| 2007年03月28日(水) |
■能力というのは、おのれを信じた者だけが開花させることができます。 |
人の思考とは面白いもので、 「自分には傑出した才能などないに違いない」 という疑いの心でもって自分自身を見始めると、 必ず「やっぱり何の才能もなかった」 という結論に達する、ということです。
自分はこんな程度の、偏差値の低い大学を出ているから、 大した能力はないだろうと、思った瞬間に、 才能は永久に封印されてしまいます。(略)
自分には何か才能があるだろうと思い込んでいるから、 それなりに成功している人が多いのです。 能力の差で成功しているわけではありません。 思い込みの差なのです。
能力というのは、おのれを信じた者だけが 開花させることができます。
出典元 「女は男のどこを見ているか」 著者名 岩月 謙司
この本では、 「他の人にできて、自分にできないこともあるけれど、 しかしまた、他の人にはできないが、 自分ならできることが必ずある」 だから、まずは、 「自分の能力を疑うな、その能力を探せ」 といっています。
私も、その人にはその人なりの 「能力が必ずある」と思っている。 その人は、自分では「ない」と思い込んでしまっているが、 端から見ると、他の人にはない能力があると、 思えるところが必ずあるし、見つかる。
そういう人は、残念ながら、自分で、 「能力がない」と思い込んでいる。 これは、とてももったいないことだと思う。
もちろん、能力があるとうぬぼれて、それに 甘んじ過ぎて努力を忘れては意味がないが、 自分に能力は「ない」、だから何もできない、 などと、最初から思い込むのは、 もっとも、もったいないことで、 自分の能力を、可能性の芽を自分で摘んでしまっては、 いけないと、思うのだ。 その人には、その人にしかない能力が必ずある、私はそう思う。 自分の「能力」を大切にしてほしい。
(好きずきある本です。読む場合には、一度 目次などを確認してからにしてくださいね。)
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こんな「たい焼き」見たことありますか?」
今日は、入ってみたいような、みたくないような… そんなちょっと考えちゃうラーメン店紹介。うーむ、どうしようかな。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「自己能力バージョンアップ58の方法」 宮崎 伸治著
作家、翻訳家で、なんと資格を79持っている資格王の著者が教え てくれる「自分の能力」を伸ばす方法58。
例えば、この本には、こんなことが書かれています。 ○いかにして「ほんとうの目標」を見つけるか ○失敗しても失敗しても、とにかくつづける ○「流されない自分」のイメージをつくっておく ○「悔しい思い」に徹底的にこだわる ○能力アップの動機に「資格試験」を取り入れる ○「自分に適した環境」を追い求める ○「価値観」ではなく、「原則」を最重要視する ○「セールスポイント」を1つずつ形にしてアピールする ○借金を返せない原因は「心の病」 ○人間関係を「壊さずにする」方法
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月27日(火) |
◆勇気とは、不安を抱いても行動することだ。 |
どんな大きな保証をしても、 人は不安を感じるのである。 なぜなら、何をやっても、 絶対にこれで十分とはいえないからだ!
不安から逃げるためには、 自分が不安を抱いていることを 認めながら行動するしかない! あなたは、いままでに「不安だから」という 理由でどのくらいのチャンスを逃しただろうか。
勇気とは、不安を抱いても行動することだ。
出典元 「「できる人になる」成功の秘訣」 著者名 ユルゲン ヘラー
何かをしようと決心しても、あれこれと考え始めると、 本当に大丈夫だろうか…とか、 どうせやってもダメなんじゃない、とか、 自分にはできないんじゃないか…などという 心配や、不安が大きくなってくる。
人間とは、自然な考え方に任せておくと、 ネガティブな方へ、不安な方へと流されていく ものなのだそうだ。 原始脳が自分を守るためにそうさせるそうだ。
だから、 ネガティブな考え方や不安に呑み込まれないために、 それらの流れを変えるため意識的な考え方の変更が必要であり、 行動するための勇気が必要になってくるということである。
誰にでも不安はある。 しかし、いつもその不安に負けていては、 自分の勇気の出番がなくなってしまう。 勇気がさびてはもったいない。 思い切って、勇気をだしてみる… そして一歩を踏み出してみる… 自分の勇気も使ってこそ…わいてくる… そう思う。
《おすすめの自己啓発の本です。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こんな「たい焼き」見たことありますか?」
