| 2007年06月26日(火) |
■自分がほんとうに求めるもの、大切にすべきものを見失ってしまったならば、 |
成功という名の病原菌におかされた「もっと病」は、 もっと大きく、もっと多く、もっと高く、 と人をむやみに駆り立てる。
「周囲の期待」という呪縛もまた、 必死でそれにこたえようとする人を、 本意とはちがう道へひた走らせる場合が多い。
しかし、忘れてはならない。 自分がほんとうに求めるもの、大切にすべきものを 見失ってしまったならば、 真に実のある人生は築けないのである。
あなたにとって、人生の「成功」を測るモノサシ、尺度、 とは、いったい何だろうか?
出典元 「お金で買えない「成功」と「幸福」の見つけ方」 著者名 マーク アルビオン
最近起こっている問題や事件を見ていると、 成功とは、「お金もうけ」というモノサシ、尺度だけに なっているように見えてしまう。
人によって成功のイメージは違うのだから、 「お金もうけ」というモノサシ、尺度もあると思うし、 「お金もうけ」が悪いことだと思わないが、 そのためなら、 ばれなければ、何をやってもいい、 ちょっとくらいの悪いことなら許される、 他の人もやっている… などと、何をやっても正当化されてしまうような、 そんな風潮を感じてしまう。
そして、その「お金もうけ」後の成功の見える結果が、 自家用ジェットを持つことだったり、 大きな別荘を持つことだったり、 派手なパーティを開くことだったりしている。 もちろん成功の一面だと思うし、否定はしない。
しかし、自分の中での本当の成功のイメージと想いを しっかりと持たないと、それこそ、魂の入ってない、 外側だけの、人様に「成功したぞ」と見せるだけの成功に なってしまうような気がする。 1人の人間として、自分の内面も高めていけるような、 「成功」も考え、行動した方がいいと思う。
《人生における成功について書かれています》
■「ぼちぼち日記」↓ 「おっ、食べ物屋さんとは思えないような店名だね…」
ちょっと、私が気になった店の名前。 思わず、立ち止まってしまう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「まじめに生きるのを恥じることはない」 ジョン・ウッデン 著
バスケットボールの名選手でもあり、アメリカ大学バスケットボール 史上最高のコーチであるといわれる著者の、人生哲学をまとめた本。 「昔ながらのアメリカの理想と原則と美徳の核心をついたメッセージ」 がつまっている本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月25日(月) |
■あなたの言うことを、おとなしく聞かせる魔法の文句を披露しよう… |
口論や悪感情を消滅させ、相手に善意をもたせて、 あなたの言うことを、おとなしく聞かせる 魔法の文句を披露しよう…
「あなたがそう思うのは、もっともです。 もし私があなただったら、やはり、そう思うでしょう」
こう言って話をはじめるのだ。 どんな意地悪な人間でも、こういうふうに答えられると、 おとなしくなるものだ。
出典元 「人を動かす」 著者名 D・カーネギー
「なるほど…あなたがそう思うのは、もっともです。 もし私があなただったら、やはり、そう思うでしょう」
こう実際に口に出すには、思ったより努力がいる。 特に仕事でクレームを言われたとき、 相手が理不尽なことを言ってきたとき、 パートナーから、愚痴や文句を聞かされたとき、 パートナーと、ケンカしているとき、 子どもの話を聞くときなどなどは。
「とんでない、あなたの言うことは間違っている。 何を言ってるのか、こちらのほうが正しい。」 そう言いたくなる気持ちを抑えるのは、相当キツイのだ。 心の中では、煮えくりかえるような思いがあるからだ。
しかし、このことばは、使ってみる価値があると思う。 相手をふと冷静にさせる、落ち着かせる、ホッとさせる、 場がやわらぐ、そんな確かな効果があると思う。 (一度、使ってみればわかります) ざっと話を聞いた後で、頷いて静かに言ってみればいい、 自分の煮えくりかえるような思いを押さえて…
相手が、ちょっとでも落ち着けば、 会話は違ったものになってくるし、 最初に一度でも相手のことばをキチンと受け止めると、 相手に対する悪感情がかなりやわらぐことは、いくつかの 調査でも実証されている。
まずは、騙されたと思って、思い切って使ってみてください。 やって、損はありませんから、ぜひ。 「なんでも、ものは試し」の精神で。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「日本生活協同組合連合会」に直接電話してみた」
「本当に大丈夫なのか、今売られているこのコロッケたち。 そしてメンチはどうなのか?」 その思いが残ったので、大元の「日本生活協同組合連合会」に 直接電話して聞いてみることにした。 真実に迫りたいときには…、大元に限るしね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人を動かす10の法則」 伊藤 守 著
さて、その法則10とは… 1.親密さからはじめよう 2.相手に合ったアプローチをしよう 3.徹底的に聞こう 4.相手の中から答えを引き出そう 5.言葉を行動に変えよう 6.イメージを具体的に絵に描こう 7.効果的な目標を設定しよう 8.相手の可能性に火をつけよう 9.相手の行動を見守ろう 10. 成果を認めあおう
