| 2006年11月22日(水) |
■それほど「頑張った」わけではないのに、自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。 |
多くの人はそれほど「頑張った」わけではないのに、 自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。 それは、自分以外の人や組織が「得をしている」ように 見えるからですが、実はそんなに差がなかったりします。
よくいう「隣の芝は青く見える」という現象で、 実態を見れば自分が置かれている状況、受けている待遇と 変わらないことが多いのです。 かえって「得をしている」ようみ見える人が、 実は損をしていることさえあります。(略)
社会的に受けるべき保障を受けていないなど、その人が、 本当に損をしている場合をのぞいて、「損をしている」と 考えるのはストップしたほうがいいでしょう。
「損をしている」と考えることをストップすると、 驚くべきことが起こります。 その瞬間に「得」をしはじめるのです。
出典元 「なぜかやる気が出ない人へ」 著者名 斎藤 茂太
私たちの中には、知らず知らずに物事を 「損得」で考える習慣が身に付いてしまっている。 「損得」が、幸不幸の基準にさえなっている。
しかも、だいたいが自分の勝手な思い込みの 「損得」で、実態とはかけ離れていたりする。 本当には、損をしているのか、得をしているのか、 わからないことがたくさんある。
この「損得」感情に振り回されると、 特に「損をしている」と思った場合には、 やる気がなくなったり、イヤになったり、 愚痴りたくなったり、怒りの感情を持ったりして、 どんどん面白くなくなっていく。 そして、どんどん、ますます、 違う意味の「損」をしていくようになる。
自分の「損」って何か、 自分の「得」って何か、 本当に、それは「損」なのか… 一度じっくりと考えてみるといいと思う。
自分が「損」と思っていたものが、 実は「得」だった、なんてものが見つかると思う。 そして、その「得」を数えた方が生きやすいと思う。
----------------------------------------------------------- この本を書かれた斎藤茂太さんがお亡くなりになりました。 いろいろと教えて頂き、尊敬していた方でした。 ご冥福をお祈りいたします。 -----------------------------------------------------------
■「ぼちぼち日記」↓ 「《部屋別》 運気を上げるそうじのポイント」
今、売れている「そうじ力」の本の紹介。 部屋をそうじすると、どんないいことがあるか、ご利益があるか、 そのそうじのポイントは…などを書いています。そうじする やる気が、めらめらと燃えてくる?はずです。
■今日のおすすめ本 ↓ 「大きく考えることの魔術」 D.J.シュワルツ著
1970年に発行された本ですが、書いてあることは、今でも十分に 通用する内容だと思います。 ポジティブシンキングの先駆けとなった一冊です。
こんなときには「大きく考えよう」と言っています。
A.くだらない人間たちがあなたをおとしいれようとした ときには、大きく考えなさい。 B.私にはその資格がないという感情があなたに 忍びよってくるようなときには、大きく考えなさい。 C.議論とか争いが避けられないと思われるときには、 大きく考えなさい。 D.敗北したと思うときには、大きく考えなさい。 E.仕事についての進歩がとまったと思ったときには、 大きく考えなさい。 大好きな本です。おすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年11月21日(火) |
■「この気もち、伝えたい」あなたがそう思ったなら、できるだけ、受けとりやすいボールを投げること。 |
「この気もち、伝えたい」 あなたがそう思ったなら、 できるだけ、 受けとりやすいボールを投げること。 受け入れの準備がない人も、 じゅうぶん受けとれるボールを投げること。
ボール投げに慣れない人には、 速球や変化球は、 受けとりたくても無理なのだから。
出典元 「この気もち伝えたい」 著者名 伊藤 守
この本では、 コミュニケーションはキャッチボールだと 言っています。
「ぼくが投げると、きみが受けとる。 こんどは、きみが投げて、ぼくが受けとる。 それから、また、ぼくが投げて…」
