| 2006年12月02日(土) |
■人にやさしくしたからといって、失うものはなにもないんだよ |
父はよくこういったものです。
「フェリス、人にやさしくしたからといって、 失うものはなにもないんだよ」
出典元 「自分の人生、生きてますか」 著者名 レオ バスカリア
やさしくしたからといって、失うものはない… 本当にそうだなぁと思う。
もちろん、そのやさしさを わかってもらえないことも、 拒否されることもあるだろう。 それは確かに、切ないことだが、 別に失うものは何もないし、 一円だって損しない。
今、そのやさしさがわかってもらえなくても、 いつか、わかってもらえるかもしれないし、 そのやさしさが、誰かを救うことがあるかもしれない。 今まさに、そのやさしさがほしい人もいるかもしれない。 今は、そのやさしさが役立たないかも知れないが、 もしかしたら、心に残っているかも知れないのだ。
少なくても、 私は、かつて自分が苦しかったときに、 さりげなくもらったやさしさや、 励ましのことばを忘れていない。 それは、とてもありがたかった。
しかし、そうわかっていても、私などは、 かなり頻繁にやさしさを忘れてしまう… そして、やさしさを忘れたことばを発したりする。 だから、こんなことばを、しっかりと、 覚えておきたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「それってなんか、おかしくないですか?」
昨日からの続きで、コーヒーについての怒りの話です。 私は、こう言った…「いえ、そういう問題じゃないんですっ。」 でも、伝わらないらしい…
■今日のおすすめ本 ↓ 「やさしさの法則」 ギャビン・ウィトセット著
いろんな「やさしさ」表すためのアイデアを行動に 出してやってみようという本。
著者はこう言っています 「やさしさの法則は、人生をたたえ、思いがけない親切、遊び、 そしてささやかな美徳で自分の身の周りを 刺激するさまざまな方法があることを喜びます」
例えば、こんなことしてみませんか? ●毎日、損得抜きのことを何かしよう ●「何でもない日おめでとう」パーティをする ●誰かと話すときには、相手の名前をたびたび使う ●子どもの話を一日5〜10分、ゆっくりと聞く ●夜寝る前に、最後に子どもたちにいうのは、 ほめことばにしよう
やってみるといいことがいっぱい書いてあって 「やさしさ」を表すには、まず、行動してみることが大事だなと 思わせてくれる本です。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年12月01日(金) |
■なにかがうまくいかないからといって、あなたの人生が終わりになるわけではない。 |
なにかがうまくいかないからといって、 あなたの人生が終わりになるわけではない。
むしろ、その時に勇気をふるいおこして戦い、 自分の中に眠っている力を呼びさますことが 必要なのではないか。
出典元 「自分の人生、生きてますか」 著者名 レオ バスカリア
なにかがうまくいかないのは、 辛いことである。 自分の力や自信を失うものである。 情けないものである。 悔しいことである。
しかし、 なにかがうまくいかないことはある。 どうあがいても、じたばたしてもある。 どんな人にもある。 あの人にも、その人にもある。 私だけではないのである。
つまり、 なにかがうまくいかないことは、 面白くないが… ごく当たり前のことなのである。
だから、 なにかがうまくいかなかったとき、 すべてが終わりとか、永遠に立ち直れない… などと大げさに考えず、そういうこともあると、 うまくいかなかったことを受け入れ、 だから、これからどうするか…という方に、 自分の全力を注力した方がいいと思う。
《レオ・バスカリアさんの本はおすすめです↓》
■「ぼちぼち日記」↓ 「それってなんか、おかしくないですか?」
昨日からの続きで、コーヒーについての怒りの話です。 私は、こう言った…「いえ、そういう問題じゃないんですっ。」 でも、伝わらないらしい…
■今日のおすすめ本 ↓ 「うまくいっている人の考え方」 ジェリー・ミンチントン著
「自尊心を高めて建設的で明るい人生を送ろう」そうすれば、 「きっと自分の人生を好転させることができる」 と、著者は言っています。
