| 2007年05月27日(日) |
■この世は嘘つきだらけで、誰の言うことも信用できない。そう思うのには2つの理由がある。 |
この世は嘘つきだらけで、誰の言うことも信用できない。 そう思うのには2つの理由がある。
ひとつは、当の本人がしょっちゅう嘘をついていて、 他の人間も同じだと思っているから。 もうひとつは、 本人の行動が周囲の嘘を誘発してしまうためだ。 実際には後者の方が多いだろう。 その人に真実を告げると 感情的になったり、攻撃的になったりするので、 怖くて誰もほんとうのことが言えないのだ。 すぐ怒りだしたり、執念深く恨みを抱き続けたりする相手には、 誰も真実など言いたくない。 (略)
親が子どもに真実を言わせておきながら、 内容が気に入らないといって子どもを罰していたら、 それは自己保身のために嘘をつけと教えているのと同じだ。
回りの人が、ほんとうのことを言っていないと感じたら、 自分の行動や態度を見直すのが先決だ。
出典元 「嘘つき男と泣き虫女」 著者名 アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ
私はかつて、 「おまえは、嘘つきだ」と言われ続けた時代がある。 私は、とても事実を話すことができなかったのだ。 怖くて、恐ろしくて。 その人に、事実を正直に話しても、喜んではくれないことが わかっていたので、怖くて嘘をついていた。 怖くて、その場を逃れるために嘘をついた。 嘘をついたというより、真実を隠した。 そして、どちらにしても、よく責められた。 「嘘つきだ」と。
あの頃にはわからなかったけれど、今になって思う。 嘘をつかれる人には、嘘をつかれるだけの何かがあると。 事実を隠される人には、隠されるだけの何かがあるのだと。
事実を正直に話しても、それを信じてくれない人に、 話すことによって、怒りを招くことを知っている人に、 話したことの勇気や苦しみをわかってくれない人に、 事実や本当のことを正直に話すだろうか…
少なくても、あの頃の私には出来なかった。 事実や本当のことを話さないでいることが、 あの頃の精一杯の自己防衛だったような気がする。 そして、今でも、怖さがあれば、出来るだけ 嘘にならないような言い回しをしてお茶を濁すと思う。 「嘘つき」と責められても。
いつも自分が正しくて、嘘をつくことが絶対的に悪い、 と言って人を責める人こそ、真実から遠いところに いるように私には思える。
「あなたは嘘つきだ」と相手を責める前に、 嘘をつかれる自分に問題がないか、自分のことを 見直してみる必要があると思う。
もちろん、嘘を言う人、隠し事ばかりする人に 問題があることもあるだろうが、たぶん、そんな人は、 いつの間にか、回りから相手にされなくなっていて、 その人のつく嘘が効力を失っていくと思う。
どちらにしても、人間はそれほど、 いつも正しくないと思うし、嘘をつくこともあると思う。 そして、嘘の中身もいろいろとあると思う。 嘘を正当化しているわけではないが、 そんな嘘とのつきあい方を、生きていく上で、 学んでいかねばならないのだなぁと思っている。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「ほぅ…生きてるね、頑張っているね、いいね。」
5月になってから、木々達の葉っぱも グングン育ってきて、この頃はますます元気になり、 枯れ木のようだった木々も、実はこんなに元気なんだよん、 などと言っているような感じを受ける。元気な、ちょっと びっくりな木々たちのお話。
■今日のおすすめ本 ↓ 「男が女につく101の嘘」 ドリー・ホランダー著
「電話するよ」などと言ってもしない男性、 「君しかいない」などと言いながら実は大嘘など、 男性の嘘について悩んでいる女性は多いのでは?
