| 2007年02月26日(月) |
■何を買うか、あらかじめ決めておかないと、ついつい余分な商品に目が奪われてしまい、 |
スーパーマーケットで、メモを見ながら 買い物をする主婦の姿をよく見かける。 こうすれば売場をうろうろせずにすみ、 時間とエネルギーが節約できるからだ。
何を買うか、あらかじめ決めておかないと、 ついつい余分な商品に目が奪われてしまい、 クッキー1缶追加したために、大事な買い物が 出来なかったということになりかねない。
リストをつくるのは大事なことだ。 計画や理由、関心や夢がなければリストは書けない。 「あれがしたい、これがしたい」リストをつくり、 そのリストを毎日眺めよう。 そうすれば、心は生き生きしてくるはずだ。
出典元 「いかにして自分の夢を実現するか」 著者名 ロバート・シュラー
「自分のしたいこと、夢をまず、紙に書いてみる」 あれこれと、出来ない理由を考えたりせず、 自分がこれから先、本当に、 ◎何をしたいか、 ◎どんな夢があるか、 ◎どんな生活がしたいか、 まず、とにかく、書いてみる。 その後で、そのために、何をしたらいいかを 付け加えていく。できれば期限も設定して。 そして出来ることから始める。
これは、だいたいどの自己啓発本にも書いてある 基本中の基本である。
人は、案外、注意力散漫で、頭の中の整理が うまくできてないことが多い。 書き出してみるとわかるが、 「あれ、本当に私これをやりたいのかな?」 「実はコッチの方をしたいと思っていたんだ」 などと、迷いもでれば、意外なこともわかる。 立派なリストを作る必要はなく、そのリストを見て、 自分がにんまりと出来ればいいのだ。 つまり自分の「にんまりリスト」を作ればいいのだ。
しかし、この「にんまりリスト」は、 あるとないとでは雲泥の差で、書いてあると、 脳や潜在能力に働きかけるための力強いツールとなり、 実現する可能性が何倍も高くなる。 そして、毎日にんまりと眺めたら、もっと実現する 可能性が高くなる。 自分もそのリストを意識するようになるからだ。
「どうせ、かないっこない」などと思う前に、 自分の頭の中の整理をするためにも、にんまりリスト、 つくってみてほしい。 あ、手書きでね。
PS.私はこの方法で、大分夢を手に入れました。
■「ぼちぼち日記」↓ 「あらら…気の毒な落としもの」
こんなもの…初めて拾いました。どうすればいいのか考えました。 そしてその行方は…
■今日のおすすめ本 ↓ 「夢をかなえる100の言葉」 ウォルト・ディズニー著
言わずと知れた、ディズニーランドの創設者のことば集です。 読むと、ちょっと楽しくなったり、元気になったり、 力をもらったりできます。おすすめの本です。
「夢」「挑戦」「オリジナリティ」「仕事」「失敗」「お金」 「人生」などについての、ことばが書かれています。
ことば集なので、本を読むのが苦手な方にもおすすめです。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年02月25日(日) |
■自分を安心させられる人は、他人も安心させることができる。 |
自分を安心させられる人は、 他人も安心させることができる。
出典元 「新しい自分をつくる本」 著者名 マクスウェル・マルツ
人は自分が持っているものしか与えられない。
「落ち着きなさい」といっても、 自分が落ち着いてなければ、 他の人を落ち着かせることはできない。 「大丈夫よ」といっても、不安な顔では、 誰も「大丈夫」などと思えない。
その人が醸し出している雰囲気とか本当の気持ちは、 どこかに、何かに表れてしまい、相手に伝わるからだ。 まず、大切なのは、自分の「安心」で、 それがあってこそ、他の人にも与えることができるのだ。
また、いつも、不安定だったり、 イライラしていたり、怒ってばかりいると、 人に安心を与えることはできないってことでもある。 持っているものを与えてしまうのだから。
さて、ここまでは仮にその通りだとして… 問題は、その自分の「安心」が どうしたら感じられるか、自分のものにできるか、だ。 安心がほしいと思っていても、 そう簡単に得られるものではないからだ。 他人から、瞬間的な安心をもらっても、 自分の心のうちから感じられる安心感がないと、 すぐにそんな安心は崩れてしまうし… 手っ取り早く手に入る安心なんてないし…
これはもう、 「ほら、大丈夫だった」「何とかなった」などの、 小さな安心や、とりあえずの安心を大切にし、積み重ねて、 大きな安心に育てていくしかないように思う。 ゆっくりでも、焦らず、自分を信じて、 自分で自分のものにしていくしかないように思う。
もしかしたら、もっと違う安心を得る方法が あるかもしれないが、それも、 自分で見つけていくしかないのだと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「道ばたに落ちているものたち」
ウォーキングをしていると、よく落としものにも出合う。そして、 この落としものは、案外対処に困るものなのだ。どうしよう…と 考えたりね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「だいじょうぶ、きっとうまくいく」 金盛 浦子著
臨床心理士、絵画心理士、カウンセラーでもある著者が書いた お互いの出会いへの感謝について書かれてある本です。 どちらかというと、女性向け。
