| 2007年07月11日(水) |
■まったく聞く耳をもたない人にいくら話してもだめなのです。 |
《ぜひ、教えてください!まゆからのお願いです》 あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」 を、ぜひぜひ、教えてください。 ◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」 ◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------
まったく聞く耳をもたない人にいくら話してもだめなのです。 その人によかれ、と思って何を言っても、 何をしてみてもまったく通じません。 そんなときは、相手がまだ自分の言うことを 理解する心になっていない、準備ができていないのだ、 と考えるようにしましょう。
車はエンジンをかけ、それからアクセルを 踏むと進行しますが、エンジンをかけずに、 アクセルを踏んでも進みません。 人間もそれと同じと考えてください。
あなたの言うことにまったく耳を傾けず、 聞く姿勢のない人に対して、いくら必死になり、 あなたの意見を話そう都努力しても、それは エンジンのかかってない車のアクセルを 踏んでいるのだ、と思ってください。
出典元 「ハートのウェイクアップ・コール」 著者名 海原 淳子
聞く耳をもたない人はいる。 こちらがどんなに善意で話そうとしても、 その人のためにと思って話しても。
まだ聞く態勢にはなれず、受け入れる気持ちもなく、 たぶん、心が違うことでいっぱいなのだ。 そんな人にその段階でどんなに話しても、 恐らく無駄で、まだ時期が来てないのだと思う。
いつか、相手に準備ができて、時期が来て、 耳を傾けてくれるときがくるかもしれない。 そのときまで待たないと、聞いてはもらえないと思う。 そんな段階で、こちらにできることは、 いつか耳を傾けてくれるときが来ることを信じて、 待つしかないと思う、イライラせずに、ゆったりと。
《ハートが疲れたなぁ…と思ったときにおすすめ》
■「ぼちぼち日記」↓ 「おっ、この銅像はただものではないね…」
私はこの銅像を見つけたとき、あまりの自然さというか、 不自然さというか…そんなことに驚いた。 「ひぇっ、こっこれは、ただ者ではないぞ…」 と、思ったのだった。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「なんでわかってくれないの!」と思ったときに読む本」 トーマ・ダンサンプール著
「なんでわかってくれないの?」誰でも思ったことがありますよね? そう思ったら、そう思ったときに読んでみるといいかもしれません。
こちらが「どうしてわかってくれないの?」と思うときには、 もしかしたら、相手もそう思っているときかもしれませんね… そんなことも、教えてくれる本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年07月10日(火) |
■少しくらい行き違いやいさかいがあったからといって、すぐに関係を諦めてしまってはいけない。 |
《ぜひ、教えてください!まゆからのお願いです》 あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」 を、ぜひぜひ、教えてください。 ◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」 ◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp
--------------------------------------------------------------------------
人間関係もワクワクする冒険だと思えばいい。 少しくらい行き違いやいさかいがあったからといって、 すぐに関係を諦めてしまってはいけない。 「あいつが悪いんだ。その理由はね…」 とやったところで、関係は悪化するだけで、 決して改善しない。
他人の“あら探し”ばかりして相手の“宝探し” をしない人は、どんどん友人がいなくなり、 気づくとひとりぼっちになってしまうだろう。(略)
相手のあら探し出して、 「勝負に勝った」と思ってはいけない。 むしろ、愉快な人間関係を築くという勝負では、 完全なる敗北を喫したと思ってよいだろう。
出典元 「不思議なくらい心が強くなるヒント」 著者名 ルイス ターターリャ
親しいはずの誰かと、ちょっとした行き違いが生じると、 アレコレといろんなことを考えたり、 ささいなことが気になってきたりして、 「そんな人だったのか…」とか、 「もう友人でいるのをやめよう」とか、 「もう関係を断ち切ろう」などと、 一気に思ってしまうことがある。 小さな行き違いが、その人の全人格の 否定にまで、発展してしまうこともある。
しかし、その時、 相手には事情があったのかもしれないし、 何か問題でもかかえていて、普段のその人では なかったかもしれない。 もしかしたら、こちらのやり方に不満を持って いたのかも知れない。
