ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年02月01日(木) ■言葉が穏やかなのは、心が穏やかだからです。心がすさんでいる人は、言葉もすさんでいます。


言葉が穏やかなのは、心が穏やかだからです。 
心がすさんでいる人は、言葉もすさんでいます。


言葉は心から、心は言葉からでるものなんです。
どんなに心が波立っていても、
言葉を穏やかにしてみると、
心も穏やかになっていくんです。


出典元 「大丈夫!」
著者名 金盛 浦子


よく「言葉の乱れは、心の乱れ」などと聞く。
本当にそうだなぁと思う。

人間だから、心が乱れることはある。
何かあれば、すぐに乱れる。
しかし、心が乱れるとあまりいいことがない。
心の動揺や乱れは、すぐに言葉に出て
心にもないことや、とんでもないことを、
思わず言ってしまったりする。
後で、後悔すると分かっていても…

そんなときは、一歩引いて、
言葉を穏やかにしてみよう。
むずかしいがやってみよう。
そして、これを心して、身につけたいと思う。

また、相手が言葉乱れたら、
心が乱れていて穏やかになれないのだと、
理解することにしよう…

《短め(一つの言葉にに1〜2ページの構成)で、語りかけるような
 文章なので、本を読むのが苦手な方におすすめ。》





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「頑張っている置物たち…これはこれは…」

ウォーキングで出合った、憎めなくて、あやしくて、楽しいもの
たちです。でも、問題な置物もありました。

■今日のおすすめ本 ↓
「「幸せの言葉」の法則」

広野 穣著

何となく、人間関係がうまくいかないなぁ、行き詰っているなぁ、
と思う方におすすめの本です。

この本は「人に好かれる心理」について書いてあります。
といっても、難しい本ではなく、とてもわかりやすく、
身近な事例(1事例2ページ構成)を通して人間心理を教えてくれます。




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月31日(水) ■人は何を語るか、だけではなく「何を語らないか」でも判断される。

人は、本当にそのことを考えているときには、
軽々しく語らないものだ。

アドバイスにしても簡単に自分の意見をいうのではなく、
むしろじっくり相手の話を聞こうとする。
また、語ることがなんの効力も発揮しないと
判断したら、沈黙を守る。

人は何を語るか、だけではなく
「何を語らないか」でも判断される。



出典元 「人から「求められる人」の共通点」
著者名 斎藤 茂太


話を聞いていて、
かけることばが見つからないことがある。
相談をされて、
助けになることが言えないことがある。
ただ、黙って話を聴くことしかできないことがある。

そんなときには、ことばがなくてもいいのだと思う。
無理に気の利いたことを言わなくていいのだと思う。
無理に何かを語らなくてもいいのだと思う。
そんなときには、黙って耳を傾けて
聴けばいいのだと思う…

ただ、黙って側にいればいい…
そんなときもあるのだと思う。

《読みやすくて、わかりやすくていい本です。》





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「路上ゴミ拾い奮闘記 その3 こんなに拾いました!」

距離にして300メートル、時間は1時間半ほどの路上ゴミ拾いで、
拾ったゴミの量は、こんな量でした。

■今日のおすすめ本 ↓
「パワー言葉」

すぎやまチヒロ著

例えば、こんな言葉が書かれています。

■「人間は考えることが少なければ少ないほど余計しゃべる」
                   モンテスキュー

■「不利は一方の側にだけあるものではない」 チャーチル

■「どんな虫っけらだって、踏みつけられりゃ、何を!
  というかっこうをするものだ」     セルバンテス

■「うんざりさせるための秘訣は、なんでもかんでも
  しゃべることである」         ボルテール

■「自分の腕前を隠す心得があることこそ、大きな腕前である」
                    ラ・ロシュフコー

ちょっと笑えたり、うんうんとうなずいたり、元気をもらえたりする
名言や格言がいっぱいの本です。




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月30日(火) ■パーティの自己紹介でも、単に名前や現在の職業、あるいは読書や映画鑑賞といった通りいっぺんの趣味を

