ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年07月01日(日) ■思考というものは、膨張する性質を持つということを覚えておきなさい

思考というものは、膨張する性質を持つと
いうことを覚えておきなさい。


ないものにばかり頭が向けられていると、
何かが足りない気持ちが膨らみ、つい不平不満を言う
回数も増えてくるのである。

逆に感謝の念で気持ちを膨らませると、人生がもたらした
ものにたいして、益々ありがたみを感じるようになるのだ。
そして、より満ち足りた気分になり、より愛せるようになる。
たとえ些細な事柄に対しても、このように対処すれば、
精神的にも豊かになれるし、その結果、
欲しいものがより多く手に入るようになるのだ。


出典元 「「いいこと」が次々起こる心の魔法」 
著者名 ウエイン・W. ダイアー


人間が1つのことを集中して考えるのは、
その考えをいろんな角度から見たり、深く掘り下げたり、
自分の想いを確認したり、そしてどうしていくかなど、
その考えを大きく膨らませていく作業のためだ。

だから、何を集中して考えるか…
とても大切なことなのだ。

不満や今ないものに焦点を当てて考えることもできる。
どうすることもできない過去を考え続けることもできる。
誰かに対する恨みをずっと持ち続け考えることもできる。
同じように、
今より、よくなる方法を集中して考えることもできる。
周りの良いところを見つけ、それを活かすことを
考えることもできる。
わくわくする楽しいことを考えることもできる。

その考えが、集中して考えれば考えるほど、
どんどん大きくなっていくとすれば、
自分に苦痛をもたらす考えに集中して大きくするより、
自分を高めてくれる考え、楽にしてくれる考え、
力づけてくれる考え、楽しくさせてくれる考え、
に焦点を当てて集中して考え、
大きくさせたほうがいいのではないかと思う。

《力強い本です。》




■「ぼちぼち日記」↓
「こんな落としもの見つけたので…」

さて、ウォーキングをしていると、もちろん、落としものに
だって出合う。今までもいろいろと出合ってきたし、
私も汗拭きようのハンドタオルを何枚も
落としているが、今日の落としものは、
「こんなものを落として大丈夫か…」
と思った落としもの紹介である。

■今日のおすすめ本 ↓
「人間は自分が考えているような人間になる 改訂新版」

アール・ナイチンゲール著

例えば、こんなことが書かれています。
 1.生き方を創る“究極の真理”
 2.富を増やすための思考法
 3.あなたは使命型か展開型か
 4.あなたの偉大さを確認しよう
 5.どうやって人の役に立つか
 6.“心構え”が成功、失敗を決定する
 7.“ねばり強さ”が成功を生む
 8.人生は一大事業である
 9.積極的に生きる知恵
 10. 独創的な思考が新しい願望や目標をつくる

読み応えあります。成功や目標を達成するには、やっぱり行動す
ることだと、やる気になれる本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月30日(土) ■覚悟さえあれば、占いに悪い結果がでても、現実がそうならないようにいくらでも変えていけます。

何もかも誰かに任せっぱなしで、人生運がよくなるか、
運勢が開けてくるか、もう答えは分かり切った話しです。
最後のどの案を採用するかを決めるのは自分だ。
その覚悟があってこそ、人生運がよくなろうというもの、
運勢が開けようというものです。
 (略)

覚悟さえあれば、占いに悪い結果がでても、
現実がそうならないようにいくらでも変えていけます。
結果が悪い占いを気にする暇があったら、
どうすれば良くなるように変えていけるかを考え、
行動していけばいいだけの話しなのです。
それが占いの本当の活用法です。


出典元 「口に出して幸運をつかむ「奇跡の言葉」」
著者名 浅見 政資


この本では、占いを活用するにしても、
誰かに助言をもらうにしても、
「何を信じ、どうするかを決めるのは、
 最後は自分である」
と思うことが大切だと言っている。

占いでこうだったから、とか、
誰かにこうしろと言われたから、ではなく、
いろいろと、言われたけれど、
そうすると決めたのは、自分だと言えることだ。
つまり自分がした決定に全責任を持つという、
覚悟をすることだ。

私は、「覚悟する」ことは、とても大事だと思う。
何かをするのでも、決めるのでも、
覚悟があるのとないのとでは、
やり方も、結果も、全然違ったものになるし、
覚悟してこそ、本気でやっていく気力も、
底力もわいてくるように思う。

なかなか揺るぎない「覚悟」はできないけれど、
覚悟あってこそできることも多いように思う。

《運をよくするための方法が書かれています》




■「ぼちぼち日記」↓
「こんな落としもの見つけたので…」

さて、ウォーキングをしていると、もちろん、落としものに
だって出合う。今までもいろいろと出合ってきたし、
私も汗拭きようのハンドタオルを何枚も
落としているが、今日の落としものは、
「こんなものを落として大丈夫か…」
と思った落としもの紹介である。

