ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年04月27日(金) ■“オレ、本気出せばこんなものじゃないんだけどさ、今日はなんか気分が乗らないんだよね”

松岡修造さんは、テニスを始めた少年時代を、
こんなふうに回想している。

「とにかく、負けず嫌いでね。ヘタなくせに負けず嫌い。
 だから、試合をやっていて劣勢になると、わざと
 投げやりなプレーをしはじめるんです。
 これはいよいよ負け、が時間の問題になると、
 あからさまにやる気なさそうにプレーする。

 “オレ、本気出せばこんなものじゃないんだけどさ、
 今日はなんか気分が乗らないんだよね”
 というポーズをとるんです。
 負けを認めたくないがためにね。
 負けても、本気じゃないから参考にならないという
 エクスキューズを用意するわけです」
 (略)

ビジネスの世界でもありそうだ。
自分の力不足は棚に上げて、なんやかやと屁理屈をこね、
責任回避や言い訳に終始する。
ことの本質に対峙しない。
それじゃ、なにも解決しないだろう。


出典元 「人は、なぜ負けパターンにはまるのか?」
著者名 佐藤 雅幸


松岡修造さんは、その後、周囲の適切な指導もあり、
「目をそらしていては、何もはじまらない」
ことに気付き、このような自分から抜け出したそうだ。


現実を、見たくないときがある。
見たくない、本質もある。
見たくないがために、いろいろな言い訳を見つけ、
そして、それをまわりにアピールしたりもする。
むなしい努力をして自分を防御する。

そんなときには、まだ自分がそんな現実や本質と
対峙するほどの強さを持っていないということだと思うが、
いつか、その現実と向き合わなければならないときが来る。
どんなに見たくなくても、対峙したくなくても。

そのとき、松岡さんのように、
「目をそらしていては、何もはじまらない」
と、思えるかどうか…
「だから、覚悟して対峙しよう」
と、思えるかどうか…
そう思えるように、自分を鍛えておかねば…と思っている。

《人間心理に興味ある方におすすめの本です》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「うーむ、あやしいね…これはいったい何だろう?」

ウォーキングをしていて、見つけた謎なあやしいものたち。
これはいったい何だろう…なんだと思いますか?
■今日のおすすめ本 ↓
「「今のままではイヤ」と思ったとき読む本」

大原 敬子著

著者は、こう言っています。
「悩みがたくさんあるということは、もっともっとという欲がある
 ということでもあります。そして、それだけ貪欲に生きるエネル
 ギーをもっていることにもなるのです。(略)
 悩むことは苦しいけれど、その苦しみの重さの分だけ幸せが必ず
 訪れてくることを信じてください。」

1つ1つの話にまとめがあって、わかりやすく、読みやすい本だと
思います。
著者の体験談も随所に出てきて、(これが結構すごい体験だったり
するのですが…)身近に感じたり、考えさせられたりします。
じっくりと読まれるといいと思います。
どちらかというと、女性の方向けの本です。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月26日(木) ■人と違うことが個性ではない。

人と違うことが個性ではない。

「個性」と言うと「何か人と違ったことをするのが個性だ」
というふうに思う人がいるんですが、そうではありません。
みんなが静かにしているときに立ち上がって叫んだら、
その人は個性的であるとか、そういうふうに
ちょっと思い違いをしている人があります。
ところがそんなことはなくて、みんなと同じでも
「個性的」でありうるわけです。

これは、個性ですからその人によって違うわけですけれど、
非常に簡単な言い方をすると、
わりあいにみんなと合うタイプの個性を持っている人と、
みんなと合わない個性をもっている人とがあるんじゃないか。
それから、その時代に合う個性をもっている人と、
時代に合わない個性をもっている人とがあるんじゃないか、
というふうに私は思っています。(略)

この時代に、環境に、周囲に合わせながら、
なおかつ出てくるものが個性だと思いますね。(略)

個性というのは他人とどう違うかということではなくて、
自分のものですから、自分がその上に
どっしりと立っておられるかどうかです。



出典元 「河合隼雄のカウンセリング講座」
著者名 河合 隼雄


今日も、河合隼雄さんの本からのことばです。
「個性」を人と違うことだと、勘違いしている人がいると
いう話をされています。

私も、「個性」は、他人と比較するものでなく、
他人との違いを強調することではなく、
にじみ出てくるものだと思っています。
無理やりに「個性的だろう」と表すものでなく、
隠したくても自然ににじみ出てくるもの、
そして、それに揺るぎがないもの、だと思います。

他人と比較してではなくて、自分の本心から、
(言うかどうかは別にして)
「これが、私です」と言えるものを持っているかどうか、
「私はこれでいい」と言えるものを持っているかどうか、
そんなことが基盤にあるように思います。

