| 2006年09月22日(金) |
■失敗したり恥をかくことは、むしろ成長に結びつくことを、松井はメジャー1年目で学んだ。 |
松井はこう語っている。
「ぼくは大リーグの投手に対して、日本でやってきたことと 同じような感覚でアプローチしていません。だから、 ファンの方には調子悪いように見えるかもしれません。 ただ、この変化がぼくがこっちの投手に対するための 変化であって、今さまざまなことを駆使しながら 対応しているところです。対応しきれてないのは、 ぼくの調子が悪いのではなくて、こちらの投手の 質が高いということなんです」 (語る大リーグ一年目の真実 朝日新聞社)
プライドを捨てる。 一度頂点を極めた人間がこれを実行するのは非常に難しい。(略) 失敗したり恥をかくことは、むしろ成長に結びつくことを、 松井はメジャー1年目で学んだ。
出典元 「イチローにみる「勝者の発想」」 著者名 児玉 光雄
ニューヨークヤンキースの地区優勝が決まって、 嬉しかったので、(まだ先もありますが) 今日は松井選手のことばの紹介です。
この本の中にこんな事が書いてあります。
ヤンキースで松井選手の求められている役割は、 ホームランバッターとしての松井選手ではなく、 中距離打者としての松井選手だったそうである。 そのことを、日本のホームランバッターだった 松井選手は受け入れた…プライドを捨てて。 日本での活躍や、立場を全ていったん捨てて、 一からやっていこうという気持ちがあったと言う。
大きな成績を残して、それを評価され、 自分の立場や地位が出来上がると、その立場を 守りたくなるものだし、それを主張したくなるが… そんな立場や地位に汲々として、 守ろう、守ろうとすることは、実は、 とっても小さなことなんだなと感じさせてくれる、 松井選手の話だと感じた。
どんなに立場や地位があっても、 それが、主婦であっても、専門家であっても、 時として、基本に戻って一からやってみることも、 自分がさらに大きくなったり、何かをみつけるために、 必要なことではないか…と思った。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 あっ、事故だ!3連発 」
このごろ、よく事故したて現場に出合う。 そんな事故の模様です。
■今日のおすすめ本 ↓ 「パパゴジラのまっとうな男の子の育て方」 松井 昌雄著
メジャーリーガーの松井秀喜選手の父親が書いた、子育ての本。 松井選手をどう育ててきたかが書かれています。
パパゴジラの基本方針は、
「自分で決めて、自分で責任を持てるなら、何をやってもいい」 「自分からやりたいと言ったものは、どんどんやらせる」 「親からの押しつけは一切しない」 などなど。詳しくはこの本で。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月21日(木) |
■あなたは、何事も自分が取り仕切らねば、うまくいくはずがないと考えていませんか? |
あなたは、何事も自分が取り仕切らねば、 うまくいくはずがないと考えていませんか?
そして心の片すみに、 人を信頼できない自分がいませんか?
万事、決定するのは 自分の責任だと感じては、いないでしょうか?
