ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年03月08日(木) ■人は人生の大半を、厚い壁の前で過ごす。どう体当たりしてもびくともしない壁の前で、死にたくなることもあるかもしれない。

人はみな、なにごとであれ、鍛錬すれば上達していく。
上達するのは嬉しいから、いっそう熱が入る。
そして、ある日、上達のたしかな手応えを感じて、
ひとり快哉を叫ぶ。
それからも努力は怠らないのだが、やがて
厚い壁にぶちあたる。

どうあがいても前に進めない。それは
数ヶ月続くこともあるし、数年続くこともある。
それでも努力を続けていけば、ある日突然、
絶望的に厚いと思われた壁がウソのようにかき消え、
まさか自分が
ここまで来れるとは思わなかった地点に立っている。

ポイントはこうだ。
人は人生の大半を、厚い壁の前で過ごす。
どう体当たりしてもびくともしない壁の前で、
死にたくなることもあるかもしれない。
しかし、人は、その厚い壁の前で、
ほんとうの力をつけていくのである。



出典元 「ブランド人になれ!」
著者名 トム・ピーターズ


この本では、厚い壁の前で進めなくなっても、

「自分に素質がないなどと諦めてはいけない。
 目には見えないところで、力が蓄えられているのだから…
 それは、学んだことをしずかに吸収している時間なのだ」

なのだから、あきらめてはいけないと言っている。


厚い壁はある。
本当に厚い壁はある…

その壁を乗り越えることも、
壊して進むことも、できないように思える。
その壁が消えてなくなることも、ないように思える。

しかし…その壁が、いつか、いつの日が、
崩れることを信じて、かき消えることを信じて、
ぶつかっていかねばならないのではないかと思う。
全身で、全力で…

《仕事について、ブツブツ言っているなら、
 まずは、この本を読むことをおすすめ》




ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「このたくましさ、見習わなくちゃね…」「

世の中、すごく気の毒な植物もあれば、びっくりするほど元気な
植物もある。でも、みんな本当にたくましい…

■今日のおすすめ本 ↓
「こころの壁を乗り越える生き方の知恵」

岩井 俊憲著

この本を特に読んで欲しいのは、
「中高年男性や、勇気と自信を失った人たち」など、元気を取り
戻したいと思っておられる方などで、どちらかというと、企業内の
話や男性向けの話が多く、男性向けの心理の本です。

たまに心理の本などもいかがでしょうか。
少し迷いが出たりしている男性に、おすすめです。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年03月07日(水) ■なぜ小事が大切なのか。それは仕事も日常も、しなければならないことの90%は平凡な小事であるからだ。

「大事を成さんと欲すれば、
 小なることを怠らず努べし。
 小積もりて大と成ればなり」
こう言ったのは、かの二宮尊徳翁である。
世の中はとかく小事を厭い、大事を欲するが、
本来大事というものは、小事の積もったものである。

なぜ小事が大切なのか。
それは仕事も日常も、しなければならないことの
90%は平凡な小事であるからだ。
やるには別に難しくなく、誰にでもやれる。
だが、それを倦まずたゆまず積み重ねていくのは
容易なことではない。

大事は小事の積み重ねで成るのである。



出典元 「人生、逆転の法則ここだけの100話」
著者名 川北 義則


この本では、
小事や雑事ができる人(名人)は大物だと言っている。
仮に、大事を成す人でも、小事や雑事をこなせ、
その大切をわかっている人でないと、
大成せず、ゆくゆくはうまくいかなくなると。

小事や雑事は、細かくて面倒でしかも、
いつもあって、終わりがなくてやっかいなものだ。
毎日あって、なくならないのだ…
ときどきため息をつき、イヤになる。
しかし、毎日の仕事や生活は、
本当に小事や雑事で成り立っている。

この小事や雑事の積み重ねの先が、
大事になるのかどうかはわからないが、
この小事や雑事をこなし、それを積み重ねていかないと、
大事が成り立たないのはわかる。

仕事でも生活でも、小事や雑事を大切にしてこそ
足場が固まり、自信がつき、
しっかり立てるのではないかと思う。

《ビジネスの話も多いですが、主婦の方にも
 読んでもらいたいと思う本です》




ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「ふーむ、これは、謎だね…」「

ウォーキング中に見つけた、謎な看板や張り紙などの紹介。
いつもながら、ほぅ…これはこれは、と、考えさせられます。

■今日のおすすめ本 ↓
「ほんの小さな「心くばり」で人生は変わる」

樺 旦純 著

著者はこう言ってます。
「ここ数年、老若男女を問わず、「自分さえよければいい」
「他人には無関心」「迷惑をかけても知らん顔」といった人たちが
さらに増えているように思います。

それでなくても、バブル崩壊後、官僚や政治家の汚職事件や
金もうけのための福祉事業などがクローズアップされました。
景気の低迷で、リストラや失業者は急増し、とても他人のこと
など考える余裕などないかもしれません。

