| 2007年01月11日(木) |
■「笑う門には福来たる」 お釈迦様は… |
「笑う門には福来たる」
お釈迦様は、 「この世の中には、3通りのタイプの人がいるのだよ」と、 心の在り方を説法されています。
第一は、 「怒り」という文字を岩に刻み込んだように 何時までも治まらない人 第二は、 砂に文字を書いたように、腹は立てるが、 しばらくすると消えてしまうような人 第三は、 水に文字を書いたように、悪口や不愉快な言葉を聞いても、 心に留めることなく、優しい大らかな気持ちのある人
出典元 「雪月花」 著者名 平和宏昭
今日は、どうしても、 「笑う門には福来たる」 にしたい…わけがあります。
昨日「笑う門には福来たる」のことばと、 5回ほど接してしまったのです。
知り合いから、年明けのメールが来たのですが、 2人の知り合いからのメールに 「笑う門には福来たる」 と、書かれてありました。 登録しているお気に入りサイトからの お知らせメールにも、書かれてありました。
そして、昨日読んでいた本2冊ともに このことばが書かれていたのです。 (その本の一冊が、今日紹介している本です)
また、「笑う門には福来たる」は、私にとって、 生きる指針となっていることばでもあります。
私は、小学校2年生の時から、大学受験するまで、 画家であり住職でもある先生から油絵を習ってきました。 先生は、大分以前に亡くなられましたが、 この先生からの教えが、 「笑う門には福来たる」でした。
私が、ぶつぶつ文句言っても、何かで失敗しても、 うまく絵が描けなくても、先生はいつも、 「おまえなぁ、何があっても、 笑う門には福来たる、だよ、 いいことも、悪いこともあるんだよ」 と諭してくれたのです。
そんなわけで、久しぶりに先生のことを思いだし、 改めて、人生は「笑う門には福来たる」だ、 今年もこれでいこう、 そして、第三の人で生きたいと思ったのでした。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「「初ビックリ」することができたか?」
「新年大特売!!ビックリ価格です」という手書きPOPに 引かれて、初売りに行ってみることにした。 さて、どんなビックリ価格だったのか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「笑いの治癒力」 アレン・クライン著
アメリカの「自称愉快学者」の著者は、 「人生に悩みの種はつきない。 苦しみはあらゆるところからやって来る。(略) 悩み自体は消えも尽きもしないが、 私たちの苦しみはユーモアがあればずっと軽くなる。 ユーモアは自分が無力に思えるときに力を貸してくれるのだ。」 と言っています。
笑いの「治癒における力」や「普段の生活での力」を、 いろいろな事例、角度から教えてくれます。 この本は、とてもユーモアにあふれた本で、楽しく読めますが、 著者の気持ちが、伝わってくる、とてもいい本です。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月10日(水) |
■最近のプラス思考には一つの危険な兆候が見られる。 |
最近のプラス思考には一つの危険な兆候が見られる。 それはプラス思考が一貫していないことである。 好ましい状態ではプラス思考で考えるが、 悪いことが起きるとそれをやめてしまう。 それでは少しもプラス思考にならない。
本当のプラス思考とは、 とくに悪い出来事に遭遇したような時、 それをプラスに考えていくことなのだ。
試験に落ちたり、病気になったり、リストラされたり、 だまされたりした時、プラスには考えにくい。 だが、どんなに結果が悪くても、 プラス思考だけは絶対に変えてはいけない。 人生は個人の思惑をはるかに越えている。 だから、がっかりしたり悲しんだり、諦めたりしないで、 「必ずよくなる」と考え続ける。 それがプラス思考の真骨頂と言っていい。
出典元 「人生、逆転の法則ここだけの100話」 著者名 川北 義則
この本によると、プラス思考というのは、 「大昔から賢人たちが繰り返し説いてきた 人生の知恵のエキスみたいなもの。人間に 不安や心配、恐怖心があるかぎり、 プラス思考は有効なのである。」 そうである。
なぜかというと、 「人間は普通の状態でも不安や心配をする。 思考習慣の7割から8割はマイナス思考で考えるのである」 からだということだ。
人は、本能的に、危険から身を守るために、 放っておくと、自然にマイナス思考になるそうだ。 しかも、最近はそれが情報過多で、 過剰になってきているとも。
しかし、マイナス思考で、身を守ることばかりを 考えたら、世の中の発展はなく、そんな中からでも、 プラス思考する人が出てきて、世の中を変えてきたと言う。 つまり、世の中だけでなく、何かを変えていくときには、 プラス思考が力になるということだ。
