| 2007年03月13日(火) |
■こんな体験をするのは、あなたが「パターン」にはまっているせいだ。 |
人生の中で、同じできごとが、同じ会話や口げんかまでもが、 何度もくり返されていることに気づいて、 うんざりしたことはないだろうか。
人間関係も、仕事も、プロジェクトも、はじめるときは 希望に満ちていたのに、なぜかいつも頓挫してしまう。 ああ、またかと思わずにいられない。
結末もおなじみなら、 挫折や失敗のあとでいだく感想もいつもどおり。 人に認めてもらえない、裏切られる、無理な要求をされる、 思いが報われない、あるいは、「とにかくついてない!」 何よりも、新たなできごとや人間関係のひとつひとつが、 とても初めてとは思えないくらいなじみ深いのが気に入らない。 こんな体験をするのは、あなたが「パターン」に はまっているせいだ。(略)
自分の行動パターンがどんな結果をもたらしているかを 自覚して、修正をほどこせば、人生は変わる。
出典元 「パターンを変えれば、きっとうまくいく!」「 著者名 チャールズ・S・プラトキン
この本では、物事や、人間関係に関する対処パターン、 成功、失敗のパターンは、人生の早い時期に形成されるという。 両親との関係や、環境、そして、その後の周囲との関わり方で、 決まってしまいがちだという。 そして、このパターンにはずみがつくと、 なかなか変えにくいといっている。
だから、 「あれ、また同じパターンに陥っている…」 「いつも、同じことの繰り返しだなぁ…」 と自分が思うなら、そしてそれが、 好ましい結果を生み出さないものであるなら、 自分のパターンを意識し、そのパターンが、 なぜ自分にすっかりなじみ、定着しているのかを見極め、 思い切って、変えてみることが必要だといっている。
もちろん、いい結果をもたらすパターンであるならば、 変える必要はなく磨きをかければいいし、、もし、 うまくいってなければ、失うものは何もないのだから、 変えてみてはどうかと。
自分の持っているパターンは、いろいろある… それが自分で、それが自分のやり方だと思っている。 そして、それが、どんな結果になろうとも、 自分のやり方を通すことにこだわり、 そのやり方を通さねば納得出来ず、それを押し通し、 しかし、いつも思うような結果はでない… 仮に出ても、ちっとも面白くない… そんなこともある。
自分のやり方やパターンにこだわり、 押し通すことをあくまで大切にするか、 それより、そんなやり方を柔軟に変えてみて、 自分にとって好ましい結果を出すことを大切にするか… どちらを選ぶか…これは自分の選択である。
私は、好ましい結果を出したいから必要であれば変えたい。 と、思ってもなかなか変えることはむずかしい… まずは自分のパターンを意識することから、はじめたいと思う。
《自分の問題ある不本意なパターンを見つけ、 自覚し修正していこう、そうすれば、 成長していけるとこの本は教えてくれます。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「神楽坂の風情ある横町やおすすめ店紹介 その1」
今、人気の神楽坂、私の地元なので…今回は、らしいところを ピックアップして紹介してます。日本酒飲みが行きたいという らしい人気店なども…。
■今日のおすすめ本 ↓ 「性格は変えられない、それでも人生は変えられる」 アルバート・エリス 著
心理学「論理療法」を最初に提唱し、アメリカのサイコセラピー界に 革命を起こしたと言われる心理学博士の書いた、論理療法を実際に するためのテクニックと考え方が書いてあるやや専門的な本。 (心理学の知識を若干必要とすると思います)
とても、参考になるテクニックや考え方がいっぱいにつまっている 価値ある一冊だと思います。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月12日(月) |
■誇り高く生きるということは、他人より高い学歴、身分を持つがゆえに、または、上等な暮らしをしているがゆえに |
物質的豊かさのかげに、精神的貧しさが あることが指摘されて久しい。 心豊かに生きるということは、 他から与えられて可能になることではなくて、 自らが誇り高く生きることによって 得られるものなのである。(略)
誇り高く生きるということは、 他人より高い学歴、身分を持つがゆえに、 または、上等な暮らしをしているがゆえに 可能なことではなくて、 自分の信念に生きる喜びに満たされ、 己の中に、金で買えないもの、 権力でもそれを奪うことのできない行き方への 自由を持っているということなのである。
出典元 「信じる愛を持っていますか」 著者名 渡辺 和子
昨日の新聞に、この本の著者の渡辺和子さんの 「愛と幸せに満ちた人生へ」というCD、カセット販売の お知らせが載っていて、久しぶりに、 渡辺さんの本を読み返してみた。
実は、私は、勝手に、 この渡辺さんを「第2の母」と思っている。 実母と同じ歳、そして、名前もいっしょ、 (読み方は違うが)ということもあり、 初めて、渡辺さんの本を読んでから、 もう20年以上もそう思ってきた。 そして、実母からは、教えてもらえないことを、 渡辺さんから、いっぱい教わってきた。
渡辺さんは、シスターでもあり教育者でもある。 その教えは、本当にありがたかった。 いつも、人間としての生き方を教えてくれた。 基本的なことをいっぱい教えてくれた。 迷ったとき、悩んだとき、力をくれた。
