ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年04月22日(日) ■自分の心が発するSOSに自分で応じてあげることには、思いのほか効果があります。

知らず知らず「ああ、疲れた」とか
「まいっちゃったな、やってられないな」
などとつぶやいているあなたがいたら
「そうだね、疲れたね」とか
「本当だね、やってられないね」
と、語りかけたあげてください。


そして、
「とりあえず、少し休もうか。気分転換しようね」
とも付け加えてあげてください。

不思議に思うかもしれませんが、自分の心が発する
SOSに自分で応じてあげることには、
思いのほか効果があります。
他の誰かに感受してもらうよりも、むしろずっと
助けになる場合さえ少なくありません。


出典元 「甘え上手は幸せ上手」
著者名 金盛 浦子


この本では、さらにこう言っています。
「自分の心を慰めたり癒したりすることができる
 最大の味方は、実は自分自身。
 自分で自分を救えない心は、
 他の心との上手な触れ合いもできません」


自分で自分の気持ちや身体をねぎらう、癒す、感謝する。
気持ちや身体からのSOSに耳を傾ける…
これは、とても大切なことだと思う。
自分は自分なりに、とても頑張っているし、
かなり一生懸命生きているからだ。
(他の人はそう見えなくても…)

そんな頑張りや、一生懸命を、どんなに他の人に
ねぎらってもらいたくても、認めてほしくても、
切ないけれど…他の人も、同じ状態なので、
なかなか思うようにそんなことはしてはくれない。

だから、自分で自分の頑張りや一生懸命を、
まずは、ねぎらったり、認めてあげることが大事で、
そして、
「とりあえず、少し休もうか。気分転換しようね」
と、言ってあげる余裕も大切だと思う。

もっと、自分をいたわってあげよう…
そうしたら、きっと、自分がホッとして元気になると思う。

《疲れた女性におすすめです》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「 捨てられたモノたち、それぞれの立場 」

捨てられたモノから見える、その事情、立場…なかなかいろんな
ことが見えてくるモノですね…って、勝手に見てるだけだけどね。
■今日のおすすめ本 ↓
「こころが軽くなる 気分転換のコツ」

大野 裕 著

精神神経科の医学博士でもあり、臨床医でもある著者が、
教えてくれる「気分転換のコツ」
とてもいい本だと思います。

例えば、仕事で失敗をして落ち込んでいるときは、誰でも
同じような考え方をしてしまうそうです。

「自分を駄目な人間だときめつけてしまう」
「こんな失敗をするのは自分しかいない」
と断定してしまい、あげくの果てに、
「こんなつらいことが起こるのは自分だけだ」と
運命づけてしまうというのです。

これは「物ごとがうまくいかないときの特徴的な考え方」
だそうです。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月21日(土) ■初めから、人間関係の機微に通じた人、一度も失敗を犯さない人間などいない。

初めから、人間関係の機微に通じた人、
一度も失敗を犯さない人間などいない。

大切なのは、あなたが今、
どう対処しているかだけでなく、
これからどう行動するかである。



出典元 「もしも男に言葉があったら」
著者名 サミュエル・シェム&ジャネット・サリー


生きていると、いろいろなことがある。

失敗したぁ…頭を抱えることもあれば
誰かを傷付けることもある。
また、傷付けられることもある。
悔しいことも、後悔することもあれば、
すっかりと落ち込むこともある。
苦しいこともあれば、悲しいこともある。
本当に、いろいろある…

生きているんだから、あるに決まっている。
そして、これからもそれは、ある。
だから、あることを恐れず生きていくしかない。
そして、そんな中で生きていくなら、
できれば、前を見て、前向きに、
生きていきたい、歩いていきたいと思う。

《男女の違いを取り上げた本ですが、
 ちょっと専門的です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「 捨てられたモノたち、それぞれの立場 」

捨てられたモノから見える、その事情、立場…なかなかいろんな
ことが見えてくるモノですね…って、勝手に見てるだけだけどね。
■今日のおすすめ本 ↓
「「ツイてる人」の行動法則」

松浦 英行著

この本の中で、著者は、
「しょっちゅう悩んだり迷ったりして、思うような生き方が
 出来てない人は、几帳面で心優しく、「よりよく生きよう」と
 頑張っている人が多いようです」
と言っていて、そう言う人たちは、

「これまでの人生、特に子どものころに教えられた常識や道徳、
 教訓に縛られて、窮屈な生き方しかできなくなっている人が
 いかに多いことでしょう」
こんな人たちに、もっと楽に生きて行こうよと、教えてくれます。
著者さんも、寝ころんで読んで欲しいと書いてます。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月20日(金) ■「自分を責めること」と「相手を責めること」とは表裏一体の関係なのです

例えば、「絶対に正直でなければならない」と
強く思っている人は、自分がウソをついたとき、
「ウソをつくことは罪だ」と思う分だけ、自責の念にかられます。
同じように相手がウソをついたときは、自分が正直な分だけ、
相手に正直さを要求して相手を責めます。

