| 2007年06月11日(月) |
■はじめから自分につまらぬレッテルを貼るな! |
はじめから自分につまらぬレッテルを貼るな!
「できっこない、やれっこない」を 捨ててはじめて先が見えてくる。
できない理由より、 「できる理由」を考える人は、 かならず伸びる。
(小タイトル一部抜粋)
出典元 「小さな自分で一生を終わるな!」 著者名 ウエイン・W・ダイアー
だいたい、どんな自己啓発本にも書いてあるが、 人は、自分の考えた通り、心に浮かんでいるイメージ通りに 動き行動し、そして、その通りになっていくと。
例えば、この本の中にこんな例え話がでてくる。
「旅行に出かけようとして車に荷物を積み込む場面で、 車のトランクにはスーツケースが2個しか収納できないのに、 持っていきたいスーツケースは3個あったとする。 現実に、何個のスーツケースを持つかは、 自分の心の中のイメージによって決まる。かりに、 「無理だから、スーツケースを一個減らすことにしよう」 と考えたら、現実にそうするだろう。 「全部収まるはずだから、なんとかして3つ持っていこう」 と思えば、なんとしてもそうするだろう。 自分がそう決めた通りに、人は動き、行動する」 (※一部簡略化しています)
自分がこうしようと決めて、考えて、イメージすれば、 その方向に動き、行動していくということである。 前向きに考えても、後ろ向き考えても、 そうなっていくということだ。 どちらの考え、イメージを持つかは自分しだいだ。
すくなくとも、最初から自分に つまらないレッテルは貼らず、 「できっこない、やれっこない」などと思わず、 「できる理由」を考えた方がいいと思う。
《かなりがっしりとした自己啓発本です》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「なんだか、まぎらわしいね…」
ウォーキングをしていると…すごく、まぎらわしいものにも出合う。 私は、そんなものに出合うたびに、迷ってしまう… いったい、これはどっちなんだだの、いったい、これは何なんだだの… 1人でぶつぶつと言うことになる。そんなもの紹介。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「できる人になる」成功の秘訣」 ユルゲン ヘラー著
自己啓発書は、圧倒的にアメリカの本が多いのですが、この本は、 ドイツ発です。ヨーロッパでもっとも人気があり、モチベーション の帝王と呼ばれているコンサルタントの著者が、以下のことを教え てくれます。
◎活力にあふれた人間、物事に感激できる人間、そして力強い人 間になるにはどうすればいいか? ◎成功するだけでなく幸せにもなるには、どうすればいいか? これは現時点でいちばん重要と思われる。 ◎自分の希望どおりの人生を送るには、どうすればいいか? ◎収入をどんどん増やすには、どうすればいいか?
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月10日(日) |
■不満だらけの人を癒したり、直接、何かを与えたりすることができなくても、それでいいのです。 |
不満だらけの人を癒したり、直接、 何かを与えたりすることができなくても、それでいいのです。
私たちが笑顔で暮らし、自分のことを好きでいられて、 思いやりの気持ちが自然と先立つように生きることができれば、 世の中はどんどんよくなるはずだからです。
不幸な人や、満足でない境遇の人など 放っておきましょう、と言っているわけではないのですよ。 プラスの力が大きくなればなるほど、 マイナスワールドもプラスのほうへ 繰り上がってきやすくなるのです。(略)
その目に見えない波動が、穏やかでない人の心を ひとつ安らかにするこができるならば、 それは充分な愛や奉仕なのです。
出典元 「願いは、ぜったい叶うもの!」 著者名 リズ山崎
私は、笑顔は世の中を変えると思っている。 特に、女性の笑顔は、世の中を大きく変えるほどの 力があると思っている。
単純だが… 女性が笑顔→周りが楽しい気持ちになる →恋人や夫がホッとして満たされた気持ちになる →母親の笑顔をみて、子どもも嬉しくなる →そんな周囲の状況をみて、女性も幸せになる そして、その波動が、石を投げ入れた湖の波の輪のように、 静かに広がっていき、 →みんな幸せな気持ちになり、豊かな世界になる と思うのだ。 単純だが、そう私は思っている。
もちろん、男性の笑顔もステキだが、 男性は、女性に比べて表情筋が固いとされているので、 どうしてもギクシャクした笑顔になりがちだ。 女性の笑顔のほうが、表情が豊かでやわらかく、 包み込むような、心にしみいるような笑顔が作り出せるのだ。
(男性の方にはすいません…男性もそんな笑顔が できる方も、もちろんいると思います。 そんな方は、ぜひ、笑顔をふりまいてくださいませ。 でも「何かあったの?」と疑われないように…)
ともかく…、男性も女性も笑顔がステキがほうが いいことは確かで、それが世の中を幸せにすると思う。 しかし、この笑顔、出し惜しみしていると、 ステキな笑顔、いい笑顔にならないんだそうだ。 (女性も出し惜しみすると表情筋が固くなる) 笑顔のケチケチはやめて、笑顔の太っ腹になりましょう。
輝く笑顔…つくりだしていきませんか、一緒に。
《自分の人生や人間関係がいつもうまくいかない、運が悪い、何を やっても楽しくない、うまくいかない、などと悩んでいる方に 一読をおすすめしたい本です。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、大きな「いかん」だ、なんとかしなくちゃ!」
今日は私が怒り爆発した「大きないかん」です。 もうね、許せません!!こんなことする人の人間性疑います!!