そういう自分を、 ちょっと遠くから眺めてみましょう。
出典元 「シスター鈴木秀子の愛と癒しの366日」 著者名 鈴木 秀子
なんでも 「自分がしなくちゃ」とか、 「自分しかやる人がいない」 などと言って、ものすごく頑張っている人がいる。 たぶん、本人は本当にそう思ってやるのだと思う。
しかし、周りはそれを見ていて、案外、 「何もそこまでしなくても…」とか、 「ほかの人に任せればいいのに…」 などと思っていることが多い。
自分のことは、なかなか見えないものだ。 頑張ってやっていると自分で思っていても、 ちゃんと評価されない場合もある。 かえって、疎まれることさえある。 そういうときには、何か、自分と周りに、 ズレが生じているのだと思う。
そんなとき、少し、自分のことを、冷静な目で、 遠くから見てみること、必要なんだと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「私が好きなものは…これです。」
ユネスコ村で見つけた、夢中になったものの話です。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人を動かす10の法則」 伊藤 守著
コーチングや、コミュニケーションに関するセミナー、講演会などで 活躍している著者が、自分も含めて、人を動かすためのモチベーショ ンスキル10を教えてくれます。 人を動かすための「安心感」の引き出し方や方法を とてもわかりやすく教えてくれます。
さて、その法則10とは… 1.親密さからはじめよう 2.相手に合ったアプローチをしよう 3.徹底的に聞こう 4.相手の中から答えを引き出そう 5.言葉を行動に変えよう 6.イメージを具体的に絵に描こう 7.効果的な目標を設定しよう 8.相手の可能性に火をつけよう 9.相手の行動を見守ろう 10. 成果を認めあおう
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月20日(水) |
■星が見えているのに、どうせかないっこないからと自分でさっさと星を片づけてしまう人がいますが、 |
星が見えているのに、どうせかないっこないからと 自分でさっさと星を片づけてしまう人がいますが、 とても残念なことです。
それでいて、そんな人にかぎって、 星の夢を見ては、ため息をついているのです。 もし、あなたがそうなら、 少し自分の頭を揺すってみることです。
これまでと少しちがったものの考え方をすれば、 星のほうからあなたの手の届くところにまで 近づいてくるでしょう。 あなたの頭上に輝く星がきらめているなら、 それを空からひろいあげることも あなたにはできるはずです。
出典元 「グサリとくる一言をはね返す心の護身術」 著者名 バルバラ ベルクハン
これまでと違った見方、考え方をしてみる… 言うのは簡単だけれど、 違う世界を知らなければ、見ようも考えもできない。
そして、 いつも同じところにいて、 いつも同じ友人や仲間と話し、 同じものを見て、考えて、行動していては、 同じようなことしか浮かんではこない。
違う見方、考え方をするには、 まずは、少しだけでも、 いつもと違うことをしてみることが、 必要なんだと思う。
本を読んでみる、 今まで話したことのない人と話してみる、 いつもと違う道を帰ってみる、 何かをやってみる、 何かに参加してみる、などなど…
そんなささやかなことから、 世界が広がって行くことがあると思う。 そして、そんなことが、 自分の星をつかむのに、 役立っていくこともあると思う。
毎日に、ちょっとした違うこと… 取り入れてみるのはいかがでしょうか?
■「ぼちぼち日記」↓ 「9月で閉館する「ユネスコ村」に行く」
ユネスコ村…ずっと遠い時代に行ったことがあるが、 すっかり存在そのものを忘れていたが、なんと、9月いっぱいで、 閉館するのだそうだ。それで今、ラストイベントなるものを やっている。何をやっているのか、見に行ってきた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「夢をかなえる心のレッスン」 中井 俊巳著
学校の講師で、執筆家の著者が、書いた「夢をかなえるための 言葉集」です。とてもエネルギーがもらえる本です。
著者はこう言っています。 「夢を持つことは素晴らしいことです。 夢に向かって生きる人は輝いています。
でも、誰でも、何かで傷つき、落ち込むことありますよね。 自分の夢をあきらめてしまいたくなるときがあるでしょう。 そんなとき、この本を開いてくださればと思います。 本を読むということは、エネルギーをもらうということです。 本を読むということは、自分のこころを育てることです」
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月19日(火) |
