| 2006年10月07日(土) |
■チャーリー・ブラウン、あんたって人生のファール・ライナーよ!サッカーのオウン・ゴールよ! |
チャーリー・ブラウンは、 「何をやってもうまくできない」症候群 に苦しんでいた。
ルーシーは、そんな彼にいつでも 欠点を指摘してあげた。
あるとき、ルーシーは腰に手をあてながら こう言った。
「チャーリー・ブラウン、 あんたって人生の ファール・ライナーよ! サッカーのオウン・ゴールよ! ビリヤードの空振りよ! 18番のボギーよ! ボーリングのガーターよ! 湖に落っこちた釣り竿とリールよ! フリースローの失敗よ! 大きくそれた9番アイアン、わかってるの? あたしの言ったこと、理解した?」
出典元 「幸福セラピー」 著者名 グレン・ヴァン・エカレン
思わず、笑ってしまったことば。 ここまで言われたら…笑うしかないなぁ。
それと、昨日、国会の質疑応答に立った、 女性議員のことを、ふと思い出してしまった。 いつも、面白い比喩をする人ですね。 ルーシーも大きくなったら、あんなふうに 元気な人になるのかもしれないなぁ、 などと、思ってしまった…
人は、相手に欠点を正しく指摘してあげれば、 その人は、その欠点を素直に認め、そして直し、さらに、 その欠点を教えたあげた自分に感謝してくれるはずだと、 思っているようなところがある。
しかし、そんなことはあまりない。 「あなたには言われたくない、 あなたにだって、こんなところがあるじゃない」 などと反論されるのがオチだ。
自分が欠点を指摘されたら、どう思うか、 ありがたい、そうだ、直そうと思えるかどうか。 考えてみてば、それはわかることだと思う。
しかし…そうわかっていても、 相手の欠点はよく見えるし、気になるので、 自分のことはちゃんと棚に上げ、 指摘してみたりする…ものだなぁ。 気を付けよう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ちょっとユニークなものたち(写真中心)」
久しぶりに 「街で見かけた、ちょっとユニークで楽しいものたち」 を紹介。いろんな楽しいものがあるんです、 見つけると、ちょっと嬉しくなります。
■今日のおすすめ本 ↓ 「いいことから始めよう」 エイブラハム・J. ツワルスキー 著
人気漫画のピーナッツのマンガを取り上げながら、 人間心理について、教えてくれる、楽しくてわかりやすい 心理学の本です。 著者はこう言っています。 「チャーリーブラウンは、私にはできないような仕方で 患者の心の扉をあけることができたのです」と。
マンガを見ながら、人間心理もわかるのですんなりと 読めると思います。おすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年10月06日(金) |
■悪いことをしても、別に困ったことが起こらないから大丈夫なのだとか、 |
曹洞宗の開祖である道元禅師も
「悪いことをしても、別に困ったことが 起こらないから大丈夫なのだとか、 良いことをしても、 良い運がこないからむなしいなどと 考える人もいるがそれは間違いだ。
時期がくれば必ず悪いことをした人の運は悪くなり、 良いことをした人の運は良くなる」
と言ってます。 これを「時節因縁」といいます。 つまり結果が出てくるには時間がかかるのです。
出典元 「男と女のすれ違いはなぜ起こる?」 著者名 高田 明和
また、お釈迦さまもこう言っています。
「小さな悪いことをしても、 何も良くないことが起こらなかったと思ってはいけない。 水滴が大きな器にたまるように、 いっぱいになれば水はあふれる。 そのように悪い結果がでるのだ」(「法句経」より)
人は、目の前で起こることや 今、目に見える結果ばかりに、 とらわれがちだけど、 自分の人生という長い目でみれば、 違う結果があるのかもしれない。
ときどき…私など、情けないが、 悪いことの1つや2つしてしまう。 でも、このことばは 絶対に忘れないようにしようと思っている。 神さまは、ちゃんと見てるしね。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ちょっとユニークなものたち(写真中心)」
久しぶりに 「街で見かけた、ちょっとユニークで楽しいものたち」 を紹介。いろんな楽しいものがあるんです、 見つけると、ちょっと嬉しくなります。
■今日のおすすめ本 ↓ 「地獄を極楽にする方法」 美輪 明宏 著
美輪さんが答える人生相談の本。 53人の悩みに答えていますが、読んでいて、 本当に、すっきりします。 甘えている人には「あなたは甘えてるわよ」と 思いこみの激しい人は「見方を変えなさい」と 言いにくいことも、はっきりと答えています。
こんな質問をして、 この答えをもらった人は、どう思うんだろう… などと、思うような解答がいっぱい。 ぜひ、チェックしてみてください。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年10月05日(木) |
■■「誰もやらない、だからやる」 |
私たちのような小兵力士が横綱と闘おうとしたら、 頭を使い、創意工夫をこらし、まったく独自の 戦法を編み出すほかないのだ。
だから私は、常識的に考えたら、 「可能性がない」という分野や技術に力を注ぐ。(略) 「そんなものは無理だ。売れっこない」と、 誰もが最初から見向きもしないテーマがみつかったら、 どんな困難でも挑戦してみる。 知力と情熱を全力で集中させれば、必ず道は開ける。
「誰もやらない、だからやる」 が、私の信条である。
出典元 「誰もやらない。だからやる」 著者名 白木 学
まゆの感想 この本を書いたのは「シコー技研」という 知る人ぞ知る日本が誇る町工場の社長です。 夢は、「世界のどこにもないものをつくる」で、 この夢を着実に実現しています。
先日、取材先で話題になった会社だったので、 興味を持ち、調べてみると、 スゴイ会社であることがわかった。 その社長の書いた本を読んでみて、 こんな考えでやっている町工場があるなんて、 すごいぞ、頼もしいぞ、 と思ったので、今日はこのことばです。
