ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年06月06日(水) ■批判的な人と付き合うと、自分も批判的になります。幸せな人たちと付き合うと、幸せについて学ぶでしょう。

批判的な人と付き合うと、自分も批判的になります。
幸せな人たちと付き合うと、幸せについて学ぶでしょう。
だらしない人たちと付き合うと、
自分の生活もだらしくなくなるのです。
熱意あふれる人たちと付き合うと、自分も熱意あふれてくる。
冒険好きな人たちといると、ついつい冒険好きになるし、
裕福な人たちといると、刺激を受けて
自分も裕福になろうとする、これが人間です。


つまり、私たちは人生に求めるものを自分で決め、
それに応じて仲間を選ぶ必要があるということです。
あなたはこんな風に言うかも知れません。
「それはひと苦労だ。気まずい思いをするかもしれない。
 今の仲間のうち何人かは、気を悪くするだろう」
その通りです。

でも、あなたの人生がかかっているのですから。


出典元 「たった今から、ハッピーになる!」
著者名 アンドリュー・マシューズ


まさに、「朱に交われば赤くなる」んだと思う。
知らずに、周りにいる人、友人、環境から、
私たちは、大きな影響を受けているのだ。
良くも悪くも、とても大きな影響だ。
そして、知らずにその環境に染まっている…

もしも、今の自分を変えたいと思ったら、
違う世界、環境を知るということ、
違うもの、違う人にふれてみるのは大切だと思う。
そうしなければ、知らない、気づかないことが
いっぱいあるし、成長もないからだ。
知らなければ、いつまでたっても知らないままだ。
何も変わらない…

そして、もしも、今の自分に不満足なら、
これから先の自分の人生のために、
勇気をもって、今の周囲の環境を見直し、
成長ある、進歩ある、そして前向きな環境を見つけ、
より好ましい環境にするべく努力して、環境を
作り直していくことが必要なのではないかと思う。

《自己啓発書を読み慣れている方にもおすすめの本です》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「看板人形アイドルは頑張っている。」

店の看板人形アイドルたちは、黙々と頑張っている。
店と、マッチしているものあるし、おやおやと思うものもあるし、
あやしいものもある…そんな看板人形アイドルたち紹介。


■今日のおすすめ本 ↓
「「思い」が現実をつくる」

ジェームズ アレン 著

とても澄んだ感じのする本です。
文章も簡潔で、短めでわかりやすく読みやすいです。
心がざわざわしているとき、自分を見つてみたいとき、欲に駆られ
ているとき、自分がキライになりそうなときなど、手にしてみて
ください。きっと、何かを得られると思います。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月05日(火) ■私もこれまで「嫉妬」と気づかずに人を批判していたことがありました。

私もこれまで「嫉妬」と気づかずに人を
批判していたことがありました。

それ以来、人に対して批判的な気持ちが起こったとき、
それは「嫉妬」なのか、正当な意見なのかを
チェックするようになりました。
特に感情的になっているときは要注意です。
心の中に「嫉妬」があってはの発言は、
他人への説得力がないし、後味も悪いものです。


他人を「うらやましい」とか「ねたましい」と思ったときは、
悪口を言ったりして他人の足をひっぱるのではなく、
自分のやりたいことにチャレンジするというような、
前向きのエネルギーに代えていくとよいですね。


出典元 「あなたはひとりで悩みすぎ」
著者名 榎本 千賀子


この本の中の例に、こんな話が出てくる。

「実はAさんのことをいつも心の中で批判してイライラしていたの。
 Aさんがうまくいかなくて悩んでいると
 「あなたには無理なのよ、やめたら」と忠告したり。
 ところが、あるとき、実行するAさんに嫉妬している自分に
 気づいたの。そうしたら、Aさんが違って見えてきて、
 私も前向きに生きたいと思うようになったの」


嫉妬にもいろいろとあるが、嫉妬の裏にあるのは、
自分がやってみたいと内心思っていることをやっている人がいたり、
自分が欲しいと思っているものを手入れている人がいたり、
愛する人をとられてしまいそうな人がいたりして、
今の自分の足りないところや、押さえているものを
強く刺激されて、わき出す無意識の感情といっていい。
自分では、意識していないかもしれないが、
悔しさ、焦り、不安、自己卑下(自信のなさ)などが
その裏にあるといっていいと思う。

こんな自分の気持ちをごまかすために、押さえ込むために、
頑張っている人や、実行している人を、
非難したり批判してしてしまっている時もある。
誰かを非難や批判をしたくなったとき、
ちょっと自分の心に、嫉妬かどうか聞いてみるといいと思う。

