ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年06月16日(土) ■人は誰でも、自分なりに最善を尽くして生きている、そう悟ることが重要です。

人は誰でも、自分なりに最善を尽くして生きている、
そう悟ることが重要です。
生きているうちにはたくさんの間違いを犯すし、
誤った情報に基づいて行動したり、
ばかなことをすることだってあるでしょう。


それでも、自分なりにいちばんいいと思うやり方で、
生きていることに変わりはないのです。
「いよいよ人生を棒に振るチャンスだ」などと、
思う人はいないのですから。(略)

他人を責めても何の解決にもならないことを
あらためて知りましょう。


出典元 「たった今から、ハッピーになる!」
おすすめ度 ※おすすめ度について
著者名 アンドリュー・マシューズ


どんな人でも、その人なりに、
最善を尽くして生きていると、私も思う。

たとえ、それが私の目にはそう見えなくても、
私のやり方とは全然違っていても、
そのやり方が気に入らなくても、
その人は、その人なりに、その人が思う
最善で精一杯で生きているのだ思う。

どんな最善かは、その人の考え方によるが、
その人が考えている最善があるのだと思う。
その時には、最善だと思ってやったことが、
後になってみれば、最悪なことだってあると思うが、
その時には、最善だと思っていたのだ…

だから、その人のやり方や生き方を責める前に、
まずは、その人なりに最善を尽くしている、
その人なりに一生懸命だということを、
認める必要があると思う。

《自己啓発本などかなり読んでいる方にも
 おすすめのいい本です。》




■「ぼちぼち日記」↓
「やっぱり、丸の内ってすごいですね。」

先日、用事があって丸の内に行って来た。
丸の内は、ここ数年で、開発がどんどん進んで、
殺風景だったオフィス街からすっかりおしゃれな街に変貌したのだ。
最近でも新丸ビルがオープンしたし、
今でも、行くたびに、新しい街に生まれ変わっている。
そんな丸の内で、見つけたスゴイものたちの話です。


■今日のおすすめ本 ↓
「「他人の目」を気にせずに生きる技術」

諸富 祥彦著

自称、時代の精神(ニヒリズム)と闘う心理カウンセラーの著者が
他人の目を気にせずに生きる生き方、自分らしく生きる技術を教え
てくれる本です。

やり方(技術)が少し一方的なところもあり、それはどうかな…と
思う部分もありますが、考え方や心理などはよくわかります。
じっくりと読んでみると、得るところが大きな本だと思います。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月15日(金) ■「これだけは忘れてはならない」と自分に言い聞かせたのに、やっぱり忘れてしまった、という経験はありませんか?

「これだけは忘れてはならない」と自分に言い聞かせたのに、
やっぱり忘れてしまった、という経験はありませんか?
心は「忘れる」という行為から遠ざかることはできません。
「覚えておく」という行為に近づくことはできるけれど、
そのためには「これを覚えておきたい」と
考える必要があるのです。(略)

心は考えたことの逆を実現させようとは決してしません。
したくでもできないからです。
だから、サッカーの選手に向かって「ミスするな」と
叫ぶのは、ミスを誘っているようなものだし、子どもに
「おばあちゃまの骨董品の壺を割らないで、一万ドルもするのよ」
と言えば、みすみす災いを招くことになるでしょう。



出典元 「たった今から、ハッピーになる!」
著者名 アンドリュー・マシューズ


これは、心の働きの法則で、
「何かについて考えると、それに向かって近づいていく」
ということらしいのです。


例えば、この本では、こんなことを言っています。

例えば、子どもに、
「大声出さないで」と言うと、子どもは大声を出すことが
心に残り、それに向かっていくというのです。
だから、「静かにしてね」と言う方がいいし、
「スパゲティをこぼしちゃだめよ」という代わりに、
「気をつけて食べてね」と言った方が、
効果があるということです。

また、新車を買ったときに、
「この車を何としてもぶつけたくない」と思う代わりに、
「安全運転しよう」と思った方がいいし、
「このショットを失敗するとまずいぞ」の代わりに、
「このポイントがほしい。このポイントは自分のものだ」
と考えた方がいい結果になるということです。