とても人気のあるたい焼きだけど…あまり見たことない形だと 思うな。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「生きる不安への「答え」」 レバナ・シェル・ブドラ著
世界屈指の透視カウンセラーの著者が書いた本で、 著者はこう言っています。 「「不安」があるところにあなたの「自由」は存在しない」 「真の内なる輝きは、「常に新しい何かを発見して喜ぶ 新鮮な感覚」によってもたらされるものです。 そして、それこそが情熱であり、可能な最高の人生を 創造するものなのです」
情熱を取り戻したい方、やる気を出したい方、そして、 自分の真の望みを見つけたい方などにおすすめの本です。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月26日(月) |
◆大人が勉強をする場合、基礎をいくら繰り返しても、つまらないから長続きしないのだ。 |
大人が勉強をする場合、基礎をいくら繰り返しても、 つまらないから長続きしないのだ。 大人には、最先端の部分、核心部分、 おいしいところからやった方が断然効果が違う。
もちろん、基礎は必要だ。 ただ、基礎が必要だ、基礎をきちんと やらなければ次に進まない、ということが、 本当に身にしみて理解できるのは、 最先端の重要な事柄に直面した時をへてなのだ。 そうなって、勉強を基礎から始める人が、 本当にものを蓄積し、力をつける人だ。
出典元 「思考の技術・発想のヒント」 著者名 鷲田 小彌太
これは、身にしてみて思うことである。 英語を勉強しようとして、基礎からやり直そう などと張り切ると、まず間違いなくやらなくなる。 基礎は、地味だし、ややこしいし、つまらないからだ。
それよりは、できること、楽しいことからやって、 そのうちに、あ、やっぱり基礎を知らないと ダメだなとわかって、その基礎の意味をわかってから、 やったほうが、断然身につく度合いが違う。
基礎は大切だが、基礎からとやらねば思い込むと、 勉強することが苦痛になってきて続かない。 もちろん、基礎が好きな人、楽しめる人、 基礎から入っても、続けられる人は、 基礎からやっていいけれど、 何が何でも基礎からなんて思う必要はないのではないか。
大人の勉強は、楽しんで、面白いところから、 やった方が、身についていくように思う。 大人の勉強は、楽しくやってこそ…そう思う。
《哲学的、論理的な考え方をするのか好き、 な、方におすすめの本》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「使われ方もいろいろだね、カラーコーンって。」」
カラーコーンって、隠れた大ヒット商品だと思うけど、町中で 本当によく見かける。そんなカラーコーンたちの活躍ぶりを、 拾ってきてみました… ■今日のおすすめ本 ↓ 「一冊で哲学の名著を読む」 荒木 清著
哲学の本って、一冊読むのにとてつもなく時間がかかります。エネ ルギーもいるし。 そんなときに、こんなふうに、エッセンスだけをまとめてくれる本 があると、全体像がわかってとてもありがたいです。このエッセン スを読んでから、本編を読めば、言っていることもわかりやすいで すしね。わかりやすく簡略化して書いてあるし、事例も今風なので 読みやすいです。
哲学の勉強をもう一度してみたい…そんな方に、まずはおすすめの 一冊です。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月25日(日) |
◆人生だって仕事だって、ああだ、こうだと複雑に考えるより、簡単発想の方がうまくいく。 |
いまこそ「簡単発想」に切り換えよう。
見栄や虚栄、あるいは建て前や面子といった 「重い荷物」を脱ぎ捨てる。 そして、無理をしない「等身大の生活」に切り換えれば、 心身ともにすっかり身軽になれるはずだ。
人生だって仕事だって、ああだ、こうだと 複雑に考えるより、簡単発想の方がうまくいく。 人間関係だって、お金とのつき合い方だって、そうだ。
出典元 「無理をしないほうがうまくいく」 著者名 中島 孝志
そうだ、そうだ、 シンプルに考えた方がいいことがいっぱいある。 やたら問題をこねくり回しても何にもならない。 ただ、問題を複雑にするのが関の山だ。 シンプルに考えた方が、大切なことが はっきりとわかることがよくある。
それに、見栄や虚栄なんてはらない方が、うんと楽だ。 そうわかっていても、ちょっとははってしまうが、 できるだけ、等身大の自分の生活をしたいと思う。 そのほうが、自分でいられるから。
建て前や面子も、いつもこだわると、 自分がそれにしばられて苦しくなる。 ほどほどにしないと、誰にも相手にされなくなる。 そんなさびしいことはいやだから、 建て前や、面子もほどほどにしよう。 そんなに立派な自分ではないのだから。