語り口もわかりやすく読みやすいので、自分も動きたいけど、人も 動かしたいと思う方、コーチになりたい方には、おすすめの本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月24日(日) |
■スピリチュアルな成長は、自分に何かを加えていく必要があるわけではなく、 |
スピリチュアルな成長は、自分に何かを加えていく 必要があるわけではなく、自分のさまたげとなるものを、 すべて手放していくように誘います。
世の中は、成功するということは得ることであり、 所有することであると教えてきましたが、 ものを集めれば集めるほど、私たちは自分自身を知らず、 安らぎからどんどんかけ離れていくことに気づきます。(略)
所有物や地位や学位で自分を証明したり、 守ろうとするのをやめたとき、 私たちはあるがままの姿に、美と価値を見出し始めます。 そうすると、軽くなることに大きな喜びを見いだします。 なぜなら、軽くなるればなるほど、 高く飛翔することができるからです。
幸福をさまたげる所有物や活動や人間関係を手放すと、 自由を得ることができ、人生の中のシンプルなことに 感謝を感じるようになります。
出典元 「人生に奇跡が起こるスピリチュアル・ガイド」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 アラン コーエン
お金が入れば、何かを買う、何かがあれば、何かを買う… こんなことが楽しみなのだから、つい買い物をしてしまうが、 その買ったものに振り回されていることにいつか気づく。 家中がものであふれ、片づかなかったり、 せっかく買ったものがホコリにまみれ役立っていなかったり、 いつの間にか、じゃまものになっていることもある。
また、人間関係は大事、友人は大事、と、 いろんなところに顔をだして、いろんな人と知り合い、 楽しい間はいいけれど、いつの間にかその関係が、 手枷足枷状態になり、その中で悩みをかかえることになり、 その関係に振り回されてしまうこともある。
また、生きてくる上で、身についてきた、 自分の高いプライドや思い込みが、その重さゆえに、 自分の人生を制限してしまい、動けなかったり、 本当にしたいことができなかったりすることもあるように思う。
私は、もういらなくなったものは、 思い切って処分したほうがいいと思う。 これから、生きていくのに、本当に必要と思うこと以外は、 シンプルに身軽にしていく方がいいと思う。 たくさんあれば、幸せという幻想から脱皮して、 本当に必要なものを必要なだけ… とスッキリしていった方が生きやすいと思う。
《いろいろな物語が載っていて、よみやすく、 心にしみてくる本です》
■「ぼちぼち日記」↓ 「生協、偽「牛ミンチ」コロッケ事件の話」
今日は、ここ2,3日、かなり大きな問題になっている 「北海道苫小牧市の食品加工卸会社ミートホープ偽「牛ミンチ」出荷」で、 とばっちりを受けている、生協のコロッケの話です。 私はよく生協を利用しているので、 生協で売っている牛肉コロッケもよく食べている。 だから、人ごとではないのだ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生の意味を知るスピリチュアル・セルフ」 デビー・フォード 著
かつでドラッグ中毒で、それから抜け出し、その後心理学を勉強し、 企業コンサルタントや講演などをするようになった著者が「本当の 自分を見つけ出し、自分の人生を生きる」考え方を教えてくれる本。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月23日(土) |
■「ほめる」という行為は、本能でなく脳の前頭前野に働きかける高度な行為なので、 |
川島先生がおっしゃるには、たしかに 「しかる」という行為は、本能に訴えることで効果が大きい。 けれども、しかり続けると 防御作用によって耐性ができてしまう。 だから、何回もしかられていると、 聞く耳を持たなくなってしまうそうです。 「しかる」のはたまにすると効果的ですが、 しかり続けると、かえって教育効果が なくなってしまうんですね。
その逆の「ほめる」という行為は、本能でなく 脳の前頭前野に働きかける高度な行為なので、 1回では足りないそうです。 繰り返し行わないとダメらしい。 ほめ続けることによって効果がでてくるんです、 というお話を川島先生はされていました。
そこで私たちは、 「ほめること9割、しかること1割」 にすることをめざしているんです。
出典元 「わかっちゃいるけどほめられない!」 著者名 高取 しづか
※この話をしているのは、 「ほめる指導」でTVでも取り上げられた、 富山市立五福小学校の杉田校長先生で、 この話に出てくる川島先生とは、 「脳を鍛える大人のDSトレーニング」などを開発された、 脳機能開発研究をなされている川島隆太先生のことです。
この本は、 ほめることがいいのはわかっているけど、 どうほめていいのかわからない、 よいところがみつからない、 ほめすぎたら、よくないのじゃないの、 などと考えてしまい、なかなか お子さんや身近な周りの人をほめることができないと 思っている方に、ほめ方を教えてくれる本です。
