| 2007年06月01日(金) |
■さりげなさができるのは、じつは本当に相手の立場を思いやっているからこそ可能なことなのだ。 |
善意からの親切やサービスは、 それを相手が望んでいるときに、 それに応じられるというのが理想的だろう。
大切なことは「さりげなさ」なのだ。 このさりげなさができるのは、じつは本当に相手の 立場を思いやっているからこそ可能なことなのだ。 また、その人自身が謙虚という美質を有していて 初めてありうることなのだと思う。
つまりは、相手に心の負担をかけぬよう心づかいしつつ、 その人のために何か手助けになることをしようとする、 レベルの高い善意の行為。
こういうことができる人は、人間社会における、 人と人との距離感の読める人である。
出典元 「人から「求められる人」の共通点」 著者名 斎藤 茂太
自ら進んで、善意で誰かに何かをしてあげるとき、 相手の状況を読み、相手が本当に何を必要かを知り、 その上で、相手の心に負担をかけないように、 そして、それがさりげなくできる人は、すごい人で、 これができる人は、本当の意味でやさしくて、 器の大きな人なのだと思う。
人は、自分が何かをしてあげたとき、どうしても、 やってあげたと思いがちで、それを言いたくなる。 そして、それを相手にわかってほしいし、 できればその見返りがほしいと思う。 せめて、感謝の気持ちだけでも欲しいと思う。 自ら、進んでしたことに対してでもだ。
しかし、逆のしてもらった立場になったら、 恐らくこう思うのではないだろうか。 「ありがたいけれど、やってくれと頼んだわけではない。 それなのに、そのことに対して 感謝してくれ、何か見返りをくれと言われても困る。 そんなことなら、してくれなくていい…」
こんなふうに思われないために、 自分がしてあげたかったんだから、それでいい、 相手が気づこうか、気づくまいか、それでいい、 それよりも、本当に相手に役立ったろうか、 相手の負担にならなかったろうか、 そんなことを思ってしたい。
自分が自らの意思でやってあげるときは、 あくまで、さりげなく、相手に負担をかけずに、 必要なことを、必要なときに、 この基本を忘れないようにしたい。
《自分がどんな立場に立てばいいかなど教えてくれます。 おすすめの本です。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「小さな工夫…本当に、これは役立つのかな?」
なんだかね、このところ、 いろいろと工夫していることに出合うんですよ。 うーんと思ったり、なるほどぉと思ったり… 今日は、またまた「小さな工夫」紹介です。ちょっと疑問が残るね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人間関係に自信がつくクスリ」 大原 健士郎著
森田療法の専門家で、カウンセラーでもある著者が、よりよい人間 関係のつくり方、あり方、また、よりよい生き方、行動の仕方など を教えてくれます。そのポイントは、「ほんの少しの「勇気」と、 「小さな気づかい」」ということです。 森田療法とは、簡単にいうと、あれこれ考えているより「行動」 していこうという精神療法(特に神経質な方や、神経症の方に効果 的)の1つで、この療法を元に書かれている本です。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月31日(木) |
■知ったかぶりをしない…。「なんでも知っている」という態度は幸運を遠ざける。 |
知ったかぶりをしない…。
おそらく、これは一見やさしそうにみえて、 身につけるのが最も難しい習慣の1つだろう。 能力のある人ほど、そして知識が豊富な人ほど、 それを他人に示したくなるのが人情だ。 だが、一度それをやり始めると、中毒になって なかなかやめられなくなる。 そして、自分の優秀さに気が奪われ、 人の話を聞かなくなってしまう。(略)
「なんでも知っている」という態度は幸運を遠ざける。 なぜかというと、人の心が遠ざかってしまうからだ。 力になってくれる可能性のある人ですら、 「なんでもわかっているのなら、協力する必要はないだろう」 ということになってしまう。
つまり、あまり優秀ぶるのは 自分のためにならないということだ。
