| 2007年01月06日(土) |
■もっと何かがあるにちがいないと感じるときには、本当に何かがあるのです。 |
もっと何かがあるにちがいないと 感じるときには、 本当に何かがあるのです。
出典元 「「願う力」で人生は変えられる」 著者名 アラン コーエン
自分の心の中で、いつも、 「なんか違う…」 「もっと何かあるにちがいない」 と、感じるとき、その感覚はかなり 当たっていて、本当に「何か」あるのだと この本では言っています。
ただ、多くの人は、 「そんなふうに思うのはおかしい」とか、 「そんなことはあるはずはない」と 自分の心からの思いや感覚にフタをして、 そして抑えて、そういう思いを否定し、 探したり、実際にやってみたりすることを 自ら放棄してしまっているのです。 探してみる前から、あるいは、 やってみる前から、自分の思いや感覚を 否定してしまっているのです。
確かに、「何か」は 探しても見つからないし、ないかも知れません。 でも、ちゃんと見つかるかもしれないのです。 いつも、違う…と思いつつ現状に甘んじているか、 あるかもしれないものを探して、やってみるか、 可能性の問題ですが、どちらを選択するか、 それがその人の人生の姿勢だと思います。
《自分の力を信じることについて書かれています》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「何かを心配しているときにそっと開く本」 アン・ウィルソン シェイフ著
この本の中に「何かを心配しているときに役に立つ12か条」 が載っています。 ●する必要のないことを、けっして求めないこと ●信頼に値しない人を、けっして信じないこと ●自分のなりたくないものに、けっしてなろうとしないこと ●コントロールできないものを、けっしてコントロール しようとは思わないこと ●年をとることを、けっして心配しないこと ●子どもの人生を、こうしようとはけっして思わないこと ●けっしてビクビクしながら生きないこと ●大丈夫でないものを、大丈夫だとはけっしていわないこと ●ちょっと忘れてしまったことを、けっして隠そうとは しないこと ●自分一人で生きているようなふりを、けっしてしないこと ●トラブルが発生するまでは、トラブルが起きたらどうしよう、 などとけっして悩まないこと ●人生は精一杯生きなければならないということ そして、人からたくさん助けてもらえるということを 覚えておくこと
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月05日(金) |
■子供はあなたの「言うことではなく、すること」をまねる |
常に意識していたいのは、 子供はあなたの 「言うことではなく、すること」 をまねるということです。
親子関係だけでなく、 あなたの人生における態度は、 あなたの周りにいる人に影響を与えています。
出典元 「人生を楽に生きるための本」 著者名 石原 加受子
子供は親の「言うこと」でなく、 「すること」を見ている。 そして、それをまねをする。
しかし、このことは、 子供だけに言えることではなくて、 周りの人も、その人が言ったことより、 やっていることや行動を見ている。 そして、その人を判断している。
どんなに正しく立派なことを言っても、 行動やすることが言ったことと違っていたら、 どんなことばも誰にも届かない…
言っていることと、することの一致… こう言うのは簡単だが、心して 取り組まねばならないと思う。
《自分の生き方に責任を持ち、他人の責任は、 引き受けないことなど書かれていて、おすすめの本です》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「生き方のコーチング」 ローラ・バーマン・フォートガング 著
国際コーチ連盟の創設者であり、全米屈指のコーチの著者が、コー チング手法を自分の生活に取り入れ、自分自身でコーチングし「自 分がしっくりとくる生き方」をするために、「自分の中にすでにあ る「知恵」を生かすこと」を教えてくれます。 著者自身が、29歳まで重度のうつ病で自殺願望もあり、その状態 から再生の道を見つけ、自分を見つめ直し、しっくりとくる生き方 を見つけてきたと言うことです。
取り入れ方が、具体的に書かれているので、とても参考になる本で すが、コーチングの考え方を知っている方の方が、受け入れやすい と思います。なるほどと思うことが多く、私はかなり参考にしてい ます。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月04日(木) |
■あなたが言ったことに対して、相手が「イエス」か「ノー」のどちらかの反応をする可能性は半分半分です。 |
あなたが言ったことに対して、 相手が「イエス」か「ノー」のどちらかの 反応をする可能性は半分半分です。 そのどちらが返ってきても、 「私はOK!」で、どちらにも対応しようという 気持ちになっていることが大切です。
「イエス」の答えが返ってくればとてもラッキー。 「ノー」なら残念だけれども、 また次のチャンスを待ちましょう。
出典元 「言いたいことがきちんと伝わる50のレッスン」 著者名 平木 典子
この本では、「イエス」「ノー」をこう言っている。
「イエス」は、 「たまたまある部分で意見や都合が一致したことを 言っているだけであって すべてがうまくいっているとは限りません。」
「ノー」は、 「ケンカでも感情のぶつかり合いでもありません。 たまたまそのとき、2人の間で一致しなかったと いうだけです。異なる2人の人間が、いつでも どんなときでも一致することはあり得ないことです。 違っていて当然なのです。」
「イエス」と言ってもらえたら嬉しいけれど、 だからといってすべてがOK!、「イエス」ではなく、 今は、あるいは、このことについては「イエス」
「ノー」と言われたらちょっとショックだけれど、 だからといってすべてがダメとか全否定ではなく、 今は、あるいは、このことについては「ノー」
「イエス」の答えばかりを期待しがちだけれど、 そして、「ノー」を怖れがちだけれど、 「イエス」「ノー」が素直に言いやすく、 どちらを言っても、同じように受け止めてもらえる 関係の方が、無理なく疲れず楽に 長くつき合っていけるのではないだろうか。
《コミュニケーションがあまりうまくないなぁ…と 思っている方におすすめ。読みやすい本です。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「プラス思考だけじゃダメなんだ!」 川村 則行著
例えば、こんなことが書いてあります。 ◎脳の中にある報酬系と罰系 ◎「何でもプラス思考」の落とし穴 ◎ストレスは喘息やアトピーを悪化させる ◎「性アホ説」で生きてみよう ◎自分を許そう、他人を許そう ◎自分の幻影と戦うな ◎だから、プラス思考だけじゃダメなんだ!
