ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年08月10日(金) ■自分がいま苦しむのは良いこと、家族がいま苦しむのは良いこと、

自分がいま苦しむのは良いこと、
家族がいま苦しむのは良いこと、
会社がいま苦境に立たされているのは良いこと、
日本がいま不況に喘いでいるのは良いこと…
このように考えられる人は強いと思う。
そして、どんな環境にあっても、最善を尽くす。
言い訳をしないで最善を尽くす。
道はそこからしか開かれない。


「艱難(かんなん)汝を玉にす」という諺があるが、
成長や修行という観点から見れば、マイナスのことが
起こらないと人間はなかなか伸びない、というところは確かにある。
苦しみを受け止めて、その苦しみを自ら鍛え上げる手段にする。
このとき、人はさらなる成長を遂げられるのだと思う。


出典元 「ウサギ人間とカメ人間」
著者名 川村 則行


こんなふうに、起こったことすべてを
「良いこと」とは、なかなか思えないし、
最善を尽くす、などこれまたなかなかできないが、
しかし、こう思った方が、こうした方が、
腹の底の方から力がじわじわとわいてくるように思う。

起こったことのすべてを、
良しとして、自分の中に受け入れて、
「よし、わかった。その通りだ。
 じゃ、やってやろう」
と思えると、本当の覚悟ができるように思う。

ついつい、起こったことをあれこれと考えたくなる。
ああでもない、こうでもない、自分は悪くない、
誰が悪い、環境が悪いと言いわけもしたくなる。
しかし、そんなことからは、覚悟は決してできないし、
覚悟ができないと、人は、ふらふらとして定まらず、
前に進んでいけないのではないか。

人それぞれ、覚悟の仕方は違うと思うけれど、
腹の底からの、本当の覚悟ができると、
人は、強くなり、前に再び進んでいけるように思う。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」

■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■今日のおすすめ本 ↓
「成長するものだけが生き残る」

上原 春男著

著者は、今全世界から注目を集めている将来のエネルギー
「海洋温度差発電」の世界的権威で、この研究を進める中から、
成長発展するものにはすべて共通する原理があることを発見し、
独自の「成長の原理」を編み出された方です。
さて、その成長原理とは?




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月09日(木) ■楽天主義者と悲観主義者の間には、物事の説明の仕方が芳しく違うというデータが出た。

学者たちは、研究対象者の考え方や話し方を徹底的に、
細かく分析した。その結果、たとえば
楽天主義者と悲観主義者の間には、物事の説明の仕方が
芳しく違うというデータが出た。悲観主義者たちの場合、
説明する時にどうしても次の3つの特徴をさらけ出してしまう。


1.彼らは、その抱えている問題について話す時どう解決すれば
  よいか、そのために何をすべきかではなく、それがいかに
  苦しいか、辛いかについてだけに焦点を当てて話す。

2.悲観主義者たちは、自分の一生ついてまわるであろう問題点は
  人生の一部に関するものではなく、全人生に関わっていると
  信じ込んでいる。(略)彼らにとって人生とはどうしようもなく
  絶望的で、自分にはどうすることもできないものなのである。

3.悲観主義者たちは問題が生じた時、必ず自分を強く責める。
  (略)つまり彼らは、自分の失敗や挫折の原因はすべて
  自分自身の内側にあると信じ込み、ひとり、内にこもって
  思い悩み、自らをますます人生の敗北者へと追い込んでいく。


これに対して楽天主義者たちは、
自分が現在抱えている問題が、いつまでも続くなどとは
けっして考えない。なんとか解決できると思い込んでいる。

あるいは、その問題が生活の全体、全人生にまで及んでくる
などとは夢にも考えない。その問題はあくまで生活の一部に
関する特別のケースなのである。だから、彼らはその問題点
だけを他の生活から切り離してとらえることができる。
問題点がどこにあるのかを容易に発見し、正していくことができる。

そして、第3のポイントである。
楽天主義者は、けっして問題を“内在”させず、自分を責める
こともしない。彼らは、外側に向かって問題点の原因追及を行う。
原因は、自分にあるのではなく、外部環境にあるというわけだ。
だから、問題解決もすぐにできる。


出典元 「人生の“上昇気流”に乗る法」
著者名 ロバート・A. シュラー


今日は、対比で書いてみたが、
人は、どちらかの傾向を強く持っていて、
そして、自分のその傾向を知っていると思う。
しかし、極端な人でない限り、傾向は強いが、
両方の部分を持ち合わせていると思う。

