| 2006年08月23日(水) |
■古くても新しくても磨かなければみんな汚くなるのです。 |
古い蛇口であっても、毎日磨くことで、 その光りは新品の蛇口の光りとはまったく 違う輝きを放つのです。
古くても新しくても 磨かなければみんな汚くなるのです。
「もうこんな歳になってしまった」とか、 「今から始めてももう遅い」 「今さら気づいてもどうにもならない」 を蛇口に置き換えると、蛇口まで磨く必要がない、 これはただ水を使う道具の一つなんだからという 考え方で生きてきたからです。
そうした気持ちで生きていると、 どんなに新しいものでも汚くなり、 いつかはこすっても落ちない 頑固な錆になってしまいます。(略)
歳の輝きは毎日、毎日自分に対する手入れを 忘れないことから生まれるものです。
出典元 「今日が、その日だ!」 著者名 大原 敬子
自分磨き… やらねばなぁ…と思う。
この頃、読む本も仕事も生活も、 マンネリ化している… これは、新しいものを入れて、 自分に磨きをせねばならないと思っていた。
そこで、私は決めた。 近所の図書館にある本を、片っ端から、 読んでいこうと、分野に関わりなく。 自分の好き嫌いを無視して。 そうしないと、いつも同じ分野の本を読み、 新しい発見や気づきもないと思うのだ。 まずは、児童文学全般を読破することに決めた。
図書館全読破…時間がかかっても、 やってみます! (こうして言ってしまったし(笑)) 自分磨きに挑戦です。
■今日のおすすめ本 ↓ 「小さなことから自分が変わる」 シェリー カーター‐スコット著 アメリカの企業コンサルタントであり、心理学博士でもある著者が、 運を自分の味方につける生き方を教えてくれます。
自分に自信を持ちたいと思う方におすすめです。 一つ一つの話に、うなづく箇所がきっとあると思います。 大きな文字、わかりやすい文章なので読みやすい本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おおっ、こんなイベントだったのか…」
同性愛者の街のお祭り… そうか、こんなことをやるのね。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年08月22日(火) |
■世の中の人たちのモチベーションは、実は低いのだと知る… |
世の中の人たちのモチベーションは、 実は低いのだと知る…
「全くどいつもこいつも!」と感じた時は、 「相手にやる気がない」ととらえ、 その温度差に腹を立てるよりも、 今の自分は高いモチベーションを持っているんだ、 という考え方をして、 なお一層丁寧に対応しましょう。
出典元 「1分間元気チャージ」 著者名 波登 かおり
「全くどいつもこいつも!」 と感じることは、正直、結構ある。 そのたびに、イライラしたり、 呆れて、ため息をついたりする。 だからといって、 なかなか有効な対策はとれないものだ。
そして、モチベーションが低い人を、 自分と同じところまで無理に、持ち上げようとしても、 それはむずかしいことだと思う。 人それぞれ、モチベーションレベルがあるし、 人それぞれ、事情があるからだ。
そんな時には、そうだなぁ、 相手が低すぎるなどと思って勝手に カリカリしたり、イライラするより、 自分の方がモチベーションが高いのだと 思ったほうが、イライラせずにすみそうだ。 そして、何か対策が打てそうだ。 そんな気がする…
■今日のおすすめ本 ↓ 「1分間でやる気が出る146のヒント」 ドン・エシッグ著 30年間にわたり、小・中学校の教師、校長をつとめた著者が ポジティブな考え方や、生き方を教えてくれる本。
この本は、仕事と私生活の両面で明確な目標を持ち、 自分の強みや長所を生かして、よりよい人生を築きあげるための 明確なヒントがわかりやすく書かれています。
1ページに1つの教えが短めに書いてあり、とても読みやすいです。 本が苦手な方でも、すらすらと読めると思います。 今何かに悩んでいるなら、迷わず読んでみることをおすすめします。
■「ぼちぼち日記」↓ >「こっ、このあやしげな…お祭りはなんだっ!!」
夕方のウォーキング中に、囲まれた感じでやってる、とても あやしげなお祭りを見つけた。この辺りは、実は、同性愛者が 集まる街なのである…うーん、何をしているんだろう… 入ってみることにしたが…