聞き慣れない脳の働きである「報酬系と罰系」の話しもわかりやすく説明 されていて、「自分の弱さを知れば強くなれる」ということが、科学的にも、 裏付けがあるのだとわかります。 プラス思考に違和感のある方、自分の弱さをなかなか認められない人など、 一度読んでみると、腑に落ちることがいっぱいあると思います。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月03日(水) |
■起こりうる最悪の事態に見えることが、実は最良のことであり得る。 |
起こりうる最悪の事態に見えることが、 実は最良のことであり得る。
ギャラップの調査によると、 インタビューを受けた87%の人々が 人生で一番大変だった出来事が、結局自分にとって 一番役立つ体験になり、 今となってはそれに感謝している。 「A Course in Miracles」も同じことを言う。
私たちが勝利だと思うことはその逆であることが多く、 一方見るからにひどい災難が、実は姿を変えた 贈り物であることがある。
出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」 著者名 アラン コーエン
最悪のときにいるときには、 ただ苦しい、ただ悔しい、ただ悲しい… 逃れたくてじたばたするし、 どうしていいかわからないことが多い。 しかし、その時の体験は、それからの人生に、 大きなことを教えてくれることが多い。
等身大の自分が見えて、未熟さに気がついたり、 人の優しさやいとおしさに気がついたり、 やるべき道がはっきりとわかったり、 生きることのすごさがわかったり… まるで、そんなことを気がつかせてくれるために あったのかとさえ思う。
何もこんな苦しみを与えなくても…と 何かを恨みたくもなるが、この体験がなければ、 自分は 実は何も気がつかなかったと思うとそれも怖い。
私にも、この体験がなければ 今の自分はなかったろうと思う体験がある。 まだ感謝するまで至ってないが、何とかこの体験に 感謝して昇華できるようにしたい。 贈り物…として受け取れるようになりたいものだ。
《心に風が吹いているときにおすすめです。 じっくり読むと心にしみることがいっぱいあります》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「教師がくれた人生の贈り物」 J・ブルースタイン編著
とても心温まるいいお話がいっぱいの本です。 ぜひ、読んでみてください。
ジミーカーター元アメリカ大統領、南アフリカの大司教、 エンターティナー・タレント、会社社長から主婦まで いろいろな人たちの、生き方を変えるほどの 大きな影響を与えてくれた師との出会いについての 話が載っています。
すばらしい師との出会いで、人がどう変わっていくか、 特に子供にどう影響を与え、変わっていくか… 相手にプラスになる望ましいはたらきかけとはどういうものか… 1つ1つの話に、ぐっとくるものがあります。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月02日(火) |
■人は自分に賛同してくれる人がいると快適だが、自分と賛同しない人といると成長する。 |
人は自分に賛同してくれる人がいると快適だが、 自分と賛同しない人といると成長する。
フランク・A・クラーク
知り合いといっしょにいたり、 慣れていることをしたり、 昔からの環境で過ごすのは簡単だ。 しかし、人間として成長するには、 新しい経験をしなくてはならない。
出典元 「今日を始める160の名言」 著者名 パメラ・エスペランド (著), ローズマリー・ウォルナー
自分と考え方が違っている人と出合うと、 イライラしたり、驚いたり、 なぜ、こんな考え方をするのか疑問に 思ったりするが、そんな違いが、実は、 人間の脳をとても刺激するのだそうだ。
いつも自分と同じような考え方の人、 また、同じ環境にいると、脳は、 同じ反応をし、同じ部位ばかりを使い、 それ以外の部位を使わなくなるからだという。 そしてその反応が習慣化されてしまうという。 だから、脳を刺激するためにも、 違う考え方の人や、違う環境と接することは、 大切なことだということだ。
また、自分の意見に賛同してくれないからこそ、 賛同してもらうためにもっと考えたり、 違う方法を考え出したりして、 自分の意見に厚みや広がりがでるそうだ。 だから、自分と違った考え方や違った意見を 持っている人は、実はとてもありがたいのである。
と、まぁ、頭でわかっていても、 いざそう言う人たちに合うと、 イヤだなぁとか、面倒だなぁとか思ってしまうが、 ちょっと見方を変えて、今年は、 そんな人たちからも力をもらって、 視野を広げ、考え方に厚みを持たせたいと思う。 その予定である……
《世界の名言とコメントが書かれています。 ときどき触れると、元気がもらえます。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「「とかく問題のある人」との接し方」 鴨下 一郎 著
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|