| 2006年09月12日(火) |
■大きなものの最初は、とても小さいものなのです。その小さなものが幾重にも重なり、 |
目的が大きいほど実は 小さな努力のくり返しが大事なのです。 幸せをつかむのも、不幸せになるのも、 日々の生活の積み重ねの結果でもあるのです。
もし、あなたが幸せになりたいと思うならば、 小さなことから、始めましょう。 そして、無理なく継続することです。
大きなものの最初は、とても小さいものなのです。 その小さなものが幾重にも重なり、 大きくなっていくのです。
出典元 「今日が、その日だ!」 著者名 大原 敬子
積み重ねが大事、小さな努力が大事、 こういう気持ちを持って、 やることが大切だなぁ…と思う。
大きな幸せが、どっかから、一度に どかんと来ることを望みがちだけど… そんなことは…ないしなぁ…
自分で、コツコツと努力して、 積み重ねていくより、 ないのだなぁ…と実感する。
今の自分には、 とてもありがたいことばである。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ありゃ〜?この店、何の店?」
なんとなく…怖い店を見つけた…この店は、何を 売っているんだろうなぁ…店にはいってみたが… うっうーん…
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころが満たされる本」 ルイーズ・L・ヘイ著 著者自身が、幼児期の虐待、ガン、離婚を体験しています。 それらを克服してきた中からの教訓や、考え方、新しい視点などを わかりやすく書いている本です。
「自分を愛する10のステップ」で、こんなことをすすめています。 1.「あなた自身への批判」をやめる 2.「自分をおびえさせる」ことをやめる 3.自分に忍耐強くなる 4.自分のこころに思いやりをもつ 5.自分に良いことを受け入れる 6.助けが必要なときには助けを求めよう 7.あなたのネガティブな部分を愛そう 8.あなたの体を大切にする 9.「ミラーワーク」をする 10. 「今すぐに」あなた自身を愛する ひとつひとつに、とてもいいことが書いてあります。 読んでみると、気づきがあると思います。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月11日(月) |
■問題にぶつかったからといって、自分の価値が下がるわけではない。 |
問題にぶつかったからといって、 自分の価値が下がるわけではない。 成長する限り、問題は起こって当然なのだから、 何も気にすることはない。(略)
自分より悪条件の人でさえ、 問題を乗り切っているのだから、 自分にできないはずはない。 この苦しみに打ち勝てば、自分はもっと賢く、 すばらしい人間になれるのだ。 こう考えれば、気が楽になるはずだ。
出典元 「いかにして自分の夢を実現するか」 著者名 ロバート・シュラー
問題がなければ、どんなにいいんだろうと 思うけれど、問題はなくならない。
しかし、問題が起こることは… そうか、成長するために 「当然」なことだと思えば、 ちょっとは気が楽になる。 私にだけ、問題が起こっているわけでもない。 誰でも、3つや4つは抱えている。
この本には、こうも書いてある。 「トラブルは、生きてる証拠と思え」 「問題は、より良い改善に目を向けさせてくれる 大きなチャンスと思え」 「問題が大きければ大きいほど、その対処から 学ぶ知恵は大きい」
なかなか、こうは思えないけど、 きっと、問題にはこんな側面もあるのだ。 そう思って、問題に立ち向かっていこう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ドッグストーリー(写真中心)」
ウォーキングの途中であう犬たちは、本当にいろいろ。 飼い主さんに話を聞くと、たいていいろんなことを教えてくれる。 そんな犬の話と写真。かわいかったり、??だったりです。 癒されますよ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「“問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行こう」 森 俊夫 著 臨床心理士で、ブリーフセラピー(短期療法)の専門家の著者が、 心理療法家やカウンセラーの姿勢(スタンス)や、「問題行動と 症状」とどう向き合っていくかを教えてくれる本。
75ページほどの本なのですぐに読めると思いますが、内容は、 やや専門的。どちらかというと、これからカウンセリングや心理 療法を学ぼうとしている方に向けです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月10日(日) |
「わたしには悪いことばかり起こる」と思ったりすると、 |
最悪の事態を考えたり、 「わたしには悪いことばかり起こる」と思ったりすると、 それだけで人生は良い方向に進まなくなってしまう。
わたしたちはとかく、まだ何も起こってないうちから、 良いことや悪いことがすぐにでも 起きるような気分になるものだ。 しかし、よくよく考えてみれば、 その時点では、何も起こっていないのだ。
自分が前向きに生きようと思えばそう生きられるし、 暗く生きようと思えばそうなる。 どちらの生き方をするか、 それを決めるのは自分自身だ。
出典元 「人に振りまわされずに生きる13の法則」 著者名 ヨーゼフ キルシュナー
最悪の事態を考えてしまうことはある。 何かあると、すぐに考えたりする。
でも、そうなのだ… それは、最悪にならないために、 頭に浮かんでくるのであると思えば、 最悪にならない前に手を打つことは出来る。
ただ恐れおののいて、最悪のことを あれこれと、考えてばかりいないで、 「悪いことばかり起こる」などと 自己暗示をかけてばかりいないで、
最悪にならないように、 悪いことが起こらないように どうすればいいか、何かできないか、 本気で考えればいいのだ。 そして、いいと思ったことをやってみればいいのだ。