今日のことばの「誇り高く生きる」 なども、教わったことの大切な1つである。 このような、第2の母と思える方に出会えたこと、 本当にありがたいと思っている。
《とてもいい本です。おすすめです。 じっくりと読んでみてください。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「神楽坂…どうやら人気があるらしい」
知らなかったのですが、今、地元の神楽坂がとても人気だとか。 神楽坂をちょっと紹介してみました。ペコちゃん焼きも。
■今日のおすすめ本 ↓ 「目に見えないけれど大切なもの」 渡辺 和子著
考えさせられる、とてもいい本です。 人生を見つめ直す時、疲れた時、迷っている時におすすめです。 著者が、自分のことを振り返ってこう言っています。
「若い時、劣等感を強く持っていて、自分をよく見せよう 見せようとしていた私に、 「あなたは、そのままで宝石だ」と言ってくれた人がいた。
人間の価値は、他人と比べてのそれではなく、 かけがえのない一人としての不動のものであることに 気づかせてくれた人だった。
この続きは↓から
「目に見えないけれど大切なもの」
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月11日(日) |
■あなたは、ほんとうにそう思っているんですか?他人によって永遠の幸せが得られるなんて。 |
あなたは、ほんとうにそう思っているんですか? 他人によって永遠の幸せが得られるなんて。 いくらその他人が最愛の男だったとしても。
わたしは、自分自身の経験から、 男というものをよく知っています。 だって、わたしもそのひとりなんですから。 男に期待しすぎてはいけません。 このことは、わたしにはよくわかっています。
出典元 「アインシュタイン150の言葉」 著者名 ジェリー メイヤー (編集), ジョン・P. ホームズ (編集),
アルバート・アインシュタインは 2度結婚し、2度とも失敗している。 研究に没頭するあまり、家庭を顧みなかったのだ。
伝記などを読むと、彼は、 期待されてもできることとできないことがあり、 特に、家庭や、女性の「幸せすべて」が、 自分にかかっているというような過剰に期待には、 応えることなど、とてもできず、 誰かに自分の幸せを与えてもらう、そんな考えは無理がある、 というようなことを語っている。 そして、自分も含めて、 回りの人に過剰に期待することを戒めている。 自分の幸せは自分でつかむのだと。
女性は、男性に期待する。 「この人なら、わたしを幸せにしてくれる…」 「わたしのためなら、何でもしてくれる…」 etc…etc…etc… しかし…過剰に期待しないようにしよう。 期待した方も、された方が、ただ辛くなる。
そして、幸せは与えられるものではなく、 自分の心の内に見つけるものだと、 そのことを忘れないようにしたい。
《アインシュタインの言葉集。短めの文章で、 元気になることばなど教えてくれます。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「マウスピースをしてください。」
マウスピースを作ることになった…どうやら、私の歯は、相当 傷んでいるらしい…しかし、マウスピースってどんなものなのか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「男と女の心が底まで見える心理学」 バーバラ アンジェリス著
愛の心理学博士としてアメリカで活躍している著者が、女性に「愛 し方」や、男女の心理をわかりやすく事例を取り入れながら教えて くれます。
例えば、こんな方は必見です。 「私はせっせと彼に尽くし、彼はそのお返しに愛してくれる。でも ときどき不安になるのです。私が尽くすのをやめても、同じよう に愛してくれるだろうかと」 「男性がよろこぶだろうと思ってしたことに、逆にとても嫌な顔を されて、ビックリした」
とても勉強になる、いい本だと思いますが、国柄の違いも あるので、そのあたりは割り引いて読んでみてくださいね。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月10日(土) |
■高校二年生のある少女が援助交際に走り、警察に補導されたことがありました。 |
高校二年生のある少女が援助交際に走り、 警察に補導されたことがありました。 幸い、学校には通告されず、大事には至りませんでしたが、 少女の両親が激怒したのはいうまでもありません。 ところが少女は悪びれた様子もなく、それどころか、 両親に向かってこんな理屈を並べて反論したそうなのです。
「あんたたち(両親)にそこまで言われる筋合いなんてない。 だって、ふたりともいつも私にこう言っているじゃない。 「世の中、お金がすべてだ」って。 その私が誰にも迷惑をかけず、 自分の身体を使ってお金を稼いでどこが悪いの」
娘からこう言われたとき、親は何も言い返せませんでした。 彼女の父親は典型的な銀行マンで、 「お金があれば幸せになれる」ということを口癖のように いい続けていたようです。
出典元 「「運命の道」は見つけられる」 著者名 諸富 祥彦
この話が、どうしても頭の中に残り、 気になったので、書いてみることにした。
こういう事実の前には、ことばがなく、 ただ…うーんと、 うなるだけしかできないけれど…
みなさまは、どう感じますか?
