ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年03月03日(土) ■「わかっているかいないか」は、「それをするかしないか」にかかっているのです

 《お知らせ》 

「今日のことば」2月の人気ベスト5、UPしました。
今回は、19ポイント(3月1日現在)でした。今までの中で一番
高いポイントでした。どんなことばだったか、見てみてくださいね。

ご協力ありがとうございました。コチラから↓
「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」





「わかっている」というセリフは、
「わかっているつもり」というニュアンスを含むので、
言い訳をするときによく使います。

しかし、実際に自分がどうすべきか、
「わかっているつもりだけど、できない」のは、
本当は「わかってない」のと同じなんです。

黙って行動できることが「わかっている」ことの証明。
だから、「わかっているかいないか」は、
「それをするかしないか」にかかっているのです。



出典元 「がんばりすぎてしまう、あなたへ」
著者名 宇佐美 百合子


頭ではわかっているつもりでも、
そして、そうすべきだと思っていても、
なぜか、実際の行動は、わかっているはずの行動と、
そうすべきだと思っている行動と、
まったく違うものであることがある。
または、まったくやらないこともある。

たぶん、そう行動出来ない、しない、のは、
実は、心の中で、納得していなくて、
その「わかっているはずのこと」に
疑問や疑いや反論がいっぱいあり、
わかっているつもりだけど、
受け入れられない、という状態なんだと思う。

私は、人はそんなに簡単に「わかった」り、
「納得」したりしないのだと思っている。
「わかった」ふりをしても、
「わかった」と自分に言いきかせたとしても。

そして、仮に「わかった」としても、
実際にそれを行動に移すまでには、
さらに、そこに距離があるのだと思う。

だから、自ら、実際に行動に移すという行為は、
疑問や疑いや反論を越えて、
「わかった」ことを自分の中に受け入れ、
自分なりに納得できているということだと思う。

自分が「わかった」と思っていることが、
もし、行動に移せないとすれば、それは、
本当にはわかってないのかもしれない。

《イラストと短めの文でまとめてあるので、
 本を読むのが苦手な方にもおすすめ》




■「ぼちぼち日記」↓
「へぇ、そうなんだ…ごみ回収車の実態」

ごみ回収車のことをもっと知りたくて、区の清掃係に電話をして
みた。すると、回収車の意外なすごさをしることが出来たのだ。
やっぱり聞いてみるものですね、回収車を見る目が変わりました。

■今日のおすすめ本 ↓
「こう考える、こう動く」

斎藤 茂太著

例えば、こんなことを著者は、言っています。

「人には確かに、運、不運というものがあるようだ。ときどき
 「私は運が悪い」と嘆いている人にも会うが、しかし、わたしには
 ぐちを言っているようにしか思えない。
 それは、一人だけに一方的に訪れるものでもあるまい。
 運も不運も、誰にでも平等に訪れるような気がするからである。

 それに、なんだかんだいっても、何が幸運で何が不運かは、
 本人の考え方しだいということではないのか?(略)
 運がいいのか、悪いのか、幸せなのか不幸なのか。
 それは自分の進むべき道や、考え方しだいである」





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年03月02日(金) ■批判ばかりしていると、大切な人を失う

《お知らせ》
「今日のことば」2月の人気ベスト5、UPしました。
今回は、19ポイント(3月1日現在)でした。今までの中で一番
高いポイントでした。どんなことばだったか、見てみてくださいね。
ご協力ありがとうございました。コチラから↓
「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」





皮肉にも、愛し合う者(夫婦・恋人・親子など)は、
少しでも相手をよくすべく批判する。
それを自分の権利、さらには義務とさえ考える。

両者は他人に対する「連合軍」であり、
たがいに世間に向けた自己の「象徴」だからだ。
そして、どちらも自身のものさしこそ正しいと信じるがゆえに、
批判・衝突はあやゆる場面で起こる。

しかし、批判ばかりしていると、大切な人を失う。


出典元 「「愛があるから…」だけでは伝わらない」 
著者名 デボラ タネン


「批判ばかりしていると、大切な人を失う」
このことを忘れないようにしたいと思う。

身近な人や、家族、愛する人などは、
もっとよくしよう、何とかしてあげようと思うあまり、
ついつい口うるさく、
批判がましいことを言ってしまいがちだ。

しかし、仮に、どんなにいいことでも、
本当にその人のためと思って言ったにしろ、
いつも、批判ばかりでは、逆効果でしかないと思う。

自分が、いつも批判されていると、仮定してみよう。
「私のために批判してくれてありがとう、その癖は直すね」
「私がこれから先恥をかかないように、
 私を愛してくれるから、批判してくれるんだね、
 そんなあなたを、私ももっと愛するね。」
などと批判に素直に耳を傾け、受け入れ、そして、
批判してくれた相手をさらに愛せるようになるかどうか…

