| 2007年03月18日(日) |
■「こんなことくらいで、どうしてむきになるの」と、相手のことが理解できない場合は、 |
「こんなことくらいで、どうしてむきになるの」 と、相手のことが理解できない場合は、 その言葉の中には、 その人にしかわからない心の傷が 潜んでいると考えてみてください。
出典元 「終わらない愛を手に入れる」 著者名 大原 敬子
人には、言われたくない言葉がある。 わかっていても、言って欲しくない言葉がある。 それは、誰にもあると思う。
それは、その言葉の中に、 その人の深いところを刺激する何かが潜んでいるからだ。 その人でなければわからない痛みがあるのかもしれない。 それが深ければ深いほど、 その言葉に敏感に反応するだろう。 誰にでも、そんな傷の一つや二つはある。 そして、言われたくない言葉も…
その傷や、痛みは、きっとその人にとって、 とても大切な何かなのだと思う。 自分は、言われても平気だから、 相手も平気だろう、ではないのだと思う。 人によって、傷も痛みも違うのだから。
人には、それぞれの傷や痛みがあるのだと思う。 それは、いたずらに刺激するのではなくて、 そっとしておいてあげるべきものだ、と私は思う。 いつか、その傷や痛みが癒えるまで…
《女性におすすめしたい本です》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こっ、こんな大福があったとは…!!」
ちょっと前から気になっていた、私にはミスマッチと思われるような、 大福…でも、売れているらしい。食べてみることにした…
■今日のおすすめ本 ↓ 「ふれあいの心理学」 V・J・デルレガ&A・L・チェイキン著
「自己開示」つまり他人にどう自分を知らせるか、 日常生活の中で、自分の考え方、感情、あるいは過去について、 どの程度相手に話すべきか、そのくらいなら許されるのか、 いつ、どこで、話せばいいのか… そんなプロセスや、方法などを多くの実験や研究結果、
心理学的観点から書いています。 この中で著者は 「親密な自己開示は、話し手が聞き手を信頼していて はじめて生じるものである。 また、相互に開示することが深い人間関係を発展させる。 そして時間をかけて徐々に深まって、 強い絆で結ばれるようになる」
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月17日(土) |
■やってられないと言いながら、やってる自分がなさけない。 |
やってられないと言いながら、 やってる自分がなさけない。
出典元 「失敗は、顔だけで十分です。」 著者名 綾小路 きみまろ
綾小路きみまろさんのネタ本を読んで、思わず、 「おおっ、そうそう」 と、思ったことばでした。 こんなことって、ありますよね(笑)
そんな、なさけない自分を笑って、 許してあげましょう。 そんなときも、しょっちゅうあります。 長い人生、なさけない自分も、 笑って許してあげないとね。
そうそう、綾小路きみまろさんの本は、 「最近笑ってないなぁ」と思う方におすすめです。 もっとも、きみまろさんのネタに、 深い共感が得られる、ある一定以上の経験が ある方にですけど。
《簡単に読める本なので、本屋さんなどで ちらっと目を通してみてもいいかな。》
「ことば探し」で紹介している→「きみまろ本」 Amazon発売されている本→「きみまろ一覧」
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こっ、こんな大福があったとは…!!」
ちょっと前から気になっていた、私にはミスマッチと思われるような、 大福…でも、売れているらしい。食べてみることにした…
■今日のおすすめ本 ↓ 「腹の立つこと笑うこと」 大藪 正哉著
心が疲れた時におすすめの本です。 ありがたいお釈迦様や、仏教などの、お話も書かれてあって、 なんだかちょっとホッとします(笑)
筑波大学名誉教授曹洞宗天徳院住職が 書かれた本。
めでたいとは、 「父死子死孫死」だとか…。 本当にそうだなぁと思いました。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月16日(金) |
■こちらが信頼しているかどうかは、確実に相手に伝わります。 |
こちらが信頼しているかどうかは、 確実に相手に伝わります。