自分の嫉妬に気づき、その嫉妬と上手につき合っていくのは、
なかなか大変だけれど、できれば前向きなエネルギーに
代えていき、これからのばねにしたいと思う。

《アドラー心理学を元に書かれている人生読本
 女性の方に特におすすめ。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「謎多い…お店の看板人形アイドルたち」

こんなものをアイドルにしているのか、
こんなものをアイドルにしていいのか…
などと思うような謎のアイドルもある。
今日は、そんなふうに思った
「看板人形アイドル」の紹介です。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分様と馬の骨」

勢古 浩爾 著

「私」は世界でたった一人の「自分様」。
のはずが、65億分の1の名もなき「馬の骨」。
この帯タイトルにひかれて買ってしまった本ですが、面白いです。

さて、「自分様」とは…?




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月04日(月) ■他人の関心を引こうと2年間努力するよりも、他人に感心をもとうと2ヶ月間努力する方が、たくさん友だちができる

「相手の関心を引きつけるよりも、
 相手に関心を持つことが大事」


私の30年の研究からも、
これ以上のアドバイスはないと、断言できます。
デール・カーネギーは、
「他人の関心を引こうと2年間努力するよりも、
 他人に感心をもとうと2ヶ月間努力する方が、
 たくさん友だちができる」
と書いてますが、まったくその通りです。(略)

誰でも、尊重され、大切にされたいからです。
心から関心を示せば、相手は大切にされていると感じます。

※デール・カーネギーは、名著「人を動かす」の著者


出典元 「「感情シグナル」がわかる心理学」 
著者名 ジョン・ゴットマン


人は、誰でも、
自分に関心を持ってもらいたい、と
自分に関心を持ってもらったら、嬉しいと
思っているのではないだろうか。
そして、そうしてもらいたいと。

そう思うあまりに、
自分のことばかり話たり、自分の考えを話したり、
いろいろなことをやってみたり、言ってみたりする。
意識的にも、無意識的にも…

しかし、そうしたからといって、
他の人が、自分に関心を持ってくれるかというと、
思った以上の効果はないように思う。
いや逆に、引きつけようとすればするほど、
他の人はしらけたり、離れたりすることの方が
多いのではないかと思う。

実は、自分に関心を持ってもらうためには、
まずは、相手に関心を持つことが大切なのだと、
このことを忘れないようにしたい。

《ちょっと専門的な本ですが、人の出しているサインや、
 シグナルについて調査分析などされている本です。
 読みやすく書かれています。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「みんな考えているんだね、小さな工夫2」

前回に引き続き、小さな工夫を今日も紹介。
でも、私が勝手に小さな工夫と言っているだけで、
これを実行した方にとっては、
うーんと考えた、大きな工夫かもしれません…
はまった工夫もありました。


■今日のおすすめ本 ↓
「コミュニケーション100の法則」

伊藤 守著

コーチングや、コミュニケーションに関するセミナー、講演などで
活躍している著者が、コミュニケーションのコツや知識を教えて
くれる本。

短い文でわかりやすく、それでいて強烈なメッセージを伝えて
くれます。
小さな本で読みやすいので、本を読むのが苦手な方でもすぐに
読み終えてしまうと思います。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月03日(日) ■「短所→長所変換辞典」ひとりの人間はどの面からみるかによって同じ人でもずいぶんイメージが違ってくるものです。

ひとりの人間はどの面からみるかによって
同じ人でもずいぶんイメージが違ってくるものです。
私はいつからか心の中に、
「短所→長所変換辞典」を持つようになりました。

例えば、
「おしゃべり↓
 話術がすぐれている・表現力がある・開放的・社交的」
「がんこ→信念がある・意思が強い」
「臆病→慎重・計画性がある」
「暗い、陰気→おとなしい・もの静か」
「行動がのろい→落ち着いている」
「優柔不断→柔軟性がある」
「だらしがない→おおらか」
「甘えん坊→人に近づき名人」


自分の性格を悪いとか嫌いだとか思って
悩んでいる人がいますが、
悩んでも変わるわけではありません。
それより、悩むエネルギーをよい面を磨くことに使えば、
自然とバランスのよい性格に変わっていくと思います。


出典元 「あなたはひとりで悩みすぎ」
著者名 榎本 千賀子


「短所→長所変換辞典」
ぜひ、私も持ちたいと思ったので、考えてみました。

私の欠点の一部ですが、
「時間がかかる→ていねい・じっくりやる・よく考える」
「ぶつぶつ文句を言う→意見がある・改善点がみえる」
「さぼり癖がある→リラックス上手・おおらか」
なんて、変換するといいかもしれません。

しかし、ここまできて、そうそう、
「よく忘れ物をする→    」
は、どう変換したらいいか、考えてしまいました。
何かいい変換あると思いますか?