言葉1つでも、効果や結果が違うというのです。
自分に言う言葉も、他人に言う言葉にも、
案外無造作に言ってますが、実は、ちょっと考えて、
できるだけポジティブに言い直したほうがいいかもしれません。

《自己啓発本などかなり読んでいる方にも
 おすすめのいい本です。》



■「ぼちぼち日記」↓
「やっぱり、丸の内ってすごいですね。」

先日、用事があって丸の内に行って来た。
丸の内は、ここ数年で、開発がどんどん進んで、
殺風景だったオフィス街からすっかりおしゃれな街に変貌したのだ。
最近でも新丸ビルがオープンしたし、
今でも、行くたびに、新しい街に生まれ変わっている。
そんな丸の内で、見つけたスゴイものたちの話です。


■今日のおすすめ本 ↓
「口に出して幸運をつかむ「奇跡の言葉」」

浅見 政資著

人間の性格、感情、幸福論、そして健康になるための方法論に
ついて研究したカウンセラーの著者が書いた、幸せをもたらす
アファメーションや、具体的な考え方を教えてくれる本。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月14日(木) ■人生に行き詰まったら、「今、どんな選択肢を考えることができるだろうか」と自分に問うてみることである。

私が学んだ1番重要なことは、
「どんな状況においても、いろいろな選択肢が考えられる」
ということだった。(略)

人生に行き詰まったら、
「今、どんな選択肢を考えることができるだろうか」
と自分に問うてみることである。


そうすることによって、新しいステップが目の前に、
出現することがよくあるし、
自分の本当の気持ちもよくわかる。


出典元 「人生の処方箋」
著者名 ポール キーナン


選択肢は、誰にでも、どんな時でも
必ず3つはあると言われている。

ひとつ目は、前に進むこと(進む)
ふたつ目は、そこにとどまること(現状維持する)
みっつ目は、後ろに戻ること(後退する)

違う言い方をすると、
ひとつ目は、OKする(やる)(言う)
ふたつ目は、OKでもなく、NOでもない(現状維持)
みっつ目は、NOをいう(やらない)(言わない)

そして、さらに、仮に「前に進む」と決めたとして、
その先にも、3つの選択肢がある。
ひとつ目は、とにかく進む
ふたつ目は、慎重に考えて進む
みっつ目は、チャンスがきたら進む

また、「OKをする」にしても、
ひとつ目は、条件を出してOKする
ふたつ目は、無条件でOKをする
みっつ目は、相手の出方をみてOKする

など、「進む、現状維持、後退」のこの3つの選択肢は、
どんなときにも、必ずあり、
もう選択肢はないと思っても、その中でさえも、
自分にとってよりいい選択をしていくことは可能なのだ。
「もう、選択肢がない」などと思う前に、
自分に、ぜひ、問いかけてみてほしいと思う。

《「誰にでもいやな日はある」しかし、
「そのいやな日を障害物としてみるのではなく、人生の目的を
 見つける扉として見ることが大切」と教えてくれる本。》




■「ぼちぼち日記」↓
「あらら、これも危ないね…」

危険な穴の話の続きです。穴の他にも、
いろいろと危険はあるのだと、しみじみ感じました。


■今日のおすすめ本 ↓
「開き直れば「強い力」がわいてくる」

大野 裕著

この世の中、開き直った方が、うまくいく場合が結構 
あるものだと思いませんか?
この本は『上手に「開き直る」と生きやすくなるよ』
と開き直りについていろいろと教えてくれます。
とてもいい本です。
人間関係で悩んでいるなら、ともかく読むことをおすすめします。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月13日(水) ■「言っていること」と「行っていること」が矛盾している人がいます。

「言っていること」と「行っていること」が
矛盾している人がいます。
そのときは、その人の言葉を聞くのをやめて、
その人の行動だけを見ていると、
その人の本当の目的がわかります。


言葉が、その人の本当の気持ちを表しているとは限りません。
自分への非難や攻撃を避け、あるいは相手を
自分の思うように動かすために使われることがあります。
また、こうありたい、あるいはこうなりたいという
決意や願望を表すのにも使われることもあるのです。