パーティの自己紹介でも、単に名前や現在の職業、
あるいは読書や映画鑑賞といった通りいっぺんの趣味を
披露したところで、ほとんどの人に何の印象も与えないだろう。

ところが、若い女性が
「私、学校では建築を学んだんですが、趣味でラブホテルの
 外観の研究をしているんです」などとスピーチすれば、
これはまず一発で名前を覚えられる。
あるいは若い男性が、
「なんの芸もないんですが「鉄道唱歌」は一番から一応、
 六十六番の山陽道まで全部歌えます」
というのもちょっとしたインパクトがあるかもしれない。
 (略)

ともかく、
(この分野にかけてなら、人前でものを言える)
ぐらいの得意技があったほうがいい。


出典元 「人から「求められる人」の共通点」
著者名 斎藤 茂太


私は、たくさんの人の前での、
自己紹介とか、スピーチがとても苦手だ。
あまり印象に残りたくない、目立ちたくない、
という気持ちがあり、一般的なことしか
言いたくないと思ってきたのだ。
それに、こんなふうに「ことば」を
たくさん知っているから、気の利いたことが
言えるかと言えば、そうでもないのだ…残念ながら。

しかし、この頃、
そんな自分の小さなつまらない思いにとらわれず、
もっと自然に自己紹介やスピーチができ、
そして、印象に残せたらいいなと思うようになってきた。
できれば、楽しい印象を。

そんなふうに思い方を変えているときに、
今日のことばに出会い、ヒントをもらったような気がした。
これから、自己紹介内容は、自分の特技を見直し、
アピール点を考えてみるつもりである。

少なくても「趣味は読書」です、などと言うより、
「鬼の出る絵本300冊ほど読んでます」
(本当に読んでます)
などと言った方が、なんとなく聞いてる人も、
楽しいだろうと思う。どうかな…
これから、ゆっくり考えますっ。

《読みやすくて、わかりやすくていい本です。》





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■「ぼちぼち日記」↓
「路上ゴミ拾い奮闘記 その2 これはなぜだろう?」

大きなゴミを発見し、そのゴミに書いてあった電話番号に電話を
してみると…ゴミを拾うだけでもいろんなことわかりますね。

■今日のおすすめ本 ↓
「話し方! こう変えればうまくいく パワートーク36の技術」

ジョージ・ウォルサー著

著者は、ビジネスコミュニケーションで幅広く活躍している世界的
な権威。言い方一つで、相手の対応が違ってくると言うことを一つ
ひとつ事例をあげて、ていねいに教えてくれます。

ちょっと言い方一つ、ちょっとした心遣いで相手の対応が違ってくる
ことを事例をもって教えてくれます。
ただ、このスキルを身につけるのは、正直相当な訓練が必要だと
思いました。
事実、この著者自身も、自分が自分の言ったことを実行することが
とても大変だったと吐露しています。

しかしながら、とても実践的な事例が多くとても参考になります。
何かを言うとき目線を変えるみる、言い方をポジティブに変えてみる、
そんなヒントがいっぱいの本です。




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月29日(月) ■人生でもっとも喜ばしいのは、君にはできない、と思われていることをやってのけること

「人生でもっとも喜ばしいのは、
 君にはできない、と思われていることを
 やってのけること」


   ウォルター・バジョット(経済学者)


「挑戦するだけ無駄だよ」「できないって」
「本当にしたいの?」「かわりにやってあげようか?」
「なんでそんなことができると思うのかな?」
「君はやめたほうがいいよ」「そんなことは忘れな」
これらは、やる気を失わせる大きな影響力を持つ言葉だ。
自分は無力で、ひとりでは何も出来ない人間だと、
何時の間にか思い込んでしまう。

それはよくない。
人が何を言おうと、自分には何ができるか、
あなたは十分わかっているはずだ。



出典元 「今日を始める160の名言」
著者名 パメラ・エスペランド , ローズマリー・ウォルナー


「あなたになら出来るわよ」
「おまえなら、やれるさ」
たぶん、子どもだったら、いちばん言って
欲しいことばではないかと思う。

私は、大人になった今でも、
両親にそう言ってもらえたら、
嬉しいのになぁ…と思うことばだ。
しかし、この頃は、ますます、
「大丈夫なの?本当に?」
などと言われている…ふぅ。

