ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年07月16日(月) ■私たちはスーパーマンではないし、ロボットでもない。神でもないし、機械でもない。

《ぜひ、教えてください!》
あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」
を、ぜひぜひ、教えてください。
◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」
◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------

私たちの多くは自分に冷たい。
みずからを批判し、責めてばかりいる。
議論すれば、自分の意見が気に入らず、
鏡をみれば、自分の容姿が気に入らない。
人生を振り返れば、自分のしてきたことが気に入らない。
あなたは自分の弱さを許せず、そんな自分を嫌っている。
しかし、弱いのはあなただけではない。私も弱い。
つまり弱さはそんなに深刻なことではないのである。(略)

私たちはスーパーマンではないし、ロボットでもない。
神でもないし、機械でもない。
私たちは人間であり、私たちを生んだ親もまた人間である。
人間は弱さから生まれた弱い生き物だ。
そんな私たちが困難な時代に生きているのだから、
絶望するときがあるのは当然だ。


17世紀の英国の詩人エドマンド・ウォラーは
「人は弱さによって強くなり、賢くなる」と言った。
この言葉は今も真実の響きがある。

(一部、順を入れ換え)


出典元 「新しい自分をつくる本」
著者名 マクスウェル・マルツ


ときどき…
無性に寂しくなったり、
みじめな気持ちになったり、
やりきれなくなったり、
情けなくて涙がでたり、
イライラして怒りたくなったり、
無気力になったり、
やれやれ、とため息がでたり、
ただただ呆然としたり、
もう、ダメだと思ったり、
絶望したりする…

そして、自分の力のなさを嘆き、
運のなさやついてないことを恨み、
自分のダメさ加減を実感し、
自分を責めたり、批判したりする…

生きているんだから、こんなこともある…
人間だから、こんな時もある…
頑張っているのだから、こんな時もある…
完璧でもないし、人が見るほど強くもない。
みんな弱みがあり、弱さを隠している。

そんな時は、
こんな現実も、こんな自分も受け入れて、
「まっ、こんな時もあるさ…ね」と
自分にやさしくしてしてあげよう…


《自己イメージを変われば人生は変わる…と
 教えてくれる本です》




■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜、こんなところにも…いるんだね。」

ちょっとびっくりしたお話です。
こんなところにこんなものがいるとは…


■今日のおすすめ本 ↓
「いまの自分を抱きしめてますか」

レオ・バスカリア著

『愛においては「これだ!」という決定的な答えを得ることが
 重要なのではなく、答えを求め続けることが大事なのだ』
と、レオ・バスカリアさんは言っています。

などなど、数え切れないほどいいことばが並んでいます。
何度も読み返している本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年07月15日(日) ■元気をくれる人は「明るい言葉」を多用し、気が滅入るような「暗い言葉」を多く使います。

《ぜひ、教えてください!》
あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」
を、ぜひぜひ、教えてください。
◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」
◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------

話すだけで気が滅入り、エネルギーを奪ってしまう人、
というのはどこにでもいるものです。(略)
ところが一方では、話すと気分がよくなり、元気を
与えてくれる人もいます。多少、気分が落ち込んでいても、
会うとホッとし、話すほどに元気がわいてきます。

彼らはいったい何が違うのでしょう。
話している話題そのものは似たようなものなのです。
実は、その1番の違いは使っている「言葉」にあります。

元気をくれる人は「明るい言葉」を多用し、逆に元気を奪う人は、
気が滅入るような「暗い言葉」を多く使います。
だからこそ同じような話題を話していても、受ける印象は
まったく逆のものになるのです。
「会うと元気になる人」と逆に「エネルギーを奪う人」は
使う言葉が違うのです。


「明るい言葉」は自分の気持ちを明るくし、周囲を明るくする。
「明るい言葉」を話すことで、感情を前向きにすることができる。


出典元 「EQ こころの鍛え方」
著者名 高山 直


明るい言葉を使っている人は、例えば、
「感動した、楽しい、ラッキー、ありがとう、嬉しい、
 幸せ、素晴らしい、最高だ、やったね、いいね」
などを多用し、逆に、暗い言葉を使っている人は、
「憂鬱だ、悲惨だ、苦しい、悲しい、イヤだ、頭に来る、
 やってられない、景気が悪い、つまらない」
などを多用していることが多いということです。

自分が使っている言葉は、癖になっていることが多く、
自分でも気がつかないうちに、使っています。

話している相手が、笑顔を見せて、元気になれば、
明るい言葉を話しているということだし、
やる気をなくしたり、イライラしてくるようであれば、
暗い言葉を話しているのかもしれません。

自分が普段使っている言葉は、自分にも周りにも
大きな影響を与えています。
自分が普段使っている言葉…ちょっと意識してみませんか。
そして、意思して、明るい言葉を使ってみませんか。
きっと周りの反応が違ってくると思います。