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年08月21日(月) |
■人間関係を壊したいなら、より良い関係を築こうと努力するより、 |
人間関係を壊したいなら、 より良い関係を築こうと努力するより、 完璧な関係にしてみようとするとよい。 現実的でなく、理想的にしてみる。
理想を掲げ、できるだけ良い人間関係を 築こうとすることは素晴らしいことである。 しかしどんな関係も決して完璧には なれないことがわかる。
完璧なのは幻想の中だけである。 人間として私たちはより良くなることはできても、 完璧にはなれない。
出典元 「ダメ男から上手に逃げる法」 著者名 ジェイ カーター
どうしても、自分のまわりの人間関係は 完璧にしたいなどと思ってしまう。 そして、男女(夫婦)関係では、 理想的な形にしたい…などと夢みてしまう。
そんなことは無理だとわかっていても、 そうだったら、なんてステキなんだろう、 きっと毎日が楽しいに違いない、 などと思ってしまうのだ…
自分が、完璧になれないし、 理想的にもなれないように… まわりの人たちも、相手もそうなのだ。 わかっていても…ついつい、 求めてしまう…浅はかさ…
でも、そうだなぁ… 完璧や理想を求めると… 人間関係は確かに壊れていくと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「豊かな人間関係を築く47のステップ」 グレン・ヴァン・エカレン 著 「こころのチキンスープ」執筆者でもあり、能力開発の専門家でも ある著者が教えてくれる、豊かな人間関係を築くための47の極意。
著者は豊かな人間関係についてこう言っています。 「私が望むのは、私の姿を見た人たちが「またいやなヤツがやって きた」と思わないでくれることだけだ。 私がよく「人生の応援団」と呼んでいるような人、出会う人々に よい影響を与えるような人になりたいと、私は心から願っている。 そのような人は、豊かな人間関係を築き、それを維持する方法を マスターしている。(略) 「人生の応援団」たちは、人々を元気づけることによって、人生 や人間関係の姿を変えていく。 あなたも「人生応援団」になれる」 とてもいい本です。おすすめです。
■「ぼちぼち日記」↓ >「東新宿「韓国街」のカフェで伝統菓子を食べてみる」
東新宿、新大久保にある、韓国街は異国のような街である。 今、韓国ブームもあって、とても活気がある。 その街の、カフェに入って、伝統菓子なるものを食べてみた。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年08月20日(日) |
■待ってもむだなことがある 待ってもだめなこともある…相田みつを |
待ってもむだな ことがある 待ってもだめな こともある 待ってもむなしき ことばかり それでもわたしは じっと待つ
出典元 「育てたように子は育つ」 著者名 相田みつを書 佐々木 正美 著
この本は子育てに関する本である。 そして、この本には、詩人の相田さんのことばと 児童心理専門家の佐々木さんのコメントが書いてある。 今日のことばに対して、佐々木さんは、 こんなふうにコメントしている。
「子どものなかの自律性や自立性は、 待っていてやるからこそ育つ」(一部抜粋)
昨今は、「待つ」ことが軽んじられているように思う。 しかし、何かが育っていくのは、 子育てもそうだけれど、自分を育てていくことも、 愛にしても、人間関係にしても、 時間も手間もかかるものだと思う。
土を整え、タネをまき、毎日水をやり、肥料をやり、 いつも注意して見て、やっとつぼみができて花が咲く。 そして、実になる…この行程を通らねばならない。 この行程を待たねばならない。
タネをまいてすぐに、早く早く芽を出せ、 花を咲かせろ、実をつけろと追い立てられては、 何一つしっかりと育たないと思う。
「待ってこそ」育つ大切なものがある。 「待ってこそ」得られる大切なものがある。 「待ってこそ」喜びがある… 私はそう思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「急がない!ひとりの時間を持ちなさい」 デイヴィッド クンツ著
