ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年05月17日(木) ■私の研究から、運のいい人と悪い人は、将来に対する期待がかなり異なることがわかった。

私の研究から、運のいい人と悪い人は、
将来に対する期待がかなり異なることがわかった。

運の悪い人は、未来は真っ暗で、
自分にはどうすることもできないと思い込んでいる。
運のいい人は対照的に、素晴らしい未来が自分を待っていて、
いい出来事がたくさん起こると信じている。
このような両極端の期待は、その人の
考え方や行動に驚くほど影響を及ぼす。
仕事でもプライベートでも、
あなたの人生に大きな影響を及ぼす。


運のいい人の夢が実現するのは、決して偶然ではない。
同じように、運の悪い人は望み通りの人生を送れないと
運命づけられているわけではない。


出典元 「運のいい人、悪い人」
著者名 リチャード ワイズマン


具体的な考え方はこんなだそうだ。
(本から一部抜粋)

《運が悪いと思っている人の考え方》
千里眼のあるという占い師にみてもらったら、天秤座の中でも
悪い側に生まれたんですって。(略)
私はマイナスの側に生まれたから、これから先も、
何をやってもうまくいかないのね。宝くじだって、いつも
「どうせ当たらない」と思いながら買う。80年代の半ばに
本を2冊書いて、今の執筆している。実は一年半くらい前に
書き始めて、もう一年近く中断したまま。出版できればいいと
思っているけど、出版社が見つかるなんて期待していない。


《運がいいと思っている人の考え方》
何かを始めるときはいつも、きっとうまくいくと信じている。
すべて言うことなし、そうなるものだ。もちろん、失敗して
動転することもあるけれど、悪いことの中からいいことが
でてきて、最後は必ず笑っている。幸運が目の前にあるのに、
気付かない人もいる。そういう人は窓の外を見て、
「ああ、今日は雨か」と思う。でも僕は、雨が降っていたら、
「明日は庭の花が咲くだろう」と喜ぶんだ。


たくさんの実験や研究結果から、
運を惹きつけるのも、遠ざけるのも、
自分の考え方1つ、心の持ちようで、
運は、自分の考え方や行動によってつくりだして
いくことができると、著者は言っている。
私もそう思う。

この本のもっと具体的で面白い話は、以前「ぼちぼち日記」に
書きましたので、もしよろしければ読んでみてください。
《運のいい人に共通する4つの法則》などもわかります。

「運のよい人と悪い人の違いはどこにある?」
「運のいい人に共通する「4つの法則」とは?」

《調査や研究などをして、科学的に運をとらえた、
 面白い本です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「なんだか…あまり好きじゃないな。」

ウォーキング中にみつけた、私は好きじゃないし、不気味に
感じたもの…こんなのがあるんですね。


■今日のおすすめ本 ↓
「幸運のつくり方」

アズリエラ・ジャフィ 著

アメリカで人気のある、職場と家庭のコミュニケーション専門家の
著者が、運をつくりだす51の習慣、運をこわす12の習慣、運を邪魔
する13の習慣と、「運をつくりだす30のノート」エクササイズを
教えてくれます。
とてもすっきりとまとめられていて分かりやすい本だと思います。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年05月16日(水) ■楽天主義者の特徴として3つの行動をあげることができそう

楽天主義者の特徴として3つの行動を
あげることができそうだが、いずれも繰り返し
実践することで身につけることができる。

第1は、どんな状況でも
“いい面を見つけようとする”ことだ。
どんなに事態が悪化しても、常にいい面や有益な面を
見つけようとするのだ。(略)

第2は、常に、
“どんな挫折や難事にも教訓を見出そうとする”ことだ。
楽天家は「難事がもたらされるのは、妨害するためでなく、
何かを教えるためである」と考える。(略)

第3は、
“どんな問題にも解決策を見出そうとする”ことだ。
事態が悪化したとき他人にせいにしたり、
不平をいうのではなく、自分でなんとかしようとする。
「どうすればいいか?何ができるか?
 その次は何をすればいいか?」と考えるのだ。



出典元 「カエルを食べてしまえ! 」
著者名 ブライアン トレーシー


楽天主義、などと言うと、
いつも、前向き、陽気、明るい、楽しいこと、
などと思いがちだが、そんな表面的な事ではなくて、
実は、この3つを持っている人のことを
言うのだとこの本では言っている。

そして、さらに、
「常に後ろよりも前を見ている」
人だということである。

だから、後ろを振り向かず、
この3つのことを意識して、
繰り返し、実践していくことで、
身につけることができるようになるというのだ。

いつも暗い考えばかりとか、暗い顔をしているから
楽天主義にはほど遠いなどと思う必要はなく、
どんな状況にあっても、
「いい面をみつけ、その中に学ぶべきことを見つけ、
 そして、何があっても解決していこう」
と、まずは発想を変えることが、
真の楽天主義へ向かう入り口かも知れない。