他方、行動は、短期的には、あるいは少数の人の前では、
意識的にとりつくろうことはできますが、
長期的に、また多数の人に対して
ごまかすことはむずかしいのです。


出典元 「あなたはひとりで悩みすぎ」
著者名 榎本 千賀子


その人の言っている言葉を信じていたのに、
その言葉と、行動があまりにも違うので、
「あれっ、言っていることと、
 やってることが全然違う…なぜ?」
と、すごく疑問に思うことがある。

例えば、「絶対に、やらない」などと、言いながら、
それに反して何度もやるなら、
それは、本人が意識しているかどうかは別にして、
本心は、やっぱり「やりたい」のだと思う。
しかし、なぜかわけがあって「やらない」と
いうことを言葉で表現していて、
多分、その人の中でも葛藤があるのだと思う。
(意識的に矛盾を表現している人は別にして)

すべてがすべてそうだと言い切れないが、行動の方が、
その人の本当の気持ちを表していることは多いと思う。
その人の、言っている言葉をそのまま受け取る前に、
そしてその言葉に翻弄される前に、
その人の行動をよく見てみる必要があるかもしれない。
そうすれば、その人の違った意図や隠された目的が、
わかるかもしれない。
言葉に即座に反応する前に、行動を確認した方が、
いいように思う。

《心理カウンセラーの著者が、「アドラー心理学」(心理学者アル
 フレッド・アドラーが提唱した人間主義心理学)の考え方を元に
 イキイキと生きる考え方やヒントを教えてくれる本。》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「これは、危険な穴だね…」

今日は、危ないね、と思ったもののお話です。
あるんですよね、危ないところも。
そのたびに、立ち止まっちゃうんですよね、
だから、ついついウォーキングの時間が
長くなってしまって…急がねば…そう思いつつ、
どうしても確認せずにはおれない私です。


■今日のおすすめ本 ↓
「こう考える、こう動く」

斎藤 茂太著

斎藤茂太さんが書いた本の中で、私は1番好きな本かも知れません。
少し辛口ですが、うんうんそうだなと思う話がいっぱい載ってます。

少し専門的な話も出てきますが、かなりはっきりと意見を
言ってくれているので、わかりやすく、理解しやすいと思います。
本が見つかれば、おすすめしたい本です。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


My追加



2007年06月12日(火) ■誰を知っているかではなく、誰に知られているかが重要です

お互いに助け合えるネットワークを作る。

誰を知っているかではなく、
誰に知られているかが重要です。



出典元 「なぜこの人ばかり出世するのか」
著者名 ローラ・バーマン フォートガング


あの人のことも、この人のことも
知っていることは大切かもしれない。
知ってることを自慢するだけならいいが、
助け合うには、その知っている人から、
知られていることも、大切ではないかと思う。

自分がどう、知られているか、
相手からも「知っているよ」と
言ってもらえるかどうかは…
もしくは相手からは、知られてないか…
そして、助け合えるかは、
こちらしだいかもしれない。

知っているだけでいいなら、その場限りで問題はないが、
助け合おうとか、これからもつき合っていこう、
これからも長く友人であろうと思ったら、
それなりの礼儀や相手に対する思いやりや、
こちら側が差し出せる、持っている何かを
快く差し出すことが必要なのではないかと思う。
もちろん、それはモノでなくてもいい。

そうしてこそ…互いに知り合いになり、
助け合ったり、長くつき合っていけるのではないかと思う。

《これからリーダーを目指したい方におすすめ》




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■「ぼちぼち日記」↓
「街で出合ったおばさんから、聞いたお話」

私は、ウォーキング中、出合った人、特にお年寄りとか、
犬と散歩中の方には、「こんにちは」と、声をかけるようにしている。
怪しまれない程度にだけど。

でも、その挨拶から、ちょっとした会話につながっていくこともある。
今日は、そんなちょっとした出会いのお話です。

■今日のおすすめ本 ↓
「あなたが動けば、人は動く」

中谷 彰宏著

著者は、この本の中で明快に
『人を動かすには、自分が動くことです。
 自分が動いている人が、一番人を動かすことができるのです。
 これが一番大事なことです』と言い切っています。

すぐに現実に役立つコツが50書いてあります。
簡潔でとてもわかりやすく書かれています。全部を一度に読まなく
ても、必要なところを読んでもいいと思います。
ただ、ちょっと理想的で、分かっちゃいるけど…ってところも多いかな。




■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加