■今日のおすすめ本 ↓
「「決められない!」自分を変える本」

斎藤 茂太著

精神科医の著者が、決断出来る人になる考え方や方法を教えてくれ
る本。最近では、「自分で決めることができない人」が、多くなっ
ていると言う。その裏に潜む心理、原因、解決策なども、わかりや
すく教えてくれます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月29日(金) ■複雑な性質を持つできごとを、2つの分類にきっちりとはめ込むことなどできはしない。

あなたはものごとがはっきりしている方がいいと
思っているかもしれない。
もしそうなら、白か黒か、2つに塗り分けるのが
好きなタイプだろう。
残念ながら、世の中の人生のあらゆる条件を、
このようにはっきりと色分けするのはとうてい無理だ。
複雑な性質を持つできごとを、2つの分類にきっちりと
はめ込むことなどできはしない。

確かさを望むことは、確かに健全なことではある。
しかし、不確かであることこそ人間らしいのだと受け入れ、
そのことで悩まない方が、心の健康にはいい。
だから、確かなものを求めるのはやめて、
不確かさを受け入れよう。



出典元 「いつも楽に生きている人の考え方」
著者名 ウィンディ・ドライデン


いっけん、白か黒か、いいか悪いか、
どちらかハッキリした方がすっきりするように思える。
しかし、いくらそう決めてみても、
実際には、心の中がすっきりとすることなく、
仮に一瞬は、すっきりしても、しばらくすると、
また、もやもやとしてきて、いったんは白と決めたのに、
やっぱり黒かもしれない…などと悩み始める。

人は、一瞬の心の安定のために、
はっきりと、どちらかに決めたがるし、
その場限りでも確かなものを求めたくなる。
しかし、特に人の心は、ものと違って、
状況が変われば揺れるし、
時間がたてば変わっていくこともある。

自分のことを振り返ってみても、
1日の間でも、ちょっとしたことで心が揺れたり、
誰かのひと言で、一瞬にして変わることだってある。
どっちかはっきりしてくれと言われても、
正直なところ、せいぜい言えるのは、
「今はこう思う、今はこうだ、
 これからこうしたいと思っているけど…」
くらいだと思う。

もちろん、はっきりと心を決めて、
結論を出さなければならない時もあるが、
いつもいつもそんなときばかりではない。
人の心は不確かだし、なかなかはっきりできないものだ、
ということを受け入れた方が、生きやすいと思う。

《元気になる本です》




■「ぼちぼち日記」↓
「こんな落としもの見つけたので…」

さて、ウォーキングをしていると、もちろん、落としものに
だって出合う。今までもいろいろと出合ってきたし、
私も汗拭きようのハンドタオルを何枚も
落としているが、今日の落としものは、
「こんなものを落として大丈夫か…」
と思った落としもの紹介である。

■今日のおすすめ本 ↓
「もっと気楽に生きるコツ」

宝彩 有菜 著

自分をしばっているクセがあると、自分が苦しいので、そのクセを
見直して、そのクセから自由になれば、生きやすくなると言って
います。
このクセとどう取り組めばいいか、クセと心の働きの関係はどう
なっているか、などを教えてくれます。
具体的な練習方法も書いてあります。

肩に力が入ってしまって、生きづらい方、もっと気楽になりたい
なぁと思う方にとてもおすすめ。
とても読みやすい本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月28日(木) ■何をしたらいいかはっきりしない時には、何もしないことをお勧めする。

何をしたらいいかはっきりしない時には、
何もしないことをお勧めする。
次にすることがわからないのなら、有意義な行動の前に、
見出すべきもの、あるいは学ぶべきことが
あるのかもしれないからだ。
そうした状況では、一歩下がって(本の一瞬でも)
内面を向き、内なる大いなる力に導きを求めるのだ。
 (略)

もし何かをしないでいられないのなら、
心を安らかにさせることだ。
それは何につけても大切な基盤に立つことになるから、
正しい行動はついてくるだろう。

怖れやパニックで行動する者は、単に闇を深くするだけだ。
しかし、安らいだ心で行動する者は、内なる知という
静けさからくる言葉や行動で、光を増すのだ。
安らぎから発する行動と、思考に責め立てられた行動には
芳しい違いがある。


出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」
著者名 アラン コーエン


パニックを起こしたり、混乱した状態だったり、
狼狽しているときに、何をどうしていいかわからなくて、
でも、じっとしていることができなくて、
何かをやらずにはおれないからと、
闇雲に何かをやってもうまくいくことはあまりないと思う。
そんなときにやった何かは、かえってまずい事態を
引き起こしてしまうことが多いように思う。

なぜなら、怖れやパニックから何かすると、
前向きな何かするよりも、その怖れやパニックから
逃れようとするための何かになりがちで、
いったんそれをすると、ますます何かをせずにはおれなくなり、
余計なことをどんどんしてしまうことになる。
例えば、それは、嘘がばれてパニックになり、
嘘に嘘を重ねていくようなことに似ている。
それらは、本当の解決策から離れたものであることが多い。