男性は、嘘を使い道の多い「世渡り道具の一つ」とみなし、 またそのように用いていて、衝突を避けたり、悪事を隠すにしろ、 問題を解決するにしろ、目先の利益のために臨機応変で嘘をつく 傾向があるとか。 つまり、間に合わせの関係を築くための合理的な手段と考えて いるということです。 これは、「自分の自立や自由を守るため」ということに起因して いるとか。
女性は、相手の気持や関係を気づかってつく嘘や、関係を維持し、 守り手的な役割を果たすために嘘をつくことが多く、 「愛しているなら、私にそんな嘘をつくはずがない」と信じたい 気持ちが強く、男性の嘘をつい信じてしまう、らしいです。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月26日(土) |
■ほめられることで報酬系が刺激されると、能力はアップする |
(心理学者E・B・ハーロックの研究より)
小学生を集めて3つのグループ分けをし、 足し算のテストを何日かに分けて数回行った。
テストの期間中、 ひとつ目のグループはテストの結果に関係なくほめ続け、 ふたつ目のグループは結果に関係なく叱り続け、 みっつ目のグループはほめも叱りもしなかった。
数日後、初回のテストと最終回のテストを比較したところ、 ほめられたひとつ目のグループは成績がアップし、 叱られたふたつめ目のグループは、 最初はグンと伸びたものの、最後は尻つぼみ、 ほめも叱りもしなかったみっつ目のグループは、 ほとんど向上がなかったという結果になった。
このように、ほめられることで報酬系が刺激されると、 能力はアップする。
※脳の中に複雑に張りめぐらされた神経細胞のうち、 快感ややる気を感じる領域が「報酬系」と呼ばれ、 不快や苦痛を感じる領域が「罰系」と呼ばれている。
出典元 「プラス思考だけじゃダメなんだ!」 著者名 川村 則行
この本では、この結果についてこう解釈している。
「漠然としたいい方になるが、報酬系が刺激されると、 心身ともに平穏となり、リラックスしてくる。 脳のなかにはこのとき、 思考回路や記憶回路に障害を与える邪魔者はいない。 つまり脳のなかの情報伝達がスムーズに行われるのだ。 そのため脳のなかに新しい情報が入ってきても、 すんなり消化されたり、記憶回路に届く体勢ができている。
反対に、怒られるなどして、脳の中の罰系を刺激されると、 「どうしてできないんだろう」「自分はダメなやつだ」 などという思いが、思考回路の邪魔者となる。 道は整っていても、そこを走る車が渋滞で運送能力が 低下しているのと同じような状態だ。処理されるべき情報が、 うまく処理されていないという事態になるのだ。」
ということで、どうやら、ほめられたり、快感を感じて、 「報酬系」を刺激されると、脳細胞も元気になり、 やる気もでて、そして成績もアップしていくらしいのだ。 だから、自分の報酬系を刺激することは大事なのだ。 (自分を自分でほめてやることでも刺激になる)
いつも、グチグチと言ったり、叱ってばかりや、 自己嫌悪は「罰系」を刺激して、ますます、不快や苦痛を 感じることになってしまうのだ。 脳の細胞も、元気をなくしていってしまうのだ。
どうせ、刺激をするなら、「報酬系」を刺激して、 元気溌剌、やる気もりもりになった方がいいと思う。 その方が、自分のまわりも幸せだ。
《報酬系と罰系が生き方のカギを握ることを 教えてくれる本です。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「ほぅ…生きてるね、頑張っているね、いいね。」
5月になってから、木々達の葉っぱも グングン育ってきて、この頃はますます元気になり、 枯れ木のようだった木々も、実はこんなに元気なんだよん、 などと言っているような感じを受ける。元気な、ちょっと びっくりな木々たちのお話。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「ほめる」技術」 鈴木 義幸 著
プロのコーチングが教えてくれる、ほめ方の技術、コツ。 そのキーワードのアクノリッジメントに焦点を当てて、その観点 からのほめ方などを教えてくれます。
相手がどう「ほめてもらいたいか」を、考慮して、 相手にあった「ほめ方」をすることこそが効果的だと言うことです。 その人、その人、ほめられたいツボがあるってことですね。 そんなツボや、タイプ別のほめ方など、教えてくれます。 とてもいい本で、ビジネス場面だけでなくて、家庭でも役立つことが わかりやすく書かれています。 とてもおすすめの本です。一読をおすすめします。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月25日(金) |
■耳がふたつ、口がひとつ与えられていることには、ちゃんとした理由があります。 |
わたしたちが暮らしているあわただしい日々のなかでは、 人の話を聞くということは、 相手が話し終わるをの待つことにすぎない、 と思っている人があまりに多すぎます。
なお悪いことに、相手が話しているあいだ、 わたしたちは話の要点を整理せずに、 自分がどう答えるかを考えている場合が多いのです。
