| 2006年10月02日(月) |
■たとえ相手が間違っていても、相手はまだそこまでしか成長していなくて、 |
こういうふうに考えてください。
たとえ相手が間違っていても、 相手はまだそこまでしか成長していなくて、 それだけの経験しかないのだからしかたないのだと。 その人はそれ以上うまくやることができないのです。 もしもできるなら、とっくにそうしているでしょう。
ですからあなたとしては何か一言あっても、 相手は相手なりに正しいのです。
出典元 「なぜこの人ばかり出世するのか」 著者名 ローラ・バーマン フォートガング
人は、自分の尺度で物事をみる。 そして、 自分が考えていることは正しいと思う。 なぜ、自分のように出来ないのかと思う。 なぜ、言ってることをわかってくれないのかと思う。 もちろん、相手もそう思っている。
しかし、やっぱり、 育った環境も違えば、経験してきたことも違う。 もちろん、経験の多さ少なさだってある。 だから、物事をとらえる尺度は必然的に違う。 見方、感じ方、思い方、やり方が違う。
同じだと思うから、同じでないとき、 疑問に思ったり、頭に来たりする。 しかし、最初から土壌が違うのだ、 自分と同じではないのだと、 と思っていれば、 大きな目で見れることがいっぱいあると思う。 許せることがいっぱいあると思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「犬とおばさんの話」
ウォーキングの途中で出合ったおばさんに、 意外な話を聞かされた…こんなこともあるんだなぁと しみじみと思いました。
■今日のおすすめ本 ↓ 「何をしてもうまくいく人の条件」 ジム・ドノヴァン 著
この本の中で、著者は特に、 自分の人生に責任を取ること、絶対にあきらめないこと、 やり方を変えることなど、行動を起こそうと 繰り返し、語っています。
その他、こんな事が書かれています。 1.自分の棚卸し 2.変化を起こす 3.目的を見つける 4.行動する理由を見つける 5.何を手に入れたいかをはっきりさせる 6.自分が恐れているものをはっきりさせる 7.目標を設定する
2ページに1つのエッセンスが書かれていて、短めの文章、 読みやすいレイアウトなので、本が読むのが苦手な方にも おすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年10月01日(日) |
■あなたのお父さんは、あなたが99%うまくやっても、うまくできなかった1%に焦点を当てる人だったんですね |
カウンセラーは、 「あなたのお父さんは、あなたが99%うまくやっても、 うまくできなかった1%に焦点を当てる人だったんですね」 と言いました。(略)
その時から私の心は軽くなり、 99%うまくいったことのほうを受け取り、 うまくいかなかった1%を見逃せるようになりました。
出典元 「今日から人生が変わるスピリチュアル・レッスン」 著者名 アラン コーエン
こういうことって案外あるように思う。 (パーセンテージは別にして)
うまくいったことより、 うまくいかなかったところばかりに目がいく。 全体的にうまくいったのに、 うまくいかなかった所のほうが気にかかる。 誰かに、何かを言われると、 そればかりが気にかかる。 そして、うまくいったにもかかわらず、 喜べなかったりする。
でも、そんなことばかりしていることは、 自分に対して、とても失礼なことだし、 頑張ってやった自分に悪いと思う。 もっとうまくいったことに焦点を当てて、 頑張った自分を認めてあげて、 ちゃんと自分に、頑張ってやった分の 評価を与えることが大事だと思う。
そのほうが、「やった感」があるし、 これからの自分のパワーになっていくと思う。 その後で、必要であれば、うまくいかなかったところを 補っていけばいいのではないか… 完璧にうまくいくなんてあり得ないのだし。
■「ぼちぼち日記」↓ 「犬とおばさんの話」
ウォーキングの途中で出合ったおばさんに、 意外な話を聞かされた…こんなこともあるんだなぁと しみじみと思いました。
■今日のおすすめ本 ↓ 「なぜかいつもうまくいく人」 シェリー カーター・スコット著
心理学博士、モチベーションコーチでもあり、ベストセラー作家 でもある著者が、満たされた人生を送るための、成功とはどんな ものか、自分の旅の仕方、人生のルールなどを教えてくれます。 アメリカのミリオンセラーになった本です。
成功の持つ意味は人それぞれに違うので、「自分にとって の成功」とは何か、自分自身のビジョンを持つことが大切だと 言っています。何も金持ちになることが成功ではないと。 そのビジョンを明確にするために、5つのことを紙に書いてみる ことを進めています。その5つとは?