どちらにしても…そんなことで、 大切な関係にヒビが入ると、なかなか元の関係には戻れない。 そして、大切な関係を1つ失うことにもなる。 相手のちょっとくらいの欠点や、気になる点は大目に見よう。 あら探しをするのもよそう。 自分にだって、それはあるのだし。
大切な関係ならなおのこと、 相手の「宝探し」をして、楽しい関係にしていこう。 その方が、人生はずっと豊かで楽しいと思う。
《自分の「いいところ」を探して、「いいところ」を 伸ばしていく方法を教えてくれます》
■「ぼちぼち日記」↓ 「銅像は、いつも謎だらけだね…」
銅像ウォッチャー(自称ね)の私が見つけた、道ばたに 人知れずたたずんでいる銅像、何でこんなところにあるんだろう、と 疑問には思わずにおれようなような銅像たちを今回も、紹介。
■今日のおすすめ本 ↓ 「もっと人間関係がうまくいく心のケンカ術」 ティム・ウルシニー著
人生から「もめごと」「対立」などは、 どうあがいてもなくならず、どんなに苦手でもなんらかの 形で立ちむかざるをえないのだから、うまく対処しようと その方法を教えてくれる本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年07月09日(月) |
■よく「誉める教育」といわれますが、誉める言葉を知らなくては誉めることはできません。 |
《ぜひ、教えてください!まゆからのお願いです》 あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」 を、ぜひぜひ、教えてください。 ◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」 ◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp
100の「誉める言葉」を自分のものにしよう。
あなたはいくつ誉める言葉をご存じですか。 また実際にはいくつを使って話していますか。 毎日毎日「よくやったね」「すごいね」「頑張ったね」 の誉め言葉では、相手はいつしか感動も感激もしなくなります。 そのうち誉められているとも思わなくなります。 人に信頼され、周りに人が集まってくる人は、 誉め言葉をたくさんもっています。(略)
よく「誉める教育」といわれますが、 誉める言葉を知らなくては誉めることはできません。 自分の「誉め言葉」を開発して、周囲を元気づけよう。 (一部順番入れ換え)
出典元 「EQ こころの鍛え方」 著者名 高山 直
この本では、自分の「誉め言葉」を開発するにあたって、 こう言っています。
「決して派手さは必要ありません。あなたの人間性が にじみ出るような言葉でいいのです。 地味でもこころに響く誉め言葉を開発してください」
ということで、例えば、こんな言葉が参考として 書かれています。
「切れ味抜群だね、いま、旬だね、○○業界のイチローだね、 グッジョブ、今日も颯爽としているね、惚れ直したよ、 当社の4番打者、成長したね、松島菜々子よりいい」等々。
そして、さらに、自分のことを誉める言葉も開発しようと、 また、誉め言葉を受け入れる言葉も練習もしようと言っています。 (例えば、そんなふうに言ってもらうと元気百倍だわ、とか)
誉めることができないのは、誉める言葉を知らないから、 誉める言葉を持っていないから、とはよく言われることです。 誉める言葉をいっぱい持っていれば、自然に誉めたくなるし、 いろいろな状況でも誉めることができるようになるのです。 さぁ、自分の「誉め言葉100」開発しましょう! 楽しいですよ。
《EQトレーニングなど、実用的なことが書かれてます》
■「ぼちぼち日記」↓ 「わかる人にはわかるものたち…たぶんね。」
よーくみると、世の中は工夫だらけだと思う。 その工夫がいいか悪いかは別にして、そして、それが 役立つか役立たないかもわかるかわからないかも別にして、 いろいろね、あるねあるね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「わかっちゃいるけどほめられない!」 高取 しづか 著
NPO法人JAMネットワーク(Japanese&American Mothers)と いう、日米の母親たちによる子育てのネットワークの代表の著者が 「ほめること」について、わかりやすく、事例をあげて教えてくれ る本です。 この本の中では、日常生活の中での子どものほめ方、「ほめる指導」で TVでも取り上げられた、富山市立五福小学校の取り組み、 ほめると脳が活性化するという研究者の川島隆太先生の話なども 書いてあり、ほめることの効用がよくわかる本だと思います。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年07月08日(日) |
■人にきらわれたり、陰で笑われたり、軽蔑されたりしたかったら、次の条件を守るにかぎる。 |