いいときにはプラス思考をしなくてもやっていける。 プラス思考が本当の力を発揮するのは、 何かあったとき、悪いことがあったとき、 踏ん張らなくてはならないときなのだ。 そんなときこそ「プラス思考」が必要なのだ。 これを忘れないようにしたい。
《とても元気になる本です。ビジネス向けですが、 ぜひ、主婦の方にも読んでもらいたいです。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「「初ビックリ」することができたか?」
「新年大特売!!ビックリ価格です」という手書きPOPに 引かれて、初売りに行ってみることにした。 さて、どんなビックリ価格だったのか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生が驚くほど逆転する思考法」 ノーマン・V. ピール著
この本の中に「プラス・ファクター」という考え方が出てきます。 「人間というのは、自分の生命力を正しく理解し、それを 最大限引き出して自分の生活に役立てようとするとき、 思いがけない力を発揮するものなのである。 私は、これをプラス・ファクターとよんでいる」
さて、このプラス・ファクターを使いたいと思うなら、 4つのことが必要だということです。さてその4つとは? ↑のタイトルをクリックして確認してみてください。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月09日(火) |
■「わたしはそんなつもりじゃなかったのに」と思うことがたくさんあります。 |
誰でも覚えがあるでしょうが、 わたしたちの人間関係をみていると、 「わたしはそんなつもりじゃなかったのに」 と思うことがたくさんあります。
でも、いつもそんなことを言って、相手の理解のなさを 訴えているようでは、社会に生きる大人とは言えません。
人間関係に誤解はつきもの、 あなたの真意が伝わらないのも、 ごくふつうのことなんですね。
出典元 「こころの時間です」 著者名 菅野 泰蔵
自分のやったことや気配りを、無条件に誰もが、 わかってくれる、そして評価してくれる、 などと勝手に思い込んで、やってしまって、 その結果が思わしくなくて、後から、 「自分はそんなつもりじゃなかった…」 などと、言い訳してみても、それは通じない。 1回か2回は通じるかもしれないが、何度かくり返せば、 その人が、ただ、周りに対する配慮が足りないのだと、 みんなにわかってくる。
自分は配慮している「つもり」でも、 その「つもり」の方向が違っているのだ。 いつも自分の「つもり」が正しいとは限らない。 その方向が読めないのは、 やはり自分の責任であると思う。
いつも、ともかく何かやることがいいと考え、 やってしまった後に、 「そんなつもりじゃなかったのに…」と 言っているようであるなら、 自分の善意や真意をわかってくれない、周りが悪いのでなく、 そのやり方や、自分のつもりの方法性が 違っているのかもしれない。
善意や真意が伝わらない、ということを前提に 自分のやり方やつもりの方向性を見直してみた方がいいと思う。
《いい本です、おすすめです》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「今年はどうかな?運だめししてみた」
お正月に運だめしの、くじを引いた。今年はいいかもしれないと 期待して。その結果は…
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を変える魔法の「口ぐせ」」 佐藤 富雄 著
著者はこう言っています。 「口ぐせひとつで人生が変わる。 そう聞いてあなたはどう感じますか? 中には半信半疑の方もいるでしょう。 しかし、これは科学的な裏付けのある事実です。
何気なく使っているいつもの言葉をちょっとだけ意識して、 変えていくことで、思い描く夢や望み、人生における目的を 本当に実現していけるようになります」
この本を読んだから、きっと自分の口ぐせを変えたくなること 間違いなしです。 明るいの未来のために、ぜひ、一読を。おすすめです。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月08日(月) |
■まちがえて他の人のカバンを持つまでは、自分のカバンが一番重たいと思っているんじゃない。 |
○まちがえて他の人のカバンを持つまでは、 自分のカバンが一番重たいと 思っているんじゃない。
○新しい雪の上に足跡を残すには 「一番乗り」しなくちゃね。
○誰もキミに代わって自転車の ペダルをこぐことはできないさ。
○大きめの服を着ると、 自分が小さく感じるよ。
○いつも給食に文句ばかり言っていると、 時々おいしい給食にまで 文句を言ってしまうよ。
出典元 「大人になると忘れてしまう大切なこと」 著者名 シンシア・コップランド ルイス