例えば、 ●「したくないことははっきりと断る」 ●「たくさん失敗して、たくさん学ぶ」 ●「相手にどう思われているかを心配しない」 ●「他人に期待しない」 ●「自分で自分を苦しめない」 など50項目にわたって書いてあります。
短めの文章で、とても読みやすくわかりやすいです。 わかりやすいですが、内容はかなり深いです。 本を読むのが苦手という方にも、エッセンスだけを 読みたいという方にもおすすめ。 また、人生を前向きに生きたい方にもおすすめ…元気がでます。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年11月30日(木) |
■幸運は不可思議な広がりを見せるものだ。最初からわかるとはかぎらない。 |
相手を助けるとき、その時点では 自分の行動がどのように幸運となって戻ってくるかは わからないことが多い。
池に小石を投げるように、あなたのエネルギーは 周囲に広がり、幾多の人生に関わっていく。 どこからツキがめぐってくるか、 実際に起こるまではだれにもわからない。
目の前のものしか見えていないと、 回りの人のために力を尽くすことを、 あなたはこう感じるかもしれない。 「なぜそんなことをする? 自分にとってなんのプラスになる?」(略)
幸運は不可思議な広がりを見せるものだ。 最初からわかるとはかぎらない。
出典元 「幸運のつくり方」 著者名 アズリエラ・ジャフィ
この本では、こんなことも言っている。 人生は、第1幕ばかりでなくて、 第2幕や第3幕もある…と。
目の前の第1幕のことばかりを見ていると、 自分が今してあげことや、助けたことの、 結果や効果をすぐに見たくなる。 感謝とか、見返りがほしくなる。 そして、見返りを求めてしまう…
そんな見返りを求めて何かをするなんて、 なんだか自分が小さく見えて、 ケチくさく思えて、私はいやだ。 しかし、そう思っても、情けないが、 どこかに見返りを求める自分はいる。
だから、 「私がしてあげた、助けてあげた」の 「あげた」の気持ちをなくして、 「私ができることをそうしたかったからしただけ」 と思うようにしている。 それと、お互いさまだと思うようにしている。
第2幕や第3幕で、そういうことが 幸運をもたらすかどうかはわからない。 しかし、それでいい。 幸運は…自分を越えて、 広がっていってくれればいい…そう思う。
《読みやすく、エクササイズがいっぱいです↓》
■「ぼちぼち日記」↓ 「それってなんか、おかしくないですか?」
またまたの怒り爆発!の話。 今回はコーヒーをめぐる攻防です(笑) だって、変だと思うんですよね。プリプリ
■今日のおすすめ本 ↓ 「運をつかむ人、のがす人 」 さい ふうめい著
この本には、運について書かれています。 著者はこう言っています。
「実は運は誰にでも平等にあるのです。 だから、誰もが幸運な人生を手に入れられるのです。 人には運がよいときと悪いときがあります。 運がいいときはちょっとぐらい無理してもうまくいきます。 しかし、運が悪いときは無茶してはいけません。 慎重にことを進めなければなりません。」
「運を育てる」とは自分を育てることで、 そのためにはトレーニングがいるそうです。 この本ではその、トレーニングも教えてくれます。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年11月29日(水) |
■人というものは、ちょっとした言葉の使い方で傷つくものです。 |
人というものは、 ちょっとした言葉の使い方で傷つくものです。 粗野で冷たい言葉遣いは、 あなたにとって重要な意味をもたないことでも、 相手にとっては言葉だけで 精神的に奈落の底へ突き落とされたりもするのです。
「言わぬが花」という言葉がありますが、 たとえそれが真実であろうと、 相手がそれで傷ついてしまうようなことは、 決して言ってはいけません。(略)
話す場合はどんな時でも、相手の気持ちを思い遣って、 言葉を選びながら話すことが大切なのです。
出典元 「「心が届く」ちょっとした会話術」 著者名 新名 美次
「それを言っちゃあ、おしまいよ」と いう映画のセリフがあるが、人は時として、 おしまいのことばを案外簡単に口にしてしまう。
相手がどんなに傷つくかわかっていても、 どんなにショックを受けるかわかっていても、 いや、それだからこそ…の時もある。
