| 2007年06月21日(木) |
■意見がぶつかったとき、相手の主張を頭から否定するのではなく相手の立場で考えてみる。 |
対立するのは、どちらかが正しくて、 どちらかが間違っているからではなく、 双方が自分の価値観に従って生きているからです。 いわば、どちらも「理想を追い求める人」なのです。(略)
意見の違いだけに目を向けていては、対立は解消できませんが、 意見の違いの根底にある夢や目標、願望に目を向けることで、 理解の糸口が見つかります。そうした夢や目標は 「隠された意図」と言い換えてもいいでしょう。
意見がぶつかったとき、相手の主張を 頭から否定するのではなく相手の立場で考えてみる。 相手の「隠された意図」をさぐってみるのです。 対立そのものを解決しようとするのではなく、 それぞれの主張の背後にある 価値観や目標を理解し合うことです。
出典元 「「感情シグナル」がわかる心理学」 著者名 ジョン・ゴットマン
対立すると、どうしても自分の正しさを主張したくなる。 しかし、相手もそう思っている。 どちらが正しいかで争うようになると、出口が見えなくなる。
しかし、その主張の裏にある想いや考え、理想や夢や願望に 目を向けてみれば、違った世界が見えてくると思う。 この本でいうところの「隠された意図」だ。 すると、 「本当にはそういう想いだったのか…」 「そんなことまで実は考えていたのね」 などと言うこともある。 すると、全く違う解決方法が見つかる可能性だってある。
自分の正しさを無理やり押し通すより、 自分の「隠された意図」、つまり理想や夢や願望を ちゃんと理解してもらえたら嬉しい。 相手もきっと同じように嬉しいと思う。
だから、まず、相手のそう主張する裏の「隠された意図」を 理解するように努力することが大事だと思う。 そうすれば、きっと、その後に、こちら側の 「隠された意図」も聞いてもらえると思う。
《感情に関する少し専門的な本ですが、面白いです。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「「今日の大特売」…まいっちゃうね」
どうしても「欲しい!!」と思う特売品を見つけたが、 大物だったので、ちょっと問題があった… どうするべきか…考えてみた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「理想の自分になれる法」 シャクティ ガワイン 著 創造性開発の分野のスペシャリストが書いた、想像力を使って 心から望んでいるものを手に入れようという本。
この本の副題のCV(クリエィティブ・ヴィジュアライゼーション/ Creative Visualization)は、直訳すると「創造性視覚化」です。 このCV力を、どう使って夢や自分の望みを叶えていくのか、 その具体的な方法を教えてくれます。
むずかしい方法ではないので、実際に自宅でもできると思います。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月20日(水) |
■過大な期待は不幸のもとです。どんなことでも、期待しすぎるとがっかりするものです。 |
過大な期待は不幸のもとです。 どんなことでも、期待しすぎるとがっかりするものです。 期待の大きすぎる人は、毎日失望しながら 生きていかなくてはなりません。
わたしと夫はよく試写を観にいきますが、 そのときは批評など何も読まずに白紙の状態で 見るほうが楽しめるような気がします。 逆に「最高だ!」という批評を読んでから観にいくと、 「それほどでもなかった」と思うことが多いのです。
休暇旅行、パーティ、レストランの食事もみな同じです。 人生についても、やはり同じです。 期待や要求を何も持たずに、あるがままの今をエンジョイする… それがもっとも幸福な生き方かもしれません。
出典元 「幸福のボタンをかけ直す60分レッスン」 著者名 エレン クレイドマン
期待を胸いっぱいふくらませ過ぎると、 自分がその期待を勝手にふくらませたにもかかわらず、 その期待がはずれると、がっくりして、 その期待したものにも、期待した自分にも、 怒りさえ持つようになってしまう。
自分の期待に、ぴったりと来て、そして、 期待以上なんてことがそうそうあるはずもない。 それがあったら、本当にラッキーなのだ。
例えば、逆の立場に立って考えてみれば、 自分が期待以上を、与えることができるかと 考えれば、そのむずかしさもわかると思う。 相手の期待がどれほどのものかわからないし、 本当は何を期待しているのか…わからないことが多い。 こう期待しているに違いないとこちらが思っても、 それが、本当に一致しているかどうかはわからない。 相手は、実は、がっくりときているかもしれないのだ。
たぶん、みんな自分なりに、期待に応えたい、 期待にそいたいとは思ってはいるのだ。 しかし…、悲しいかな、 それぞれの期待はズレていることが多い。
自分自身に期待することは大いに好きにやっていいが、 自分以外の誰かに期待すること、何かに期待することは、 ほどほどで、過大にしない方が、自分のためでも、 周りのためでもあると思う。 そしてもし、期待以上であったら、 大いに、心から感謝するべきだと思う。