でも、「ウソも方便だ」と考えて、多少のウソには寛容な人は、
相手にも「絶対にウソをついてはならない」というような
態度はとりません。

厳格な人は、その分だけ、他人がルーズなのが許せません。
厳格さにこだわるゆえに、「キチンとしているか、否か」
に焦点を当て、そうでない人を責めます。(略)

つまり、「自分を責めること」と「相手を責めること」
とは表裏一体の関係なのです。(略)

自分自身を許すことができれば、相手を許すことができます。
自分自身に厳しい要求をしなければ、相手に厳しい要求を
突きつけて責めることもありません。



出典元 「人生を楽に生きるための本」
著者名 石原 加受子


毎日の生活の中で、
こうでなければ「我慢出来ない」ということがあるとして…
では、相手もそれが「我慢出来ない」かというと、
そんなことはまずない。

逆に、「我慢出来ない」という、その態度の方が、
相手にとってみたら「我慢出来ない」ことだったりする。

さらに、相手に、自分の「我慢出来ない」を押しつけることは、
相手の「我慢出来ない」も受け入れなければならないことになる。
そうなると、ただお互いの「我慢出来ない」が
ぶつかることになり、関係がギクシャクしてくる。

自分に厳しいことも、こだわりがあることも
いいことかもしれないが、それで、
自分が苦しくなったり、相手も苦しめたりしては、
自分も相手も、生きづらいのではないか…

自分の基準やこだわりを少しゆるめてみると、
その分、少し余裕が生まれ、緊張がほぐれる。
そうすると、相手の世界や、ちがう世界を受け入れる
余裕もでてきて、相手や、周りの人は、楽になり、
自分も生きやすくなる…そんなふうに私には思える。

ゆるめることは、自分の価値が下がることでも、
負けることでもないと思う。

《人間心理に興味がある方におすすめ》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「 捨てられたモノたち、それぞれの立場 」

捨てられたモノから見える、その事情、立場…なかなかいろんな
ことが見えてくるモノですね…って、勝手に見てるだけだけどね。
■今日のおすすめ本 ↓
「ゆるすということ」

ジェラルド・G・ジャンポルスキー著

「ゆるす」ということを、いろいろな角度からとらえて、 
どうしたらゆるせるか、
どうしたら怒りや怖れから解放されて、楽になるかなどが
書かれています。

「ゆるすこと」について、興味のある方、
ゆるしたいけど、ゆるせないと思っている方にはおすすめの本です。
「ゆるす」ことに対する知識が増えて、抵抗が弱まるかも…。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月19日(木) ■警視庁が、動機や経緯のよくわからない「突発型」の凶悪事件を起こした22件、25人の聞き取り調査をした。

警視庁が、動機や経緯のよくわからない「突発型」の
凶悪事件を起こした22件、25人の聞き取り調査をした。
すると、サバイバルナイフなどの刃物や凶器を
持ち歩いていたり、収集していた者が11人いた。

とくに刃物を持ち歩いていた7人は、全員が事件を起こしたが、
そのうちの6人までが、友人や家族に犯行をほのめかしたり、
日記などに犯行を示唆をすることばを書いていた。

黒板に「人を殺す」と書いたり、犯行計画を記したメモを
もっていた少年もいた。こうした前兆と見られる行動を
していたのは、全体では19件におよんだ。

つまり、突発的とみられた凶暴事件22件中19件、
86%は、実は突発型ではなかったのである。


また25人中15人、60%に、いじめ、家庭内暴力、
過度の体罰被害があった。
とくにいじめは13人、52%が経験していた。
不登校、孤立など対人関係の不適合のケースは16人だった。
暴力行為を繰り返していた者もいる。
動物の虐待、自傷行為をおこなった者もいた。


出典元 「本当は「心に怪物を飼う」普通の人たち」
著者名 小田 晋


この本は、人格障害や、困った人たちについて
書いてある本だが、著者は犯罪者についてこう言っている。

「犯罪者の生活史をくわしく調べると、
 こうした前兆的な行動や体験、また多少とも逸脱した生活、
 行動様式が見出される。
 いいかえるなら、いきなり、突発的に起こったように
 見える犯罪や非行も、実は前もって準備されている。
 準備されたとは、もちろん「計画された」という意味ではない。
 突然キレる人というのも、理由なく、前後の脈絡なく
 キレるのではないのである。」


このところ、凶悪事件が連続して起こっている。
あまりに異常だったので、気になり、
犯罪心理の本を何冊か読み返してみた。

すると、犯罪者になる前つまり犯罪を犯す前に、なんらかの
前兆があることが多いことがどの本にも書かれていた。
また、大きな犯罪の前に、小さな犯罪を犯していることも。
(小さな犯罪とは、大雑把にいうと、例えば1〜2回は、
 大目にみてしまうような罪、盗み、暴力、いたずら書きなど)
しかしながら、それは、結果論的になりやすく、現実的には、
その前兆がわかっても阻止することがむずかしいこと、
小さな犯罪は見逃されやすい、ことも書いてあった。