こんなふうにコミュニケーションが 上手にできればいいけれど、ボールを 投げても、受けとってもらえなかったり、 ボールを返してもらえないこともある。 受けとれないボールを返されるかもしれない。 逆に、こちらが、そんなボールを 返していることもあるだろう。
しかし「気持ちを伝えたい…」と思ったら、 相手が受けとりやすいボールを 投げることが必要だと私も思う。 こちらが、投げたいと思うボールでなくて、 相手が受けとりやすいボールで。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「そうじをすると運気が上がる」話です。」
今、売れている「そうじ力」の本の紹介。 この本で書いてあるポイントを抑えてそうじをすれば、運気があが るとか…やってみる価値ありです。今日はその前編。
■今日のおすすめ本 ↓ 「コミュニケーションが上手になる技術」 浮世 満理子 岸 英光著
プロカウンセラーのコミュニケーション技術や、 コーチングのコミュニケーション技術などから、コミュニケーシ ョン能力UPするための技術を教えてくれる本です。
とてもわかりやすくて、ためになる本だと思います。 どちらかというとビジネス場面でのコミュニケーションに重きが 置かれています。部下を持つ人は、一読してみるといいと思います。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年11月20日(月) |
■あなたが今何歳であれ、今があなたの人生で、いちばん若いときなのだということを決して忘れてはならない。 |
「自分さがし、目標さがし」への取り組みは、 一般的には若い時期にやるものだとされているが、 人生80年の時代、人生の仕切直しは、 子どもより大人の方の必要性が高い時代である。
こんな毎日でいいのかと漠然と思ったとしても、 何かにあなたが苦しんで、その苦悩から逃れたいと 逃避していたとしても、 人生はまだまだ思っているよりずっと長く続く。
あなたが今何歳であれ、 今があなたの人生で、いちばん若いときなのだと いうことを決して忘れてはならない。
出典元 「目標設定練習帳 新装改訂版」 著者名 リチャード・H・モリタ (著), アーサー・R・ペル博士
回りの若い人たちと比べると、 残念ながら決して若くはないが、 そして、若い頃もあったが、 確かに、今、このときの自分の人生では、 今がいちばん若いに違いない。
「もう年だから…」などとばかり言っていては、 これから先、どうなるのか… これから先は、もっと年をとっていくのだ。 今が、いちばん若いのだ…
今の、自分の若さを大切にしないで、 若かった過去を振り返ってばかりいては、 自分より若い人と比較ばかりしていては、 何もできなくなってしまう。
若くないことを言い訳にして何もしないより、 元気なうちに、今、このときの若さがあるうちに、 できることを、やってみたいと思っていたことを、 一歩踏み出してやってみてはどうだろう。 少なくても、明日よりは若い自分なのだから、 やろうと思えば、やれることがいっぱいあるはずだ。
■「ぼちぼち日記」↓ 「子宮筋腫の検査結果…出る。」
筋腫を小さくするためにいろいろとやってきましたが、その結果が でました。私は自信たっぷりだったんだけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「仕事と年齢にとらわれないイギリスの豊かな常識」 井形 慶子著
イギリスでは 「ゆったりと生活する」こと、 「齢をとった人々が以前にもましてやりたいことを始めるのは 当たり前のこと」らしい。 また年齢は 「イギリス人にとっては、生きた年数の積み重ねを表す数字。 それだけのものでしかない」ので、 日本のようにむやみやたらに年齢にこだわることはなく 「人生を輝いて生きるのに年齢は関係ない」と言います。 ステキですね。
「齢をとってから楽しむことは当然なことだ」と思っている イギリス人の生き方を、とてもイキイキと伝えてくれる、 読んでいて 「いいなぁ、こんな生き方。ステキだなぁ、こんな齢の取り方した いなぁ」と思える話がいっぱい載っているステキな大人の本です。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年11月19日(日) |
■コミュニケーション能力は、相手に話させる能力です。 |
コミュニケーション能力を、 話す能力だと思っている限り、 相手との間に、 一体感をもつことはできないでしょう。