自分の生き方を堅苦しく、辛いものにしているのは、 実は自分の考え方やこだわりにある、なんてことはよくある。 一度、自分の考え方のクセや、こだわりを、 見直してみて、いらないものは捨ててもいいと思う。 そのほうが、うんと楽に生きられるかも知れないから。
《経営評論、ジャーナリストなどマルチな活躍をしている著者が、 等身大で腹八分目の生き方を教えてくれます。》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「閉店する店の、ちょっと大胆なお総菜」
近所のユニークなスーパーマーケットが閉店するらしい。 この店のお総菜は、大胆で見て楽しめたに… そんな総菜たち紹介 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「いい夫婦」になるいたってシンプルな30のヒント」 池内 ひろ美著
著者はこう言っています。
「ご相談にいらっしゃった夫婦の悩みに、どれ一つとして同じケースは ありません。でも、私には、ほとんどの方に共通する心境があるように 思えてなりません。
それは「妻だから、夫だからこうしなくてはいけない」というある種の 真面目さ、何かの基準に縛られて、他人と自分を比較してしまう気持ち。 本当は、みなさんわかっていらっしゃるでしょう。 結婚しても、子どもが産まれても、あなたは、あなたであることに 変わりはないことを。
でも、夫婦という言葉を口にした途端、その言葉に縛られてしまうのは なぜでしょう。 それでは、妻として、夫として、夫婦として、やるべきことをやったら 「いい夫婦」になるでしょうか? そもそも「いい夫婦」って何でしょう?」
そして、こんなことを見つめ直しながら、自分たちの夫婦のかたちを 見つけてほしい、「幸せを取り戻す答えは、あなたの中にある…」と 言っています。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
| 2007年03月24日(土) |
◆人生をあるがままに見つめる。それが大事なのではないだろうか? |
わたしは年をとるにしたがって、 「人生には、矛盾に思える事柄や混乱、行き詰まりや 陰の部分、つまりは見たくない部分がつきものだ」 ということを知るようになった。 こうした暗い面を避けようとすれば、 何か面倒なことが起こる。
「人生はすべて美しく、幸せであるべきだ」 というように思って暮らしていると、 日々の生活で起こるささいなことにもイライラしたり、 ちょっとした変化にも気がつかないことが多くなったりして、 生活全体が品のない薄っぺらなものになるものだ。(略)
人生をあるがままに見つめる。 それが大事なのではないだろうか?
出典元 「ほんとの自分にもどる115のヒント」 著者名 デイヴィッド クンツ
暗い面は、苦しくて、悪いイメージがあるので、 認めたくなかったり、見ないようにしているが、 実は、これがあるから、 明るい面や、幸せが実感出来るのだと思う。 山があれば、谷があるように。 そして、人生に深さが生まれるのだと思う。
だから、人生には、暗い面もあり、 ときに不幸なことや、やっかいなことも起こり、 不遇な時や負の時などもあるけれど、 そんな面もあるのだと、そんな時もあるのだと、 素直に、受け入れてしまった方がいいと思う。
しかし、また、そんな面ばかりではなく、 美くしく、幸せで、楽しくて、うまくいく時もある。 そんな時には、それに感謝して、今度は、 素直に、受けとることが大事なのだと思う。
私は、人生は、明るい面と暗い面が半々くらいで、 だから人生のバランスはとれているのではないか、 などと思っている。 だから、明るくいいことがあっても、奢ることなく、 暗く落ち込むことがあっても、それがすべてだと 思うこともなく生きていけるのではないかと思っている。
《肩の力を抜いてゆっくり生きよう、と 生き方を教えてくれる本》
ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「閉店する店の、ちょっと大胆なお総菜」
近所のユニークなスーパーマーケットが閉店するらしい。 この店のお総菜は、大胆で見て楽しめたに… そんな総菜たち紹介 ■今日のおすすめ本 ↓ 「ああ正負の法則」 美輪 明宏著
この世には、いいこともあれば悪いこともある、 すべてがいいことばかり、逆に悪いことばかりも ありえない…ということ教えてくれる本です。
少し宗教かがっていますが、 私はあまり気になりませんでした。 ああ、なるほどそういう見方もできるのね、と 目からウロコが落ちる話がいっぱいです。 読みやすいので、おすすめです。
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
■「ことば探し」HP↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
|