逆に考えると、
「あなたにはできない」「心配だわ」などの、
ことばに反発し、やってやると思う力にも
なるから、いいのかもしれない。
しかし、こういうことばでやる気をなくしてしまい、
やらないでしまう人も多いのではないか。

自分がどちらのことばが力になるか。
どちらのことばも力にできるといいと思う。
どちらを言われても、
「やってやろうじゃないの」と
思えるようでありたい。

《一冊もっているといいと思います。
 読みやすく、元気をもらえます》





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「路上ゴミ拾い奮闘記 その1」

地区の路上ゴミ拾いのボランティアをすることにした。
その第一回目のお話。いろんなゴミが捨てられているものですね…
びっくりしました。

■今日のおすすめ本 ↓
「できる人とできない人の小さな違い」

ジェフ・ケラー著

例えば、著者はこのどちらを選ぶかは、あなたの選択で、あなたの
姿勢によると。あなたは、どちらを選びますか?

   ■ネガティブな姿勢の持ち主は、「出来ない」と考える
   □ポジティブな姿勢の持ち主は、「できる」と考える

   ■ネガティブな姿勢の持ち主は、問題に固執する
   □ポジティブな姿勢の持ち主は、解決策に意識を集中する

   ■ネガティブな姿勢の持ち主は、他人のあら探しをする
   □ポジティブな姿勢の持ち主は、他人のいいところを探す

   ■ネガティブな姿勢の持ち主は、ないものねだりをする
   □ポジティブな姿勢の持ち主は、恵まれていることの数を数える

   ■ネガティブな姿勢の持ち主は、限界を見る
   □ポジティブな姿勢の持ち主は、可能性を見る




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年01月28日(日) ■Aという方法がダメなら、Bをやってみるべきではないでしょうか。

Aという方法がダメなら、
Bをやってみるべきではないでしょうか。

(略)

大切なことは、対処をあきらめないことです。
問題が生じることが問題ではないのです。
要は、それらの問題にどう立ち向かっていくか、
どう対処していくかなのです。

解決に向けて前向きであり続けること、
そのためにいろいろな角度から物事が見られること、
これこそが解決に向けての必要十分条件であるといえます。


出典元 「しかくい心がまるくなる心理学」
著者名 平成心理療法研究会


人は、どうしても、
自分のやり方にこだわってしまう。

そのやり方しか知らない、のかもしれないし、
そのやり方がなじんでいて、そのやり方が
気に入っているからかもしれない。
ともかく、慣れ親しんだやり方から
なかなか離れられない…離れない。

そのやり方では、うまくいかなくても、
何度も失敗しても、またそのやり方をする、
その方が自分が安心だからだ。
そのやり方が好きなのだ。
何度も、何度も、同じやり方をする。
結果はさておき…

しかし、
ほんとうに結果が欲しいなら、
問題を解決したいと思っているなら、
今までのやり方を変えて、思い切って、
Bという新しいやり方をやってみるのはどうだろう。

もし、ダメだったら、
「ああ、やっぱりダメだった…」
と言って、元のやり方に戻ってみてもいいし、
「よぉし、今度はCのやり方でやってみるか」
と、次のやり方に挑戦するのも悪くない。

ともかく、まずは、
Aという方法がダメなら、Bをやってみる、
そういう気持ちが大事だと思う。



ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「「脳」に、働いてもらいたいときには…」

脳のらくらく活用術、ってあるんですね。昨日に続き、脳の
機能を書いてみました。まさに、果報は寝て待て…です。


■今日のおすすめ本 ↓
「“問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行こう」

森 俊夫 著

臨床心理士で、ブリーフセラピー(短期療法)の専門家の著者が、
心理療法家やカウンセラーの姿勢(スタンス)や、「問題行動と
症状」とどう向き合っていくかを教えてくれる本。

75ページほどの本なのですぐに読めると思いますが、内容は、
やや専門的。どちらかというと、これからカウンセリングや心理
療法を学ぼうとしている方に向けです。




《リンクのお願い》
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加