自分をしっかりと持って、自分を受け入れ、
1人の人間として、大地に足をついて生きていれば、
キラリと光る個性は生まれ出てくるもの、
そんな感じがしています。

《少し専門的な本ですが、カウンセリングの初歩が、
 読みやすく書かれています。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「あらぁ、これも壊れているね…こんなものも」

壊れたものって、いろんなところにある。こんなものも
エントリーしてみた。

■今日のおすすめ本 ↓
「できる人とできない人の小さな違い」

ジェフ・ケラー 著

自己啓発の先生で、著述家でもある元弁護士の著者が、自分がやっ
て見て、効果のあった成功するための考え方を教えてくれます。
著者が一番強調して言っているのは、「心の姿勢」です。これが、
キーワードで、「すべては心の姿勢によって決まる」と断言してい
ます。

短めの文章で、とてもわかりやすくコンパクトにまとまっているの
ので、読みやすく、本を読むのか苦手な方にもおすすめです。
力が出てくる本だと思います。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月25日(水) ■人間がちょっとでも変わるいうのは、すごいことなんです。

僕はこういう仕事につく前に、自分の分析というのを
 5年くらい受けています。5年間やって人間がどのくらい
 変わるかということを自分でよく知っているわけです。
 あんまり変わらないんですよね。やっぱり(笑)

 しかし、あんまり変わらないけれど、どこか変わってくる。
 その、どこがどのぐらい変わって、それがどんな意味をもつかと
 いうことを、自分で自覚してないといけないと思います。
 そして「あんまり変わらない」と言っていますけど、
 その「ちょっと変わる」ということがどんなに偉大なことか。

 人間がちょっとでも変わるいうのは、すごいことなんです。
 もう一つだけ言わせてもらうと、人間が180度変わるのは
 大したことはありません。
 180度というのはわりあい変わりやすいんです。
 パッと180度変わります。それで、ちょっとしたら
 パッと元に返りますからね(笑)。
 けれども、ちょっと変わるというのはなかなか大変なことです。



出典元 「河合隼雄のカウンセリング講座」
著者名 河合 隼雄


心理学的には、180度変わるより、
ちょっと変わることの方がずっと意味があるとされている。

しかし、人は、
180度変わった方が、目に見えてわかるし、
大きく変わったので「変わった」などと錯覚しやすい。
しかし、ある日、突然180度変わったことは、
またある日、突然180度変わって、元に戻ることが多い。
変わった変わったなどと喜んでいると、ある日元に戻る。
そして、やっぱり変わってない…などとがっくりするのだ。

本当の変化は、
目に見えない、小さな変化の積み重ねがもたらすものだ。
それは見えにくいし、気づきにくいものだ。
あまりにちょっとで小さいので、見逃しがちで、
何も変わってない…などと思いがちだ。

しかし、そういう小さなちょっとが積み重なって、
いつの間にか、気付かないうちに、変わっていた…
ということの方が、実は大切なことなのだ。
劇的な変化でなく、小さな変化が。
人が本当に変わっていくのは、時間がかかる。
ちょっとずついろんなことに気づき、考え、
そして、ちょっとずつ変わって、
そして、しっかりと根付いていくのだ。

小さな変化、ちょっとした変化をバカにしてはいけない。
もしかしたら、大きな変化につながる一歩かもしれないのだから。
小さな変化、ちょっとした変化…大切にしたい。

《少し専門的な本ですが、カウンセリングの初歩が、
 読みやすく書かれています。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「おやっ、なんで、壊れたんだろう…」

ウォーキングしていると、壊れたモノにも出合う。
しかも、謎があったりする…
■今日のおすすめ本 ↓
「小さなことから自分が変わる」

シェリー カーター‐スコット 著

著者は、こう言っています。
「◎あなたがこの世にいるのは、何かを学ぶためだということを忘
  れないこと
 ◎自分の生き方をいつも考えること。日々の体験に注意を向ける
  こと
 ◎与えられた試練を「ものにする」ための努力をいとわないこと
 ◎問いかければ、答えは必ず得られると信じること
 ◎心を開いて耳を傾けること
 ◎他人に向けた非難のことばを自分の身になって考えてみること
 ◎あらゆる道をさぐってみること
 ◎ピンチはチャンスだと考えること
 ◎自分を信じること
 ◎自分の内側にいる、よりよい自分に相談して道を決めること
 ◎他人だけでなく、自分にも同情してあげること
 ◎忘れないで…人生に失敗はない、ただ試練があるだけ
 ◎自分を愛し、自分の選んだ道を信頼すること
 そうすれば、あなたにとってこの世に不可能なことは、もう何も
 ない!」

元気を取り戻せる本です。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月24日(火) ■「途中で絶対にあきらめてはいけない」と私が力説するのにそれなりの理由がある。