しかし、先行き不透明な時代だからこそ他人に対する心くばりが
必要になってくるのではないでしょうか」

短めの話しで、とてもわかりやすい事例をとりあげています。
また、その1つ1つの話しに、心理法則が書かれていて、
その事例のポイントをしっかりと教えてくれます。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年03月06日(火) ■創造的な目的で使わなければ、知識は恐怖と無知のもとになるだけだ。


いくら知識をつめこんでも、
創造的な目的で使わなければ、
知識は恐怖と無知のもとになるだけだ。



出典元 「エジソンの言葉」
著者名 浜田 和幸


今どきは、情報があふれ知識を得るのは簡単だ。
誰でも簡単にほしい知識を入れることができる。

しかし、そのあふれんばかりの情報や知識のお陰で、
かえって、あれこれと考えすぎ、頭でっかちになり、
足がすくみ、前に進めず、行動に移せない人や、
情報や知識にあぐらをかいて、知識より必要な
生きてる智慧を学ばない人が多くなっている。
また、そのあふれんばかりの情報の中で、
その情報に振り回され、何が正しいのか、
何が大切なのか、見失ってしまうことも多い。

情報や知識は、多ければいいものではなく、
その多さをひけらかすものではない。
自分のこれからの人生に活かしてこそ意味がある。
豊かさをもたらすものであってこそ意味があり、
自分の仕事に、創造的に活かしてこそ意味がある。
ただ、集めて、詰めこむだけでは意味はなく、
活かしてこそ意味を持つ…そう思う。

後ろ向きな使い方、負の使い方をしては、
かえって邪魔になるもので、
自分が、前に進むために有意義に、
自分なりに、創造的に活かしていきたいと思う。

ちなみにエジソンは、一つの情報や知識から、
2倍も3倍もの発想を生み出し、
つねに情報を活かす方法を考え、
メモをものすごくとっていたそうです。

《発明王エジソンの言葉と解説がいっしょに
 なっている本で、元気になります》




ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「2匹のネコたちと、ぶーちゃんのお話」「

とってもかわいい2匹のネコたちの写真と、ネコのぶーちゃんの
お話。ぶーちゃんの生き方に感動します。ぶーちゃんステキです。

■今日のおすすめ本 ↓
「決定版 創造力」

ロバート・W・オルソン著

「創造力」の活かし方について、たっぷりと書かれた本です。

  1.誰でも「創造頭脳」をもっている
  2.クリエイティブ・ライフに取り組む意欲と活力
  3.「創造の芽」をつむ9つの障害をとりのぞく
  4.ひらめきは「くつろぎ」の中から生まれる
  5.アイデアをどう生み、どういかすか
  6.大人型思考と子供風の創造力
  7.「なぜ」と問うことで問題把握の道が開ける
  8.好奇心・あそび・連想が多彩なアイデアを刺激する
  9.「不十分な前提から十分な結果をひきだす」ために
  10. 「創造力」とは1の思考と99の行動
  11. 創造力は訓練・環境しだいでどんどん伸びる
  12. 今からの人生を創造的に生きる

などなど、読みごたえがあります。
1982年に発売された少し古い本ですが、今読んでみても新しい本です。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年03月05日(月) ■問題や悩みがなくなればいいなどとじたばたせず、闇雲に何とかするのではなく、

人生の問題の多くは、たとえ発想をポジティブに
変えたところで、そうかんたんには解決しません。
また「心構えを変えなくてはダメ」ということが、
理屈ではわかっていても、なかなかそれを
変えることができなことも多い。
それが現実で、だから悩むのです。

私がカウンセリングの経験から言えることは、
悩みや問題と格闘しドタバタするのをやめ、
それと「じっくりつきあう」ように
してみてはどうだろう、ということです。

悩みや問題を解決・解消しようと躍起になるのではなく、
「どうせ、悩みや問題だらけの人生だ。だったら、
 そんな自分を認めてあげよう。受け入れてあげよう」
「悩みや問題といっしょに生きていこう」
とハラを決めてはみてはいかがでしょう。
実は、そこからすべてが始まるのです。



出典元 「「運命の道」は見つけられる」 
著者名 諸富 祥彦


生きているのだから、何かしら悩みや問題はある。
誰にだってある。
みんな持っている。
自分だけにあるのではない。
自分の悩みや問題は深くて大きい、そして、
悩みが問題がなければ、どんなに楽だろう、
と、誰もが思っている。

しかし、悩みや問題が、
まったく消えてなくなるなんて恐らくないだろう。
何歳になっても、いつでも何かしらはあるだろう。
たぶん、人は一つ解決すると、違う一つを、
いつの間にか見つけ出してくるのだと思う。

つまり、それが、今を、生きてる実感につながり、
自分が、生きてきた証にもなるのだと思う。
その悩みや問題をいつも、どうにか解決して
立派に生きてきたのだから…
苦しみながらも…

だから、問題や悩みがなくなればいいなどと
じたばたせず、闇雲に何とかするのではなく、
それは、誰にも、いつでも、あるものだと受け入れ、
それが自分の人生に深みを出してくれるのだと思って、
問題や悩みとじっくりと前向きに、
つき合っていく方がいいと思う。
悩みや問題を毛嫌いせずに。