大切な人を、よくしようと思うあまり、
言い過ぎや批判のし過ぎに…気をつけたいと思う。

《どうも会話にズレを感じる方におすすめ。
 事例が多いので、じっくりと読むといいと思います》




■「ぼちぼち日記」↓
「へぇ、そうなんだ…ごみ回収車の実態」

ごみ回収車のことをもっと知りたくて、区の清掃係に電話をして
みた。すると、回収車の意外なすごさをしることが出来たのだ。
やっぱり聞いてみるものですね、回収車を見る目が変わりました。

■今日のおすすめ本 ↓
「愛の処方箋」

D.R.キングマ著

著者はアメリカで大変人気のある心理療法士。 
25年以上のキャリアがあり「こころ」の問題のエキスパート。

とてもいい本だと思います。
62項目にわたって、ちょっと高い次元の愛を教えてくれる本です。
魂や精神を高める愛を望んでいる方に、おすすめです。




ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年03月01日(木) ■もし本当にいやだったら、きっぱりとノーと言うほうがずっといい。

本当は同意したくないのに、
中途半端な気持ちで同意すれば、
必ず後悔することになる。


私たちは誰でも、
本当はやりたくない仕事や雑用を
引き受けてしまうことがある。

気乗りしないまま仕事をして、
結果として不愉快になるだけでなく、
なんでこんな仕事を引き受けてしまったのと悔やむ。

もし本当にいやだったら、きっぱりと
ノーと言うほうがずっといい。



出典元 「話し方! こう変えればうまくいく パワートーク36の技術」
著者名 ジョージ・ウォルサー


納得しないことを断れずに引き受けたり、
気分の進まない仕事を押しつけられて、
なぜこんなことを、私がしなければならないのか、と
ぶつぶつ言いつつ、仕事をしなければならないときがある。
そして、こんな思いをするなら、断ればよかった…と思う。
さらに、自分にこんな仕事を頼んだ人や、
押しつけた人を恨む気持ちが残ってしまう。

しかし、踏ん張ってノーと言っても、
今度は、ノーと言ったことをあれこれ後悔する。
断って悪かったかなぁとか、まずかったかな、
もっと上手にノーを言えばよかったなどなど…
どちらにしても、もやもやが残る。
そして、そんな自分がいやになる…
私は、まさにそんなタイプであった。

あるとき、どちらが自分にとって精神的に
負担になるかを計りにかけて考えてみた。
その結果、納得出来ない、したくない仕事は断るし、
やってぶつぶつ言うようなことは断ることにした。

納得せず、疑問を持ちながらいやいややっても、
いい仕事はできないし、いい結果も残せないし、
きちんと断った方が、後々まで、もやもやした思いが
残らないことに気がついたからだ。
そして、ノーを言って、相手に恨まれたとしても、
自分が相手を恨むよりはいいと思うようになった。
そして、相手から、
どう思われてもいいと割り切ることにした。

もちろん、こんなやり方になかなか慣れはせず、
まだまだノーを言った後の居心地悪さはあるが、
この方が、私にとっては精神的な負担が少ないと
思うので、こうすることにしている。

どちらにしても、自分にとって負担が少ない方、
後悔しない方を選んだ方がいいと思うので、
自分の心理や思いと、じっくりと向き合って、
考えてみるといいと思う。

《言い方一つで、相手の対応が違ってくると言うことを一つ
 ひとつ事例をあげて、ていねいに教えてくれます。》




■「ぼちぼち日記」↓
「ごみ回収車って、すごいんですねぇ…」

ごみ回収車のすごさを目の当たりにした。けっこうすごいヤツ
らしい。枝をばりんばりん食べていた。

■今日のおすすめ本 ↓
「イヤな仕事は絶対するな!」

倉林 秀光著

著者は、やりがいのある仕事、自己実現をはたすために、
33回も転職を繰り返し、34回目に「いのちの仕事」と
出会いサラリーマン生活を捨て独立した経歴を持っています。

著者は、

適職、やりがいを求めて転職を繰り返しているあなた、
不況のあおりでリストラの憂き目にあったあなた、
就職難などの事情でフリーター生活を強いられているあなた、
仕事への矛盾や息詰まりを感じているあなたに、
「本当の勝負はこれからです」とエールを送っています。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月28日(水) ■ばかだと思われるのを怖がっていては、描きたいと思う絵は描けない。


ばかだと思われるのを怖がっていては、
描きたいと思う絵は描けない。
詩を詠むことも、
友だちを作ることも、
愛する人に気持ちを伝えることも、
やりたい仕事をすることも、
事業を興すこともできない。