そんなときには、闇雲に何かするより、
その問題から一歩引いて、ひと息ついてまず落ち着き、
少しでも冷静にその問題を見つめ、その上で、
どうしたらいいかを考えてみることが大事だと思う。
そして、できうるなら、心を安らかにさせて、
その上で、何かをした方がいいと思う。

簡単に言えば、何かあったとき、
「じたばたしないで、まずは落ち着きなさい」
ってことでしょうか…

《スピリチュアルな生き方がいっぱい書かれている本です。
 本を読み慣れている方におすすめです、文字がいっぱいなので》




■「ぼちぼち日記」↓
「悔しいから、徹底抗戦してやるぞ!」

今日は、またまたゴミの話しだ。でも、ただのゴミの話しではない。

「誰だ、こんなことをするのはっ!!
 良心というものがないのかっ!!
 どんな神経してるんだっ!!」

と、心から怒りでいっぱいになり、かつまた悲しくなってしまった、
ゴミの話しだ。

■今日のおすすめ本 ↓
「無理をしないほうがうまくいく」

中島 孝志著

例えば、こんなことが書かれています。
 ◎いらない荷物は肩から下ろす
 ◎目先の「いいことばかり」を望まない
 ◎「いいスコアを出したい」と無理するな
 ◎「いい人」はもういい!
 ◎「親バカ」になっても「バカ親」になるな
 ◎必要経費をケチってはダメ!
 ◎縁を生かし、つなげていく
 ◎「人生のシナリオ」は自分で描け
 ◎あれこれと計算しないようのうまくいく
 ◎世の中を変えるのは「二流の一流だ」

中に書かれている事例もわかりやすいので、すんなりと読めると
思います。本を読み慣れてない方にもおすすめ。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年06月27日(水) ■レッテルは便利なものですが、レッテルはその人ではないことを、忘れてはいけないのです。

わたしたちは、何にでもレッテルを貼ります。
人にも出来事にも。
レッテルを貼ることが、世界を知ることだと、
誤解してしまっています。
レッテルの中身については、触れないままで。


だから、内気な人、冷たい人、優しい人、頭のいい人、
それ以外のその人に触れる機会を失ってしまうのです。
そればかりか、もっと困ったことに、レッテルを貼ることで、
その人を理解したような気になってしまうのです。
実際には、あなたは、あなたの頭の中につくりあげた、
その人のイメージを見ているだけだというのに。

レッテルは便利なものですが、
レッテルはその人ではないことを、忘れてはいけないのです。



出典元 「こころの対話 25のルール」
著者名 伊藤 守


この本では、さらにこう言っています。

「だれかのことを、職業や血液型や服装や年齢で分類して
 理解しようとするのはやめることです。
 あくまで、その人個人を、理解することです。
 誰かのことを「○○な人」と表現するのをやめることです。
 もし、どうしてもそうしたいのなら、
 「○○なところもある」と言い替えることです」


レッテルは、つい貼りたくなる。
あの人はこんな人、○○な性格だ…なんてね。
それもだいたいは、自分と違う、ある突出した一面を見てだ。

そうして、そのレッテルを貼ってしまうと、
「だから、自分とは違う」とか、
「あんな人だから仕方がない」とか、
なんとなくわかったような気になり、
その人と距離を置き、その人を判断してしてしまう。
しかも、いったんそうレッテルを貼ると、
その人の違う面をみても、なかなか書き換えることがむずかしい。

○○な人…と、レッテルを貼るとその人の見方をせばめる。
もっと違う、その人を見逃してしまう。
だから、せめて「○○なところもある人」とみたい。
もしかしたら、違う面の方が、
本当の、その人かもしれないのだから。
違う可能性があるかもしれないのだから。




■「ぼちぼち日記」↓
「ふむ、この店の名前は…こう読むのね」

今日は、日本食系で、日本的な店名で、どちからというと、

「ふむふむ、こう読むのね…」

などと思った店名で、私が立ち止まって、独り言を言った店名だ。
ちょっと戸惑った店名ね。


■今日のおすすめ本 ↓
「他人に振り回されてへとへとになったとき読む本」

海原 純子著

振り回されてしまう人の特徴は、
1.いつも決まって同じパターンをくり返し
2.キャパシティを越えて引き受けすぎ
3.パニックになるために引き受けすぎているような
人だということです。

例えば、こんな事例が書かれています。
○「ものわかりのいい人」のふりをしていませんか
○「みんなと一緒でなくては」と思う心理
○みんなが幸せなら私も幸せ?
○つい、人の仕事が気になってしまう人へ
○母親に振り回される5つのケース

もし思い当たるような方はぜひ、読んでみてください。
もちろん、処方箋も教えてくれます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加