪い人」

リチャード ワイズマン著

この本を書いた著者の経歴がとても興味深くて、読んでみた本でした。
こんな具合の経歴です。

「図書館で見つけた本に惹かれ、10歳でマジックに目覚め、20代
 前半までに世界を舞台に活躍するようになる。その後、マジックの
 裏にある人の心理に強い関心を持ち、ロンドン大学で心理学を専攻、
 エジンバラ大学で博士号を取得、ハートフォートシャー大学で研究室を
 持つまでになる」
つまり、かなり優秀なマジシャンでありながら心理学博士なのです。

この著者が、運がいい人と悪い人を10年にわたって科学的に調査研究し、
きわだって運がいい人と運の悪い人、数百人にインタビューなどもして、
その結果から、「運」とは何かということと、運がいい人は、本人も
気が付かないうちに、「4つの法則」に従って幸運をつくりだしている、
ことを見出します。

さて、4つの法則とは?


■「ぼちぼち日記」↓
「へぇ…そうするといいのか…史上最強のコールドリーディング」


例えば、「競合他社をひっくり返したいとき」にコールドリーディングを
使うとどうなるか、など、本当になるほど…と思うような
切り返しがあって、とても面白かった。


■アファメーション毎日変わります!


自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。


 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  →購読申込み

■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 

見に来てくださいね。

My追加



2006年07月03日(月) ■まちがいが許されないような社風をつくってはいけない。

まちがいが許されないような社風を
つくってはいけない。


そんなことでは、
あえてリスクを引き受けたり、
突破口を切りひらいたりする経験もできない。


出典元  「それは「ボートの外」のこと」 
著者名  チャーリー ジョーンズ , キム ドレン

「今日のことば」は、社風となっているが、
まちがいが許されないような「社会」を
つくってはいけない…と言いたい。

そんな小さな器の社会や、社風では
これから、やっていけないと思う。
そして、伸びていかないと思う。

リベンジが出来たり、
何度でもやり直しができる
チャレンジできる
それを認め、それを受け入れる
そんな社会や社風であってほしい…

もっとも、
端からみて、こう言うのは簡単である。
こういう社会にするには、どうしたらいいか、
私なりに考えてみたいと思う。
そして、私自身が、
何度失敗しても、まちがっても、
チャレンジしたり、やり直ししたりして、
やっていくべきだと思っている。
それが、私のできることであると思っている。


「「今日のことば」6月の人気ベスト5」
今回の最高14ポイントのことばです(3日現在)
ぜひ、チェックしてみてくださいね。


今日のおすすめ本 ↓
「人生は100回でもやり直しがきく」

アレクサンドラ・ストッダード著

著者は、アメリカのインテリアデザイナーで、
著者の体験を元に「人生の取り組み方」を書いた本。
「自分を知ること」「自分を信じること」
「困難な選択にあえて挑むこと」の3点が
よりよい人生をデザインする秘訣で
「人生は、いかに選択するかにかかっている」と
言っています。

成功した著者の体験が元になっているだけに
「うーん、それはどうかな…」と思う部分もありますが、
選択のヒントはいっぱいちりばめられていると思います。


■「ぼちぼち日記」↓
「史上最強のコールドリーディングセミナーに参加してきた。」


今人気本「一瞬で信じこませる話術コールドリーディング」の
石井裕之さんのセミナーに参加してきた。今日はその話です。
このセミナーの名前がなんと言ってもスゴイ。
「史上最強のコールドリーディング夏祭り2006」
だもん。で、どうだったか…


■アファメーション毎日変わります!


自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。


 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  →購読申込み

■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 

見に来てくださいね。


My追加



2006年07月02日(日) ■自分の間違いを認めても、価値が下がるわけではない。

自分の間違いを認めても、
価値が下がるわけではない。



出典元 「やめようと思っても、つい同じことを繰り返してしまうあなたへ」
著者名  M.ゴウルストン , P.ゴールドバーグ


自分の間違いを素直に認めることは、
なかなか辛い。
さらに…
自分の間違いを素直に認めて、
謝ることには、かなり抵抗を感じる。

しかし、誰かが自分の間違いを潔く認めて、
謝る姿をみると、
「潔くて、立派だな、気持ちいいな」などと思う。
自分ができないだけに、余計その姿が
潔く、立派に思える。
そして、その人に信頼感さえ持つ。

そんなふうに、思っているのに、
いざ、自分の番になると…
すっきりと謝ることがむずかしいものである。
謝ったからといって、
自分の価値が下がるわけではないのに…
逆に、価値が上がるかもしれないのに…


今日のおすすめ本 ↓
「絶対に「自分の非」を認めない人たち」

斎藤 茂太著

この本には、具体的な事例を通して
「すみませんが言えない人」「自分の非を認めない人」に焦点を
当てながら「著者流 人づきあいの公式」が書かれています。

例えば、
『「非を認めない人」をつくり出しているのは、大まかにいうと
 「コンプレックス」がありすぎる人、
 その逆のコンプレックスなど微塵もなく「傲慢」で、無礼な人、
 そして性格的に「プライド」が高くて、
 他人に負けるのが悔しくてたまらない人』
だと言っています。

このような人たちの心理はどうなっているのか、
このような人たちを、どうつき合っていけばいいのか…。
こんな方々に手を焼いている方におすすめです。


■「ぼちぼち日記」↓
「史上最強のコールドリーディングセミナーに参加してきた。」


今人気本「一瞬で信じこませる話術コールドリーディング」の
石井裕之さんのセミナーに参加してきた。今日はその話です。
このセミナーの名前がなんと言ってもスゴイ。
「史上最強のコールドリーディング夏祭り2006」
だもん。で、どうだったか…


■アファメーション毎日変わります!