たとえば、よさを見つけるには、 パーフェクトを求めないこと、100%を要求しない、 こうあってほしい理想を押さえる、とか、 ほめるコツは、 がんばってやっていることや、こだわっていることを ほめる、など、具体的に教えてくれる本です。 子ども中心の事例が書いてありますが、 大人にも、十分に役立てることができる本です。
ほめ方ベタな方…おすすめの本です。 今日は、本の紹介になってしまいました。
《子育て中心の本ですが、大人にも使えると思います。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「生協、偽「牛ミンチ」コロッケ事件の話」
今日は、ここ2,3日、かなり大きな問題になっている 「北海道苫小牧市の食品加工卸会社ミートホープ偽「牛ミンチ」出荷」で、 とばっちりを受けている、生協のコロッケの話です。 私はよく生協を利用しているので、 生協で売っている牛肉コロッケもよく食べている。 だから、人ごとではないのだ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「ほめる」技術」 鈴木 義幸 著
プロのコーチングが教えてくれる、ほめ方の技術、コツ。 そのキーワードのアクノリッジメントに焦点を当てて、その観点 からのほめ方などを教えてくれます。
さて、アクノリッジメントとは? ほめたり、挨拶したり、声をかけたり、贈り物をしたりなどして、 「あなたがそこに存在していることに気がついている」ということを、 積極的に示し、認めてあげることだということです。 誰でも、しっかりと「自分の存在や価値を認めてもらえた」と 感じられたら、嬉しいし、力になりますよね。 この存在をしっかりと認めることを、アクノリッジメントと言うのだ そうです。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年06月22日(金) |
■「こんな考えはダメだ」と思ったときこそ、とくに注意深くなる必要がある。 |
私たちの頭は、 今までの経験(つまり、今までに蓄積した全て事柄)に マッチしている考え方を「正しい」と思う傾向がある。
たとえば、本書を読んでいて、 今まで自分が思っていたことと同じ考え方が出てくれば、 「そのとおり!この人の言うとおりだ」と思い、 「素晴らしい本だ!」ということになる。 だが逆に、今までの経験に合わない考え方には 反発を感じ、たとえば「これは違う!」 「そんなふうに考えることはできない」 「そんなに簡単なはずがない」と思うようになる。
だが、「こんな考えはダメだ」と思ったときこそ、 とくに注意深くなる必要がある。 なぜなら、そのときこそあなたが今まで 見聞きしたことのない考え方と直面しているからである。 それは、あなたが今まで知らなかった思考法なのだ。 あるいは、知ってはいても、 そういう生き方をしてこなかったのだ。 だから、これから新しい生き方をしようと思っているなら、 そうした考え方にぶつかるたびに、 関心をもつことが大事なのである。 その考え方のなかに、あなたの将来の成功のカギが 隠されているかもしれない。
出典元 「「できる人になる」成功の秘訣」 著者名 ユルゲン ヘラー
経験していることは、なんとなく安心できる。 わかっている、と思えるし、予測もつくからだ。 しかし、よく考えてみれば、自分が経験していることなど、 ほんのほんのちょっとばかりなのだ。 世の中は広いし、自分の思いもつかない経験を している人は、山のようにいる。
自分の持っている経験ばかりにこだわっていると、 新しい経験はできないし、知恵も増えないし、 生きる幅も、人間としての大きさも増えない。 もっといい経験ができるかもしれない可能性も潰してしまう。
異質な考え方に出合ったとき、 今までの経験や思いから、あれこれ判断したくなるが、 それはそれとして置いておいて、 全く新たな気持ちで、受け止めてみるといいと思う。
「今までこう考えていたけど、それはさておき、 こういう考え方をしてみるとどうなるだろう」 「こんなことはやっても無駄だと、思っていたけれど、 やってみたら、どうかしら…」
などなど、ちょっと幅をもたせて、新たな考え方、 新たな体験をしてみるのもいいと思う。
《ドイツ人の書いた自己啓発書です。いい本です。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「生協、偽「牛ミンチ」コロッケ事件の話」
今日は、ここ2,3日、かなり大きな問題になっている 「北海道苫小牧市の食品加工卸会社ミートホープ偽「牛ミンチ」出荷」で、 とばっちりを受けている、生協のコロッケの話です。 私はよく生協を利用しているので、 生協で売っている牛肉コロッケもよく食べている。 だから、人ごとではないのだ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「思考の技術・発想のヒント」 鷲田 小彌太著
「哲学こそ森羅万象を対象とする雑学=好奇心=教養学であると訴 えている哲学の先生である著者が、哲学史の常識をふまえ、コンピ ュータにはできない人間としての思考法、考えることを楽しむ方法 などをいろいろな哲学的な側面からわかりやすく(といっても、少 しむずかしいが)教えてくれる本。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|