《ちょっとズレた人間関係を直す…にもいい本です》
■「ぼちぼち日記」↓ 「このヨン様、ソンスンホン様、どうでしょう?」
韓国街で、見つけた、ヨン様、ソンスンホン様… 思わず、こんにちは、と声をかけた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ひと言のちがい」 金平 敬之助著
さりげなくいい話がいっぱい書いてある本です。
この本を書かれた金平さんは、 『「素敵な上司と言われるために」我が身を省みる 気持ちから書いた』 と言っています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月19日(火) |
■すぐに前向きな期待をもって気分を盛り上げよう。「もっといいプランがあるに違いない」 |
《お知らせ》メールをいただくとできるだけ返事を書くようにしてますが、 最近、戻ってきてしまう場合が多々あります。 もし、返事がいかないようであれば、こういう事情だと、 思って頂けると助かります。よろしくお願いいたします。 ----------------------------------------------------------------
ある方法で物事が進むよう計画していたのに うまくいかない場合には、後悔や不安に溺れるより、 すぐに前向きな期待をもって気分を盛り上げよう。 「もっといいプランがあるに違いない」と。
その時点ではほかのプランの内容はわからないかもしれないが、 自分にとってもっといいものが用意されていると 信じることはできる。(略)
きっとわたしという船の艦長である神様は、 別の方向に船を向けようとしているのだ。 それがどこかわからなくても、こころをオープンにして、 積極的に認めようとするなら、 いつかわかるようになるとかたく信じている。
出典元 「幸運のつくり方」 著者名 アズリエラ・ジャフィ
誰でも、一度や二度やもっとそれ以上、 自分の提案やアイデアが却下されて、 落ち込んだり腐ったりしたことはあると思う。 そして、 「わかっちゃいないね、このよさが」だの、 「これがダメなんて、信じられない…」なんて 思ったりするものだ。
しかし、相手がわかってないなんて思って、 落ち込んで、腐って、諦めてしまうより、 もしかしたら、ダメだしされたことがもっとチャンスで、 実は、もっといいプランがあるかもと考えてみることもできる。
その時には、こう考えればいいのだ。 自分の神様がきっとこう教えてくれているのだ… 「実は、もっといいプランがあるんだよ」 「もっといいプランにできるんだよ」と。
《運の作り方が、たくさん書いてあります。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「ふーむ、これは何に役立つんだろう…」
謎の赤い石と、白い石のお話。 どうしても謎があり、解くべき努力をしてみたが…
■今日のおすすめ本 ↓ 「やりたいをやるに変えるコーチング」 平野 圭子著
現在コーチングをしている著者が、コーチとはどういう仕事か、 またそのコーチをする時に使っているツールを一般の人向けに 紹介している本。 自分で自分をコーチングしてみてはいかがでしょう。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月18日(月) |
■そういう人だって背筋を伸ばして「やってみよう」と言えばいいのだ |
《ちょっとご挨拶》 本日で、ことばの登録が「2000」になりました。 ほぼ毎日更新してきて、約5年半ほどになります。 ちりも積もれば山となる…を実感しております。 これからも、ぼちぼちとおつきあい頂ければ幸いです。<(_ _)>
-------------------------------------------------------------
怖がって、自分の1番したいことを してこなかった人はたくさんいる。 そういう人だって背筋を伸ばして 「やってみよう」と言えばいいのだ。
そうすれば今までプラス・ファクターをさえぎっていたものが、 取り除かれ、体中に力がみなぎってくるのがわかるはずだ。 この力は、最初の一歩を踏み出した瞬間、あるいは、 最初に前向きの思考をはじめた瞬間にみなぎりはじめる。
どんなに一生懸命夢を描いても、 どんなにはっきりした目標をかかげても、 実際に自分の足で実現への一歩を踏み出さないかぎり、 力がわいてくることはない。
出典元 「人生が驚くほど逆転する思考法」 著者名 ノーマン・V. ピール
この本では、プラス・ファクターをこう説明している。
「自分の生命力を正しく理解し、それを最大限引き出して、 自分の生活に役立てようとするとき、 思いがけない力を発揮するもの」
もっというと、人間の精神の中に宿る素晴らしい何かで、 それに気づくと、生きている実感が感じられ、 生命力があふれてきて、内からの力がわいてきて、 思いがけない力が出て、奇跡さえ起こせるということだ。