《EQを育てたい方におすすめ》




■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜、こんなところにも…いるんだね。」

ちょっとびっくりしたお話です。
こんなところにこんなものがいるとは…


■今日のおすすめ本 ↓
「言葉の心理術」

多湖 輝 著

心理学研究の第一人者の著者が、言葉の持つ力を自分のものにして、
人間関係を豊かにするための心理テクニックを教えてくれる本。

事例もわかりやすく、普段に使えるテクニックもいっぱい書かれて
います。人間関係をよくするテクニックを知りたいと思う方には
おすすめですが、深くは書かれていないので、本格的に勉強したい
方には物足りなさが残ると思います。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年07月14日(土) ■このような言葉は、あなたのまわりにいる人々に絶大な変化をもたらすでしょう。

《ぜひ、教えてください!》
あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」
を、ぜひぜひ、教えてください。
◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」
◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------

あなたは大丈夫。
あなたはあなたのままでいい。
もちろん、あなたにはそれができる。
あなたのことを全面的に信頼している。
あなたはこの事業でぜったい成功する。
あなたの才能と能力はすばらしい。
あなたは強くて健康だ。
今日はいつもよりずっと体調がよさそうですね。
刺激を与えてくれてありがとう。
手伝ってくれてほんとうに感謝していています。


こんな言葉を相手に投げかけていけば、
相手が困り者の知り合いでも、仲のいい友達でも、同僚でも、
家族でも、子供でも、恋人でも、このような言葉は、
あなたのまわりにいる人々に絶大な変化をもたらすでしょう。


出典元 「人生を開く心の法則」
著者名 フローレンス・スコヴェル シン


もし上記の言葉(強調部分)を、
あなたに言ってくれる人がまわりにいたら、
そして、いつもこのような言葉を言ってくれたら…
とても嬉しいし、元気になるのではないだろうか。
力をもらえるのではないだろうか。

言ってくれる人がいない…なら、
まずは、自分で自分に言ってあげよう。
力強く、心をこめて言ってあげよう。
まずは、自分を力づけよう。

その次には、まわりの人に言ってあげよう。
まわりの人も、もしかしたら、
誰にも言ってもらってないかもしれない。
あなたが言ってあげることで、
元気を取り戻し、力をつけていくかもしれない。
それをいっしょに喜ぼう。

いいや、まずは、自分が言ってもらってからじゃないといやだ、
などと言ってもらうことを待っていると、
一生言ってもらえない可能性もあるが、
自分から先に言ってみると、相手が喜び元気になって、
自分にも返ってくる可能性が高くなる、と私は思う。
まずは、こちらから言ってみよう。

あなたは、とってもステキだね。
今日もキラキラと輝いているね。
いつも頑張ってくれてありがとう。
毎日、元気でいてくれてありがとう。
今日も1日ご苦労さま、お疲れさまでした。

なんてことも…

《アファメーションに興味があるかたにおすすめ》




■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜、こんなところにも…いるんだね。」

ちょっとびっくりしたお話です。
こんなところにこんなものがいるとは…


■今日のおすすめ本 ↓
「「幸せの言葉」の法則」

広野 穣著

何となく、人間関係がうまくいかないなぁ、
行き詰っているなぁ、と思う方におすすめの本です。

この本は「人に好かれる心理」について書いてあります。
といっても、難しい本ではなく、とてもわかりやすく、
身近な事例(一事例2ページ構成)を通して人間心理を
教えてくれます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年07月13日(金) ■不器用だったから、一生懸命に続けてきただけです。不器用なことが私の才能かな

《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」
を、ぜひぜひ、教えてください。
◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」
◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp

---------------------------------------------------------------------

岐阜県美濃市。清流長良川の支流が多く流れるこの地は、
古くから伝統的に和紙づくりが行われてきました。(略)
この伝統ある和紙づくりを今の受け継ぐ石原英和さん。
美濃和紙づくりの第一人者で、伝統工芸の石原さんに、
取材する機会がありました。
(取材の石原さんのことばを以下抜粋しています)

「1枚の紙を漉くことは簡単です。少し練習すれば誰でも
 できるようになります。でも、これで飯を食っていくのなら、
 千枚漉けば千枚とも同じ紙にならなければいけない。
 それができてこそ紙漉きなんです」

「私には紙漉きの才能なんてありません。
 不器用だったから、一生懸命に続けてきただけです。
 不器用なことが私の才能かな」



出典元 「幸せのへそ」
著者名 網中 裕之


この石原さんの取材をして、著者はこう感じたということです。

「初めから才能のある人なんていない。もし恵まれた才能を
 もっていたとしても、一生懸命に続けて努力しなければ、
 花を咲かすことはできない。
 そういうことを考えると、才能とは
 〈あるべきものではなくてつくり出すもの〉
 なのかもしれません。そして自らの手で才能を
 生みだしていく過程に、幸せが宿っているのでしょう」


私は、小さな頃から油絵を描いてきたが、
小さな頃、いつも疑問に思っていたことがあった。
それは、ずっと描いていても絵のコンクールで選ばれないのに、
1枚描いただけでも選ばれる人がいるということだった。
「私はこうしていつも描いているのに、選ばれず、
 1枚描いただけの人たちが選ばれる…変だ、なぜ?」