コミュニケーション能力は、 相手に話させる能力です。 相手に話させて、それを聴く能力です。
相手の話を最後まで、 口でも頭の中でも、 批判したり、否定したり、 自分と比較したりしないで、 聴いていく能力です。
出典元 「この気もち伝えたい」 著者名 伊藤 守
コミュニケーションは「聴く能力」… 本当にそうだなぁと思う。
自分が「話すこと」がコミュニケーションだと 思いがちだけど…きっと違うなぁ… それは、いつもコチラ側の一方的な コミュニケーションの形態で、 相手にしたら、自分の話は 「聴いてもらえない」 自分は「話せない」 という思いが残るだろう。 自分が話せばいいってもんじゃない。 聴いてもらえてこそ、だ。
人の話を、最後までちゃんと聴く、 耳を傾けてちゃんと聴くという行為は、 自分の意見を言いたいことを抑える忍耐力がいるし、 相手の言うことを理解する受容力も必要だ。 話すときには必要でない能力こそが必要なのだ。 そして、それこそが、 コミュニケーション能力なのだと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「驚き!の酉の市。びっくりこ」
花園神社の「酉の市」の模様を書いてますが、今日は飾り熊手編。 いろんな飾り熊手があって、怖い雰囲気むんむんだったけど、楽し めました。 いろいろ話を聞いて、熊手に詳しくなりました。 話を聞いた人がすごかったんだけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「コミュニケーションセンス」 福田 健著
この本では、 「コミュニケーションとは何か」、また、 「自分から話してみる」をして、その後、何か反応があれば、 (例えば、マイナスの反応が出たら、それをプラスにするなど) その反応に応じたコミュニケーションをとる方法などを 教えてくれます。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
| 2006年11月18日(土) |
■一輪の花が咲いているだけで、幸せじゃないですか。 |
一輪の花が咲いているだけで、幸せじゃないですか。 陽が射しているいるだけで、幸せじゃないですか。 行きたいところに行けるだけで、幸せじゃないですか。 帰れば家族がいるだけで、ありがたいじゃないですか。 帰っていく家があるだけで、ありがたいじゃないですか。
出典元 「ゆるす愛ゆるされる愛」 著者名 鈴木 秀子
毎日、生きていて、 辛くなってくると、余裕がなくなると、 こんな素朴な気持ちをすっかりと忘れてしまう… そして、いろんなこと条件付けして、 誰かや何かと比較して、 自分の不幸を見つけてしまう…
でも、見渡してみれば… 自分のまわりにはたくさんの幸せや 仮に比較したって、負けない幸せもある。 ささやかだけど、とっても幸せなこともある。 自分だけの心の中の幸せもある。 いっぱいいっぱいありがたいこともある。
不幸数えや、不幸探しや、みじめ探しは、ほどほどにして、 幸せ数えや、ありがたいこと探しをしてみた方がいいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「驚き!の酉の市。びっくりこ」
花園神社の「酉の市」の模様を書いてますが、今日は飾り熊手編。 いろんな飾り熊手があって、怖い雰囲気むんむんだったけど、楽し めました。 いろいろ話を聞いて、熊手に詳しくなりました。 話を聞いた人がすごかったんだけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「掌の中の幸せ」 田中 信生著
ラジオなどを通じて、とても心温まる話をいっぱいしてくれる 山形(米沢興譲教会)の牧師さんが書かれた本です。 カウンセリングもしておられるので、深い話がいっぱいです。
この本はタイトルに惹かれて買った本でしたが、 とてもいい本でした。こんなこと教えてくれます。
「人生ではいろいろな状況に直面します。 しかし、どのようなことに遭遇しても、 どのような過去があったとしても、また、どんな 未来があなたの前に待ち受けていても、 あなたの考え方をより前向き肯定的に入れ換える ことができるのです」
うんうん、そうだなぁ…、なるほど、そうだなぁと思うような 話がいっぱい書いてあります。 今の生き方に迷いのある方にはおすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 見に来てくださいね。
|