私は、人生を生き抜くためには、両方が必要だと思っている。
どちらがいいとか悪いとかではなく、どちらかに極端に
偏ることなく、バランスよく自分の中に取り入れていく
そんなことが大切なように思う。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」

■「ぼちぼち日記」↓
「この家、早く、なんとかしなさい。」

この家は、早く何とかした方がいいと思う。


■今日のおすすめ本 ↓
「ウサギ人間とカメ人間」

川村 則行著

国立精神・神経センター心身症研究室長(出版時)で、脳による
免疫制御機能、ストレスなどを研究している著者が、日々の研究や
臨床事例から、自分らしく生きて行くには、自分にあった自分なり
の成功を見つけていくことが大切だと、その見つけ方、生き方など
ヒントを教えてくれる本。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月08日(水) ■「どちらが正しい/間違っている」「上/下」「勝ち/負け」

「自分と他人」「どちらが優れている/劣っている」
「どちらが正しい/間違っている」「上/下」
「勝ち/負け」「幸運/不運」
しょっちゅう頭の中でこれを繰り返していると、
必然的に人との間に溝ができてしまいます。
ひいては、誰ともつながりがないという意識が
形成されてしまうのです。

自分に対しても、「良い/悪い」
「できる/できない」「ある/ない」という
自己評価を繰り返していると、自分という統一性が
なくなり、分離、分断され、自分がバラバラになります。

少しの時間、一切の評価や判断はやめて、
目の前の人と利害を超えて、関わりあってみるんです。



出典元 「きっと、うまくいくよ」
著者名 伊藤 守


人は、知らず知らずのうちに、
あれこれと、比較して何かと評価している。
いったん比較の世界に入ってしまうと、評価の基準が
すべて比較によってなされるようになってしまう。
比較していることが、自分でわかっていればいいが、
わからずしていると、自分の素直な評価や判断が
できなくなってきてしまう。

例えば、何かをするときも、
「自分が好きで本当にしたい」からではなく、
誰かと差をつけるために、優越感を感じるために
することを選んだりしてしまう。
また、持っている人は勝ち、持ってない人は負け、
つき合うのは、役立つ人、得する人に限定にしたりして、
人間的な側面から見ることをやめてしまうようになる。

その結果、いつも比較したりされあったり、
利害関係だけの表面的な索漠とした人間関係になり、
それにこぼれないようにするために、心落ち着かなくなる。
そして、どんどん自分の本来の感性からも、気持ちからも、
遠ざかっていくことになる。
そういう人間関係も、ある意味では頑張る要素になるので
いいかもしれないが、そんな関係ばかりでは疲れてしまう。

利害や比較から解放されて、あるいは越えてこそ
見つかる人間関係も、見えてくる自分もある。
利害や比較を越えた人間関係を持っていたいし、
誰かが「いい」と言ったから「いい」のではなく、
自分が「いい」と思ったら「いい」というような
自分の感性や気持ちも大切にしたいと思う。

《イラストもついて、とても読みやすい本で、
 本が読むのが苦手な方にもおすすめ。》



《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」

■「ぼちぼち日記」↓
「このビルの形はどうですか、好きですか?」

思わず、こう聞いてみたくなるビルの紹介。
あるんですよね、突然にこんなビルが。


■今日のおすすめ本 ↓
「ハッピーな自分になれる100の魔法」

デビッド ニーブン 著

この本では、ハッピーな人たちの性格と考え方について研究を
行った千本の論文に目を通し、すぐれた論文の中から実践的な
アドバイスを抜き出してわかりやすくまとめてあります。
1人の学者の思いつきを書いたものではなく、著名な心理学者たち
が得た結論を、厳選して紹介しています。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月07日(火) ■もしあなたが、今の自分のポジションに不満を持っているとしたら、

もしあなたが、今の自分のポジションに
不満を持っているとしたら、
まず第一に行うべきことは、心を切り換えて、
目の前の仕事にまじめに取り組むことです。
(略)

そして、その上で、将来を明るく展望しながら、
新しい可能性の出現に常に目を光らせていることです。
そうすれば、やがて好機が訪れたとき、
それをすばやくとらえて生かすことができます。

あなたがいまどんな仕事についていようと、
それを行うときには、自分の能力のすべてを注ぎ込むことです。
まじめに働き、自分の能力をより効果的に、
より集中して発揮することを身につけることです。