《好き嫌いがわかれる本だと思いますが、 視野が広がる本だと思います》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「マウスピースをしてください。」
マウスピースを作ることになった…どうやら、私の歯は、相当 傷んでいるらしい…しかし、マウスピースってどんなものなのか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころの子育て」 河合隼雄著
日本の臨床心理第一人者の河合隼雄さんが書いた子育て本。 Q&A形式で書かれていてとても読みやすいです。
この本の中で、著者は、 「日本の親は教育熱心な人が多いが、熱心のあまり堅く 考えすぎたり、肩に力が入りすぎたりして、 そのために自分も子どもも不幸になっているように 感じられる」 といっています。 少し気持ちを楽して、読まれてみるといいと思います。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月09日(金) |
■あなたの心の窓をつねにきれいにしておくのは、あなたの仕事である。 |
心の姿勢が人生全体に影響を及ぼすということを、 あなたは認識しているだろうか。 さらに重要なのは、あなたが自分の心の窓の中で 洗う必要のある部分を把握しているかどうかだ。
あなたの心の窓をつねにきれいにしておくのは、 あなたの仕事である。 (略)
窓の汚れをそのままにし、 汚れの付着した窓から人生を見ることもできる。 選択はつねにあなたしだいだ。
出典元 「できる人とできない人の小さな違い」 著者名 ジェフ・ケラー
実は、このことばを見つけてから、 汚れが目立っていた家の窓掃除をした。 せっせと磨いた。 すると、そのきれいになった窓から、 夜景がとても美しく見えた。 ああ、こんなにきれいに見えるのだなぁと思い、 こんなに見え方が違うのかと実感した。
家の窓と同じように、 心の窓も、もし汚れていたら、 きっと、外がよく見えないだろうな、と思った。 そして、汚れたままにしておくと、さらに汚れていき、 どんどん外が見えなくなって、きれいなものが 見えなくなるんだろうな…と思った。
自分の心の窓… きれいな方がいいか、汚れたままでいいか、 それはその人の選択だけれど、 せっかく生きているのだから、 できれば、きれいなものをみたいと私は思う。
《「すべては心の姿勢によって決まる」と 断言しています。元気になる本です。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「マウスピースをしてください。」
マウスピースを作ることになった…どうやら、私の歯は、相当 傷んでいるらしい…しかし、マウスピースってどんなものなのか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生を開く心の法則」 フローレンス・スコヴェル シン著
この本は、1925年に初版が発行されていますが、 不思議なことに、著者についてはほとんど説明されてないそうです。 この本の訳者が、いろいろ調べてみたら、イラストレーター だったけれど、人生の後半では「真理」の教師となったそうです。 それ以外は、わからないとか。
この本は、好き嫌いがあると思います。 「精霊」「神」「キリスト」「真実」「宇宙」などの言葉が多く 出てきて、かなりスピリチュアルな内容になっているからです。 全体的には、潜在能力を信じよう、自分の運を信じ切ろう、と いった内容になっています。
とはいえ、この本の中に出てくる古典的なアファメーションは かなり気持ちに入り込んできます。アファメーションに興味のある 方にはおすすめの本です。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|