《自分にとって重要な事からやろうと、提案している本です。
 とても読みやすいです》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「ああ、そうだったのか…」

おばさんが、私に声をかけた理由がよくわかった…
なるほど…


■今日のおすすめ本 ↓
「人生をもっと楽しんで生きられる心理学」

近藤 裕著

「楽しく生きる」とは、「楽しいことをやる」ことでは
 なく、「やることを楽しむ」過程なのだ。
 やると決めてやっていることを、それがどんなことで
 あれ、楽しみながらやるときに喜びがある。
 つまり、やっていることに喜びを入れる。
 喜びを感じる。
 それが楽しく生きることなのである」

とても深い本だと思います。
もし生き方で迷ったら、ぜひ、読んでみてください。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年05月15日(火) ■自信をつけたり、健康な身体をつくったり、前向きな考え方を身につけるには、時間がかかるのです。

自然には常に時間がかかります。
樫の大木は一夜で大木になるわけではありません。
大木になる過程で、多くの葉や枝や皮を
失ったりもしているのです。

ダイヤモンドは一週間で出来上がるわけではありません。
宇宙の価値あるもの、美しいもの、威厳あるものは
すべて、時間をかけてそうなったのです。

だから、私たちの成長にも時間がかかるはずです。
自信をつけたり、健康な身体をつくったり、
前向きな考え方を身につけるには、時間がかかるのです。
ひとかどの事業を築いたり、経済的に自立するにも、
時間がかかります。
現実の世界では、一夜漬けなどの成功など、
ないに等しいのです。



出典元 「たった今から、ハッピーになる!」
著者名 アンドリュー・マシューズ


この頃、特に感じるのだが、
時間をかけないといいものはできないし、
納得出来るものもできないと思う。
もちろん、時間をかけることに甘えてはいけないし、
時間をかけることに、逃げてはいけないと思うが、
積み上げる時間、自分のものにする時間は
やはり、たっぷりと必要だと思う。
そのときには、無駄のように思えても、
遠回りしているような気がしても。

今どきは、時間がかかることを嫌うし、
時間をかかることはマイナスイメージが強いけれど、
時間をかけないものは、やはり、厚みがないし、
すぐに淘汰されていくようなもろさがあると思う。
もちろん、それでいいものもあるだろう。
しかし、それが全てではないと思うのだ。

時間をかけるものは、思い切って時間をかける。
時間がかかるものは、しっかりと時間をかける。
回りがどう思っても、言っても、せかしても。

そして、そのためには、
何に時間をかけることが必要かを吟味し、
時間をかけなくていいものに時間はかけないし、
無駄を省いて、時間をつくる必要があると思う。
そういう時間の使い方の選択とかけ方の配分が、
大切なのではないかと思っている。

《わかりやすい自己啓発書です。おすすめ》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「 この通りは正しく、あやしさがあふれているな 」

歌舞伎町界隈は、あやしい通りが多い。先日久々に通ってみたが…
やっぱり、いろいろあるね。


■今日のおすすめ本 ↓
「あくせくするな、ゆっくり生きよう! 」

リチャード・カールソン、ジョセフ・ベイリー著

心理学者で、ストレス・コンサルタントの著者が
教えてくれる生き方が楽になる本。

著者はこう言っていて、「今」に目を向けて、
ゆっくりと行きようと言っています。

「やるべきことをすべて片づけてから(そんな日は
 けっして来ない)、人生を楽しもうと考えてはいけない。 
 わたしたちは目的地への到着を楽しみに待つだけでなく、
 旅の過程を楽しめるようになれるのである」




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年05月14日(月) ■Aグループは、「お金」優先、Bグループは、「夢」優先。20年後、彼らの中から101人の「富豪」が誕生していた

こんな興味深い研究データがある。
1960年のビジネス・スクールに在籍していた
1500人のMBAを対象に、その20年後(1980年)の
暮らしを追跡調査したものだ。

1960年当時、調査対象者たちがまだ学生だったときに、
アンケートによって彼らは、
すでに2つのグループに分類されていた。

Aグループは、「お金」優先タイプ。
まずは豊かに暮らせるだけの経済的基盤を築いてから、
自分がほんとうにしたいことをする、という集団である。

Bグループは、「夢」優先タイプ。
すなわち、とにかく自分が真にやりたいと思うことに
全情熱を傾けたい、と主張する集団である。
お金はあとからついてくるものだ、と。
(略)