■今日のおすすめ本 ↓ 「笑顔がクスリ」 昇 幹夫 著
「笑い」がどんなに治療に役立つか、 「笑い」でもっと、免疫力を高め、病気に笑顔で 立ち向かおうと教えてくれる本。
著者は、産婦人科医師でもあり、日本笑い学会副会長。 この本には、笑いに関する医学的知識も たくさん書いてあります。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月09日(土) |
■「ああ、これはいい考えだな、ステキな考えだな」と思ったのなら、 |
私は、考え方や感じ方は「使うもの」だと思っている。
どういうことかと言うと、例えば先に私は 「多くの不安は無駄である」と書いた。この本を読んで、 なるほどそういうことか、と思ってくれたら、 適宜その考え方を使ってもらいたいと思う。(略)
「ああ、これはいい考えだな、ステキな考えだな」 と思ったのなら、その考え方を1回でもいいから 実際に使ってみて欲しいと思う。(略)
それはもちろん、本に限らない。 友人が言ったことでもいいし、映画やテレビドラマで 役者さんが言っていた台詞でもいい。 自分の琴線に触れた言葉を覚えておいて、 随時使ってみるだけでも、 人生はいいほうへいいほうへと向かっていくと思うのだ。
出典元 「ウサギ人間とカメ人間」 著者名 川村 則行
この本では、さらにこう言っている。
「一度、試しに使ってみる。そしてもし、 その考え方を使ってみることによって不安が払拭され、 物事が好転したら、それを覚えておいてほしいと思う。」
私自身、ことばを知って、それを使ってきて、 こうして、今の自分があると思っている。 いつも、ことばに救われてきたと言ってもいい。
試しでいいし、ちょっとだけでもいい。 ぜひ、使ってほしいと思う。 そして、 自分を元気にしてくれる、奮い立たせてくれる、 癒してくれる、前向きに気持ちにしてくれる、 そんなことば、考え方、感じ方を見つけてほしいと思う。
《ウサギ型とカメ型人間…これからは、カメ型が 伸びていくと言っています。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、大きな「いかん」だ、なんとかしなくちゃ!」
今日は私が怒り爆発した「大きないかん」です。 もうね、許せません!!こんなことする人の人間性疑います!!