「誰もやらない、だからやる」 そういえば、 青色発光ダイオードを発明した、中村修二さんも そう言ってました。 やっぱり、すごいことをやる人たちは、 信条や心意気が違いますね。 少しパワーをもらわなくちゃと思いました。
■「ぼちぼち日記」↓ 「車イスのおじさんと、ステキな若者と…」
マクドナルドで、車イスのおじさんが、荷物を取り付けていたので、 若者と2人で声をかけると「手を出さないでください」と言われた。 このおじさんは、きっと一人で生きてきたのだのだなぁ…
■今日のおすすめ本 ↓ 「決定版 創造力」 ロバート・W・オルソン著
古い本なので、手に入りにくいと思いますが、 紀伊國屋書店なら、取り寄せ可能なようです。
著者は人間行動学の専門家です。 著者は、誰でも「創造頭脳」を持っていますが、 硬直した習慣があるので、なかなかその力を出せないでいると 言っています。
「創造力」とは、硬直した習慣をきっぱりと断つ能力、 創造性によって習慣を押さえこむ能力とも考えられる、 とも言っています。 「創造力」の活かし方について、たっぷりと書かれた本です。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年10月04日(水) |
■毒になる人は、いつも相手を自分のレベルまでひきずりおろそうとする。 |
毒になる人は、いつも相手を自分のレベルまで ひきずりおろそうとする。
あなたにできないことをすべて指摘して攻撃する。 「不景気だ」「困っている」 「まもなくあなたの人生に問題が起こるだろう」 「将来、ひどい事態が予想される」 というような、あなたの気分を滅入らせることを 面と向かって平気で口にする。(略)
毒になる人の話を聞くと、あなたは すっかり暗い気分になって落ち込んでしまう。 こういう人のことを「ドリーム・キラー(夢を壊す人)」と 表現した本を読んだことがことがある。 また「エネルギーの吸血鬼」と書いた人もいる。
出典元 「できる人とできない人の小さな違い」 著者名 ジェフ・ケラー
この本では、 「ドリーム・キラー」や「エネルギーの吸血鬼」 のようなネガティブな人から離れて、 その逆の、 自分の夢を応援してくれる人や、 エネルギーを与えてくれる人に 近づきなさいと言っている。 そうでなければ、いつも自分のエネルギーや やる気を吸い取られてしまうと。
確かに、そういう人はいる。 その人といると、妙に暗くなったり、 後で、どっと疲れたり、頭に来たり、 そういう人は…夢やエネルギーを 吸い取っていくんだなぁ。
逆に、話していると、元気になり、 落ち込んだ気分が一掃され、またやってみようと パワーをもらえる人もいる。
どちらの人とつき合って行くか… それは自分が選んで決めていくのだなぁ。
■「ぼちぼち日記」↓ 「白い靴の謎」
白い靴がゴミを捨ててもいい日以外に、捨てられていた。 これが、目立つのだ。なんでこんなふうに捨てられたのか、 興味を持った…
■今日のおすすめ本 ↓ 「運をつかむ人、のがす人」 さい ふうめい著
この本には、運について書かれています。 著者はこう言っています。
「実は運は誰にでも平等にあるのです。 だから、誰もが幸運な人生を手に入れられるのです。 人には運がよいときと悪いときがあります。 運がいいときはちょっとぐらい無理してもうまくいきます。 しかし、運が悪いときは無茶してはいけません。 慎重にことを進めなければなりません。」
「運を育てる」とは自分を育てることで、 そのためにはトレーニングがいるそうです。 この本ではその、トレーニングも教えてくれます。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年10月03日(火) |
■なんだかんだと理屈をつけて、だらしなさに甘んじてはいないだろうか。 |
人生では、 望みの状態を保つために努力することも必要だ。 なんだかんだと理屈をつけて、 だらしなさに甘んじてはいないだろうか。
だが、 手のつけようもないひどい状態になるのは意外と早い。
出典元 「だから片づかない。なのに時間がない。」 著者名 マリリン・ポール
すぐにやっておけば、簡単に片づくのに、 ちょっとやっておけば、簡単終わるのに、 なんだかんだ理由をみつけて、 後回しにして、そのうちに、 それをやるのに、ものすごく労力を 使わねばならなくなっているときがある。
後でやろう、後でやればいいと思って、 後回し後回しにしていると、必ず、 それは、もちろん後で、ちゃんと、 大変手間がかかることになっている。 そうわかっているが… 後回しにすることがある。
この、すぐとかちょっとやるとか、 これが案外出来ないものなのだ。 そういうものは、「後回し」に最適だからだ。 大変なことなら、すぐにやるのに。 少なくても、私はその傾向がある。
なので、心してやるようにしている。 「後で、大変にならないために…」 と自分に言い聞かせ、言い聞かせして。 でも、この癖はなかなか直せませんね…
■「ぼちぼち日記」↓ 「病気の話…筋腫の中味って何だろう?」
私の病気、子宮筋腫…その中って何がつまっているの? どうしても疑問で、主治医に電話で聞いてみた。 すると…へぇ…そうなんだとわかったのでした。
■今日のおすすめ本 ↓ 「幸福のボタンをかけ直す60分レッスン」 エレン クレイドマン 著
人生を幸福に生きる方法や、男女間の関係についての講演などで、 アメリカでとても人気ある著者が教えてくれる、幸せになる生き方。 タイトル通りの「60分」では、無理だと思いますが、なるほどと 思うような考え方や方法が書いてあります。 この本に「幸せになるステップ」というのが書いてあります。 かなりの頑張りが必要だというその方法ですが、その見返りは とても大きいということです。 そのステップとは…タイトルをクリックしてみてね。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|