信頼されていると、相手も信頼に応えようとします。 ところが、相手に信頼されていないとわかると、 「どうせ自分は信頼されていないから」 と投げやりになったり、 不信感を助長するような行動をしたりすることが かなりあります。
「信頼とは、根拠を求めず無条件に信じること」
出典元 「こころの壁を乗り越える生き方の知恵」 著者名 岩井 俊憲
「信頼とは、根拠を求めず無条件に信じること」
きっと、そうなんだろうと思うが… 無条件に信じることはむずかしい。 少なくても、私はこんなに立派に人を 信じることができないようだ。 特に、身近な人たちは、いろんなことを 知っているだけに、余計むずかしい。
いつも、手探りで信じるしかない、というのが 実態で、信じたり、信じられなかったり…を 繰り返している。 あるときは、 信じているようなようことを言ってみたり、 あるときは、信じられない、というようなことを 態度に出してしまったり…定まらない。
こんな私の態度を見て、 相手は、信じられているのか、いないのか、 恐らく相手もわからず、だから、 どっちでもいい…などと 思っているのかもしれない。
人を信じる…って、かなりパワーがいるし、 勇気もいるし、根気もいると思う。 そして、賭けのようだと思う。
いつも、無条件に信じられたらいいな…と 思いつつも、そうできない自分が情けない。 いつか、無条件に信じられるようになれるといい、 大きな器の人間になれるといいなと思っている…
《男性のための心理学の本です。 男性におすすめ》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こんなことして…大丈夫なのか?」
ウォーキング中に、見つけてしまって、「大丈夫なのか…」と やや不安になったものたち紹介。いいんですかね…これで。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「悪タレ極道 いのちやりなおし」 中島 哲夫 著
簡単にいうと、超極道の著者が、韓国人の奥さんと結婚したことを きっかけに、長い道のりをへて、キリスト教に改心し、極道から、 宣教師になっていくという実話で、日韓共同制作映画 「親分はイエス様」の原作。 現在は、ヤクザからクリスチャンに転身した伝道師「ミッションバ ラバ」に参加し伝道師として活躍しているが、ヤクザ時代のかなり はちゃめちゃな生活の裏側や、その中にあっての苦しみや人間関係 など、かなり読んで楽しめます。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月15日(木) |
■認められるためには、自分をきちんと表現しなければならない。 |
認められるためには、 自分をきちんと表現しなければならない。(略)
キチンキチンと、持続的に 自分を表現していってなんぼ、なのだ。 認められ、評価されるために、 自分の意見、行動をキチンと表現する。 表現しないというのもキチンとやれば、 表現のひとつの形になる。 逆に、いくら表現しても、それをキチンとやらなければ、 表現したことにならない、ということもある。 (略)
もちろん、自己表現の持続が、 認められ、評価されることに結びつく、 と保証することはできない。運というものもある。 頑張っても力が及ばない、ということもある。 しかし、とにかく、 その努力なしには、認められることない。
出典元 「思考の技術・発想のヒント」 著者名 鷲田 小彌太
自分を表現するには、勇気がいるし、 自分が何を表現したいのか考えねばならない。 そして、ともかく表現してみないことには、 ことばにして、キチンと表現してみなければ、 誰も理解してくれなければ、認めてもくれない。 表現しなくても、認めてほしい… と思うが、現実には、表現しないと認めてもらえない。
この本では、表現することを「恐れるな」と言っている。 仮に、表現したことが、まちがっていても、 そのことで、バカにされても、そうすることで、 次に表現するときの、考える糧にもなる。 そして、一度表現してダメだったからダメではなく、 持続的に、キチンと表現してみることが大切だと、 ともかく、 「自分の頭で考えて、自分のことばで表現してみる」 ことが大事だと言っている。 表現することによって、自分が考えていることが はっきりするのだ、と。