出典元 「「運をつかむ人」16の習慣」 著者名 マーク マイヤーズ
この本によると、この反対に、
「ほんの少し未熟で、だが向上しようとしている努力している」 人を見れば、たいていの人は助けてあげようという気になる。
というのだ。それも気持ちよく。 そういう人には、人は力を貸したいと思うということだ。
「知ったかぶりをしない」 これは、とても大事なことで、気を付けようと、 いつも自分に言いきかせている。 そうわかっていて、言いきかせていても、ついつい 知ったかぶりをしてしまうこともある… やっぱり自分を優秀だ、なんでも知っていると 相手に思わせたい気持ちがあるのだと思う。
本当に知っていることを言う分にはいいと思うが、 いい気になって知らないことも知っているように言うことは、 自分の優越感を満足させるだけのことでしかない。
そしてそれは、 本当に必要な情報から遠ざかることになるかもしれず、 (そんなに知っているなら、この情報は教える必要はないなど) 相手に不信感や不快感を与えることかもしれず、 協力や力を貸してもらえるチャンスを失うことになるかもしれない。 だいたい、知ったかぶりは見透かされていることが多いものだ。
ほんのその時の、自分の優越感を感じたいばかりに、 大きな損をしていて、チャンスを逃しているかも知れないのだ。 本当に、心して、注意せねばならないと思っている。 そして、知らないことは知らないという勇気を 知らないので教えてくださいという勇気を 持っていたいと思うのである。
《運を科学的に研究した結果わかったこと》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「頑張る荷車とおじさんのお話」
先日、いつものようにウォーキングをしていると、 私の目の前に突然、台車というか、荷車というか、が、現れたのだ。 おじさんが、その車を引っぱっていた。 この、ちょっとはでっちい荷車はなんだろう…すると…
■今日のおすすめ本 ↓ 「「幸運の人」になる技術」 アルバート・H.ゾロトコフ カー著
50年読みつがれている驚異の全米ロングセラー。 アメリカの思想家で、政治経済学者(1971年逝去)が教えてくれる 運を良くしていく考え方や、心の持ちようを教えてくれる本。 「足の早い者が競争に勝つとはかぎらない。強い者が戦いに勝つと はかぎらない。時と運はみなに与えられているのだから。」 と、この本では言っています。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月30日(水) |
■「被害者」の態度をとることは、人間関係ばかりでなくあなたの人生もだめにするのだ。 |
「被害者」は、 自分が違うやり方で物事に対処していれば もっといい結果が出ただろうということを認めない。
「被害者」は、 自分がどれだけ問題に荷担しているかを認めたがらない。 自分がいかに状況を読み違え、 悪化させているかをわかりたがらない。
しかも、 苦い経験を糧にする気はさらさらない。 過去にしがみついて自分に正直にならない言い訳をするだけだ。
「被害者」の態度をとることは、 人間関係ばかりでなくあなたの人生もだめにするのだ。
(注/犯罪「被害者」ではなく、「被害者意識」について 書いてあることばです)
出典元 「ベストフレンド・ベストカップル」 著者名 ジョン・グレイ
いつも「自分は被害者だ」と言っているような人がいる。 そういう人は、だいたいいつも自分は正しくて、 相手がいつも「悪者」で、どうしようもないと思っている。
しかし、 自分は「被害者」で、相手が「悪者」としても、 実際には、何ひとつも解決しない。 誰かを、悪者して責めても、非難しても、 それで、何ひとつもよくはなっていかない。
たぶん、 自称「被害者」の人にとっては、それでいいのだ。 事態が変わらなくても、よくならなくてもいいのだ。 それよりも、いつも「被害者」だと言っていれば、 自分も悪いところがあるかもしれない、責任があるかもしれない、 という苦く悔しい思いから逃れられ、自分を変える必要もないので 今のままの「被害者」の立場でいる方が都合がいいのだ。 よくなるより、自分の立場を守る方が大事なのだ。
しかし、 その自称「被害者」を、よく知っている回りの人は、 その人を、被害者だとは全く思っていない。 むしろ、加害者だとすら思っていることもある。 少なくても、どっちもどっちとか、 あの性格だったら、仕方ないとか、 わりと冷静にみているのだ。
