ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2006年11月27日(月) ■目標を明確にしたからって本物になるわけじゃない。

問題は、目標が明確かどうかじゃなくて、
目標が本物かどうかっていうことさ。
目標を明確にしたからって本物になるわけじゃない。

その目標が、本当に心の底からこれだっ!
という確信が持てる目標かどうか、
それがいちばん重要なんだ。
目標が偽りのものだったら結局成功できない。


お金持ちになりたいって思う人はたくさんいるけれど、
億万長者になりたい!っていう目標もそれが本物じゃなかったら、
ちょっとした逆境であきらめてしまうし、収入が少し上がれば、
すぐに油断して、結局元の黙阿弥になってしまう。


出典元 「目標設定練習帳 新装改訂版」
著者名 リチャード・H・モリタ (著), アーサー・R・ペル博士


まゆの感想 目標達成することが「とても辛くて、むずかしい」
目標達成したけれど「虚しい、嬉しくない」
目標を明確にしたけれど、とてもやる気が起こらない、
目標達成した時のことを考えても、全然わくわくしない、
もし、こんなふうに思うなら、自分にとって
本当の「目標」ではないのかもしれない。

誰かから、押しつけられた期待、目標、
私はこうあるべきという、自分の思い込み、
そんな「目標」かもしれない。

例えば、ダイエットにしても、本当に自分の心から、
「達成したい」と思わなければ達成しない。
ダイエットより、もっと大切な目標があるのかもしれない。
「大金持ちになりたい」と思っていたけれど、
お金を儲けることに、それほど興味を感じない、
など、本当の自分の目標と違っているかもしれない。

本当の目標とは、
「絶対に、あきらめられないもの」
「本当にこれだっ!」と思えるもの、
「私は、本当にこうしたい!」と思えるもの、
だと、この本では言っている。

でも、私にはそんなものはないのよ…と思う方は、
大きなことを考え過ぎているかもしれない。
誰にでも、心の中を見つめれば、1つや2つは、
「これだけはしたい」
「これが好き、どうしても好き」
というものが見つかる。
例え、それが、ほかの人から評価されたり、
わかってもらえなくても。

大切なことは、そんな中から、
自分の好きを見つけて、それをまずはやってみること。
その先に、実は「これだっ!」と思うような
「目標」が見つかる可能性があると言うことです。
それから、小さいときからしたいと思ってことからなども。
自分の本当の「目標」見つけてみませんか?
人生がきっと生き生きとしてくると思います。

ちなみに私は「もの書き」になることで、
これは、小さいときからずっと思ってました。
この目標に、今向かっています。




■「ぼちぼち日記」↓
「うーむ…なんだかな。気持ちはわかるけど…」
 

ウォーキングの最中に見つけたポスターと看板たち。気持ちは、
わかるものが多いけど、これで本当に伝わるのかなぁ…


■今日のおすすめ本 ↓
 「1分間成功暗示術」

椋木 修三著

著者は、こう言っています。
「人間は、言葉しだい、暗示しだいで、いかようにでもなると
 考えてよいと思います。
 また、心の奥底から本気で思ったことは、ほとんどかなうものだ」
 この本では、富、繁栄、成功、幸運を得る
 具体的な成功暗示トレーニング方法や、言葉を教えてくれます。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2006年11月26日(日) ■世の中、頭のいい人が幸せになると限らない。

世の中、頭のいい人が幸せになると限らない。
経験を積んだからなんでもうまくいくとも限らない。
頭がいいと先回りして臆病になるし、
経験を活かそうとすると前例に捕らわれる。
だから、世の中、頭脳や経験に関係なく
うまくいくことが大分あります。

知らないということにコンプレックスをもたないこと。
わからないということを隠さないこと。
これがよっぽど重要です。
知らないことは素直に聞けば教えてくれます。
わからないことは調べればよいのです。
それより、その知識こそどうでもいいことかもしれません。
知らないと恥をかくとか、常識だとか、
勝手に作り上げていませんか?


知らない人より、知ったかぶりをする人が
カッコ悪いですよ。


出典元 「ほっとする禅語70」
著者名 石飛 博光 , 渡会 正純


「知っている」こともあれば、
「知らない」こともある。
これは、当然のことだ。
別に恥ずかしいことではない。
何でも知ってる人などいない。

そう頭でわかっていても、いざとなると、
「知らない」ことは恥ずかしいと思い、
「知っている」振りをしたくなる。
なかなか素直に「知らなかった」とか
それは「知らない」と言えない…

これは、知らないと思われると、
自分が一段下に見られることを
恐れている心理が強いからだと思う。

しかし、実は「知らない」からこそ、
出来ることや、新しい発想で見れることも
たくさんあって、「知らない」ことが、
それほどの弱みではないと思う。
むしろ、強みになることさえある。

また、素直に「知らない」と言った方が、
ややこしくならないことも多いし、
教えてもらえることも多いと思う。

知らないことを素直に
「知らない」という勇気を持つこと、
これは、もっかの私の課題でもある…

《10万部を越えた人気本です↓》



■「ぼちぼち日記」↓
「捨てるに捨てられないものってありますよね」


我が家の掃除状況についてです。そして、
私の捨てられないものは…
そう、これですね。


■今日のおすすめ本 ↓
 「人生の意味を知るスピリチュアル・セルフ」

デビー・フォード著

人には自分で作り上げたストーリーがあり、人は、そのストーリー
にそって生きがちだけれど、そのストーリーは誰か、例えば両親や
周りの期待や教えなどによって出来上がってきたものが多いと言い
ます。そして、そのストーリーに縛られ、生き辛くさせている原因
にもなっているとか…