時間をかけて相手の意見を理解すれば、 あなたは相手のいいたいことを尊重しており、 相手を1人の人間として、 大切に思っていることを示せます。(略)
耳がふたつ、口がひとつ与えられていることには、 ちゃんとした理由があります。 しゃべる2倍は聞きなさい、というわけです。
出典元 「3週間続ければ一生が変わる」 著者名 ロビン シャーマ
人は、話を聞いている間にも、自分の気持ちが動くので、 どうしてもその気持ちや、意見を言いたくなる。 すると、相手の話よりも、自分が話したいことを 頭の中でまとめるの忙しくなるし、 もし、その話が、自分に全く興味がないと、 ただ、話が終わるのをいらいらと待ってしまう。 これでは、話を聞いていることにはならない。 そして、それは、相手にも伝わる。
人の話をちゃんと聞くということを考えたとき、 自分がどんなふうに話を聞いてもらいたいか、 相手がどんなふうに話を聞いてくれたら嬉しいか、 そんなことを基準に考えてみるといいと思う。 それは、自分が話した後で、 すぐに相手の気持ちを話されたり、意見を言われたり することではなく、話したことをいったん、 受け入れてもらうことではないかと思う。 (人によって違うかもしれないが)
この本では、こんなことを提案している。 相手が要点を述べた後で、もしくは、しゃべり終えた後で、 すぐにあなたの意見をいうのではなく、 今、聞いたことをじっくりと反芻し、たとえば 「今、言ったことは、……ということかな」 と、誠意を持って聞くということを。
《北米、カナダで100万部のベストセラーになった本です。 読みやすくておすすめ》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「」
■今日のおすすめ本 ↓ 「プロカウンセラーの聞く技術」 東山 紘久著
プロの心理カウンセラーが教えてくれる、聞き方の本。
世の中、プレゼン、スピーチ、営業力などで、話す方法を 書いた本はいっぱいありますが、効果的な聞き方を教えて くれる本はあまりありません。 この本は、きちんと聞くことの意味も含めて、聞き方を 教えてくれます。 聞き方について、目からウロコの話しがいっぱいです。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月24日(木) |
■心の病のひとつに「過剰適応」というものがある。これは、あまりに周囲に自分を合わせようとするために、 |
人から期待され、信頼されるのはいい。 しかし、それに応えようとするばかりに、 自分を殺してまで…ということになると、 もっとも大切であるべき自分が 失われかねないことになる。
心の病のひとつに「過剰適応」というものがある。 これは、あまりに周囲に自分を合わせようとするために、 本来の自分を失い、ついには 心のバランスを崩してしまうものだが、 常に期待される立場の人は、 この危険を抱えているといってよい。
人は勝手に人を信頼し、期待し求める。 これにいつも完璧に応えようとなどと思ったら、 身体がいくつあっても足りない。
だから、期待される立場にある人ほど、自分自身の価値観を しっかり持っていなくてはならないことになる。 ときには人の期待をも平気で無視するくらいの タフな心が必要とされるのだ。
出典元 「人から「求められる人」の共通点」 著者名 斎藤 茂太
この本では、人からの期待や信頼というものを、 知らぬ間に過剰に受けて、自分も過剰に応えていくことは、 目に見えぬ縄であり、手かせ、足かせにも なるものなのだと、言っている。
期待されることが力になる、信頼されることが嬉しい、 それに応えていくことが楽しい… そう思えて、頑張れるときはいい。 そして、結果が出ているときはいい。 しかし、人はいつのときも壁にぶつかる。
このとき、この「期待」と「信頼」が、 自分の背中に大きく覆い被さってきて、 このために、かえって、身動きが取れなくなり、 新しいことに挑戦出来なくなったり、 無理なことをし続けたりしてしまい、 自分のバランスを崩してしまうことにもなりかねない。 自分の本来の良さをなくしてしまうことにもなりかねない。
人の「期待」や「信頼」を大切にすることは大事だが、 自分をなくしてまで、自分を捨ててまで、 自分の限界を超えてまで、自分の思いとかけ離れてまで、 応えることはないと思う。
自分の出来る範囲、自分の応えるべき精一杯の範囲で 応えたら、それでいいのだと思う。 どこまでも応える必要なないと思う。 そして、いい意味で「期待」や「信頼」を裏切って、 新たな「期待」や「信頼」を得ていくことがもっと 大事なことなのではないかと思う。
《とてもいい本です。おすすめです。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「こうして…アロマは見つかった!」
アロマを探し続けてみて、こんなふうにして、 ネコが本当に見つかるものかどうかとても気になってきた。 そして、アロマが見つかったのかどうかも気になったので、 ついに、動物レスキュー隊に電話してみたのだ。 すると、アロマは見つかっていたのだ!!
