ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年04月17日(火) ■私たちの多くが、何かが起こるのを待っている。人生の大半を待つことで過ごしている。

私たちの多くが、何かが起こるのを待っている。
人生の大半を待つことで過ごしている。
この“待ち”の姿勢が奇妙に
私たちを縛っているのだ。

兆しを待っている。
呼ばれるのを待っている。
すべてが申し分なく整うまで、何も努力をしない。
自分の才能を100%開放し、用いることのできる
偉大なチャンスをただひたすら待っている。

その本質からいっても、“待つ”生き方では、
皮肉でがっかりするような人生になってしまう。



出典元 「ときどき思い出したい大事なこと」
著者名 ディック・J. ライダー


「棚からぼた餅」を…待ちたくなる。
そんなことがある…と思いたい。

じっと、待っていれば、
チャンスが巡ってくると思いたい。
いつか、誰かが自分を認めてくれると思いたい。
いつか、誰かが現状から救ってくれると思いたい。
現状が自然によくなると思いたい。

ひたすら、待っていれば、
自分のことをわかってくれて、
相手が変わってくれると思いたい。
パートナーが戻ってくると思いたい。
いいことが起こると思いたい。

待っていて…ぼた餅を願うことは自由だ。
いつまでも、待っているもの自由だ。
待つことの力を信じるのも自由だ。
でも、本当に思ったとおりになるかどうかは、
わからない…

仮に、待っているとして、
「本当に、よかった!」
「待った甲斐があった!」
と、思うようになるには、
その確立をあげるには、
どうしたら、いいんだろう…
どうしたら、そう言えるんだろう…
答えは、自分で探すしかない。

《朝、なぜ起きるのがわからない人に
 読んでほしい…と、いうことです》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「なんてたくましい…生きてるんだね」

あ、男性の事でなくて…木の話です。あのね、すごい木たちがある
んですよ。そんな木をみると、たくましいなぁ…と思うのです。

■今日のおすすめ本 ↓
「あなたはどれだけ待てますか」

ロバート レヴィーン 著

世界中の国の時間感覚について書いてある、少し専門的な本。
31カ国の「せっかち度調査」などがあり、すごいデータだと
感心いたします。

このせっかち度調査、
「全般的な生活スペース、歩く速さ、郵便局での迅速さ、
 時計の正確さ」などで、1992〜1995年の調査です。
これによると、

   1位 スイス
   2位 アイルランド
   3位 ドイツ
   4位 日本

となっています(笑)
スイスの人たちが、せっかちだとはちょっと意外ですが、
本当は日本が1位だったかも知れないとこの本では言っています。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月16日(月) ■昔のほうが勇気があって、行動的で、積極的ではなかったかしら?

昔のほうが勇気があって、
行動的で、積極的ではなかったかしら?
こう思い返してみることは大切だ。
そうすればこう言うのはずっとたやすくなるだろう。

「さあ、やってみよう。
 これだってあれだって、
 昔はできたんだもの。
 人生経験が浅かったのに。
 だから、いまならずっとちゃんとやれるはず。
 もう逃げたりしない」



出典元 「毎日のわたしに自信が持てる20の方法」
著者名 ウーテ エーアハルト


「あのときには、やってみたじゃないか!」
勇気を出して…。

自分が勇気があったときのことを
思い出すのは大切で、
(それがどんなに小さなことでも)
自分にも、勇気はあった、そして今もある、
と思うことは大事なことだと思う。

尻込みしたくなることは、ある。
結果が怖くて、やれないこともある。
できるかできないかわからないこともある。
不安ばかりが大きくなることもある。

しかし、そんなときも、
ひとまず、かつての勇気を思い出し、
とっかかりをつかもう。
かつては、あんなことや、そんなことも
勇気を出して、乗り越えてきたことを思い出して、
踏み出してみよう。

そうすれば、きっと、
今の勇気が、これから先の勇気に結びついていく、
そして、それが力になっていくと思うのだ。

《働く女性に読んでほしい本です》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「何かを主張しているものたち」