それを胸に刻み込み、
笑われるかもしれないという恐怖心に立ち向かって、
乗り越える者の前に道は開ける。


出典元 「たくさん失敗した人ほどうまくいく」
著者名 リチャード・ファーソン


人から、
ばかだと思われるのは怖い。
笑われるのは怖い。

できれば、賢いと思われたい。
できれば、できる人と思われたい。
できれば、すごい人だと思われたい。
できれば、称賛されたい。

たぶん、誰もがそう思っている。
しかし、この気持ちをあまりに強く持ちすぎると、
何かにチャレンジしたり、
自分を思い切って出してみることが、
怖くてできなくなる。
これは、とてももったいないことだと思う。

なぜなら、人の感情や評価は、何かあれば、
簡単にくつがえるし、永遠のものではないからだ。
今日は、持ち上げて称賛してくれても、
明日は、ばかと思われ、笑われたりするかもしれないのだ。
逆に、ばかと思われて笑われていた人が、気がつくと、
何かを成し遂げ、大いに称賛されるということもある。
それに、誰もが同じ評価を下すわけでもない。
そして、今、ばかと思われても、笑われても、
それも永遠ではない。

ばかだと思われても、笑われても、いいではないか。
たかが知れている。
人をばかだと思う人は、いつも思うし、
いつも人を笑うだろう。
わかってくれない人は、わかってくれないのだ。
そんな人は、逆に放っておけばいい。

そんな、人の感情や評価に振り回されるより、
どう思われようが、言われようが、
自分の信じる道を行き、やりたいことをやってみること、
当たって砕けてみることなどの方が、ずっと勇気があり、
賢いことであり、称賛に値するすごい人ではないかと思う。

《失敗についての逆転の発想が書かれてます》




■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜!いるんだね、こんな通りにも。」
 
 いつものように、元気に、ウォーキングをしていると、
 「なっ、なんだ?今、何かが横切ったぞ」というものと遭遇した。
 その場所に行ってみると…

■今日のおすすめ本 ↓
「まじめに生きるのを恥じることはない」

ジョン・ウッデン著

バスケットボールの名選手でもあり、アメリカ大学バスケットボール
史上最高のコーチであるといわれる著者の、人生哲学をまとめた本。
「昔ながらのアメリカの理想と原則と美徳の核心をついたメッセージ」
がつまっている本です。

すっきりと筋の通った生き方、考え方が書かれていて、読んだ後、
すがすがしい気持ちになります。古い生き方、考え方と思う方も
おられると思いますが、私は、生き方の原理原則が、しっかりと
書かれているように思います。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年02月27日(火) ■人にはおもしろい特徴があって、進んでマイナス要素を告げられると、

「駅からはちょっと離れていますが閑静だし、間取りが
 広い割りにはお値段が格安になっております」
「お値段はちょっとはりますが、それだけに持つ方を
 選ぶお品と言えます」
この上手なセールトークには2つの共通点があります。
前者は売り手にとってのマイナス要素を隠さずに告げている点。
後者は、最初にマイナス情報を告げているという点です。

人にはおもしろい特徴があって、
進んでマイナス要素を告げられると、
それほど重要ではないことに思えてしまうのです。
それに、隠さずにマイナス要素を告げることにより、
正直な人間という印象を与えます。

それに人間は、
最初に言われたことより後で言われたことの方が
強く印象に残るという特徴もあります。
先に告げてしまうところがポイントなのです。



出典元 「なぜかこの人の「ことばが力を持つ」理由」
著者名 多湖 輝


この本には、こんな例も書かれている。

「あの人は誰にでも親切だし、誠実だし努力家です。
 でも大学中退なんですよ」

と紹介するのと、

「あの人は、大学中退ですが、誰にでも親切で誠実です。
 何より努力家なんです」

どちらが「あの人」に対して、印象がよいか?
同じ事実でも、後に言うか、先に言うかで、
相手に与える印象がずいぶん違うという例である。

人は、無意識に、
マイナス要素は言わないか、後から言う方がいいと
思ってしまいがちだが、実は、隠さずに、あるいは、
先に言ってしまった方が、結果的に、
いい方に向くことが多いということだ。

そうわかっても、なかなかこうはできないが、
言い方ひとつ、告げ方ひとつで、マイナス要素の
印象も違うので、上手に使えるようにしたい。


《言葉のもつ力について教えてくれます》




■「ぼちぼち日記」↓
「あんまりな、不幸せなバイクたち」
 
 世の中には、幸せなバイクと、不幸せなバイクがあることを
 知りました…


■今日のおすすめ本 ↓
「営業マンは心理学者!」

高城 幸司著

リクルート情報通信関連商品営業で4年連続トップセールスをし、
連続受注、売り上げ額などで、リクルートで伝説をつくった著者が
営業場面における「心理戦による営業力」に着目し、その心理戦を
具体的に教えてくれる本です。

読むと読まないとでは、ちょっと差が出るかも…と思ってしまうよ
うな方法がたくさん書いてあります。

多くの方が、「これからビジネスは心理戦の時代」と言っておられ
ますが、まさに営業場面での心理戦勝ち抜き方法が満載です。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加