つまり、 そういう回りの思いに気がついておらず、 「被害者」がいい立場だと思っているのは、 自称「被害者」の人だけなのだ。 そうして、回りの人からも孤立し、その結果、 ますます「被害者」になり、どんどん寂しくなっていくのだ。
「被害者」意識がいいことをもたらすことはないと思う。
《男女関係で悩んでいる方、もっとよくしていきたい方に おすすめの本です。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「人生は…わからないものなんですね。」
私は昨日(28日)、歯医者に行くために、 この慶応病院の前を通ったのだった。松岡大臣、坂井泉水さんのことで、 慶応病院の回りは、かなりごった返していた。 その模様など。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分の中にいる、困った人たち」 デヴィッド・リーバーマン著
アメリカでとてに人気のある心理学者が書いた、自分が持っている 性格行動65個について分析した本。 この65個の性格行動の型について、それぞれ、分析し、その背景を探り、 そしてその性格や行動をどうしたらいいのかについて一つ一つていねいに 書いてある本。
自分の性格について「なんで、私ってこうなんだろう…」って思うこと、 ありますよね?そんなときに、事典のように使える本ですね。 もちろん、「あの人はなんであんなことするの?」って言うときにも、 使えますよ。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月29日(火) |
■軽々しくそんなことをいっちゃ困りますよ。私みたいにボールを飛ばしたいですって? |
ゲイリー・プレーヤーは往年の名ゴルファーで、 国際的なトーナメントでの優勝も数知れない。 そんな彼は、よく周囲の人から 「あなたみたいにボールを飛ばせるようになれるのだったら、 なんだってするのだが…」 といわれたという。
ところがある日、たまたま疲れてイライラしていた彼のそばで、 例によって同じことをいった人間がいた。 ふだんは人当たりのいい彼ではあったが、このときばかりは、 発言の主に対して次のようにきっぱり答えたそうであある。
「軽々しくそんなことをいっちゃ困りますよ。 私みたいにボールを飛ばしたいですって? そのためにどれほど苦労しなくちゃならないか、 考えたことあるんですか?
毎朝五時にコースに出て、ゴルフボールを1000個打って ごらんなさい。まめがつぶれて血がでてくるんです。 そうしたらクラブハウスに行って血を洗い流し、 包帯をして、それからまたコースに戻ってもう一度 1000個のボールを打つ練習を繰り返すのですよ。 私みたいになりたいというのだったら、 そのくらいの覚悟がないといけません」
出典元 「人生、熱く生きなければ価値がない!」 著者名 A.L. ウイリアムズ
人は、成功している人や、活躍している人をみて、 その表面的な華やかな部分だけに注目し、 その人のようになりたいと思ったりするが、 その人の隠れてみえない努力には、 あまり目を向けないことが多い。
しかし、成功してそれを保っている人、 長く活躍している人たちは、人の目からは決して 見えないものすごい努力をしていることが多い。
たとえば、ある女優さんは、今のスタイルと美貌を保つために、 ほぼ毎日2時間ほど運動をし、足のマッサージと顔の手入れを それぞれ1時間ほどし、厳しい食事制限をしているそうだ。 そして、これをなんと20年以上も続けているそうだ。 この女優さんなどは、元もとから持っているものが 違うのだから、何もしなくてもいいように思いがちだが、 実は、スタイルと美貌を保つために、見えないところで、 何倍も何倍も、努力しているのだ。 そして、こう言っていた。 「それは、女優として当然のことです」
今の自分の持っているものをさらに伸ばし、成長させ、 あるいは、それを保とうとすれば、 誰かに、やれといわれたからではなく、 誰かに、よくやっているね、と評価されるためではなく、 自分のために、自分ための、 努力や積み重ねが必ず必要なのだと思う。
