ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年02月21日(水) ■「彼はすべてのことに全力で取り組む」あなたを称賛するこうした評判は、

あなたは自分が今やっている仕事を、
あなたのライフワークにする決心をするのです。
どのような仕事であれ、仲間に模範を示すことにより、
その分野の標準とされているもののレベルを
押し上げるのは、実に素晴らしいことです。

「あの人は何事も本気で取り組む」
「彼はすべてのことに全力で取り組む」
あなたを称賛するこうした評判は、
あなたの成功のための大きな財産になります。



出典元 「オリソン・スウェット・マーデンの黄金の技術(スキル)」
著者名 リチャード・H. モリタ


「あの人は何事も本気で取り組む」
「彼はすべてのことに全力で取り組む」

なんとなく、しびれたので、今日はこのことば。
なかなかできることではない。

ついつい、本気で取り組まない、
全力で取り組まない、言い訳を先に考える。
どうせやっても無駄だ、などと思い、
力を抜いたり、やらなかったり、
本気でやるなんて、ばからしいと思ったり、
自分の損得を考えて、手を抜いたりしてしまう。

たぶん、そういう人が多いから、
「あの人は何事も本気で取り組む」
「彼はすべてのことに全力で取り組む」人は、
とても存在感があり、光るのだと思う。

私も、こんな人でありたいと心から思うことばだった。

《これから「豊かになりたい」と思い、それを行動に
 移したいと本気で思う方におすすめの本です 》




■「ぼちぼち日記」↓
「おじさん、どうもありがとう!」

季節はずれの七福神巡りで出合った、とってもいいおじさん。
聞いてもいないことまで、いろいろ教えてくれた…


■今日のおすすめ本 ↓
「無為の力」


河合 隼雄  谷川 浩司 著

この本の中に、こんな話が載っています。

谷川さんは現在40代ですが30代の頃、8歳半年下の羽生さんに、
「嫉妬心」があり、どうでもいいことが気になって仕方なかったと
河合さんに打ちあけます。

すると、河合さんは、こう言うのです。
「人のことを嫉妬したり、うらやましいと思っている間は望みがあ
 るんですよ。なぜ人のことを妬むのか。
 それは“同じことを自分もできるかもしれん”と思うからうらや
 ましくなるわけでしょう。(略)
 それは「ちょっと頑張れば自分でもあれぐらいのこと…」と思っ
 たりするからですよね。つまり、自分の可能性がうずくんです。
 嫉妬のあるところ、可能性あり、なんですよ。……

この続きは、上のタイトル↑をクリックしてくださいね。
深い話が読めて、とても好きな本です。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月20日(火) ■自分に自信が持てない時ほど、手の届かないような、無理とも思える目標を持とうとします。

私たちは妙なことに、
自分に自信が持てない時ほど、手の届かないような、
無理とも思える目標を持とうとします。

実際の自分に失望しているので、
何かすごいことを達成して、一挙に自分のイメージを
修復したいと願うのでしょう。

しかし、地に足がついていないため、
だいたいの挑戦は失敗に終わります。

私たちの能力は、前向きな姿勢を伴う時に、
最大に発揮されますが、成果を焦る際には、
そうはいかないのです。



出典元 「自分を励ます本」
著者名 マドモアゼル愛


もしかしたら…
自分がとっても無理をしているときには、
自分に自信がなくて、あるいは、なくしていて、
焦りの気持ちから、なんとかしなくちゃと思ったり、
ここで頑張っていいとこ見せなきゃ、なんて
思っているときなのではないだろうか。
自分のいいイメージを取り戻すために、
頑張ってしまうのではないだろうか。

もちろん、そういう気持ちが力となって、
大きな成果をだし、自信を取り戻す人もいると思う。
そういう人は、自信のなさをも力にして、
無理してでも、強い意志力を持って
やりぬいていくのだと思う、最後まで。

しかし、空回りすることも多いように思う。
すぐに成果が出ることを願ったり、求めたりする時や、
一足飛びに自信を取り戻そうと焦る時には、特に。
そして、また自信をなくす…。
そして、またさらに無理をするか、
自信をなくしたまま、あきらめるかになるのではないか。

何でも成果はすぐに出るものではないし、
自信はすぐにつくものではない。
ひとつ、ひとつ、積み重ねていってこそなのだと思う。
躓いても、時間かかっても、思ったようにいかなくても、
ひとつづつ、一歩づつ…
だから、あまり無理をすると続かないように思う。