人には人なりに、本当に伝えたいことがあると思う。 表面的でなく、本当に認めてほしいことがあると思う。 それが、何かをじっくりと考え、表現してみること、 とても大事なことだと、私も思う。
そして、伝わらないとき、認めてもらえないときには、 もっと、伝わる、認めてもらえる言い方、方法を、 自分で考えて、そしてまた、表現することが大事なんだと思う。 諦めずに、恐れずに。
《考えることが、楽しくなります。 本を読むのに慣れている方におすすめ》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こんなことして…大丈夫なのか?」
ウォーキング中に、見つけてしまって、「大丈夫なのか…」と やや不安になったものたち紹介。いいんですかね…これで。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「素直な自分表現アサーティブ」 岩舩 展子 , 渋谷 武子著
「アサーティブ」とは? 「言いたいが、言えない」自分から、 「言えるが、言わない」ことのできる自分に変わること、
また、 「必要なときに、自分の意見をはっきり言う、 頼み事をされたときに、自分の気持ちに偽らずに、 イエスやノーを言えるようになる」ことです。
自分の言いたいこと、言わないことを、自分で 「選択する」ことが大切だとこの本では言っています。 自分で、選択できれば、自信に満ちた態度を取ることが できるようになるそうです。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月14日(水) |
■あなたが人を嫌うことがあるように、人もあなたを嫌うこともある。だから、人に嫌われたからといって、 |
他の人は何を言おうと、 あなたの人生の責任をとってくれることはない。 人は、あなたが思うほど、他人のことに関心がない。 あなたが人を嫌うことがあるように、 人もあなたを嫌うこともある。 だから、人に嫌われたからといって、 自信を失う必要はない。
この人生の基本的な事実をしっかり受け入れ、 腹の据わった生き方ができるならば、 生きるのが途端に楽になること請け合いです。
出典元 「「他人の目」を気にせずに生きる技術」 著者名 諸富 祥彦
私も、まったくそう思う。 「自分の人生は、自分で責任を持つ」 これが、生きる基本姿勢なんだと思う。
環境が悪い、両親の育て方が悪かった、 伴侶が悪い、仕事が面白くない、 回りは誰もわかってくれない… きっといろいろある。
しかし、その中にあって、 どうするか、考えて、決めるのは自分である。 どの生き方を選ぶか、選択するのは自分である。 どんな生き方にせよ、 仮に、他人に責任をとってもらう生き方でも、 その人がそれで幸せで、その生き方を 「自分で選んだ」と言えればそれでいい。
そして、人に嫌われることはある。 別にいいではないか、嫌われたって。 誰からも好かれる人なんていないんだし。 嫌われたからといって、生きていけないわけではない。 ただ、嫌われただけ…それでいいではないか。
《他人の目を気にせずに生きる生き方、 自分らしく生きる技術を教えてくれる本です。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「神楽坂の食べ物屋、おすすめ店紹介 その2」
神楽坂には、おいしいお店がたくさんあります。落語を見られる、 居酒屋さんもあります。私が好きな店、紹介してます。
■今日のおすすめ本 ↓ 「成功の女神に好かれる人 嫌われる人」 佐藤 康行著
例えば、こんなことが書かています。
○成功の女神に好かれる人…自分の個性を知り、活かす人 ×成功の女神に嫌われる人…周囲と自分を比べる人
○成功の女神に好かれる人…相手の全てをまず一度受け入れる ×成功の女神に嫌われる人…かたくなに自分が正しいと思っている
○成功の女神に好かれる人…自分の持っているものを手放せる ×成功の女神に嫌われる人…自分のもっているものを手放せない
○成功の女神に好かれる人…先に自分を変える ×成功の女神に嫌われる人…他人を先に変えようとする
○成功の女神に好かれる人…人に感謝し、人の幸福を願う ×成功の女神に嫌われる人…人を恨み、人の不幸を願う
2ページに1つの方法が書かれていて、とても読みやすいです。 内容もわかりやすく、すんなりと読めると思います。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|