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月30日(土) |
■■自分の弱点をさらけ出しても、拒絶されたり、裁かれたり、非難されるということがなく、 |
自分の弱点をさらけ出しても、拒絶されたり、 裁かれたり、非難されるということがなく、 そのままの自分を受け入れてもらえるという 安心感があるときにのみ、 人は自分の心の内の世界を解放し、 その内の世界に相手を迎入れる気が起こるものである。
固く口を閉ざした貝を開かせるには 塩水につけることが必要なように、相手を包む、 それも相手の弱さをも包むことができる愛の温かみに浸るとき、 人の心は自然に開かれてくる。
こうして、相手を包む広い心は安心感を生み、 安心感は、相手に身も心もゆだねる信頼感を生む。
出典元 「夫の心理 妻の心理」 著者名 近藤 裕
すごく理想的な関係かもしれないが、 こういうことが人間関係、特に、近しい間柄には、 大切なことなのではないかと思う。
こんな基本的な関係が、なんだか、 築きにくい世の中になっているような気がする。 みんな忙しすぎて、焦りすぎて、待てなくて、 自分のことだけで、いっぱいで余裕がなくて、 そして、ゆっくり考える時間がなくて…
こんなでいいのかなぁ…と思う。 何だか切ない世の中だなぁ…と思う。 このような関係を築くことが大切なこと、 忘れないようにしたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「消防車出動…火事なのか?」
夕方に商店街が騒然となった。 私はその一部始終を見ていたが…
■今日のおすすめ本 ↓ 「豊かな人間関係を築く47のステップ」 グレン・ヴァン・エカレン著 「こころのチキンスープ」執筆者でもあり、能力開発の専門家でも ある著者が教えてくれる、豊かな人間関係を築くための47の極意。
著者は豊かな人間関係についてこう言っています。 「私が望むのは、私の姿を見た人たちが「またいやなヤツがやって きた」と思わないでくれることだけだ。 私がよく「人生の応援団」と呼んでいるような人、出会う人々に よい影響を与えるような人になりたいと、私は心から願っている。 そのような人は、豊かな人間関係を築き、それを維持する方法を マスターしている。(略) 「人生の応援団」たちは、人々を元気づけることによって、人生 や人間関係の姿を変えていく。 あなたも「人生応援団」になれる」
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月29日(金) |
■「私はなにを求めているのだろう?」 |
「私はなにを求めているのだろう?」 誰かと話をする前に、決断を下す前に、 あるいはミーティングの前に、 必ず自分自身にこう問いかける癖をつけよう。
たとえば、あなたはどうしてもしなければと思って、 電話をかけることにしたとする。 だが、実際にダイヤルする前に少し時間を割いて、 その電話が終わった時、何を得ていたいかを考えてみよう。 仕事?契約?相手の謝罪? それとも、今回の話し合いがうまくいかなかった場合、 次回もう一度話し合うという約束だろうか?(略)
「私はなにを求めているのか?」と問うことで、 あなたも、自分の目的を理解することができるだろう。
出典元 「生き方のコーチング」 著者名 ローラ・バーマン・フォートガング
何かをする前に、 「私はなにを求めているのだろう?」 と、問うことは、とても大切なことだと思う。
往々にして、このことをしっかりと把握しないで、 物事に突入してしまうことが多いような気がする。 そして、終わってから、 「あれ、何か違うな」 「全然違う結論になったな」 と思ったりするのだ。
自分が、今することで、いったい、 「何を求めているのか?」 問うことは大事だと思う。 楽しさ?譲歩?幸せ?自分の立場?愛? そう問うことによって、自分が得たい 答えや、結果を引き出しやすくなるように思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「日ハム優勝…あの店はどうなっているか?」
以前紹介した「日ハムファンのハデハデ和菓子屋」 どうなっているか、何をしているか、気になったので、 行ってみた。すると…やってる、やってる…
■今日のおすすめ本 ↓ 「すべては「単純に!」でうまくいく」 ローター・J・ザイヴァード&ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー著 著者は、 「人生の達人になる方法」 「あなたの可能性を最大限ひきだし、それを発展させる方法」の、 コツが「生活を単純(シンプリファイ)にする」ことで、 「わかりやすく単純に生きよう」と提案しています。
そのキーワードは「脱」であり、 「脱・混乱」「脱・緊張」「脱・思い込み」これを暮らしに 組み込むことだと言います。
この本には、物、お金、時間、健康、人間関係、パートナー、 あなた自身、単純か(整理)する具体的方法が書かれています。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年09月28日(木) |
◆周りの人は、「あなたがあなたを扱うように」あなたを扱うのです。 |
周りの人は、 「あなたがあなたを扱うように」 あなたを扱うのです。(略)
不思議なことに、 あなたが自分のことを大切にしていれば、 周りもあなたを大切にするようになったり、 攻撃的な人が あなたの側からいなくなったりするのです。
出典元 「夫を「理想のパートナー」に変える7つの講座」 著者名 栗原 弘美
自分自身を大切にしていない人は、 周りにもそれがわかるので、 それなりの対応でいいと思われて、 周りも大切に扱ってはくれない。
例えば、こんな人を想像してほしい。 誰かが、何かを言うとすぐに 「すいません」 誰かに何かを頼まれても 「すいません、気が付かなくて…」 などと、自分が悪くなくても いつも、何かあると「すいません」と 言う人がいるとする。
こういう人は、たぶん、 心の中で「自分はダメだ」と思い込んでいて、 その自分の自信のなさを「すいません」で 周りに見せてしまっているのだと思う。
すると、周りも、 そういう人だと見るようになって、 「あの人はああ言う人だから、ちょっとくらい、 何かあっても耐えてくれるはず…」 と思うようになる。
しかし、自分を大切にして、 自分が悪くないときの「すいません」をやめて、 そして、本当に必要なときだけに 「すいません」を言うようになれば、 周りの見方も変わってくると思う。
自分自身が周りの人の反応を引き出す鏡であると思う。 これを忘れないようにしたいと私は思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「えっっ…そうなの?」
道ばたで「電気ペン」をすすめられたが、なぜ、 こんなところで「電気ペン」を売っているのか? 私は、聞いてみることにした…すると…
■今日のおすすめ本 ↓ 「いまの自分を抱きしめてますか」 レオ・バスカリア著 例えば ●「あなたには、あなたしかない何かを人に与えることができる」 ●「誰かを愛そうと思ったら、私たちは拒絶されるのも覚悟の上、 さまざまな障害をものともせず、自分の弱点を克服し、 持てる資質を存分にいかさねばならない。 拒絶されたら、立ち直って、 もう一度トライする勇気が必要だろう。 傷ついたら、いつか癒えるという自信を 持たねばならないだろう。
心細ければ、それに負けないだけの威厳を 身につけなくてはならない」
などなど、数え切れないほどいいことばが並んでいます。 何度も読み返している本です。おすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|