例えば、あなたが、 ●あなたの心と出会えることへの感謝 ●あなたのご両親と出会えたことへの感謝 ●かけがえのない友人と出会えたことへの感謝 ●素晴らしい恋人と出会えることへの感謝 ●多くの人々と社会とに出会えたことへの感謝 ●多くの人々と社会とに出会えることへの感謝 ●生涯の伴侶となるかもしれない誰かと結ばれることへの感謝 ●あなたの愛を一身に受け入れて育ってくれる我が子と 出会えることへの感謝
これらの「感謝」のすべては、あなたがあなた自身の 心に「感謝」することからはじまると、著者は言っています。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年02月24日(土) |
■とりあえず数日、いや一週間くらいを、意識的に無条件の愛を実践することに費やしてみてほしい。 |
とりあえず数日、いや一週間くらいを、 意識的に無条件の愛を実践することに費やしてみてほしい。 しかも、人知れずにやってほしい。
自分の中で無条件の愛のことだけを考え、 それを、外へも放出させるようにするのである。 その期間中は、絶対に無条件の愛の実行だけに 専念することを固く誓うのだ。
この期間中は、批判的な考えは慎まねばならない。 何もすることがないときは、幸せと愛のことだけを考え、 あなたと関係あるすべてのものに愛情を持って接しなさい。 それどころか、いつでも、どこでも、何にでも、 誰にでも愛情を注ぐのだ。
とにかくこの期間中は、 無条件の愛を与える人間になりきるのである。 すべてのものに愛を送るのである。
出典元 「「いいこと」が次々起こる心の魔法」 著者名 ウエイン・W. ダイアー
「無条件の愛を注ぐ週間」は、 この本の提案ですが、1日でもいいそうです。 ともかく、やってみてほしいと。やってみると、 何か、気づくことがあるはずだということです。
この日(週間)だけは、 あなたのうちにある、心の中にある愛を、 無条件に、惜しげもなく、気前よく出すのです。 損得なし!
何かをしてくれたら、愛してあげる、 静かにしてくれたら、愛してあげる、 そんなことはなし! 何かをしてくれなくても、静かでなくても、 あなたの愛を、思う存分注いでいい日。
忙しさにかまけて、余裕がなくて、 ついつい忘れがちな、無条件の愛を与えること… スーパーマーケットで「ありがとう」もいい。 お子さんの話を、批判なく聴いてあげることでも、 パートナーにさりげなく何かをしてあげるのもいい。 いつも、忘れているけど、この日は思い出して、 実践してみるのはいかがでしょう… あなたの心にある愛を出すことをする日。
私は、これをときどき実践してますが、 (いつもはとても無理なので) 楽しくなってきて、自分の心がじんわりと あたたかくなるような気がします… なかなか、むずかしいですけど…
《奇跡の力を自分のものにしたい方に》
■「ぼちぼち日記」↓ 「道ばたに落ちているものたち」
ウォーキングをしていると、よく落としものにも出合う。そして、 この落としものは、案外対処に困るものなのだ。どうしよう…と 考えたりね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたが与えたものが、あなたが受けとるもの」 ピーター・マクウィリアムズ , ジョン・ロジャー 著
この本では、こう言っています。
「この本を読んでいるとちゅうで、だれかあなたからの 電話を待っているひとのこと、あなたが来てくれるのを 望んでいる場所のこと、あるいはそれをすれば 他人や世間や、あるいは人類全体のためになるだろうと いうようなことを思いついたら、ただちにこの本をおいて、 電話をするなり、出かけるなり、そのことをするなり、 してください。 チャンスがあればあるだけ、与えることを、まず 優先的にやってみてください」
この本を読んで、与える行動をしようと思ったら、 とにかく行動しましょう…と進めています。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年02月23日(金) |
■ひとは何かを求めていまいる場所を離れる。いまいるところを離れて |
ひとは何かを求めていまいる場所を離れる。 いまいるところを離れて そこに行けば何かになれるという場所を求めて。
ところが、漫然とそこへ行きさえすれば何かになれる という期待を抱いて地方から出てきても、 外国に渡っても、たとえ世界中を放浪したとしても、 ただそこに行っただけでは何者にもなれない。 何者にもなれないということに、そこに行ってみて 初めて気づくこともある。 地方から都会に出て何かになったひと、 外国に渡って何かになったひとは、 じつは地方にいても何かになったろうし、 外国で暮らさなくても何かになっただろう。
何かになるという可能性は自らのうちにあるものだ。 私たちはどこへ行こうと、自分自身を携えていくことになる。 自らのうちに求めるものを探さなければ、 どこに行っても求めるものは見出せないだろう。
出典元 「幸福コンプレックス」 著者名 中嶋 真澄
今と違う場所、職場や学校や家庭…などに行けば、 きっと自分が生まれ変われる、自分が生かされる、 違う自分になれる、もっといい生活ができる、 何者かになれる…などと思い、 安易に、場所などを変えてみても、 どこへ行っても、同じ問題にぶつかるし、 何も見つからないのではないかと思う。