《しっかり生きて、やり抜いていく元気が もらえる本です。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「だけど…こんな犬さんだっている。」
昨日紹介した犬たちは、どちらかというと、 ピチピチで目立っていて、とても元気な犬たちだった。 しかし、そんな犬ばかりと出合うわけではない。
■今日のおすすめ本 ↓ 「考える力、やり抜く力私の方法」 中村 修二著
著者は、「20世紀中には絶対無理」と言われた 「高輝度青色発光ダイオード」を開発した中村修二さん。 中村さんの歩んできた道と、生き方が伝わってくるだけでなく、 成功するための考え方、しぶとさを学ぶにも、力になるいい本です。
この本の中に 「自分はやれるという感じを大切にして、なんと言われようと、 自分がやれると思ったのならやれると信じて進むことだ」 というようなことばがあるのですが、力をもらいました。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年05月28日(月) |
■自分の価値はこれくらいだと、自分で付けた値段が、その人に対する世間の評価になるということを。 |
忘れないでください。
自分の価値はこれくらいだと、自分で付けた値段が、 その人に対する世間の評価になるということを。 世間は、自分を信じている人を信じるのです。
びくびくしている人、自信のない人、 自分の判断を信頼せずに他人に助言を求めてばかりいる人、 1人で前に進むことを恐れている人には、 まず味方になってはくれません。
仲間の信頼を獲得するのは、前向きな性格の人であり、 不測の事態にも動じないことを確信し、 自分が狙ったことは必ず実現できると信じている人です。
出典元 「成功するまであきらめない」 著者名 オリソン マーデン
この本には、こんなことが書いてある。
「走れるようになりたければ走ること、 泳げるようになりたければ泳ぐこと、 意思力を鍛えたければ、日ごろの生活で、 「意思の力」を働かせること」
つまり、 自分の価値を上げたいと思ったら、上げるようにすること、 自信をつけたいと思ったら、つけるようなことをやること、 信頼を得たいなら、まずは、自分を信じること、 そういう中からしか、身についていかないということだ。
また、 びくびくしていれば、いつもびくびくの人生を こんなものだと思っている人は、こんなものの人生を、 どうでもいいと思っている人は、どうでもいい人生を送り、 前に進むことを恐れている人は、 いつまでも進めないということでもある。
人は、自分が自分につけた価値、評価やレッテル、 そのものの人生を送り、そして、それが、 世間や回りの評価やレッテルになっていくのであって、 先に世間や回りの評価やレッテルがあるのはないと思う。
自分にどんな価値をつけて、どんな評価を得たいか、 レッテルを貼られたいか、それはその人の自由だが、 そのすべての元が、自分にあるのだとしたら、 自分発だとしたら…まずは、自分の姿勢だとしたら… 思い切って自分を信じて、前向きで、 自分の価値や評価を高めるものに設定した方が断然いいと思う。
《本気に前向きな方におすすめの本》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「うひゃ〜こんな犬さんがいるんだね…」
今日は、ウォーキング中に出合った、私が 今まで見たことがなかった、ちょっと変わった、 犬さんたちを紹介します。 いるんですねぇ…いろんなタイプ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生、熱く生きなければ価値がない!」 A.L. ウイリアムズ 著
アメリカの最大級の成功者が、自らの体験を元に教えてくれる成功 秘訣集。生き方や、考え方などヒントがたくさん書かれています。 アメリカビジネスマンのバイブルとも言われています。
かなり、がっちりとした考え方、基本的な生き方がしっかりと 書かれている本です。 しかしながら、この本を読んでも、やる気を出し、実行に移す のは、あくまで「あなた」なので、ただ読むだけで終わりに せずに、実行し、やる気を継続させてほしいと言っています。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|