自分に対してだけでなくて、周りの人の欠点も、
全部変換してみようと、張り切っているところです。
自分も他の人も、違う面から見てみると、きっと
何か違う面も見えてくると思います。
そして、その面も、案外真実かもしれません。
みなさまも、変換してみませんか?

《アドラー心理学の考え方をもとに書いてある人生読本
 女性のおすすめのとてもいい本です》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「小さな工夫…本当に、これは役立つのかな?」

なんだかね、このところ、
いろいろと工夫していることに出合うんですよ。
うーんと思ったり、なるほどぉと思ったり…
今日は、またまた「小さな工夫」紹介です。ちょっと疑問が残るね。


■今日のおすすめ本 ↓
「そっとあなたの“欠点”を直してくれる本」

リチャード カールソン著

「小さいことでくよくよするな!」「あくせくするな!ゆっくり生きよう」
などの本で有名なアメリカの心理学者の書いた、
自分をさらりと、生きやすく変える100の方法が書いてある本。

タイトルが「欠点を直す」ですが、どちらかというと、
「人生をよい方向に軌道修正しよう」というニュアンスの内容です。
あまり、過去のことにこだわったり、ほじくり返すより、
今を見つめて、自分の行動や考え方を変えていこうと提唱しています。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月02日(土) ■いくらよいことを考えていたって、実行しなければ何の役にも立たない。

いくらよいことを考えていたって、
実行しなければ何の役にも立たない。

人間を価値づけるものは、
実行とその実績なのである。



出典元 「人間関係に自信がつくクスリ」
著者名 大原 健士郎


頭の中で、どんなによいことを考えても、
すばらしいアイディアが浮かんできても、
それを、表に出さなければ、実行しなければ、
誰にも認めてもらえないし、何に役にも立たない。

それに、せっかくのよい考えやアイディアを
あれこれと考えはじめ、ああでもない、こうでもないと、
こねくり回すと、どんどん色あせてくるものだ。
欠点がみえ、不安や心配が浮かんできたりして、
考え込めば込むほど、実行出来なくなってくる。
そして、ついにはやる気がなくなってしまうのだ。

人は、自分のよい考えや、アイディアを
勝手に自分で潰してしまう大名人なのだ。
やってもない前から、あきらめてしまう名人なのだ。
そうして、せっかく浮かんだ、よい考えやアイディアは
日の当たらないお蔵入りになってしまうのだ。
そうしておいて、自分には、そんな力はないのだ、
などと、自分の力を過小評価してしまうのだ。
何もしない前から。

せっかくだから、
よいことを考えたら、いいアイディアが浮かんだら、
まずは、自分の出来る範囲でやってみればいいと思う。
何も最初から、大きなことをする必要はないし、
完璧にする必要もない。
自分の出来る範囲でやってみればいい。

やってみてから、ダメだったと思ってもいいし、
あきらめてもいいではないか。
そのほうがすっきりするし、やってみてこそ、
次につながっていくことも見えてくると思う。
そして、修正された、もっとよい考えも、
すばらしいアイディアも浮かんでくるように思う。

《気に病むエネルギーがあるなら、実行しなさい、
 と、すすめてくれる本です》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「小さな工夫…本当に、これは役立つのかな?」

なんだかね、このところ、
いろいろと工夫していることに出合うんですよ。
うーんと思ったり、なるほどぉと思ったり…
今日は、またまた「小さな工夫」紹介です。ちょっと疑問が残るね。


■今日のおすすめ本 ↓
「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」

ジム・ドノヴァン著


超どん底から、立ち直ったアメリカの著述家ドノヴァン氏が
「夢とゴールを決め、自分の人生は自分でつくろう」
と元気づけてくれる本。

「当たり前のことをさっさと行動に移してやろう!」
「やったもの勝ちだよ」「いますぐ一歩を踏み出そう」
と、お尻をたたいて行動を促してくれる本です。

とても読みやすく、短めにすっきりと、わかりやすく書かれている
ので、忙しい方でもさらっと読めてしまうと思います。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加