凶悪な犯罪を、どうしたら阻止できるか、
その前兆をどのように受け止めるか、
小さな犯罪をどのように食い止めるか、
社会全体で、本当に本気で、考えていかなくては
いけない大きな課題であると思った。
自分に何ができるか…考えたいと思う。

《人格障害、犯罪者に興味のある方におすすめ》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「 こんな銅像…も、あるんだね…」

ちょっと、びっくりな銅像…何もこんな…
必要かな?
■今日のおすすめ本 ↓
「あなたの周りの困った人の攻略法」

ウェス ロバーツ著

15種類のタイプ別に、
「上司だったら」「同僚だったら」「部下だったら」というくくりで、
対処方法を教えてくれます。

1.世界は自分のためにある…  【傲岸不遜タイプ】
2.格好ばかりで中味がない…  【ファッションモデルタイプ】
3.独立心が強すぎる…     【一匹狼タイプ】
4.従順なだけがとりえ…    【アンドロイドタイプ】
5.権力に飢えた連中…     【仕事中毒タイプ】
6.もともと責任感が欠けている…【ぐうたらタイプ】
7.規則ずくめのロボット…   【番犬タイプ】
8.人のあら探しをする偽善者… 【たれこみタイプ】
9.スリルを求めるバンジージャンパー…【冒険家タイプ】
10. 口を開けば不平不満ばかり… 【負け犬タイプ】
11. 誹謗中傷とうわさをばらまく…【ハイエナタイプ】
12. ネクラな反逆者たち…    【あまのじゃくタイプ】
13. 先天性不幸症…       【暴君タイプ】
14. 人助けが大好きなお節介焼き…【慈善家タイプ】
15. どこまでも権利を追求する… 【ちゃっかりタイプ】


ビジネスでの人間関係で、悩んでいるなら一読を。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月18日(水) ■不用意な発言で傷付けてしまった相手の心をやわらげたい…

相手を今日中に絶対に説得しなければならない…
不用意な発言で傷付けてしまった相手の心をやわらげたい…
「うるさい相手」を黙らせたい…

私たちの毎日は、このような“小さなピンチ”の
連続だと言っていい。
そして、このピンチを脱出できるかどうかは、
ほとんどの場合、あなたが何を話し、
どんな言葉を使うかによって決まってしまうのだ。


すんなりと切り抜けられることもあるだろうし、
逆に言葉の対応のまずさが、あなたの人間関係、仕事にとって、
“とんでもない致命傷”になってしまうこともある。

極端な言い方をすれば、「人づきあいが上手な人」
「仕事をそつなくこなす人」「異性から好かれる人」
というのは、このような“ピンチ”に立たされたときに、
「言葉の使い方が上手な人」である、と言えるかもしれない。


出典元 「言葉の心理術」
著者名 多湖 輝


この本の中には、人間関係で“ピンチ”に陥ったとき、
言葉によって切り抜けるためのテクニックが書いてある。

その中の1つに
「相手にものを頼むとき、まず、どう切り出すべきか」
というのが書いてあるが、こんなことであった。
簡単に書いてみると、実験で、

まず最初に、小さなことを電話で頼む。例えば、
「ある本に載せるために、あなたの家の家庭品について
 いくつかの質問に答えてほしい」とお願いして、
了解を得たら、「どんな石けんを使っているか」などと、
簡単に答えられる質問状を送り、答えてもらう。

そして、次に、
「実は、さらに調査を拡大することになり、お宅の現状を
 知りたいので、2時間ほど、あらゆる家庭用品をみせてほしい。
 その際、スタッフに、戸棚、冷蔵庫、倉庫、押し入れなども、
 見せてください」というような、かなりぶしつけな依頼をする。

その結果はこんなふうだったそうだ。
最初に、簡単な質問に答えてくれた主婦は、
52.8%の人が、ぶしつけな依頼にも応じてくれたそうだ。
ところが、最初の簡単な依頼電話をしなかった場合には、
(いきなりぶしつけな依頼をした場合)
22.2%しか、応じてくれなかったそうだ。

つまり、人にものを頼むときには、
「まず、小さなことから頼むと成功率が上がる」
ということが証明されたそうだ。
(他の実験でも、証明されてるらしい)


今日は、本の紹介みたいになってしまいましたが、
こんな、小さなコツをいくつか知っていれば、
人間関係が少しは上手になれるかも…しれませんね。

《さらりと読める本です。むずかしいテクニックではなく、
 日常でも使えるテクニック満載です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜!!すごい建物だね…」

ガウディ風の建物のお話。目立つんですよね、この建物。先日、
ついに中に入ってみた…すると…わぁ、びっくりぃ。
■今日のおすすめ本 ↓
「パワー言葉」

すぎやまチヒロ著

漫画家でもあり、世界の名言、格言などにも造詣が深い著者が、
知っておくと元気をもらえる世界の「パワー言葉」76個を
まとめて教えてくれる本。
ちょっと笑えたり、うんうんとうなずいたり、元気をもらえたりする
名言や格言がいっぱいの本です。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加