私から見ると、あってもなくてもいいような、
「何かを主張しているものたち」紹介。

■今日のおすすめ本 ↓
「とにかく、やってみよう!」

スーザン ジェファーズ 著

心理学博士号をもっているベストセラー作家の著者が書いた、
「やってみようよ」とお尻をたたいてくれる本です。

何かをやる前に、いろいろな不安がわき起こってきますが、
この本では、こう言っています。

1.私が成長しつづける限り、不安は決して
  消え去ることはない。
2.不安を取り除く唯一の方法は、勇気を出して、
  行動に移してしまうこと。
3.自信をつける唯一の道は、立ち向かって…
  実行すること。
4.見知らぬ領域に入るといつも不安に感じるのは、
  私だけではない。他のみんなも同じ!
5.無力感から生まれてくる底深い不安と共に生きるより、
  不安の壁を打ち破る方が、ずっと怖くない。

不安から逃れることは出来ないのならば、その感情を
道連れにしながら、冒険に出ようということです。
そして
「不安を感じながら…とにかく、やってみよう!」と。

そのために、あなたのパワーをもっと引き出そう、
ポジティブな思考法を身につけようと、いろいろな
方法や考え方を教えてくれます。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月15日(日) ■いまの自分と他人を比較すると、不機嫌になれます。あるべき理想の自分を比較しても、不機嫌になれます。

いまの自分と他人を比較すると、不機嫌になれます。
特に、その人が幸福そうだと、確立は高い。

他人との比較だけでなく、今の自分と
あるべき理想の自分を比較しても、不機嫌になれます。
いまの自分と理想の自分の間には、
常に、開きがありますから。

もし、比較さえしなかったら、わたしたちは、
いまの自分に十分満足できるでしょう。



出典元 「今日が新しくなる小さな辞典」
著者名 伊藤 守


誰かと、何かと、比較しなければ、
平穏な気持ちでいられるのに、
いったん、比較を始めると、
平穏な気持ちはいっぺんで吹き飛んでしまう。

そう、わかっているのに、比較する。
自分が優っているものがいっぱいあればいいが、
そんなことばかりではなくて、逆に、
劣っていると思ったり、損していると感じたりして、
口惜しくなったり、がっくり来たりする。
そして、なんとなく面白くなくなる…

人は、比較するとき、
あまりにも、自分とかけ離れた人とは比較せず、
自分と同レベルか、あるいは、
自分より、少し上か下かの人と比較するのだそうだ。
そして、その狭い比較幅の中の比較で、大いに
喜んでみたり、不愉快になったりしているらしい。

だから、その比較は、すべてではないのだ。
世界が違えば、全く比較にならないのだ。
そんな狭い範囲の比較に振り回されてはつまらない。

同じ比較するなら、
全然違うレベルの比較もしてみるといいと思う。
そうすれば、今の自分の比較の小ささがわかり、
やる気がでたり、学ぶところが見えたり、
今の自分の幸せがより見えたりするのではないかと思う。

《小さな本、エッセンスがつまってる本です》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「えーっ、そんな値段なの?」

夜のウォーキングであったおじさん。そのおじさんは、一生懸命
段ボールを集めていた。
その買い取り価格は…びっくりの価格だった。
■今日のおすすめ本 ↓
「自分いじめはやめなさい」

シェリー・U. カータースコット著

ネガホリック(自己否定中毒)について、詳しく書かれた本。
あなたのネガホリック度をチェックする質問もあります。

ネガホリックになる原因の1つは不完全な家庭だ言う。
例えば、
○いつも家族の一人一人が比較され、その中で基準が
 決められてしまう家庭
○決して触れられないタブーの話題がある家庭
○問題について話し合われることがない家庭
○感情を出すのを、否定され、避けられ、無視され、
 抑制されるような家庭
○何でも否定する家庭
○相互依存的な関係の家庭

この中の3つ以上当てはまるようなら、ネガホリックに
なる確率が高いらしいです。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月14日(土) ■「私はあなたを信じている」という信頼からも生まれるものなのだ。

励ましというのは、必ずしも
「がんばりなさい、しっかりしなさい」
という言葉からのみ得られるものではなくて、

「私はあなたを信じている」
という信頼からも生まれるものなのだ。



出典元 「愛と励ましの言葉366日」
著者名 渡辺 和子


私は、「頑張れ、頑張ろう」という言葉を
使うのは、自分に対してだけで、
人に対しては、「頑張れ」とか「頑張って」
とは、言わないことにしている。
なぜなら、その人はもう、その人なりに、
頑張っていると思っているので、すでに
頑張っている人に対して言うのは失礼だと思うからだ。