自分が、とっても無理しているな…と思ったら、
焦らず、ひとつづつ、一歩づつ、と言い聞かせて、
無理をすこしセーブする必要があるように思う。
成果を出すためにも、本当の自信を取り戻すためにも。

長い人生、無理をしなくてはいけない時もあると思う。
しかし、いつもではないと思う。

《元気を取り戻せる本です》




■「ぼちぼち日記」↓
「谷中七福神巡り、お楽しみいろいろ」

季節はずれの七福神巡りのお楽しみはいろいとあった。谷中ぎんざ
や、七福神そばなどとても楽しめた。この七福神はおすすめです。


■今日のおすすめ本 ↓
「強い自信がみなぎる本」


植西 聡著

心理カウンセラーの著者が書いた
「自分に自信が持てない」という人のために、
「どうしたら自信を取り戻すことができるか」
「どうすれば、ふたたび胸を張って生きていけるか」
「どうすれば元気な自分を取り戻せるか」
などをアドバイスしてくれる本です。

そんな方に心にパワーをつけるための9つの習慣を教えてくれます。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月19日(月) ■最近の男性の多くは、自分が何でもできる強い男でなければならないと思い込んでいる。

最近の男性の多くは、自分が何でもできる
強い男でなければならないと思い込んでいる。

彼らはみずからの弱さを隠し、
自分が強い男をであることを他人に見せつけて、
相手に劣等感を感じさせようとする。
そして、自分がテレビに出てくる私立探偵や
ハリウッドの映画の主人公のようにタフでないからと、
自らを責め立てる。

もしあなたがこんなふうに感じているなら、
ぜひもっとリラックスしてほしい。
あなただって、昔はひざを擦りむいて泣いていた
男の子だったはずだ。
あなたがが男性であることは明らかであり、
外見の男らしさなどでそれを証明しようとする必要はない。



出典元 「新しい自分をつくる本」
著者名 マクスウェル・マルツ


この本ではこうも言っている。
「男性はタフで男らしいヒーローになる必要はない」
「自分が勇敢であることを周囲に示すために、
 無理をすることはない」

もちろん、ヒーローになりたい男性や、
強い男になりたい男性はそれを目指していいと思う。
そういう男性には、まったく余計なお世話だと思うが、
最近、近くにいる男性を見たり、頂いたメールを読むと、
男性がとても疲れているように感じるのだ。
1人で頑張っているなぁ、とか、辛そうだな、とか、
もっと、肩の力を抜いてもいいのではないかと
思ってしまうことが多かったのだ。

今どきは、男性も(女性もだが)、
仕事場でも家庭でも、なにかと、
完璧さを求められるように思う。
その期待の中で、ますます完璧になろうと、
ものすごく頑張ってしまっているような気がする。
もっと等身大の自分でいいのではないかと思うが、
いったん、期待されてしまうと、ついつい
無理しても、頑張ってしまうような気がする。
完璧なんて…無理なのに、何かと誰かと比較して。

こんなふうに感じるのは、私だけだろうか…

《自己イメージを改革したい方におすすめの本。
 比較的読みやすい本だと思います。》




■「ぼちぼち日記」↓
「季節はずれの「七福神巡り」」

1月にスケジュールが合わなかった友人と、季節はずれになったが
谷中の七福神巡りをしてきた。この七福神は江戸で、もっとも古い
七福神だそうだ。こんなところなのね…


■今日のおすすめ本 ↓
「男の人って、どうしてこうなの? 」


スティーヴ・ビダルフ 著

イギリスの臨床心理学者の著者が、男性が男性として自分と自身を
取り戻し、大人の男性になるためにはどうすればいいか、その心理
や考え方などを教えてくれます。また、息子とのつきあい方、父親
とのつきあい方など、男性世界の中でのつきあい方や大切なことを
教えてくれます。

かなり、具体的に書かれているので、男性にも女性にも一読をすす
めたい一冊です。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月18日(日) ■考えてもみてほしい。私は生まれて初めて80歳になったのである。

わたしは、80歳を越えた。人からは、
「人生経験も豊かになって、もう悠々自適ですね」
などと言われる。確かに他人からみれば、
そういう部分があるかもしれないが、やはり、
試行錯誤を繰り返しているというのが実感である。

考えてもみてほしい。
私は生まれて初めて80歳になったのである。
80歳代をどのように生きればいいのかと、
試行錯誤するのは当然ではないか。(略)

人生というのは試行錯誤の繰り返しのようにも思う。

 

