| 2006年12月17日(日) |
■あなたが正しさを主張することをやめるだけでも、あなたがかかえている問題のいくつかは、 |
あなたが正しさを主張することをやめるだけでも、 あなたがかかえている問題のいくつかは、 解決することができるでしょう。
だって、どんなにあなたが正しくても、 相手もまた、正しいのですから。
出典元 「だいじょうぶ たいしたことないから」 著者名 伊藤 守
ときどき、どうして自分が こんなに「正しい」ということに、 こんなにこだわるのか不思議に思う。 私の言っていることが、本当は「正しいわ」 私が思っていることの方が「正しいと思うな」 などなど…
正しいことが、そんなにいいのだろうか? 正しいことが、それほど力をもつのだろうか? 正しいと主張することで、何かいいことがあるだろうか? 自分が「正しい」と思うことって、 そんなに価値があることなんだろうか? 「正しい」ことって、どれほど大切なんだろう…
そう思いつつ、 そう疑問に思いつつ、そして、 自分がそれほど「正しく」はないと知りつつ、 ときどき…いや、かなり頻繁に 自分の「正しさ」を主張し、 心のなかで「自分が正しい」と思っている。 そして、誰かの「正しさ」と ひそかに闘ったりしている…
どうやら、なにか、 自分が「正しい」、自分の方が「正しい」と 思い込みたい、なにか本能があるようだ… やれやれ…
でも、わかっているんだ、ちゃんと。 「正しい」ことより、大切なことがあるってこと。
《小さな本、エッセンスだけの本なので、 本が苦手な方にもおすすめです。》
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■「ぼちぼち日記」↓ 「ウンチを食べちゃう夢について」
ウンチを食べちゃう夢を見てしまった…そこで、この夢にどんな 意味があるのか分析してみることにした…
■今日のおすすめ本 ↓ 「安らぎの処方箋」 斎藤 茂太著
「うまい生き方」をしている人たちから 見つけたヒントが100ほど書かれています。
例えば ●反省はやすみやすみに ●自分を批判するものはほめていやれ ●弱点はいつまでも弱点ではない ●不運はチャンスであると思ってみよ ●ちょっとだけわがままのすすめ ●やかんのふたにはなぜ穴がある? ●いつも正しい人は正しくない ●謙虚さはほどほどがいい ●楽しい人間関係のつくりかた ●見方を変えると不満も消える
などなど、ちょっと気持ちがラクになるヒントが いっぱい書かれています。 コンパクトにわかりやすく書かれていますので、 気軽に読めると思います。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年12月16日(土) |
■ずっと悩んでいるですって? |
ずっと悩んでいるですって? わたしには、ただ、 問題のまわりをぐるぐる回っているだけの ように見えますが。
出典元 「だいじょうぶ たいしたことないから」 著者名 伊藤 守
ああ、そんな感じ、 そうそう、そんな感じ…と 思わず思ったことばでした。
なんとかしたい問題があっても、 どうしていいかわからなくて、 にっちもさっちもいかなくて、 悶々とするときがある。 そして、その悶々としている自分がいやで、 その問題を解決出来ない自分がふがいなくて、 イライラしたり、落ち込んだりする。
問題そのものより、 自分の姿勢や、力のなさが悔しくて、 悩んでしまっていることも多い。
ぐるぐるぐるぐる、回っているなぁ… と、客観的にみれたら、 ちょっとは楽になれるかもしれないなぁ…
《小さな本、エッセンスだけの本なので、本を読むのが 苦手な方にもおすすめです。》
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■「ぼちぼち日記」↓ 「ウンチを食べちゃう夢について」
ウンチを食べちゃう夢を見てしまった…そこで、この夢にどんな 意味があるのか分析してみることにした…
■今日のおすすめ本 ↓ 「「悩み上手」「悩み下手」」 大野 裕 著 精神神経科の専門家の著者が、悩み方や、悩みのメカニズムなどを 教えてくれます。
著者は、悩み方についてこんなふうに教えてくれます。 「解決できない悩みもあるのです。 悩み下手のときには解決できない悩みまで解決しようとします。 そして、それがうまくいかずにますます悩んでしまうことになります。 自分は弱い人間だと考え、自分が信じられなくなってしまいます。 人知れず自分の弱さを責めるようになります。 こうしたときには、思いきって親しい人に弱音を吐いてみましょう。 弱音を吐いてしまえば、悩みは軽くなります」
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年12月15日(金) |
■思いやりに満ちた心は、人生を愛し、人生のさまざまな側を大事に思う気持ちを育ててくれる。 |
心が思いやりに満ちていれば、 そこにあるものよりも、 そこにないものに注目するようになる。 つまり、表面的なことよりも、 そのものの奥底にしまわれている繊細で微妙なことに、 関心が向くようになるのだ。 (略)
思いやりに満ちた心は、人生を愛し、 人生のさまざまな側面を大事に思う気持ちを 育ててくれる。 そして、いくら微妙でわかりにくくても、 相手の思いやりを見過ごすことはない。
出典元 「ほんとの自分にもどる115のヒント」 著者名 デイヴィッド クンツ
いつも思うのだが、自分に余裕がなくなると、 人の気持ちや、思いやりがわからなくなってきて、 相手の示してくれた思いやりに気づかず、 表面的なことばかりに反応して、 いらいらしたり、冷めたことばを なげつけたりしてしまうことになる。 そして、あとから、「しまった」 などと気がついたりする。
心に余裕がないと、他者に対して、 思いやりや、優しい気持ちを持つことは、 できないと、私は感じている。
今どきは、毎日何かに追われ、仕事でいっぱいで、 競争社会で厳しくて、なかなか余裕なんて持てない。 だから、ちょっと立ち止まって、 自分の心の余裕を取り戻すことが とても必要なのではないかと思う。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■「ぼちぼち日記」↓ 「ウンチを食べちゃう夢について」