両者の比率は、1500人のMBAのうち、
Aグループが83%(1245人)
Bグループが17%(255人)である。

さて、20年後、彼らの中から101人の
「富豪」が誕生していた。



1人はAグループ、
100人はBグループ
のメンバーである。



調査を実施した心理学者のスラリー・プロトニックは、
こんな結論を下している。

「大きな富をつかんだMBAたちの圧倒的多数は、
 心から夢中になれる仕事に、
 全身全霊で取り組んだ人々である。
 富はむしろ、真に楽しめるなにかに専心したことの
 「副産物」だろう」

幸せは、先送りすべきでない。


出典元 「お金で買えない「成功」と「幸福」の見つけ方」
著者名 マーク アルビオン


少し古い調査データだが、その後になされている
少し違った調査でも、同じような結果を見たことがある。
つまり、熱い思いをもってやりたいことに、
飛び込んだ方が、夢や目標を達成できたり、
成功する確率が、断然高いということだ。

しかしながら、安定性で言うと、もしかしたら、
Aグループの方が、全体的に安定しているかも知れない。
(そこまでの結果は書かれていないのでわからない)

しかし、
「何かが整ってから」「お金がたまったら」
「これがうまくいったら」「落ち着いたら」
などと、言っていると、ふと、気がついたときには、
夢を追う気力や元気がなくなっていたり、
夢そのものをなくしてしまっているかもしれない。
身体がついていけなくなっているかもしれない。
また、そんなときが本当に来るかどうかもわからない。

そんなことにはならないようにしたい、と私は思う。
さて、あなたは、A、Bどちらのグループですか?

《自分なりの成功を見つけた成功者の話が、
 書かれています。読みやすい本です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「工夫した「気持ち」はわかるけど…」

毎日、ウォーキングをしていると「ああ、苦労してるんだね…」
などと、思うような事にも出合う。
みんな、何かといろいろな工夫をしているのだ。
今日は、そんな、ちょっとした工夫など紹介。
■今日のおすすめ本 ↓
「夢をかなえる一番よい方法」

リチャード・ブロディ著

マイクロソフトのワードなどのソフト開発をし、その後マイクロ
ソフトをやめ、人生を見つめ直した著者が、いかに楽しく、満足
して生きるか、どうしたら自分の望む人生を実現出来るのか、
23の方法を教えてくれる本。
ビル・ゲイツ氏が、「信じられないほど、実用的」な本だと、
評しているとか。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年05月13日(日) ■「まあいい、まあいい」「何でもあり」「すべてはオッケー」「笑顔が1番」

別のある人は怒りっぽかったのですが、その度に、
仕事のパートナーが、とてもゆっくりした口調で、
「まあまあまあ」と言うのだそうで、はじめは、
それさえイライラしていたが、そのうちに
怒りっぽい性格が直ってしまった、というケースがありました。

言葉というのは、じつはとてもパワーがあるもの。
「まあいい、まあいい」
「何でもあり」
「すべてはオッケー」
「笑顔が1番」
などなど、プラス言葉を口癖にしてみることで、
現実が変わりだすこともあるのです。



出典元 「願いは、ぜったい叶うもの!」
著者名 リズ山崎


自分が発している言葉は、
例えば、その言葉を、誰かに言った言葉だとしても、
自分もその言葉を聞いており、
自分の脳にしっかりとインプットされ、それが
自分の考え方や生き方に大きな影響をもたらすそうです。
つまり、自分の言葉は、自分に返ってくるのです。

いつも否定語やマイナス語
(例えば、ダメだ、許せない、できない、
 何をやってもうまくいかない、運がない等々)を
発していれば、考え方も人生そのものも、
知らずに、そうなっていくということです。

逆に、肯定語やプラス語
(よかったね、良くできたね、私にはできる、
 きっとうまくいく、大丈夫、ありがとう等々)を
発していれば、そういうものが自分に返ってくるのです。

自分が否定語やマイナス語を使いたくなったとき、
それをやわらげてくれる言葉を見つけるといいと思う。
「何でもありだね」でも「笑顔が1番」でも、
その言葉を発すると、何となく落ち着く言葉を。

ちなみに私の場合は、「まっ、いいか」です。
すると、何となく落ち着いて、自分を許せて、
前に進もうという気になれます。

《これから、元気に楽しく生きていきたいと
 強く望む女性におすすめの本です。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「謎多き、奇妙な建物」

連休前に起こった火事で、困ったことになった。
どうするかな…
■今日のおすすめ本 ↓
「図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート」

佐藤 富雄 著

佐藤富雄さんの本は読みたいけれど、本を読むのが苦手で…と
言う方にはぴったりの本です。
また、口ぐせを直して、人生を楽しくしたいと思う方の
入門書としてもおすすめです。
ページごとに図が載っており、佐藤富雄さんの概念を
わかりやすく図で、解説してあります。
本もB5サイズと大きいので、読みやすいです。

また、自分知るためのエクササイズや、成功の言葉を見つける
エクササイズも、書き込んでできるようになっています。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加