出典元「こう考える、こう動く」
著者名 斎藤 茂太


誰でも、その歳には初めてなる。
生き方に迷っても仕方ないのだと思う。
試行錯誤して、当然なのだと思う。

人様と同じような生き方ができるわけではない。
参考になるような生き方はあるかもしれないが、
それでも、自分で自分の歳を生きていかねばならない。
歳をとったのだから、迷いもなく生きていける、
何でもわかるなんてことはないのだと思う。

人は、迷ったり、悩んだり、試行錯誤してこそ、
自分の人生を自分のものにしていけるのだと思う。


この本の著者、斎藤茂太さんは、昨年末、
90歳で亡くなられたが、死の直前まで
本を書き、試行錯誤の日々だったと言う。
そして、こう言っている。

「まさに試行錯誤の繰り返しだが、この失敗の繰り返しが、
 後で大きな財産になる。
 ああでもない、こうでもないと実験を繰り返した実績が
 心の許容量を大きくしてくれるのである。」

《とてもいい本です。ゆっくりと読まれてみること
 おすすめします。》




■「ぼちぼち日記」↓
「この店、何屋さんでしょう?」

今日は、高田馬場にあるちょっと珍しい店紹介です。わかるで
しょうか?この店、何屋さんか。当ててみてください。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分の考えを持っている人持っていない人」


山形 琢也 著

経営コンサルタントの著者が、自分の考えを持って生きることの
大切さを、様々な角度、事例から教えてくれます。

著者は、冒頭でこう言っています。
「長年コンサルタントをしていてつくづく思うことは、結局、
 「ああ、あの人の生き方はうらやましい。素晴らしいな」
 「あの人はいつまでも若々しい。人は年齢に関係ないな」
 と言われる人たちに例外なく共通しているのは、
 「自分を持っている」ということである。

 いつの時代に限らず、本当に自分らしい人生、自分であくまで
 納得のいく生き方をするためにいちばん大切なことは、
 「自分の考えをしっかり持つ」ことだと思う」





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月17日(土) ■ひと口に「感謝の人生」といっても3段階あります。それを《松・竹・梅》で表してみましょう。

ひと口に「感謝の人生」といっても3段階あります。
それを《松・竹・梅》で表してみましょう。

《梅》人から何かしてもらことに、「ありがとう」の
   心を忘れないで生きる人生
《竹》人から何かをしてもらったら、
   自分のできることをして「ありがとう」の心を
   お返しする人生
《松》だれに対しても自分のできることをいつもして、
   「ありがとう」の心を人から贈られる人生


人生が「感謝の3段重ね」になっていけば、きっと
心の豊かさも3倍にふくらむと思います。
   

出典元 「がんばりすぎてしまう、あなたへ」
著者名 宇佐美 百合子


いろいろと解釈できるだろうが、こういうことだろうか。

《梅》…感謝基本
   してもらったことに感謝するのは当然のこと。
《竹》…感謝応用
   してもらったことに感謝してそれを返していくこと。
《松》…感謝還元
   その感謝を、自分ができることを通して、
   世の中に広く還元していくこと。

感謝はこんなふうに、
育って大きくなっていくのかもしれない。
人から人へと伝わっていくのかも知れない。
感謝にも段階がある、なるほど…。

今はまだ、私は《竹》段階だなぁ…
まだまだだな、などと思ったりする。
自分なりに、感謝の気持ちを《松》まで、
育てていきたいと思う。
誰かに感謝されても、されなくても。

《イラストと短めな文章なので、本が苦手が方にも
 おすすめ。ホッとしますよ。》




■「ぼちぼち日記」↓
「この店、何屋さんでしょう?」

今日は、高田馬場にあるちょっと珍しい店紹介です。わかるで
しょうか?この店、何屋さんか。当ててみてください。


■今日のおすすめ本 ↓
「人から「求められる人」の共通点」


斎藤 茂太著

精神科医の著者が「人から求められる人」とはどんな人かを教えて
くれます。また求められる人になるには、どうしたらいいかも、こ
の本を読むとわかると思います。

例えば、こんなことが書かれています。
 ○さりげないサービスの人
 ○心のマナーがわかる人
 ○聞いてくれる人
 ○人の好い人
 ○楽観的な人
 ○自分を抑えられる人
 ○自分を信じる人
 ○見ていてくれる人

とてもいい本だと思います。人間関係の中で何か必要とされている
か、何が大切なのか、わかりやすく書かれています。おすすめの一
冊です。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加