ウンチを食べちゃう夢を見てしまった…そこで、この夢にどんな 意味があるのか分析してみることにした…
■今日のおすすめ本 ↓ 「「なりたい自分」になる一番いい方法」 バーバラ バーガー 著
著者は、デンマークで、コミュニケーション法を指導する会社を 運営し、セミナーや、講演活動などをしている女性。
私が今まで読んできた自己啓発書の中では、 「一番女性向け」ではないかと思います。 わかりやすくて、簡潔で、受け入れやすいものばかりです。 毎日の生活に取り入れやすいものや、自分で楽しみながら やれることがたくさん書かれています。 ぜひ、女性には読んでもらいたい本です。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年12月14日(木) |
■いくらやってもうまくいかないことは、それ以上同じことを続けてもうまくいかない。 |
これまでしたことが皆うまくいかなかったのなら、 必死になるのをやめてみるといいかもしれない。 だが、それは途中で投げ出したということにはならない。 逆にうまくいかないことを放棄しただけなのだ。
いくらやってもうまくいかないことは、 それ以上同じことを続けてもうまくいかない。 もっと必死になるのではなく、 もっと賢く取り組む必要があるのだろう。
出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」 著者名 アラン コーエン
人は、自分のやり方に、 とても固執する癖があるそうだ。
例えば、自分のやり方でうまくいかなかったとき、 違うやり方をやってみるということより、 自分の努力が足りなかったからだと思い直し、 また、自分の同じやり方でやるという。 そして、結局は、 うまくいかないということを繰り返しがちらしい。
今のこの自分のやり方しか知らないから、 自分のやり方が正しいのだと思いたいのはわかる。 自分やり方を曲げなくないのもわかる。 自分のやり方以外をやるのは勇気がいるのもわかる。 たぶん、みんなそうだ。
しかし、それで、うまくいかないのであれば、 それは、何かが違うか、 どこか、うまくいかないやり方で、 もっと違う賢い方法があるのではないか、 ということなのではないのか? 自分のやり方が大切だからといって、 それにこだわり、うまくいかなかったら、それは これから先も、うまくいかない可能性が高い。
何度やってもうまくいかないことは、 自分のやり方や考え方に固執せずに、 違うやり方、賢いやり方を試してみる、 チャレンジしてみることは とても大切はことだと思う。
もしかしたら、その新しいやり方が、 自分のやり方の一つとして加わるかもしれないし、 自分にもっとあっているかもしれないのだ。 そして、今までうまくいかなかったことが、 うまくいくようになるかもしれないのだから。
《じっくりと読むといい本です↓》
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■「ぼちぼち日記」↓ 「すごいな…怖くないのかな」
ウォーキングの途中で見かけた、危険作業。立ち止まって見て いると、何やら大きな声で怒鳴り声が聞こえた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「イライラぐせ」を直せばすべてがうまくいく」 鴨下 一郎著
イライラすることは、誰にでもありますよね。 そんな 「イライラする自分がイヤになったとき」 「イライラをなんとかしたいとき」 に読まれて見るといいかも。
どうして人はイライラするのか、 イライラをちょっとでも押さえるにはどうしたらいいのか、 イライラをもっと上手に扱えないか… そんなイライラについて、いろいろな角度から教えてくれます。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2006年12月13日(水) |
■あなたの会社に怠情な人がいたら、それはあなたの引き立て役だと思えばいいのです。 |
あなたの会社に怠情な人がいたら、 それはあなたの引き立て役だと 思えばいいのです。 (略)
あなたの現在の立場がどのようなものであれ、 集中力をフルに活用して、 仕事に本気で取り組みましょう。
出典元 「オリソン・スウェット・マーデンの黄金の技術(スキル) 」 著者名 リチャード・H. モリタ
一緒に仕事をしていて、怠情な人がいると、 イライラしてきて、批判したくなる。 何であんな人が会社にいるんだろう、 なぜ、あんな人を雇っているんだ… あの人は、いったい何をやっているんだ、 などと、その人を見るたびに腹立たしくなる。
しかし「引き立て役」と思えば、 ちょっとは腹立たしさも紛れる。 腹が立ったり、悔しくなったら、 「引き立て役、引き立て役」 と、唱えよう。
少なくても、ただ、批判しているよりは、 ちょっとは、気がおさまり、 ちょっとだけ寛大な気持ちになれる。 「あの人は私の引き立て役」と、 気持ちを切り替えて、 自分の仕事に集中した方が、 まわりの評価も、仕事効率もアップすると思う。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■「ぼちぼち日記」↓ 「おじさん、おじいちゃん犬特集(写真中心)アンニュイな表情だね」
このごろ、やけに、おじさん、おじいちゃん犬に出合う。みんな 表情がちょっとアンニュイである。そんな表情をとらえてみました。
■今日のおすすめ本 ↓ 「まれにみるバカ」 勢古 浩爾 著
「わたしはバカがきらいである。なぜなら、バカはバカだからで ある。と、厚顔にも公言するくらいだから、当然わたしはバカ ではない。」 から始まる、バカについて斜めから見て書いている本で、しかし ながら、そこになんとなく悲しさや愛が見えて、そして、笑えて、 私は好きです。 世の中バカが多いと思ったら、一読してみてください。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|