ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年02月16日(金) ■力関係だけのうえに成り立つ人間関係はむなしいものだ。

力関係だけのうえに成り立つ人間関係はむなしいものだ。
無理やり何かをやらされるのが好きだという人に、
わたしはお目にかかったことがない。


必要に迫られて命令に従うことはあっても、
権力を行使する相手に好感をもつことはない。

いいかえれば、
相手にどう思われようがかまわないなら、
力で相手を変えることはできるということだ。



出典元 「困らせてくれてありがとう」
著者名 マーク・I. ローゼン


この本では、こうも言っている。

「権力を手にすれば、人生の煩わしさの一部は解消される。
 だが、そのぶん新たな問題も生まれる」

自分の持っている力を利用して、例えば、
「言うことを聞かなければ、愛してあげない」
「○○をしなさい、さもなくば…」
と、取引したり、脅して言うとおりにさせたり、
言いくるめて意のままに動かそうとする。
相手を力づくで、無理やり変えようとする。
相手は、従うだろう。
いやいやでも、やるかも知れない。

しかし…
仕事なら、割り切ることもできるかもしれないが、
個人的な範囲でなら、そのやり方は禍根を残す。
自分がそうされたら、どんな気持ちになるか、
どんな気持ちで従うかを思い返してみれば、
実感としてわかると思う。

「力関係だけのうえに成り立つ人間関係はむなしい」
本当にそう思う。
自分の力や権力を振りかざすのではなく、
持っていればいるだけ、謙虚でありたいものだと私は思う。

《世の中にいる「厄介な人たち」について、書いてある本。
「厄介な人を理解する」と「人間関係のトラブルの解決方法」
 の2部構成になっていて、わかりやすく書いてあります。》




■「ぼちぼち日記」↓
「この店、何屋さんでしょう?」

今日は、高田馬場にあるちょっと珍しい店紹介です。わかるで
しょうか?この店、何屋さんか。当ててみてください。


■今日のおすすめ本 ↓
「人間の迫力」


リンガー著

リンガーはアメリカの実業家&人気著述家です。
役立つメッセージやアドバイスがいっぱいです。

例えば
「自分が論理的に考えることができるからといって、
 相手もまた同じように論理的だろう、などと考えてはいけない。
 世の中には、われわれを惑わそうと手ぐすね引いている
 非合理的な人間が、押しあいへしあいいるのだ。

 だが、ひとたび合理的な人間になってしまえば、
 他人の非合理生がよくわかるし、自分の考えもうまく
 コントロールできるようになる」

などなど、分かりやすく、明快に書かれていて、
読んでいてすっきりしてきます。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月15日(木) ■人は誰でも、自分はユニークな人間だと思いたい。

人は誰でも、自分はユニークな人間だと思いたい。
生まれながらに備わっていて、ほかの誰とも違う、
自分の内なる特別さを見出したいのだ。


しかし、皮肉なことに、ほかの人と異なることを
怖がっているために、自分の個性が頭をもたげるたびに
それを隠してしまう。

そして、自分の才能を見出して表現したい、
自分の個性を再び確認したいと渇望を感じる。

自分は浜辺に落ちているひとつの砂粒にすぎないと
思うのではなく、何か特別な目的があって、
ここにいるのだと感じたいのだ。


出典元 「人生に必要な荷物 いらない荷物」
著者名 リチャード・J. ライダー 、ディビッド・A. サピーロ


人は、相反する気持ちを自分の中に持つ。
その葛藤が自分の心を引き裂く。

認められたいと思うけれど、
人より抜きんでるのを怖がったり、
才能があると思ったり、ないと思ったり、
できると思ったり、できないと思ったり…
なにしろ、自分の気持ちはプラスマイナスを
行ったり来たりする。

その葛藤に疲れてしまって、
自分らしさを出すことをあきらめたり、
才能に磨きをかけるのをやめてしまったり、
一歩を踏み出す前にあきらめてしまう場合も多い。
心が、マイナスの方に振れてしまうことも多い。

自分の中に、相反する気持ちはある。
葛藤もある。その間で揺れることもある。

しかし、せっかく自分という生を受けて、
こうして生きているのだ。
自分の個性や特別さや才能を
少しでもいいから出していきたい。
それが、自分の生きた証になると思うから。
そのために、プラスの気持ちを選んで、
あきらめずに、ともかく前向きにいきたいと思う。