この本は、子どもたちのことばをまとめたものです。 なかなか示唆深く、そして楽しく、 ほぅ…なるほど、真実をついている…と 思うことばなどが書かれています。
今日は、この本の中から、 「おおっ…」と私が思ったことばを ピックアップしてみました。
本のタイトルをクリックすると、 もう少しことばを紹介していますので、 ぜひ、どうぞ。 考えさせられることばもあります。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「ありがとう、あなたが私の子でいてくれて」 鈴木 秀子著
子育て中の方にも、子育てを終えた方も、不幸にして、 お子さんを亡くされた方、今、お子さんとうまくいって ない方、子どもがわからないと思われている方、 子供がおられない方にもおすすめするとてもいい本です。
子育てについてより、子どもと、家族の関係のあり方、 それぞれの存在の大切さが、書かれています。 私はこの本を読んで、何度も泣きました。 感動的な真実の話しがいくつも載っています。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年01月07日(日) |
■「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」と認める勇気を持て。 |
「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」 と認める勇気を持て。
余分な人間関係、無理な人間関係やつきあいを 「捨てる」勇気を持つことこそが、 人生をタフにさわやかに生きていくために 必要なものなのです。(略)
そうです。 人から理解されないことを恐れなくなりさえすれば、 何も怖いものはありません。
出典元 「孤独であるためのレッスン」 著者名 諸富 祥彦
どんなに、こちらが誠意をつくしても、 相手のことを思いやっても、 わかってくれない人は、わかってくれない。 また、どんなに理解しようと試みても、 決してわからない人もいる。 また、わかりたくない人もいる。
わかり合えない人は、世の中には大勢いる。 育った環境や土壌、今の環境や立場が違えば、 考え方そのものが大きく違う場合もあるし、 違う意見を持つし、思いも違ってくる。
どんな人ともわかり合いたいとか、 自分の考えを、みんなに理解して欲しいとか、 自分の思いを全部わかってほしいとか、 そんな期待は、諦めた方がいいと思う。
もちろん、 わかってもらおうと努力することは大事だが、 わかってくれることや、わかり合えることに 力を出し尽くして、疲れてしまい、 本来のやるべきことがおろそかになり、 自分がなくなってしまっては、元も子もなくなる。
自分がやるべきことをやり、ある程度の努力をしても わかってくれない、わかり合えないなら、 「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」 と、割り切った方が、自分にも相手にもいいと思う。
その分の力を違う方向に向けて、 自分のやるべきことや、もっと大切なことに力を注いだ方が、 結果的に、本当にわかってくれる人や、分かり合える人が 増えていくことにつながっていくと思う。 今、周りにいる人だけが、全てではないと思う。
《孤独の意味を深くとらえた、とてもいい本です》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」
暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、 声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「開き直れば「強い力」がわいてくる」 大野 裕著
この世の中、開き直った方が、うまくいく場合が結構 あるものだと思いませんか? この本は『上手に「開き直る」と生きやすくなるよ』 と開き直りについていろいろと教えてくれます。
著者は、 「どう悩んでも、どう過去を悔やんでも、そして運命を 恨んでもしようがありません。 現実は現実として受け入れるしかないのです。
そう思って「開き直って」、現実を受け入れたとき、 自分の本当にゆくべき道が見えてきます」 と言っています。おすすめの一冊です。
《お知らせ》 自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、 自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。 チェックしてみてください。↓ 『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み
■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/ 落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|