ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年01月16日(火) ■プライドではなく、自尊心を持とう。


プライドではなく、自尊心を持とう。

私たちには、大切に保っておかなければならない心がある。
それは〈自尊心〉だ。

自尊心というのは、自分の人格を尊重したい、
あるいは品位を保ちたいと思う心である。
私たちはこの心によって、良い振る舞いをしようとかと、
心に恥じない行動を取りたいなどと思う。
この自尊心を保てなければ、私たちは心に恥じ入るような
良くない決断をしてしまうかもしれない。(略)

自尊心を失うことは不運なことである。


出典元 「「幸運の人」になる技術」 
著者名 アルバート・H.ゾロトコフ カー


この本によれば、
〈自尊心〉は自分の運を守ってくれるし、
幸福になるために大切な心であるという。
しかしながら、この自尊心は、ちょっとした好奇心や、
油断や甘えから、ないがしろにされ、無視されがちだという。

そして、しばしば、プライドと混同される。
しかし、言うまでもなくプライド…それは見栄のようなもので
自尊心とは、全く違うものである。
自尊心は、自分を強く見せたり、競争する心ではなく、
自分を内から高めてくれる心である。

こうわかっていても、自尊心を大切にして
生きていくことは、なかなかむずかしい…
ついついないがしろにし、気がつかない振りをし、
そして、後で気がついて自己嫌悪に陥ったりするのだ。
なので、自尊心はすっかりくじけてしまうこともある。

しかし、この自尊心を取り戻すことはできるという。
それは「ちょっと勇気を出すこと」だという。
この「ちょっと勇気を出すこと」が、自分の自尊心を
守り、力づけ、そして、心に自信をもたらしてくれるという。

「ちょっと勇気をだす」…
今年の目標にしたいと思う。


《自己啓発書の始まりのような書です》





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「おやっ、こんなこともあるのね…道ばたの小さな親切」


これは、親切なのか、余計なお世話なのか…
道ばたには、さまざまな親切が落ちているのだ。


■今日のおすすめ本 ↓
「ガーフィールド博士の最高の自分を引きだす方法」

児玉 光雄著

著者は、
「成功者とは、『才能のある人』ではない。
 『最高の自分を引き出した人』である。」
と言っています。

「新しい能力を獲得しよう」と努力するより、自分のすでに
持っている潜在的能力を伸ばしていった方がいいというのです。

この本には、「ピークパフォーマンス」ということばが使われて
いますが、これは「最高の自分」という意味です。
まさに、この本は、その「最高の自分」を引き出すための本です。




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月15日(月) ■「できない。無理だ。所詮、夢だ。幻だ」

あなたが発する言葉には威力があるのです。

毎日毎日、心の中で
「できない。無理だ。所詮、夢だ。幻だ」
などと自分の言葉で自分の頭を洗脳していたら、
そういう方向に向かっていくのは当たり前のことです。

「できない自分、能力のない自分」をつくっているのは、
社会でも、学校でも、あなたの周りの環境でもなく、
自分自身が口にしている言葉による「洗脳」のせいなのです。
(略)

あなたが、マイナスの言葉で自分自身を
洗脳しているとしたら、それはいますぐに止めてください。
自分の可能性をもう一度、まずは自分が信じてみませんか?



出典元 「自分は自分で変えられる」
著者名 小野 仁美


古来から、ことばは「言霊」とも言われ、
ことばには魂が宿ると言われている。
とくに自分のことばには「魂」が入るそうだ。

いつも、マイナスのことばを発していれば、
知らずに、マイナスのことばに魂が入り、
プラスのことばを言えばプラスの魂が入る…

同じ「魂」が入るなら、プラスの「魂」が
入った方がずっといい。
おなじ「洗脳」するなら、自分にとって
プラスの「洗脳」をしたい。

自分が普段使っていることばは、
それが他人に向けて言ったことばでも、
自分に向けて言ったことばでも、
自分に跳ね返ってくるのだということである。

いつも自分が口にしていることばを
見直してみるといいかもしれない。

《現役のコーチが書いた、自分を高めるため本。
 具体的な方法が書かれている実用書です》




ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「 「太郎」はいなくなった… 」


いつも挨拶していた太郎だが、いつの間にか、
いなくなっていた…そして、その真実がわかった。


■今日のおすすめ本 ↓
「斎藤一人のツキを呼ぶ言葉」

清水 克衛 , 小俣 貫太著

「年間長者番付ペスト10」入りをずっと続けている銀座まるかんの
創業者斎藤一人さんのことばを、わかりやすくかみ砕いて、さらに、
実際の仕事や生活に採り入れることが出来るように具体的に教えて
くれる本。とても読みやすいしわかりやすいと思います。