■並のバッターは「ボールになってくれ!」と心の中でつぶやく。一方イチローはピッチャーに向かって、 |
イチローはこんなことを語っている。
「カウント1−3のとき、フォアボールでいいかって 思う選手、結構いるんだけど、普通に打つ気もなく 見逃してフォアボールを選ぶことと、打つ気で行って、 それがボールになって結局フォアボールになるのとでは、 僕にとって全く意味が違うんですね。 積極的か、消極的か。同じフォアボールという結果でも、 そこは僕にとって、全く違う」
並のバッターは「ボールになってくれ!」 と心の中でつぶやく。 一方イチローはピッチャーに向かって、 「最高のボールをストライクゾーンに投げてこい!」 と心の中で叫んでいる。
出典元 「イチローにみる「勝者の発想」」 著者名 児玉 光雄
イチロー選手が、6季連続200安打達成した。 すごいなぁ…とただただ思う。 この記録は、大リーグ史上3人目の記録で、 デビューの年から6季連続200安打は、 史上初の記録だそうだ。 来年7季連続だと、大リーグ記録と並ぶ。
イチロー選手を見ていると、 さりげなく達成したようにみえるけれど、 インタビューで、 「重かったですねぇ、解放されました。 今年できたら来年はできなくてもいい、 ぐらいの気持ちでこの時期はやってました。」 と言うようなことを話していた。
プレッシャーがあっても、悔しいことがあっても、 ともかく「逃げ腰」で仕事をしないこと、 これがイチロー選手の根底にあるようだ。 相当、感動したので、今日はイチロー選手の話でした。
■「ぼちぼち日記」↓ 「秋祭りの実態を知る。」
日曜日に秋祭りがあった。どうやら御輿担ぎする人が 少なくなっているようだ。どうやって担ぎ手を集めるのか、 お神輿はどうなっているかなど、はじめて実態を知った。
■今日のおすすめ本 ↓ 「イチローイズム」 石田 雄太著
今年も活躍してくれそうな、イチロー選手。 そのイチロー選手のすごさがいっぱいの本です。
野球の話だけでなく、 イチロー選手の生きる姿勢が伝わってくる話がいっぱいです。 ●「手抜きをしていたら、野球の神様にそっぽを向かれていたと思う」 ●「どんな時も手を抜かぬずに準備した自分が いたことは誇りに思います」 ●「僕等は泣くために生まれてきたわけじゃない」 ●「僕は今までずっと大きなプレッシャーの中で戦ってきた」
イチロー選手のすごさいっぱいの本です。 イチロー選手ファンにはおすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月18日(月) |
■「あなたはかけがえのない方です」 |
ある病院で、看護婦さんたちの間に、 いつのまにか1つ習慣ができあがっていました。 朝、出勤してくると、皆、まずアルツハイマーで 入院しているひとりのおばあさんのところへ、 「おはよう、おばあちゃん」と 挨拶に行くのです。夕方も、 「さよなら、おばあちゃん」と挨拶して帰ります。
このおばあさんはいつも、誰に対しても ニコニコして、たった一言だけを繰り返しています。 「あなたはかけがえのない方です」
看護婦さんたちは、おばあさんのその一言を聞くと、 「ああ、私は生きていていいんだと」と 確信するのでした。
出典元 「恵みあれば」 著者名 鈴木 秀子
「あなたはかけがえのない方です」
なんて、大きな力のあることばだろうと思う。 私は、愛する人たちに、 そう言っているだろうか? そう伝えているだろうか?
今日は、両親に必ず電話をしよう。 そして、言えるものなら言ってみよう… 言おうと思って、 そう簡単に言えることばではないと思うが… 少なくても、ありがとうと、 いつも大切に想っていることだけは、 伝えよう、心をこめて、精一杯。 言えるときに言っておかなければ。
そして、側にいる愛する人にも、 そんな気持ちを伝えて見よう。 うまくことばにならないかもしれないけれど。
■「ぼちぼち日記」↓ 「あ、チカンだ。」
山手線での出来事… うーん、なんだかな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ありがとう、あなたが私の子でいてくれて」 鈴木 秀子著
「NPOコミュニオン」「国際コミュニオン学会」 (人の弱さを知っている人たちが、支え合う場)で 指導者として活躍している鈴木秀子さんが書かれた本です。
子育て中の方にも、子育てを終えた方も、不幸にして、 お子さんを亡くされた方、今、お子さんとうまくいって ない方、子どもがわからないと思われている方、 子供がおられない方にもおすすめするとてもいい本です。
子育てについてより、子どもと、家族の関係のあり方、 それぞれの存在の大切さが、書かれています。 私はこの本を読んで、何度も泣きました。 感動的な真実の話しがいくつも載っています。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|