《荷物の見直し方、捨て方、新たなカバンへの詰めこみ方など、
 さまざまな角度から教えてくれる本です。》




■「ぼちぼち日記」↓
「おしゃれさんな小さなワンコたち」

ウォーキング中に出合った、おしゃれなワンコたち。なかなか
おしゃれさんで、しかも飼い主さんの思いがこもってます。
ワンコたちの表情もみてください。
 

■今日のおすすめ本 ↓
「自分を生きる10の訓え」


アラン エプスタイン著

この本を書いたのは、アメリカの有名な心理学者。
この本はとてもわかりやすくて、読みやすく、おすすめです。
ちょっとした考え方、気の配り方、ものの見方で
人生が変わること、教えてくれます。

10の訓えとは…
 1.このたくましい「想像力」が素晴らしい現実をつくる
 2.「本当の自分」を生きるために
 3.いつまでも「風化しない愛」のために
 4.相手の魅力に触れる、本当の自分に気づく
 5.「沈黙」は決して雄弁なんかではない
 6.友情と「仲間意識」は一生の財産
 7.知的な「感性の人」になろう
 8.仕事で成長するための「上向きの力」
 9.もっと健康に生きる歓びを
 10. 「見えざる世界」にこそ真実がある





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月14日(水) ■人の歴史は、ところどころに結び目がある紐にたとえることができる。

人の歴史は、
ところどころに結び目がある紐にたとえることができる。
その結び目のひとつひとつがトラウマであり、
ひとつひとつの結び目のところで感情の流れがつまっている。


その結び目をほどいてやらないことには、
いつまでたっても感情がスムースに流れていかない。


出典元 「男をやめる」
著者名 宗像 恒次


自分の感情はやっかいなもので、
なんで、こんなに腹が立つんだ?
なんで、こんなに悲しいんだろう…
なんで、こんなにイライラするんだろう、
などと、わいてくる自分の感情が理解できず、
コントロールできないこともある。
なぜか、同じような状況になると、
感情があふれ出してきたり…

そんなときには、
心の紐の結び目が影響しているのかもしれない。
過去に何かがあって、それと、瞬時に結びつき、
無意識のうちに、反応してしまっているのかも知れない。

おそらく、紐の結び目は誰にでもある。
大きな結び目もあれば、小さなものもあるだろう。
自分で気が付いている結び目もあるが、
まったく気が付いてないものもあるかもしれない。
そんな結び目が、今の自分の感情を左右しているかもしれない。

この結び目に、どう気づき、どう向き合って、
どうつき合っていくか、どうほどいていくか…
自分のわき上がってくる感情を見つめ直してみて、
その感情を排除したり、嫌ったりするのではなく、
その感情をいたわってあげて、癒すことが大切なのだと思う。
その結び目は、何か自分にとって大きな意味があるのだから。
そして、自分を守ってきてくれたのかもしれないのだから。


《中年男性の心理、生き方についての本。
 脳の話も書いてある、やや専門的な本》




■「ぼちぼち日記」↓
「受験する娘の不安」

受験のために上京してきた友人の娘に「大学に入ることが大事か?」
と突然質問された…どうやら、何か思いがあるらしい…それを聞いて
みることにした。 


■今日のおすすめ本 ↓
「不思議なくらい心が強くなるヒント」


ルイス ターターリャ著

著者はこう言っています。
「あなたの心の中には、自分でも気づかなかったようなステキな
 ところが必ず眠っている。
 自分でもびっくりするような、いいところがある。
 それは、あなたに使ってもらいたくて、あなたに気づいてもら
 えるのを待っているのだ。」

ということで、自分の「いいところ」を探して、「いいところ」を
伸ばしていく方法を教えてくれます。そして、自分をプラス方向に変
えて行こうとすると「7つの兆候」があらわれてくるといいます。
さて、その「7つのサイン」とは?





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月13日(火) ■結果が出ないと「今日は駄目か」という心境になりやすいですが、

感覚を失ったとき、結果がでないとき、
どういう自分でいられるか。
それがいちばん大事。

例えば、1打席目に結果が出ないと
「今日は駄目か」という心境になりやすいですが、
そんな苦しさの中でも決してあきらめない姿勢が、
なにかを生み出してくれるきっかけになる可能性があります。

逆境は嫌いではないですし、あったほうがありがたいです。
そんなことでも逆風がなければ
次のステップに行けませんから。
そういうのは大歓迎ですね。


(2003年6月18日 メジャー最速で100安打を
 達成したときのイチロー選手インタビューより)