しかし、相手が傷つくことばを言った後で、 「あ、しまった!」と、自己嫌悪に陥ることもある。 自分も傷つくのだ、知らずに。
この本に、こんなことが書いてある。 「粗野な話し方をする人は、やはり人格も粗野なもので、 言葉遣いはその人そのものを表します。英語であろうと、 日本語であろうと、美しい言葉を選んで使うことです。 美しい言葉というのは、相手に対する思いやりが こもった言葉です。」
私もそう思う… どんなに言いたくても、 どんなに、ことばをなげつけてやりたくても、 言ってはいけないことばは、あると思う。 それを最低限わきまえていたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ、こんな博物館、あったのね。」
東京の隠れたほとんど知られていないような博物館に行って来た。 知らない博物館って、あちこちにあるんですよね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「明日も愛されて生きるための100の言葉」 白取 春彦 著
哲学、神学、文学を学び、詩人でもある著者が、女性たちのために 文学者、著名人、本や、ことわざなどから、100のことばを集めて、 愛されて生きるための心得を教えてくれる本。 身にしみてくることばが多いです。ノウハウ本ではありません。 また、著者のことばも示唆深く、元気付けられます。
例えば、こんなことを言っています。 「生きた魂。それは必ずあなたの目を輝かせる。 生きた魂の輝きを持った目は、どんな化粧によってもつくりだす ことができない。 生きた魂は自分だけではなく、周囲の人々をも活性化する」
読みやすいので、本を読むのが苦手な方にもおすすめです。 ときどき読んでみると、こころが洗われるのではないかと思います。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年11月28日(火) |
■言葉が無力であるとき、前提となる信頼関係そのものがぐらついている。 |
通じ合えないと苦しむとき、 その前提となる信頼関係はあるのか? 初対面でも、長い付き合いでも同じだ。
言葉が無力であるとき、 前提となる信頼関係そのものが ぐらついている。 まず、自分が信頼されなければだめだ。
言葉は、信頼関係の中ではじめて力を持つ。
出典元 「あなたの話はなぜ「通じない」のか」 著者名 山田 ズーニー
本当にそうだなぁ…と思う。
この本の中では、こうも言っている。 「私たちは、何かを伝えようとするとき、 伝える内容の方に一生懸命になる。 しかし聞く方は、予備知識も含め、 あなたというメディア全体が放っているものと、 発言内容の「足し算」で聞いている」
かなり、重い言葉だが、 自分が話している話を聞いてもらえるかどうか、 自分の言葉が相手に伝わるかどうかは、 自分というメディアが、相手にとって、 どのくらいの信頼感があるか、 どのくらいの存在感があるかで、 大きく違ってくるのだと思う。
少なくても、言っている言葉と、 行動が食い違っていたら、誰もその人の言葉を 真に受け止めない。
本当に伝えたい、通じ合いたいと思うなら、 こちらにも、それなりの覚悟を持たねばならない。 そして、信頼関係を地道に築く必要があると思う。 そういうことをすっとばして、 伝えること、通じ合うことはできないと思う。
↑とてもいい本で、人と話す機会の多い方には おすすめの本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「これはこれは…びっくり!たくましい木たちの話」
この木たちを見れば、東京の木たちのたくましさが 実感出来ると思います(笑) ちょっといじらしい頑張りです。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分の中に毒を持て」 岡本 太郎 著
「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎さんの書かれた本で、 私はとても好きです。 書いてあることにとても力があり、スカッとしてて本当に 心に響いてきます。
言葉に、本当に「力」があります。 元気がもらえる本なので、とてもおすすめです。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|