そんなストーリーにがんじがらめにされずに、もっと自分自身を知
り、自分の足で歩くことが大切だと何度も教えてくれます。
それぞれの区切りの章に「癒しのステップ」というエクササイズも
あるので、やってみるといいと思います。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2006年11月25日(土) ■いつも“何かのため”“誰かのため”と忙しく過ごすことが充実した人生だと

いつも“何かのため”“誰かのため”と
忙しく過ごすことが充実した人生だと
勘違いしてしまいがちです。

そして、そうこうしているうちに、
いったい自分が何をしたいのか、
ほんとうは何を欲しているのかさえも、
わからなくなってしまいやすいのです。



出典元 「「他人の目」を気にせずに生きる技術」
著者名 諸富 祥彦


自分が何をしたいのか…
何を欲しているのか…
などということさえ考える時間も余裕もない
忙しい時代になりつつある。
そして、“何かのため”“誰かのため”と
思って、走り続ける…

それが充実した人生に結びつけばいいけれど、
ふと気がつくと、空っぽだった…
などということになったらやりきれない。

自分の人生、などというものを、
考えたくもない、今はまだ考えなくていい、
と思っている人も多いと思うが、
時々、立ち止まって、自分を人生を
ゆっくりとじっくりと考えてみるのも
悪くないし、大切なことだと思う。

自分の人生は、自分のためにあるのだし、
自分で歩いて、自分で生きていくしかないのだから、
そんな時間はない…などと言ってないで。




■「ぼちぼち日記」↓
「捨てるに捨てられないものってありますよね」


我が家の掃除状況についてです。そして、
私の捨てられないものは…
そう、これですね。


■今日のおすすめ本 ↓
 「自分をとりもどす魔法の言葉」

ヴァレリー オースティン著

イギリスの催眠療法のエキスパートが教えてくれる、自分を変える
自己催眠療法の仕方。自分の潜在能力に働きかけるアファメー
ションもたくさん教えてくれます。

著者はこう言っています。
「もし自分の性格を改善したいのなら、自分にとって理想の性格
 を具体的に思い描き、それを意識の上に刷り込んでいけば良いの
 です。(略)
 催眠は長年にわたって染みこんでしまった、好ましくない習癖を
 取り除いたり、これまで自分になかった前向きな思考を植え付け
 るのに格好の手段です」

具体的な催眠療法を教えてくれるので、やってみるといいと思います。
私も、使えるところ、やれるところはやってみています。
催眠療法に興味のある方におすすめの本です。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2006年11月24日(金) ■見えるところには誰でも気を使います。人間は、見えるところではあまり差がつきません。

見えるところには誰でも気を使います。
人間は、見えるところではあまり差がつきません。
見えないところにどれだけ気を配れるかで
差がつくのです。



出典元 「なぜあの人は運が強いのか」
著者名 中谷 彰宏


本当にそうだなぁと思う。

見えるところにだけ気を配ると、
見えるところだけはいいし、評価されるが、

見えないところは乱雑なままで、
それを本人がいちばんわかっていて、
いいところばかりではないと、
いつか乱雑さがバレると気になって、
本当の自信になっていかない。
自分のもろさや弱点に気がついているからだ。

見えないところをしっかりやってこそ、
本当の自信がつき、自分の力が宿ると思う。
そして、土台がしっかりするのだと思う。

家造りでも、土台は目に見えないところ、
人の目に触れないところにある。
しかし、この土台をしっかりとかためないと、
どんなに上物がよくても、もろい家となる。

見えるところに気を配るのも大切だが、
それ以上に、目に見えないところにこそに、
気を配りたいし、力を入れたいと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「捨てるに捨てられないものってありますよね」


我が家の掃除状況についてです。そして、
私の捨てられないものは…
そう、これですね。


■今日のおすすめ本 ↓
 「ぶざまな人生」

勢古 浩爾著

著者は
「ぶざまこそ人生の醍醐味と見つけたり!」と言い切っています。
また、この本は
「立派で高尚な人生論」ではなく、
全然つぶしの利かないふつうの中年男が書く人生論で、
いわば、「中小零細企業」向けの人生論であるだそうです。

決して堅くなく、楽しく、笑って読める人生読本?です。多くの本
や、媒体からの引用も豊富で、読んでいてあきません。
「ぶざまな人生」…このタイトルに何か引かれるものを感じる方に
は、おすすめです。私は相当引かれました(笑)



■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2006年11月23日(木) ■煮詰まった?行き詰まった?もう打つ手がない?

煮詰まった?
行き詰まった?
もう打つ手がない?

そうそう、そういうところから
人生は始まります。



出典元 「感じる練習をしよう」
著者名 伊藤 守


なんだか、こんなふうに言ってもらうと、
ちょっとほっとする…

そうそう、そうね、そうかもね、
こんなところから、
本当の人生は始まるのかもね。

「あせらず、あわてず、あきらめず」
自分の道を見つけていけばいいのだと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「「トイレ掃除」すると、こんなすごいことが…」


今、ちまたで大人気?の「トイレ掃除」について書いてある本から
紹介しています。ともかくトイレ掃除の効果はスゴイらしいです。
読めば、コツがわかります、たぶん。





■今日のおすすめ本 ↓
 「人生に奇跡が起こるスピリチュアル・ガイド」

アラン コーエン著

最近では、スピリチュアルな生き方が見直されています。
スピリチュアル生き方を提唱する第一人者の著者が、
「心の叡智に気づくことや、自分の心やインスピレーションを大切
にして、もっと豊かな人生にしていくこと」
を教えてくれます。

一章事に、さまざまな物語や、詩、寓話、名言と、著者の感想や解
説がセットになっており、とてもわかりやすく読みやすい本です。
一週間に一章読んでいくように52の話が書いてあります。
読んでいるうちに、心が洗われてくるような本です。
ゆっくりとじっくりと味わって読むことをおすすめします。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加