自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。


 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  →購読申込み

■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 

見に来てくださいね。

My追加



2006年07月01日(土) ■あなたの生き方を選ぶのは、あなた自身です。

あなたは気がついていますか?
あなたの生き方を選ぶのは、
あなた自身です。

肝心なのは、そのことを
知っているかどうか。


出典元 「ささやかだけれど、大切なこと。」
著者名 ポール ウィルソン


知っているかどうか…
私はちゃんと知っている。
生き方を選ぶのは自分自身だと。

しかし、問題は、知っているかどうかでなくて、
ちゃんとそう生きているかどうかだと私は思う。

では、私はそう生きているか…
かなりあいまいな比率だが、
80%くらいは、自分で選んで生きていると思う。
あとの20%は、なんともいえないという気がする。

では、その80%を
自信を持って選んでいるかというと、
かなり迷いながら、行きつ戻りつしての、
選択であると思う。
リスクを背負ったり、
怖さに立ちすくんだり、
選ぶのに時間がかかったり…

でも、きっとこれが、
自分の人生を歩むことなんだと思う。


今日のおすすめ本 ↓
「自分の考えを持っている人持っていない人」

山形 琢也 著

経営コンサルタントの著者が、自分の考えを持って生きることの
大切さを、様々な角度、事例から教えてくれます。

著者は、冒頭でこう言っています。
「長年コンサルタントをしていてつくづく思うことは、結局、
 「ああ、あの人の生き方はうらやましい。素晴らしいな」
 「あの人はいつまでも若々しい。人は年齢に関係ないな」
 と言われる人たちに例外なく共通しているのは、
 「自分を持っている」ということである。

 いつの時代に限らず、本当に自分らしい人生、自分であくまで
 納得のいく生き方をするためにいちばん大切なことは、
 「自分の考えをしっかり持つ」ことだと思う」と。


■「ぼちぼち日記」↓
「信号機のへぇ…」


いよいよ、話を聞けることになった…私は信号機について
いろいろと聞いてみた。すると、ああ、そうなんだ…と
わかったことがいっぱいありました。


■アファメーション毎日変わります!


自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。


 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  →購読申込み

■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 

見に来てくださいね。

My追加



2006年06月30日(金) ■マイナス思考の人と一緒にいると、あなたの成長の妨げとなります。

明るく建設的に話すことで、
周りの人たちの自分に対する態度も
変わってくるのがわかります。


暗い考えを明るいものに変えていけば、
自然に前向き思考の人たちが周りに
集まってくるものです。

マイナス思考の人と一緒にいると、
あなたの成長の妨げとなります。


出典元 「自分をとりもどす魔法の言葉」
 著者名 ヴァレリー オースティン


自分の言動を振り返ってみると、
プラスとマイナスの言動が
入り交じっているのがわかる。

そして、マイナスの言動をする自分を、
私はイヤだと思っている。
しかし、そう思っていても、
ついついマイナス言動は出る。
まぁ…人間だから仕方ない…などと
そのたびに自分に言い訳している。

しかし…
できるだけ、マイナス言動はとるまいと思う。
こう思っていてもとってしまうのだから、
意識しなければ、もっとマイナス言動が
多くなりそうな気がするからだ。

もっと、プラス言動をするのは
どうすればいいのか…課題である。


今日のおすすめ本 ↓
「いつも「いいこと」が起きる人の習慣」

トマス・レナード著

パーソナル・コーチングの創始者である著者は、
この本について、大胆にこんなことを言っています。
『チャンス、金、幸せな人間関係、自分にとって有用で
 価値あるもの、満足感−こうした「いいことづくめ」の
 ことばかりを自分に引き寄せるために、私は考えをまとめた。
 そしてできあがったのが、本書で紹介する
 21の「魅力の法則」である。(略)
 この法則に従えば、人生も仕事も人間関係も、
 自分にとってもっとも満ち足りた、有益なものになる』と。

さて、その「21の魅力の法則」とは…


■「ぼちぼち日記」↓
「信号機のへぇ…」


いよいよ、話を聞けることになった…私は信号機について
いろいろと聞いてみた。すると、ああ、そうなんだ…と
わかったことがいっぱいありました。


■アファメーション毎日変わります!


自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。


 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  →購読申込み

■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 

見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加