自分で商売をしている方、これから何かをしてみたい、ツキを呼び
こみたいと思っている方々などにおすすめです。




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月14日(日) ■新しいものを手に入れてはじめて、前のものはよくなかったと気づくのだ。


人間には
いまいる場所が居心地よく感じる傾向があり、
別の状況に置かれてみないと、
いまの状況の欠点がわからないということも少なくない。

靴、アパート、車、人間関係など何でもそうだが、
新しいものを手に入れてはじめて、
前のものはよくなかったと気づくのだ。



出典元 「男と女の心が底まで見える心理学」
著者名 バーバラ アンジェリス


なんだ、こんなにいいなら、
もっと早くにやっておけばよかっただの、
もっと早く気づけばよかったと思うことは多い。

知らない前ややってみる前は、
知ることが怖かったり、変えることが面倒だったりして、
その前で躊躇してしまうことが多い。
いまの状況を守るために、変えたくないために、
抵抗を感じたりするのだ。

しかし、知ってみれば、やってみれば、
違う世界が開けて見えてくることも多い。
もっと居心地がいい場所が見つかるかもしれない。
自分にもっとぴったりなものが見つかるかもしれない。
その可能性はあるのだ。
可能性を止めることはない。

いまの場所や状況に、本当に満足しているなら、
それに越したことはないが、もっと、よくなる
場所や状況をつくり出すことができるかもしれないのだ。
怖がらずに、前向きに、
新しいことを取り入れて行きたいと思う。

《パートナーともっとうまくやっていくために、
 女性の方に、一読をおすすめする一冊です。》




《リンクのお願い》

★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「新春 こっこれはなんだ?その2」


新春に見つけた、これはなんだ!
今日は、気の毒なものと、提案者何考えている?編


■今日のおすすめ本 ↓
「「思いこみ」に気づく心理学」

マシュー マッケイ , パトリック ファニング著

人は誰もが、案外根深い「思いこみ」を持っています。
その思いこみはどこから来るのでしょう。
著者は、それはその人が持っている
「信念」から来るものだと言っています。

その自分の思いこみに気づくための、ツールがいくつかあり、
実例とともに、エクササイズが出来るようになっています。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月13日(土) ■大半の人間は、まさにこうした人生を送っているのである。

 《お知らせ》
★「今日のことば」12月の人気ベスト5をUPしました。
  「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」 

★2006年「今日のことば」まゆのベスト10をUPしました。
 (昨年私が力づけられた、また強く印象に残ったことばです)
  「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/mayubest.php」

どんなことばか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。



毎日毎日を義務的に過ごし、人生に感謝するより、
批判するのを好む人間が多いのは、
何とつまらないことだろう。

けれども大半の人間は、
まさにこうした人生を送っているのである。
人生はわずかしかないのに、
いつまでも、時間があると思ってるのだ。

どうして、全力を尽くさないのか。
どうしてもっと自分の可能性を見出そうとしないのか。
どうして、自分の長所を伸ばしていける手段を捜し求めないのか。
今ここに生きているのだから、人生を充実させようではないか。
自分が一番と思うやり方で、人の力になろうではないか。



出典元 「人間は自分が考えているような人間になる」
著者名 アール・ナイチンゲール


人生を短いと思うか、長いと思うかは
人それぞれに思い方があるだろうが…
短いなら、できるだけ充実して、
長いなら、できるだけ心豊かな人生に
していきたいものだと思う。