ピンチになったら飛躍の好機であると
笑顔で目の前の仕事に取り組もう。
それがあなたに偉大な仕事をさせてくれる。


出典元 「イチロー思考」
著者名 児玉 光雄


「感覚を失ったとき、結果がでないとき、
 どういう自分でいられるか。」
本当にこれは、大事なことだと思う。

私などは、ちょっと結果がでないと落ち込み、
がっくりときてしまって、
何日も立ち直れなかったりする。

また、出だしでちょっとつまずくと、
「さい先よくなさそうだ、この仕事は大丈夫か。
 これから先もずっとこうではないか」
などと不安に思ってしまう。

しかし、こんなとき、すぐにあきらめたり、
ぶつぶつ文句を言ったり、自分を卑下しては
ますますダメになるのだ。

ピンチのときになかなか笑顔にはなれないが、
少なくても、
「だったら、どうする!」
「だから、どうだというんだ!」
くらいの気持ちを持たないといけないのだ。
そして、できれば、
「じゃ、もっとやろうじゃないの!
 今にみてろ、やってやる!」
くらいの気持ちを持ちたいものだ。

《イチロー選手ファンの方には見逃せない本。
 イチロー選手のことば、光ってます。》




■「ぼちぼち日記」↓
「なぜ…こんなところにこんな銅像が?」

道ばたで見つけた銅像たち…。なぜ、こんなところにこんな銅像が
立っているのか…いろんな、銅像があるものですね…びっくりした
り、気の毒になったり、してしまいました。 


■今日のおすすめ本 ↓
「イチローイズム」


石田 雄太 著

野球の話だけでなく、
イチロー選手の生きる姿勢が伝わってくる話がいっぱいです。
 ●「手抜きをしていたら、野球の神様にそっぽを向かれていたと思う」
 ●「どんな時も手を抜かぬずに準備した自分が
  いたことは誇りに思います」
 ●「僕等は泣くために生まれてきたわけじゃない」
 ●「僕は今までずっと大きなプレッシャーの中で戦ってきた」

この本もおすすめです。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月12日(月) ■過度の働きかけは必ず裏目に出るものだ。


過度の働きかけは必ず裏目に出るものだ。 (略)

何であれ度を過ぎると、その対極の特質が現れる。
美しくなろうと血眼になる人間は醜いし、
いきすぎた親切は利己的な行為になる。

派手な指導者は安定性に欠けるし、
地味な指導者は自ら売り込もうとする。

こうした行為はすべて不安定な感情からきており、
結果的にますます不安を助長している。

必要以上に他人を感心させようとしない、
尊敬を得ようとしな行動こそが、もっとも、
他人から尊敬を得るものなのだ。



出典元 「あなたに奇跡を起こす小さな100の智恵」
著者名 コリン・ターナー


欲しい反応や、評価が得られないと、
ごり押ししたり、何度もしつこく確認したり、
余計なことを言ったり、自慢をしたり…
ついつい、過度な働きかけをしたくなる。
それが、よくないとわかりつつも、
そうせずにおれない心境になってしまう。
働きかけをして、何とかしようと思ってしまうのだ。

しかし、
「過度の働きかけは必ず裏目に出る」
私も、実感としてそう思う。

何でも、必死にやればいいってものじゃないのだ。
必死でやれば、評価が得られるわけではないのだ。
何度も確認しても、安心できるわけでもないのだ。
聞かれもしないのに、やたら強調して主張してみても、
分かってもらえるというものじゃないのだ。
かえって、反感をかってしまうのだ。

そう、わかっていても、何かと
過度に反応したり、働きかけてしまう癖があるので、
まずは、「少し抑えめと必要最小限」
ということを心がけたいと思う。

《読みやすい自己啓発書です。
 気軽に読んでみてください。》




■「ぼちぼち日記」↓
「なぜ…こんなところにこんな銅像が?」

道ばたで見つけた銅像たち…。なぜ、こんなところにこんな銅像が
立っているのか…いろんな、銅像があるものですね…びっくりした
り、気の毒になったり、してしまいました。 


■今日のおすすめ本 ↓
「「他人の目」を気にせずに生きる技術」


諸富 祥彦 著

著者は、「孤独力」ということを言っています。
孤独や一人になることは、生きていく上でなにより大切な時間で
あると言っています。
孤独や、一人になることを、ただいたずらに恐れず、不安がらずに
自分をしっかりと見すえ、現状を見すえ、自分を持ち、自分と付き
合いそして他人とも付き合うことをわかりやすく教えてくれてます。

やり方(技術)が少し一方的なところもあり、それはどうかな…と
思う部分もありますが、考え方や心理などはよくわかります。
じっくりと読んでみると、得るところが大きな本だと思います。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加