■今日のおすすめ本 ↓ 「すべてがうまくいく「やすらぎ」の言葉」 ルイーズ・L・ヘイ 著
「全世界3000万人の人生を変えた、愛、成功、豊かさ、 健康のための現代のバイブル」と本の帯には書いてあります。 とても、人気のある本です。
著者は、健康と精神的な関係を研究したり、その人が持っている クリエィティブ・パワーを引き出したりするカウンセリングに 生涯をかけて取り組んでいる有名な方です。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月08日(金) |
■「自分をよみがえらせてくれるもの」に敏感になることだ。 |
エネルギーがなくなると、前に進めなくなってしまう。 バッテリーが空で走れるだろうか?(略)
とにかく、「自分をよみがえらせてくれるもの」に 敏感になることだ。 毎日の生活の最低でも1つ、自分にエネルギーを 与えてくれるものを組み入れよう。 自分自身をチェックして、エネルギー切れの信号が でていないか注意しよう。 疲れやストレス、頭痛や意欲の低下が危険サインだ。 (略)
充電の時間がないと言いわけをしている自分に気づいたら、 自分のためを考えるのは自分しかいないのだ、 ということを思い出すこと。
出典元 「なぜかいつもうまくいく人」 著者名 シェリー カーター・スコット
ときどき、何かに取り組む気持ちが失せたり、 イキイキとした気持ちが感じられなくなったり、 やさしい気持ちにとてもなれなかったり、 人生がすべて空虚に思えたり、 自分がひからびていくような感じを持つときがある。
そんなふうに感じるときは、 周りの環境のせいではなくて、もしかしたら、 自分エネルギー不足かもしれない。
自分の中のエネルギーがすっかり、 なくなってしまっているのかもしれない。 空っぽになりつつあるのかもしれない。
自分のエネルギー補給は、 自分でしなければ、誰もしてはくれない。 ときどき、自分のエネルギー残量を確認し、 エネルギー補給をした方がいいように思う。
できれば、毎日…それが無理なら、 せめて、一週間に一度でも、 自分をよみがえらせてくれるもの、 自分を取り戻せて、イキイキとできるもの… を取り入れてあげてほしいと思う。 頑張っている自分のために。
《かなりがっつりした内容の濃い本です。 じっくりと読むといいと思います。》
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、大きな「いかん」だ、なんとかしなくちゃ!」
今日は私が怒り爆発した「大きないかん」です。 もうね、許せません!!こんなことする人の人間性疑います!!
■今日のおすすめ本 ↓ 「1分間元気チャージ」 波登 かおり著
主婦であり、母でもある心理カウンセラーの著者が教えて くれる、力を抜いて生きる気分転換方法。 とても簡単に、いつもの生活の中で出来ることが多いです。
なんだ、こんな簡単なこと?本当にそんなことで楽になるの? と思う前に、ちょっとやってみるといいと思います。 簡単なことだからこそ…ね。
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月07日(木) |
■私は知りあいの家庭で、こんなすばらしい言葉を耳にした。 |
私は知りあいの家庭で、こんなすばらしい言葉を耳にした。 5人家族の中で育った、14歳になる娘さんの一言である。 話題がふと「利他主義」におよんだとき、その意味を のみこめない小学生の妹に彼女はこう説明した。
「それはね、 自分よりも相手の得を先に考えてあげることなの。 そうすることで、自分もうんと得をするのよ。」
真意をつかめないでいる妹に、彼女はこう言葉を加えた。
「私たちがね、みんな自分の得ばかり考えていたら、 自分の得を考えているのは自分1人でしょ? でもね、たとえばうちの場合、 5人家族がみんな相手の得を考えたとしたら、 自分の得を考えてくれる人が、 4人もいることになるのよ!」
出典元 「お金で買えない「成功」と「幸福」の見つけ方」 著者名 マーク アルビオン
なるほど、こんな考え方もできるのか… と、心に残ったことばでした。
人の得を考えてあげることはむずかしい。 仕事ではできても(できないこともあるが) 身近な人の得を考えてあげることは、 簡単そうで、なかなか思うようにできないものだ。 それよりは、自分の得がいちばん、と考えがちだ。 それが、身近な間柄(特に家族)では当然、 という感じになりがちだ。
でも、ちょっと考え方を変えてみれば、 自分1人の得を考えるより、 多くの人に考えてもらったほうが、 豊かだし、嬉しいし、周りもハッピーになる。 そして、次には、自分以外の人の得も、 考えてあげたくなると思う。
今日から、身近なみんなの得を考えよう、 と、思ったのでした。
《真の生きがいを感じられる仕事と安定した暮らしとは どう両立させたらいいのだろうか…というような テーマの本です。 》
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、ちょっといかんね。」
毎日歩いているとね、どうしても。
「これは、いかんね」
と思うようなことにも出合う… 今日は、「これはいかんね」と思ったもの紹介です。
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたが与えたものが、あなたが受けとるもの」 ピーター・マクウィリアムズ , ジョン・ロジャー 著
与えることの意味、考え方、上手な与え方など、 与えることについて、いろいろ書かれています。 私が好きなのは「光」与えるを与えることですね。 詳しくは、この本で。 字も大きく、とても読みやすい本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|