作家でセラピストの著者が、「立ち止まる」ことを進めている本。 著者自身が、人生の途中で立ち止まり、やるべき道を見つけたと言う。
著者の言う「立ち止まる」とは… 「立ち止まってみれば、最終的にあなたが本当にしたいと 思っている生活を送れるようになる。 周囲のペースにひたすら合わせる生活ではなく、 自分自身にとっていちばんよい生活を送れるようになるのだ。
誤解しないでほしいのは、立ち止まるといっても、 その目的はあくまでも「前進すること」なのだ。
そうです、つまり 「前進するために、あえて立ち止まろう、 急いでいるときこそ立ち止まった方がいい」と、 言っているのです。
■「ぼちぼち日記」↓ >「東新宿「韓国街」のカフェで伝統菓子を食べてみる」
東新宿、新大久保にある、韓国街は異国のような街である。 今、韓国ブームもあって、とても活気がある。 その街の、カフェに入って、伝統菓子なるものを食べてみた。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年08月19日(土) |
■愛情表現のスタイルは、人によりさまざまです。人の数だけスタイルがあると言っていいくらいです。 |
愛情表現のスタイルは、人によりさまざまです。 人の数だけスタイルがあると言っていいくらいです。
その結果、誤解のパターンも、 人の数だけあると言えるかもしれません。 相手の示してくれる愛の形は、 自分のものとは違うのが普通だからです。(略)
人は一人ずつ違う… このことを頭に置いておくだけで、 ずいぶん役に立つものです。 特に、2人の育った家庭の雰囲気が大きく 違っているなら、なおさらです。
出典元 「いつもカヤの外にいると思う人たち」 著者名 イレーン・サベージ
この本の中にこんな事例が出てきます。
女性の方は、7人家族でいつもみんなで 一緒に過ごすのが当たり前の家庭で育ち、 男性の方は、家族の誰もが独立独歩で、 それぞれが干渉しない家庭で育った場合。
女性の方は、 一緒に行動してくれないと愛されてないと思い、 男性の方は、 それぞれ好きなことをすることが、 2人のためのよくて、それが 家庭の愛だと思っている場合など、 愛の表現も、スタイルも、愛の形も 愛そのものについての考え方も 違ってくると言っています。
こんな2人が(その他の人間関係の中でも) 誤解をせずにうまくやっていくためには どんなことが必要だろう。
やっぱり、自分の愛情表現だけが愛情表現だけでなくて、 違う愛情表現、スタイル、形、考え方があることを、 ちゃんと受け入れ、人は自分と違うということを わきまえておくべきだと思う。 相手も条件的には同じだし、相手も、 その表現方法しか知らないのかもしれないのだから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ちょっと苦いチョコですが…愛と癒しのメッセージ55」 近藤 裕著
サイコセラピストの著者が書いた、さまざまな愛の形や癒し、 生き方について教えてくれる本。
〈愛〉について、教えてくれて、考えさせてくれます。 一つ一つの話の中に、深いメッセージが込められています。 苦いメッセージもありますが、心にしみわたるメッセージも あります。
例えば、こんなことが書いてあります。 ○相手に寄りかかっていては、愛の関係は育たない ○尊敬・敬意がいちばん大切 ○愛の継続には、「心のコミットメント」が不可欠 ○変わらない相手を変えようとしてもムダ ○浮気は嫌悪してもとまらない ○苦しみから逃げれば、もっと苦しくなる
じっくりと読んでみるといいと思います。
■「ぼちぼち日記」↓ >「東新宿「韓国街」のカフェで伝統菓子を食べてみる」
東新宿、新大久保にある、韓国街は異国のような街である。 今、韓国ブームもあって、とても活気がある。 その街の、カフェに入って、伝統菓子なるものを食べてみた。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP→ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|