このことを先生に尋ねると、先生は、
「1枚描くのは誰でもできるけど、次に同じレベルの
 絵を描けるかどうかが実力なんだよ。
 いつも上手いか、1回だけまぐれでうまいか」
というようなことを教えてくれた、と記憶している。
今になってみれば、石原さんが言ったこととまったく
同じことを聞いていたような気がする。

一発屋ならそれでもいいが、仕事としてやっていくなら、
プロとしてやっていくなら、いつも同じレベルの力が
出せなければいけないということで、
そのために、人は日夜努力を重ねるのだと思う。
何事も一回きりではないし、一発勝負ではないからだ。
そしてそれが、その人の実力となり、その努力の上に、
才能が花開き、そして実力を出し切れるのだと思う。

《いろいろな方々の生き方がわかります》




■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜、こんなところにも…いるんだね。」

ちょっとびっくりしたお話です。
こんなところにこんなものがいるとは…


■今日のおすすめ本 ↓
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」

マーカス バッキンガム , ドナルド・O. クリフトン 著

さて、この本に書いてあることは…「強み革命」ということで、
簡単に言うと、欠点を直すことより、自分の強みを生かそう、
強みを生かすようにするためにお金も時間も使おう、その方が自分の
力になるというものです。

この「強み革命」を起こすには、
「弱点にこだわることをやめ、人に対する認識を改めることが
 何より大切だ」と言うことです。
企業は、この個人の強みを生かせば、もっと発展すると言い切って
います。詳しくは本書で、じっくりと読んでください。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年07月12日(木) ■ラミネス選手がイチローに「どうしたらいい?」と聞いてきた

《ぜひ、教えてください!まゆからのお願いです》
あなたが誰かに「ほめてもらって、本当に嬉しかったことば」
を、ぜひぜひ、教えてください。
◆詳細は→ 「ほめことばを教えてください」
◆メールは→ homekotoba200707@yahoo.co.jp

-------------------------------------------------------------------

「ベストを尽くした時に、タイトルを争える
 選手でいることは目標です」

「やれることはすべてやりましたし、
 どんな時にも手を抜いたこともなかった。
 やろうとしていた自分、準備をした自分が
 いたことは誇りに思っています」

「もちろん、ホームランは捨ててはいないですよ。
 必要な時には狙いにいきます。
 (狙っている時の)スイングはいつもと変わらないと
 思うんですけど、ボールの少し下を打ちにいく、
 ということはしていますね」


※本の中から、イチロー選手のことばを抜粋


出典元 「イチローイズム」
著者名 石田 雄太


米大リーグの第78回オールスター戦が(日本時間11日朝)
に行われ、イチロー選手がMVPを手にした。
すごい舞台で、すごいことをこともなげに
達成していくように見えるイチロー選手…
ただただ、ものすごい人なんだと感嘆する。

しかし、イチロー選手のことを書いた本を読むと、
天才だから、今のイチロー選手があるのではなく、
イチロー選手の、決して表にはださない努力の積み重ね、
練習量のすごさ、練習内容のすごさがわかる。
他の選手にはとてもついていけない量だという。
人より、何倍も準備をし、そして地道な練習しているのだ。
そしてそれを、成績に左右されずに毎年毎年続けているのだ。
本当に…ただただ驚くばかりの選手なんだと実感する。


そういえば、この本に、こんな話しが書いてあった。
2002年(イチロー選手2回目)のオールスター戦のこと、
レッドソックスのスター選手で4番打者ラミネス選手が
イチローに、こう聞いてきたそうである。
「バッティングで悩んでいる、どうしたらいいのか」
そこで、イチロー選手は、自分が感じたことを話したという。

その後、ラミネス選手は打率を上げ、この年の首位打者となり、
イチロー選手は4位となった。このとき、イチロー選手は、
「もし、僕のアドバイスをそのまま生かしてくれていたら、
 嬉しいですね。(略)僕の思っているイメージが
 あっていて、それが当たっていたとしたら、
 それは狂いがない、ということなので、それは嬉しい」
(一部抜粋)というようなことを語ったそうだ。

今年のオールスター戦でも、ラミネス選手はイチロー選手の、
側に行き、話しかけていましたね。
今年はどんなことを話していたのでしょうね。

《イチロー選手ファンには見逃せない本です》




■「ぼちぼち日記」↓
「ありがたい「おことば」の話し」

このあたりには、お寺や教会が多くある。小さな道に入ると、
ひっそりとたたずんでいたりする。
とてもきれいに掃除がされていて、すがすがしいところが多い。

そんなお寺や教会でみつけたありがたい「おことば」の紹介です。
でも、ちょっと迷うものもあったりして…


■今日のおすすめ本 ↓
「イチロー思考」

児玉 光雄著

スポーツ選手の右脳活用プログラムのトレーナーで、研究者であり
多くのスポーツ選手関連の本を書いている著者が、イチロー選手の
インタビューを500以上分析し、そのことばの中から、イチロー
選手の元になっている考え方や、生き方、などを解き明かしてくれ
ます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加