《好ききらいが別れる本ですが、
 こんな生き方もあるなと感じられる本です》




 《お知らせ》
「今日のことば」2月の人気ベスト5、UPしました。
今回は、19ポイント(3月1日現在)でした。今までの中で一番
高いポイントでした。どんなことばだったか、見てみてくださいね。
ご協力ありがとうございました。コチラから↓
「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php


■「ぼちぼち日記」↓
「そんなっ、ばかな…」「

放置バイクや自転車のことを、区の清掃係の担当者にあれこれと
聞いて…驚くべきことを聞き、怒りの気持ちいっぱいになった。
驚くべき人たち、っているんですね。

■今日のおすすめ本 ↓
「やめようと思っても、つい同じことを繰り返してしまうあなたへ」

M.ゴウルストン , P.ゴールドバーグ 著

アメリカの精神科医が教えてくれる、自分のおちいりやすい
行動パターンから抜け出す「行動を変えるヒント」。

だれでも、何でいつもこうなんだろう…とか、もっとこうしたい
けど、なかなかできないってこと、ありますよね、そんな自分の
癖や行動を見直すヒントがいっぱいの本です。

一つ一つの話の後に、「行動を変えるヒント」があり、
「試してみよう」のエクササイズがついています。
読みやすい本なので、自分の知るためにも読んでみるといい
と思います。





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加



2007年03月04日(日) ■あなたに差し出された愛は本物であると考える。

こんな実験をしてみよう。一週間、一ヶ月、
あなたに差し出された愛は本物であると考える。
それが言葉であれ行動であれ、
あなたの戸口に置かれた贈り物について、
疑問を発したり、分析しないようにする。


誰かがあなたに何か親切なことを言ったりしたら、
本気でそうしているのだ、そして自分は、
差し出された祝福を受けるにふさわしいと思うのだ。

すべての招待もチャンスも、
慈悲深い宇宙がその身を広げてあなたを包み、
さらなる喜びを授けているのだと解釈する。


出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」
著者名 アラン コーエン


2月24日のことばで、「無条件の愛を与えよう」
ということを書いた。

今度は「素直に愛を受けとろう」という提案だ。
実際にこれをやってみるとわかるが、
何かをしてくれた人の意図を勘ぐることなく、疑うことなく、
素直に「ありがとう」と、愛を受けとることは
なかなかできないことだと気づくと思う。

例えば、パートナーが急に何かをしてくれると、
「どんな風の吹き回しだ?」とか、
「また、何かあったんじゃないか」などと思うし、
なんとなく、居心地が悪い感じがしたりする。
職場の誰かが、好意で助けてくれても、
「私が出来ないから助けてくれたんだわ」
などと、いろいろなことを考えてしまう。

人は、素直に他人の好意や愛を受け取ることが
案外むずかしいのではないかと思う。
それだけ、無条件に与えてもらうことに慣れておらず、
この裏には何かあると、構えてしまっているのだと思う。

「受けとり上手」は「与え上手」とも言うそうだ。
1日でもいいから、愛や好意を、そのまま素直に
「ありがとう」と受け取ってみてはどうだろう。


この本では、「素直に愛を受けとる」と、
こんな変化があると言っている。

「愛を受け入れるにつれ、あなたの人生は奇跡のように
 変わっていき、惜しみなく与える世界の意図を
 自分が疑っていたとは、なんということだろうと思うだろう」


《スピリチュアルな生き方を求める方におすすめ。
 じっくりと読む本です。》




 《お知らせ》
「今日のことば」2月の人気ベスト5、UPしました。
今回は、19ポイント(3月1日現在)でした。今までの中で一番
高いポイントでした。どんなことばだったか、見てみてくださいね。
ご協力ありがとうございました。コチラから↓
「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php


■「ぼちぼち日記」↓
「へぇ、そうなんだ…ごみ回収車の実態」

ごみ回収車のことをもっと知りたくて、区の清掃係に電話をして
みた。すると、回収車の意外なすごさをしることが出来たのだ。
やっぱり聞いてみるものですね、回収車を見る目が変わりました。

■今日のおすすめ本 ↓
「愛するということ、愛されるということ」

レオ・バスカリア著

愛しあうふたりに必要なのは「信頼感や寛大な心」だと
言っています。
「どういうわけか、友達や単なる知り合いをありのままに、
 受け入れることはそれほど、むずかしいことではないが、
 それが身近な人となると、なかなかそうはいかない。

 相手を心にかければかけるほど、その人を傷つけたり、
 ほかの人と比較したりしてしまいがちだ。
 愛する人をりっぱな人間にしたい、苦しみから
 守ってやりたいと思うあまり、その人を一人前の
 人間としてあつかうことができないのである。

 友達にたいしてのほうが、信頼感や寛大な心や
 思いやりの気持ちをもてるのはたしかだ。
 しかし、愛しあうためには、こういったものこそが
 必要なのである」





ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

■「ことば探し」HP↓
「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加