ところが、このプラス・ファクターは、 自然に動き出すものではなくて、意識して、自分で、 動かさなければならないもの、だというのだ。 だから、背筋を伸ばして、「やってみよう」と、 踏み出してみる必要があるのだと。
私は、このプラス・ファクターを実感として感じます。 5年半前に、「やってみよう」と思い、 そうしてやってみたことに、今は誇りを感じています。 そして、内から力がわいてくる実感も感じています。 「やりたいことをやってみてよかった…」と、 しみじみ、心からそう思います。
やりたいことがあるなら、遅くはありません、 ぜひ、「やってみよう」と勇気を出し、 一歩を踏み出してみてください。
《プラス・ファクターを引き出したいと思う方におすすめ》
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、ちょっと怖いね…大丈夫なのか…」
ウォーキングをしていると、やっぱり、立ち止まってしまう建物もある。 変わった建物のときもあるけど、「あららぁ…大丈夫かな…」 などと思う建物の前でも足を止める。 今日はそんな建物紹介。
■今日のおすすめ本 ↓ 「マイ・ゴール これだっ!という「自分の目標」を見つける本」 リチャード・H. モリタ ケン シェルトン著
数多くの成功者を取材し、調査し、研究した著者が書いた、 「マイ・ゴール」を見つけ、成功に導くための本。 ただしこの本で言う成功とは、 「自分らしさを活かして、一生情熱を注ぐことができる目標に 生きられたら、それは人生の成功と言える」 ということが基本になっています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月17日(日) |
■あなたの人生を変える力をもっているのは、あなたしかいません。 |
自分で自分の足を引っ張っていることを認めるのは たやすいことではありません。 ましてやそういう習慣と縁を切ることはもっと大変です。 自分の問題を周りの人たちや環境のせいにしたところで 事態はいっこうに改善しないことくらい、 あなたもすでに気づいているはずです。
あなたの人生を変える力をもっているのは、 あなたしかいません。 うまくいかない行動パターンから抜け出すには、 そういった自己責任の意識に目覚める必要があります。 自分の人生を改善することを目標にしてください。
出典元 「やめようと思っても、つい同じことを繰り返してしまうあなたへ」 著者名 M.ゴウルストン , P.ゴールドバーグ
人が同じ間違いや、同じような状況に3回陥ったら、 例えば、どんな仕事場でも人間関係でもめる、 いつも同じような恋愛をしてうまくいかない、 友人関係がなぜか、長続きしない、 いつも、同じことでもめる、 いつも、同じことをミスする、など、 それは、自分の方に何かそういう状況を 呼び込む力、癖があると思ったほうがいいと、 以前に心理学で学んだ。
そして、この同じような状況に、3回陥って、 自分にも原因があるのではないか、と気づき、 それを何とかしよう、修正しようと努力する人と、 何となく気づいても、自分の不運をただなげき、 運のせいにして、そのままにしてしまう人と、 いいえ、絶対に、環境が悪い、相手が悪い、 私は悪くない、被害者だ、とますます強く思い込む人が、 いることも知った。
どんな道を選び、どんな生き方をするかは、その人の自由だが、 3回同じようなことに陥るということは、そのままにしていたら、 その先も恐らくそれを繰り返すことになると予測できる。 同じところを堂々巡りをするがいやだと思うなら、 同じ間違いや状況から抜け出したいと思うなら、 その原因の、自分の持っている力や癖を、見つめ直し、 直せるところは直し、修正していくことが大事だと思う。 それが、できるのは、自分しかいないのだから。
《自分の癖や、思い込みがわかります。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「やっぱり、丸の内ってすごいですね。」
先日、用事があって丸の内に行って来た。 丸の内は、ここ数年で、開発がどんどん進んで、 殺風景だったオフィス街からすっかりおしゃれな街に変貌したのだ。 最近でも新丸ビルがオープンしたし、 今でも、行くたびに、新しい街に生まれ変わっている。 そんな丸の内で、見つけたスゴイものたちの話です。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「思いこみ」に気づく心理学」 マシュー マッケイ , パトリック ファニング著
人は誰もが、案外根深い「思いこみ」を持っています。 その思いこみはどこから来るのでしょう。 著者は、それはその人が持っている 「信念」から来るものだと言っています。
その自分の思いこみに気づくための、ツールがいくつかあり、 実例とともに、エクササイズが出来るようになっています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|