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分の人生、生きてますか」 レオ バスカリア著
人生へのチャレンジや、愛の奇跡などを教え続けている著者が、自 分の人生を振り返りながら、わかりやすいことばで、生きること、 そして、生きることを楽しむこと、愛すること、などを語ってくれ ます。全米でベストセラーになった本です。
その他、たくさんのこころにしみる話やことばを教えてくれます。 じっくりと読んでみることをおすすめします。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月23日(水) |
■人間は誰しも人に知られたくない秘密を持っているものである。 |
人間は誰しも人に知られたくない秘密を 持っているものである。 神経質で劣等感の強い人ほどその傾向が強い。
しかし、自分では絶対秘密にしておきたいと 思っていることでも、外から客観的に見ると、 「何も秘密にすることはない。 取るに足らないことじゃないか」 と思えることも多い。(略)
開き直ってしまえば楽に生きられる。
出典元 「人間関係に自信がつくクスリ」 著者名 大原 健士郎
自分にとっては、とても恥ずかしいことや、 これがバレたら、軽蔑されるから言えないことや、 ずっと引きずってきたコンプレックスや弱みなど、 意を決して、話してみると、 別にどうということもなくすんなり受け入れられて、 自分が隠そう、隠そうとしてきたことが、 別に隠さなくてもいいことだったりすることに 気づくことがある。
逆に、人からそんな話を聞かされて、思わず、 「えっ、そんなことを今ままで気にしていたの? そんなこと誰も気にしてないと思うけど…」 などということもある。
自分にとっては、かなり重く、隠したいほど、 たいそうなことなのだが、人様からみると、 なんだそんなこと…ってことがある。 自分の感じる重さと、他人が感じる重さが全然違うのだ。 つまり、他人はそれほど、自分が思い込んでいるより、 考えてもいないし、気にしてもいないのだ。 そんなことは案外多い。
自分にとって、弱みや隠したいことがあるばかりに、 虚勢をはったり、人から距離をとったりする人もいるが、 思い切ってさらしてみると、 逆にすっきりと受け入れてもらったり、 自分だけの問題ではないことがわかったり、 力をもらったり、助けてもらえたりすることが多い。 ちょっと勇気を出して、 自分をさらけ出してみてもいいと思う。 そう簡単にできることではないけれど…
《生き方を見直してみたい方におすすめの本》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「迷子のネコ、アロマは見つかったのか?」
私は、アロマを探し続けていた。何日も、何日も。 といっても、ウォーキング中に、ネコを見つけては写真を撮って、 「あっ、似てるけど違うね」だの、 「おおっ、全然違うね」だの、 「あらぁ、こんなネコさんいるんだなぁ」だの、 1人ごと言いつつ、楽しみながらだけど。 で、見つかったか…アロマは。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「嫌いな自分」を隠そうとしてはいけない」 デビー フォード著
麻薬、アルコール依存症に苦しみ、その経験を生かして 「自分の影と向き合うワークショップ」を主催するようになった著者が、 自分の悪い面(影)とキチンと向き合ってみよう、そうすれば、 「イモムシが、息をのむほど美しい蝶になる」 と言っています。
少し専門的なところもありますが、じっくりと読まれてみると、 自分の影の部分と向き合う勇気が出てくるかもしれません。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|