そのために、頭に浮かんでくると思えば、 前向きな対処もできるような気がする。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ドッグストーリー(写真中心)」
ウォーキングの途中であう犬たちは、本当にいろいろ。 飼い主さんに話を聞くと、たいていいろんなことを教えてくれる。 そんな犬の話と写真。かわいかったり、??だったりです。 癒されますよ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「最悪の時こそ、好機の始まり」 ポール・ハナ著 オーストラリアを代表する経営コンサルタントであり、 モチベーター(動機付け者)である著者が書いた、 成功に関する教えの本。 とても、わかりやすく、身になる話しが多いです。
そして、最後にこう言っています。 「決して諦めるな。絶対、絶対、絶対、絶対にだ!」 おすすめの本です。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月09日(土) |
■変化がないかと毎日毎日見ているから、かえって変化に気づかないっていうことだってあるんじゃないでしょうか。 |
人間の気持ちは絶えず変化しています。 しかし、目に見えるような形ではっきりと 変わるということはそうありません。(略)
変化がないかと毎日毎日見ているから、 かえって変化に気づかないっていうことだって あるんじゃないでしょうか。 僕には子どもがいるんですが、身長が伸びても、 毎日見ている親の目にはまずわかりません。 ところが、久しぶりに会った おじいちゃんおばあちゃんは、まあずいぶん大きくなってと、 その変化にすぐに気づくのです。
心の変化も、そのように気がつかないところで、 起きているのです。
出典元 「こころが軽くなる 気分転換のコツ」 著者名 大野 裕
このことばが妙に心に残っていて、 何度も頭に浮かんできて、気になったので、 今日は、なんとなく…このことばです。
ときどき、そんなことばがあります。 なぜかわからないけれど、何か気になることばです。 きっと今の私にとって、大切なことばなのでしょう。
そして、こんなふうに思いました。
人間の気持ちや心は、たぶん… いろんなことや、いろんな思いが、 雪のように静かに静かに音もなく、降り積もっていて、 いつか、それが形となってくるのではないかなぁ…と。
目に見えるようになるまでは、時間がかかり、 目に見えるようになると、大きな変化になっている… その変化が、いいものかどうか、それはわからない。 それは、降り積もったものによるのだと… 出来れば、それはいい雪であってほしいと。
■「ぼちぼち日記」↓ 「砂町銀座」っていいな。
斎藤ひとりさん神社がある江東区「砂町銀座」に行ってきた。 180店くらいの商店が並んでいる商店街である。 なんだか、とてもいい商店街であった。お総菜屋も楽しい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「3週間続ければ一生が変わる」 ロビン シャーマ著 自己発見に関する最高権威の著者が教えてくれる、人生の質を高める 意識革命方法101。 北米、カナダで100万部のベストセラーです。
とてもいい引用もいっぱい書かれていて、私は好きな本です。 この本を読むと、当たり前のことをキチンとやること、勇気を だして一歩踏み出してやってみること、新しいことにチャレンジ してみることなど、とても大事だなと感じられます。 おすすめの1冊です。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月08日(金) |
■人もお酒もゆっくり熟成する、「一夜漬け」はそれだけのもの。 |
人もお酒もゆっくり熟成する、 「一夜漬け」はそれだけのもの。
「早く、早く」と急いでばかりいては、 ゆったりとした豊かな人間は育たない。 人は菜っぱや豆とはちがって、なかなか 促成栽培というわけにはいかない。 (略)
最初はたっぷりと時間を与えよう。 効率や早い結果を望む気持ちは誰しもあり、 それがわからないわけではないが、 本当によい結果を生むのは、 あまり焦らぬこと、急がぬことだと思う。
出典元 「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」 著者名 斎藤 茂太
「人もお酒もゆっくり熟成する、 「一夜漬け」はそれだけのもの。」
本当にそうだなぁ…と思う。 そしてまた、花が咲いたり、 実をつけるまでには、時間がかかるし。
しかし、今どきは、 手っ取り早く一夜漬けでいいし、 どんな花でも実でもいいから早いほうがいいと される傾向が強いように感じる。 早くできてこそ、能力あることと思われているような…
今の世の中の、そんな風潮の中で、 多くの才能が摘み取られてしまっている気がする。 人を育てることも急がされているような気がする。 もっと、 「ゆっくり」とか「じっくり」とか「丁寧に」とか、 「時間をかけて」とかが 大切で必要なのではないかと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「斎藤ひとりさんの神社に行って来た。」
長者番付のいつも上位で、銀座まるかん社長の斎藤ひとりさんが ジョークでつくった「ついてる神社」に行ってきた。 思ったのとは、ちょっと違っていたけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「いま大切にしたいこと」 大藪 正哉 著 筑波大学名誉教授曹洞宗天徳院住職が書かれた本。 仏教などの、お話もわかりやすく書かれてあって、 なんだかちょっとホッとする本です。 たまには、仏教に触れてみるのも、いいなぁと思います。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|