「途中で絶対にあきらめてはいけない」と
私が力説するのにそれなりの理由がある。

なによりもまず、人は、勝ちぐせと同じように
負けぐせもすぐに身につけてしまうからだ。

一度でも志を半ばで放りなげるようなまねをすれば、
次の機会にはもっと簡単にすべてをあきらめ、
さらにその次にはもっとあっさり白旗をかかげてしまう。
そして、じきに、断念がその人のライフスタイルと
化していくのだ。(略)

もしも努力を途中で放棄すれば、夢を実現する
チャンスは失われてしまう。



出典元 「人生、熱く生きなければ価値がない!」
著者名 A.L. ウイリアムズ


耳の痛い話である。

「あきらめぐせ」「負けぐせ」「なまけぐせ」
「途中でやめるくせ」「いいわけぐせ」
などとは、すぐに身につくそうだ。
そして、それがいったん身につくと、
フルに活用してしまうのが人間らしい。

だから、この本では、ともかく
「小さな成功」でも、「小さなやったぁ」でも
いいから、コツコツとあきらめずに、継続的に、
積み重ねていくことが大事だと言っている。

成果が出ないときでも、逆風のときでも、
簡単に放棄するな、粘り強く前進しろ、と言っている。

確かに途中で、あきらめるのは簡単だ。
もうやめた、と言うのは簡単だ。
しかし、本当にそれでいいかのどうか、
自分の夢や望みをあきらめてしまっていいのか、
放棄する前に、しっかりと考える必要があると思う。

《アメリカビジネスマンに人気の本です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■「ぼちぼち日記」↓
「ほぉ〜、こりゃスゴイね…」

頑張る、すごノリナの話です。
これは、頑張っているね…うん。
■今日のおすすめ本 ↓
「心のクセ」

広瀬 米夫著

著者は、心のクセについて、こう言っています。
『自分の欠点は自分でも案外分かっていて、気をつけようと思う
 けれど、「心のクセ」はなかなか分かりづらく、自分でも
 「どうしてこうなるんだろう」と思うようなところに出てきて、
 やっかいなものだ』と。

そして、そんな自分の心のクセを知り、少し意識して、そのクセを
もっと自分にいいように役立てていこうと言っています。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年04月23日(月) ■失敗を必要以上に恐れている人は、心のどこかで「失敗したら取り返しがつかない」と考えている。

失敗を必要以上に恐れている人は、心のどこかで
「失敗したら取り返しがつかない」と考えている。

ただ、もし本当に「取り返しがつかない」のだとしたら、
それは準備段階が間違っているのではないだろうか。

たとえば、魚を釣るときにも竿1本、糸も一本、
エサもミミズ一匹、というなら、糸が切れたら
「取り返しがつかない」、あきらめて、
とっとと家路につくしかない。

しかし、予備の竿、予備の糸、豊富なエサを
持ってきていれば、糸が切れようと
エサだけとって逃げられようと大丈夫だ。
いくらだって取り返しがきく。



出典元 「「決められない!」自分を変える本」
著者名 斎藤 茂太


アメリカでは、失敗=チャレンジ、
日本では、失敗=負け
などとも思われているらしい。
私は、失敗=チャレンジと取りたい。

また、たった1つの世界しか持っていない人は、
1つの世界で否定されるとダメだと思いがちだし、
たった1つの方法しか知らないと、その方法が、
否定されるとやる術がなくなったと思いがちだ。

しかし、世界は広いし、様々な世界がある。
自分が知っているたった1つだけの世界ではない。
その世界は、世界の中の1つでしかないのだ。
違う世界でのチャレンジだって可能だ。
そして、違う方法でやってみることだって可能だ。
自分が知っている方法がダメだったら、違う方法で
チャレンジしてみればいいのだ。

世界も方法も1つだけではない。
視野を広く持ってチャレンジしてみよう。

《なかかな決断できないなぁと思っている人におすすめ
 読みやすくて、わかりやすくて、とてもいい本です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「その後の話…あれはどうなったのか?」

メールをいただいたりした、その後の話です。
穴の話とか、パンとか、娘とか…
■今日のおすすめ本 ↓
「たくさん失敗した人ほどうまくいく」

リチャード・ファーソン著

著者はこう言っています。
「わたしたちはすぐに「成功」か「失敗」か白黒つけようとする。
 だが、ほとんどの物事はそれほど単純ではない。
 人間だってそうだ。
 「この人は勝ち組」「あの人は負け組」などと言われるが、その
 基準は何なのだろう。人生のどの段階での話なのか。
 どうしてそう言い切れるのだろう」

また、成功と失敗はコインの裏表であり、今の成功が本当に
成功かどうか、今の失敗が失敗なのかは、わからないと言って
います。




■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加