人は、場所が変わったからといって、 急に自分のうちをすっかり変えることはできない。 変えたばかりの瞬間は、自分が変わったように感じても、 うちに残ったままの問題は、残ったままで、 恐らく、遅かれ早かれ出てくる。
どこの場所に行くのでも、 今の場所での生き方が大切なんだと思う。 今、自分がどう生きているか、そして、これから、 何を求め、見つけ、何をしたいのか、どうありかたいのか、 しっかりと自分のうちに持つことが基本だと思うのだ。
そういうものを持っていれば、 今の場所でも、違う場所でも、 新しい自分になれ、自分を活かせ、能力も出せ、 何者かになれるのではないだろうか。
気持ちを新たにすることは大切だが、 場所をかえればいいというものではないように思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「道ばたに落ちているものたち」
ウォーキングをしていると、よく落としものにも出合う。そして、 この落としものは、案外対処に困るものなのだ。どうしよう…と 考えたりね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「新しい自分をつくる本」
石原 加受子 著
著者はこう言っています。
「あなたを苦しめているトラブルには、恐らく共通するパターンが あります。もし、その悩みに共通するものがあると気づいたなら ば、その問題は恐らく繰り返されるたびに、徐々にエスカレート しているのではないでしょうか。 あなたの人生で繰り返し起こっている問題は、あなたがその間違 ったパターンを変えない限り、何度でもあなたに起こってくるで しょう。」
人生は、自分の選択で成り立っていることを理解し、その選択した ことに責任を持つこと、選択した結果は自分で負うこと、また、逆 に、相手の選択したことに口出ししたり、手を貸そうとしないこと 相手の選択の結果は相手のものであること、そういうことが、生き るために必要であると教えてくれます。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年02月22日(木) |
■極端な体験をしながら人生を歩んでいると、「生きている」という実感がとてもしてくるようです。 |
私たちは人間は、 極端な体験をしながら人生を歩んでいると、 「生きている」という実感がとてもしてくるようです。
私たちは、「振り子現象」を繰り返しているうちに、 だんだんとその振幅が狭くなってきて、 バランスがとれ、中心軸に近づいてくるのです。
そうすると、極端さや、 特別目立つエネルギーがなくなってきて、 さりげなく、やさしく、おだやかに、 特別めだたないけど、 そばにくっついていたいような、 何とも言えない「心地よさ」が かもし出されてくるのです。
出典元 「人生のしくみ」 著者名 越智 啓子
若いときは、きっと、振り子が、 大きく前後左右、あちこちに振れるのだ。 だから、いろんなところにぶつかったりするのだ。 そして、ぶつかるたびに、さまざまな距離を知り、 振れの幅や、振れ方を調整して、 自分の外の世界を知っていくのだと思う。 自分の中心を推し量っていくのだと思う。
そして、ひとつひとつ年齢を重ねながら、 自分の中心が見えてきて、できてきて、 振れも小さくなって、穏やかになり、 中心に静かに落ち着ついてくるのだと思う。
そういうことを、 小さくまとまってつまらない、 ダイナミックさに欠けると思うか、 落ち着いていい生き方だと思うかは、 その人の生き方によって違うだろう。
私は、しっかりとした中心を自分の内に持ち、 穏やかで、落ち着いた生き方をしていきたいと 思っている。それが自分に合っているし、 その方が、人生を楽しめると思っているからだ。
もちろん、人の生き方はさまざまなので、 中心を持ちながらも、大きく振れるスリリングな 生き方を選ぶ人もいるだろう。 また、いつまでも中心を探している旅の人生を 好んで選ぶ人もいるかもしれない。
どんな生き方をするにしろ、自分の人生なのだから、 自分の生き方は自分で選択し、 その生き方に全責任を持っていけばいいのだと思う。
《明るい精神科医の先生が過去性のことなど 教えてくれる本です》
■「ぼちぼち日記」↓ 「おじさん、どうもありがとう!」
季節はずれの七福神巡りで出合った、とってもいいおじさん。 聞いてもいないことまで、いろいろ教えてくれた…
■今日のおすすめ本 ↓ 「新しい自分をつくる本」
マクスウェル・マルツ 著
世界的な整形外科医の著者は、あるとき、こんなことに気が付きます。
「外見に問題を持っていると思っている患者が大勢著者の病院を訪 れるが、中には、まったく不必要な整形手術を求めてくる人もい る。また、せっかく整形手術をしても幸せになれず、満足もせず 何度も整形手術をくり返したり、暗い気持ちのままで生きていく 人もいる。 もちろん、自分の気持ちが大きく変わっていく人も多いが、どう やら、それは、外見の問題というより、内面の気持ちの持ち方、 つまり自己イメージの持ち方に問題があるのだ、自分が幸せに生 きるかどうかは、自分がどう自分にイメージを持つかですべてが 決まる。」と。
その「自己イメージ」の改革方法を教えてくれます。
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|