それに、「頑張れ」とか、「頑張って」は、
励ましのことばというより、
その人にかけてあげるぴったりの励ましの言葉が
探し出せなくて、見つけられなくて、簡単に、
お茶を濁すように言ってしまうような言葉に思えるし、
その人を突き放してしまうような言葉に思えるからだ。
1人で「頑張れよ」みたいに。
だから、もし、言うなら、
「いつもとても頑張っているね、お疲れ様」
「とても頑張っているね、応援しているよ」
だと思っている。

そして、さらに言うなら、
「あなたならやれる、と信じている」
「あなななら、乗り切れる力があると信じている」
などと言われた方が、人は、
頑張る気持ちになれるように思う。
少なくても私は「頑張れ」「頑張って」
と言われるより、何倍も力になる。

もちろん、「頑張れ」「頑張って」の言葉の定義は、
人それぞれ違うので、押しつけるつもりはない。
しかし、大切な人を励ますとき、どんな言葉をかけてあげたら、
本当にその人の力になるか、やる気や元気を取り戻せるか…
少し考えてみてほしい、と思う。


《心が洗われるような言葉が書かれている本です。
 短い言葉ながら、深い想いが感じられます。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「えーっ、そんな値段なの?」

夜のウォーキングであったおじさん。そのおじさんは、一生懸命
段ボールを集めていた。
その買い取り価格は…びっくりの価格だった。
■今日のおすすめ本 ↓
「自分を励ます本」

マドモアゼル愛著

この本の著者は、神経症の病理に詳しい、西洋占星学者です。
心に入ってくる、身にしみることがたくさん書かれている本で、 
自分がなかなか好きになれない…という人におすすめです。
なぜ、自分が好きになれないか、そんな理由もわかると思います。

冒頭で著者はこう言っています。
「あなたは自分が好きですか……?
 もしも自分が嫌いだとしても、あわてる必要はありません。
 自分を嫌うより自分を好きになることのほうが自然なので、
 間違いは必ず修正できるのです。
 だから安心してください」




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月13日(金) ■コミュニケーションはキャッチボール。コミュニケーションはドッジボールではない。

コミュニケーションはキャッチボール。

両者が「話す」「聞く」の両方を行うのが
コミュニケーションです。
たとえ仕事上の命令であっても、
この原則が守られないときトラブルが生じます。


コミュニケーションはドッジボールではない。

相手が受けとりやすいボールを投げること。
とても相手が受け取れないようなボールを投げておきながら、
相手が自分の話を聞いてくれないと嘆いている人がいる。


出典元 「コミュニケーション100の法則」
著者名 伊藤 守


「コミュニケーションはキャッチボール」
本当にそうだなぁ…と思う。

いつも一方的に自分の話だけをする人がいる。
こちらの話を全く聞こうとしない。
恐らく、自分のこと以外興味がないのだろう。
これは、コミュニケーションとは言わない。

また、話しかけても何も話さない人もいる。
話したくないのか、話すことがないのか…
こんな人とも、うまく
コミュニケーションをとることはむずかしい。

人は皆、心の通った、あるいは、あたたかい
コミュニケーションをとりたいと思っているが、
そのとりかたは、千差万別、百人百色、
自分なりのスタイルが確立されている。

だからこそ、「話す」ことと、「聞く」こと、
好きな方、自分に合った方のどっちかに偏りがちだけど、
どっちかに偏らず、両方を大切にする、
ということを忘れないようにしたい。
そして、相手もそう出来るように働きかけたいと思う。

《小さな本なので、手軽に読めます。
 中身は、かなりガッツリしています。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「えーっ、そんな値段なの?」

夜のウォーキングであったおじさん。そのおじさんは、一生懸命
段ボールを集めていた。
その買い取り価格は…びっくりの価格だった。
■今日のおすすめ本 ↓
「コミュニケーションセンス」

福田 健著

話し方研究所の所長が書いた、コミュニケーションの本。

著者は、こう言っています。
「いま、人々は複雑化した社会に巻き込まれて、対面
 コミュニケーションを難しく考えすぎていないだろうか。
 相手の反応を気にするあまり、かえってものを言いにくく
 しているのではないだろうか」と。

この本では、
「コミュニケーションとは何か」、また、
「自分から話してみる」をして、その後、何か反応があれば、
(例えば、マイナスの反応が出たら、それをプラスにするなど)
その反応に応じたコミュニケーションをとる方法などを
教えてくれます。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加