毎日、毎日、
不満をぶつぶつ言いながら生きるのも、
なんでも何かのせいにして、批判しながら生きるのも、
眉間にシワをよせて生きるのも、その人の人生。

毎日、毎日、
何かを見つけて、それに打ち込んで生きるのも、
できることをせいいっぱいやって生きるのも、
笑顔で、感謝して生きるのも、その人の人生。

どう生きても、毎日は続く、終わるまで。
その毎日を、どう生きるかは、
自分で選び、決めることができる。
私は、そう思う。

《自分の成功をみつけて、それを目指すときに
 元気をもらえる本です。》





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「新春 こっこれはなんだ?その2」


新春に見つけた、これはなんだ!
今日は、気の毒なものと、提案者何考えている?編


■今日のおすすめ本 ↓
「ソース―あなたの人生の源は、ワクワクすることにある」

マイク・マグナス著

著者は、かつてワシントンで中学生の落ちこぼれ生徒達を指導し
見事に立ち直らせた経験から、内なる炎を点火する秘密を見つけ出し、
その源(ソース)は
「ワクワクすることを追求すること」であると確信します。
落ちこぼれ達を立ち直らせた秘密はどこにあるのか…

「ワクワク人生を生み出す4つの条件」は…
タイトルをクリックしてみてくださいね。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月12日(金) ■自分に栄養をやろう。自分に落ち着きと栄養を与えるために、

 《お知らせ》
★「今日のことば」12月の人気ベスト5をUPしました。
  「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」 

★2006年「今日のことば」まゆのベスト10をUPしました。
 (昨年私が力づけられた、また強く印象に残ったことばです)
  「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/mayubest.php」

どんなことばか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。




自分に栄養をやろう。
自分に落ち着きと栄養を与えるために、
どんなことが継続的にできるか、
ぜひ自分で見つけてほしい。


それは定期的にマッサージに通うことかもしれないし、
木立の中を散歩することかもしれない。
人の興味はさまざまだから、どんなことを
栄養と感じるかもさまざまだ。

だから、ひとりですることでも、
人と一緒にすることでも、
人にしてもらえることでもいい。
栄養になることを見つけ、継続的にそれを続けよう。
それが心の安定にもたら効果の程に、
あなたはきっと驚くにちがいない。


出典元 「いつも楽に生きている人の考え方」
著者名 ウィンディ・ドライデン


「自分の心に栄養をやる」って、
とても大切なことだと思う。

栄養をあげて、力を取り戻すことは、
とても大事だと思う。
それは、自分にとっても、周りにとっても。

今どきは、与えすぎてしまったり、
吸い取られるようなことが多かったり、
力をなくしてしまうことが多かったりする。
心は痛んでいるし、しぼみがちだ。

そのままにしていては、
どんどん気力も元気もなくなってしまう。
そして、何もやる気もなくなってしまう。

自分の心にだって、栄養をあげなければ、
ひからびてしまう…
ひからびて、やせ細って、元気がなくなる前に、
自分の心に栄養を与えよう。
自分の心を優しくいたわろう。
そして、自分の心に、
「いつも、ご苦労さま」と言ってあげよう。
そして、一休みしよう。

《2ページに一つの話が書いてあって読みやすいです》




ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「新春 こっこれはなんだ?その2」


新春に見つけた、これはなんだ!
今日は、気の毒なものと、提案者何考えている?編


■今日のおすすめ本 ↓
「こころがホッとする考え方」

すがの たいぞう著

臨床心理士の著者が、心理カウンセラーの仕事を通して、多くの
クライアント(患者)から学んだ、こころの持ちようや、生き方など、
「心の処方箋」をわかりやすく教えてくれる本です。

著者はこう言っています。
「ちょっとしたことで悩みやすいということは、逆に考えると、
 ちょっとしたことで元気になるということだ。
 そういうわけで、ものの見方や考え方がちょっと変わるだけで、
 心に元気が出てくるようなことがたくさんある。

 この本はそんな「ちょっとしたこと」をぎっしり詰めこんだ、
 私なりの「心の処方箋」の集大成である」

ということで、94の処方箋が書かれています。




■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →購読申込み


■「ことば探し」HP↓
 http://www.kotobasagashi.net/
落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加