人にきらわれたり、陰で笑われたり、軽蔑されたり したかったら、次の条件を守るにかぎる。
一、相手の話を、決して長くは聞かないこと 一、始終自分のことだけをしゃべること 一、相手が話している間に、何か意見があれば、 すぐに相手の話をさえぎること 一、相手はこちらより頭の回転がにぶい。そんな人間の くだらんおしゃべりをいつまでも聞いている必要はない。 話の途中で遠慮なく口をはなむこと。
世間には、この条項を厳守している人が実在するのを 読者は知っているはずだ。(略)
そういう人間は、全く退屈でやりきれない相手だ。 自我に陶酔し、自分だけが偉いと思いこんでいる連中だ。 自分だけのことばかり話す人間は、 自分のことだけしか考えない。
出典元 「人を動かす」 著者名 D・カーネギー
この条項を、知らずに実行している自分がいる。 じっくりと相手の話を聞く、それも、 相手の話をさえぎらずに、最後まで聞くことは、 やってみると、なかなかむずかしい。
ついつい、意見を言いたくなるし、口をはさみたくなる。 大きく意見が違えば、異論をすぐに唱えたくなるし、 同じような経験をしていれば、自分のその 同じような経験を話したくなり、話を奪いとってしまう。 また、自分が興味がない話だと、聞く気にもなれず、 違うことをし始めたり、考えたりしてしまう。 自分だって、相手にそんな態度をとられたらイヤなのに、 自分も相手に対してそんな態度をしていることがある。
しかし、相手は、その話の中に何かを 言おうとしているのは確かなのだ。 こちらに聞いてほしいと思って話をしていることは 確かなのだ、その話がどんなに退屈でも…
相手の話を耳を傾けて聞く、とりあえず最後まで聞く、 という器量を持ちたいものだとしみじみ思う。 これからの、課題だと自分では思っている。
《ぜひ、一読をすすめたい本です。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「車イス犬、ハープの話し」
ウォーキングで出合った、下半身附随の犬さん。 でも、この犬さんには、これからがあった。
■今日のおすすめ本 ↓ 「プロカウンセラーの聞く技術」 東山 紘久著 プロの心理カウンセラーが教えてくれる、聞き方の本。
世の中、プレゼン、スピーチ、営業力などで、話す方法を 書いた本はいっぱいありますが、効果的な聞き方を教えて くれる本はあまりありません。 この本は、きちんと聞くことの意味も含めて、聞き方を 教えてくれます。 聞き方について、目からウロコの話しがいっぱいです。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年07月07日(土) |
■そんなケチったれた条件付きの愛や想いは手放そう。 |
ふだんは意識していませんが、 私たちの生活を支える基盤は案外もろいものです。 たった一瞬で、なにもかも壊れてしまうかもしれない。 そう気づくと… 家族や友人がとてもいとおしくなります。(略)
何も地震が起きなくてもいい。 自動車事故や心臓発作がなくてもいい。 大事件がなくても、人と人のつながりの 大切さを感じることはできます。
それをきっかけに、周囲の人たちとの関係を見直していく。 それは、あなたの気持ちしだいです。 たった今から…小さなことから始めればいい。 にっこり笑う、声をかける、 話しかけてきた相手にちゃんと関心を向けるなど。 そうやって周囲の人たちと絆をつむいでいくことで、 人生そのものがよい方向へ変わってきます。
出典元 「「感情シグナル」がわかる心理学」 著者名 ジョン・ゴットマン
人はどうしても、相手が、 こうしてくれたら、こうしてあげよう… ここを直してくれたら、愛してあげよう… これができたら、許してあげよう… などなど、条件付けをしがちだ。
でも、そんなケチったれた 条件付きの愛や想いは手放そう。 こうしてくれなくても、こうしてあげよう… ここを直してくれなくても、愛してあげよう… これができなくても、許してあげよう… 大きな愛で包んであげよう。 大きな愛をいっぱいに与えよう。
人生、いつ何があるかわからない。 相手も自分も永遠ではない。 後で、後悔しないように、 たった今から、大きな愛を広げよう… その方が、きっと幸せだ。
《感情を様々なの調査から分析している ちょっと専門的な本です。でも面白いです。》
■「ぼちぼち日記」↓ 「車イス犬、ハープの話し」
ウォーキングで出合った、下半身附随の犬さん。 でも、この犬さんには、これからがあった。
■今日のおすすめ本 ↓ 「愛をこめて生きる」 渡辺 和子著 ノートルダム清心学園理事長(2003年現在)の著者が語る 「愛」の本。ただし、書かれたのは、1989年。 「愛」について、聖書の教え、自分の体験など、 様々な角度から教えてくれます。
少し、宗教色が出ているのでは、気になる方には おすすめしませんが、とてもいい話がいっぱいに つまっています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|