小さな仕事を完璧に行った後には、
より大きな仕事が必ず待っています。


出典元 「きっと!すべてがうまくいく」
著者名 ジェームズ アレン


今やっている仕事(家事含む)に不満があると、
こんなものでいいだろう、こんなものさ、
やるだけの価値もありはしない、などと思い、
その仕事を完璧にしてみよう、などと思えず、
ついつい雑にしたり、手を抜きがちになる。

しかし、多くの関係書籍を読むと、不満をブツブツ言ったり、
手を抜き、その仕事を放棄する前に、
ともかく、今ある目の前の仕事を手を抜かず、
一生懸命に取り組んでみよ、とほとんど書いてある。

そして、それがどんなにつまらない仕事、
こんなもの仕事でも、その仕事をキチンとこなせない者には、
次の仕事は任せられないとも書いてある。
つまり、今目の前にある仕事は、次の仕事の試金石に
なっているということだ。

また、不満がある仕事や、つまらない仕事を
完璧にやってみよう、と決めて実際にやると、
それが、実は、面白い仕事だった、なんてこともよくある話しだ。
本気でやってみなければ、わからないことはいっぱいある。

自分の力が、こんなものではない、
自分はこんな仕事をするような人間ではない、
ということを証明して、見せつけるためには、
今、目の前にある仕事が完璧か、人が期待する以上に、
まずはできなければならないのだと思う。
階段は下から登って行かなければならないのだ。
実際に、やってみせることが必要なのだと思う。

《短めの文章で、生きる智慧がびしっと書かれています。》



《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」

■「ぼちぼち日記」↓
「謎の植物の正体がわかりました!」

前回まで書いていた謎の植物の正体がわかりました。
これが、なんとすごいヤツだったのです。
見かけに寄らないですね。


■今日のおすすめ本 ↓
「人生、熱く生きなければ価値がない!」

A.L. ウイリアムズ 著

アメリカの最大級の成功者が、自らの体験を元に教えてくれる成功
秘訣集。生き方や、考え方などヒントがたくさん書かれています。
アメリカビジネスマンのバイブルとも言われています。
かなり、がっちりとした考え方、基本的な生き方がしっかりと
書かれている本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月06日(月) ■落ち込んでいる時には、仕事や家事についてもコツがある。

落ち込んでいる時には、仕事や家事についてもコツがある。
落ち込んでいる時は新しいことに手を出さない。
すでにできていること、得意なことをするようにする。
(略)

ビジネスマンだったら、落ち込んで仕事が手につかない時は、
自分がいちばん得意な仕事をする。
あるいは確実にできることをする。
新しい仕事の企画書を作るのではなく、
溜まった領収書を片づける事務作業をしたり、
営業の人だったら新規開拓ではなく、
自分に好意的な得意先を回るようにする。(略)

主婦だったら、家事の中で苦手なものは後回しにする。
料理にするにしても、自分が得意な料理を作る。
そうやって落ち込んでいる時期をやり過ごす。

そうやって「自分はできる」ということを、
たとえ小さなことでもいいから、再認識していく。
落ち込んでいる時は、自分はダメだと思って、
かえって仕事内容に厳しくなったりしてしまうが、
そうではなくて、悪い時には悪い時なりに、
やり過ごせる能力を身につけるほうがよっぽど実用的だ。

(一部、順番入れ換え)


出典元 「頭をよくするちょっとした「習慣術」」
おすすめ度 ※おすすめ度について
著者名 和田 秀樹


この本によると、
落ち込んでいる時は新しいことを覚えにくいので、
新しいことを覚えたりやったりするのは調子のいい時にする、
勉強、スポーツなら復習などがいいそうです。
大事なことは、
元気な時にやるべきことと、落ち込んだ時、不安な時に
やるべきことを分けて考えることが大事だということです。


落ち込んでいる時には、体も心も疲れていることも多いし、
また、落ち込みの原因やもやもやしたものを考えがちだ。
そんな時は、集中力が落ちているし、
そうでなくても、自分を責めすぎる時なので、
新しいことや難しいことをするのは無理があるし、
苦しい自分にさらにムチ打つことになると思う。

落ち込んだ時、不安な時は、
無理せず、得意なこと、確実にできることをして、
自分に自信を取り戻そう。
そして、自分をいたわってあげよう。
そして、少しずつ元気を取り戻していこう。

《習慣づけること、行動することの大切さが
 よくわかります。》




■「ぼちぼち日記」↓
「あっ…謎の植物の花が咲いたぞ!」

花が咲いたけど、私の期待したような花では全くなかった。
この植物に、こんな花が咲くなんて…びっくりしました。


■今日のおすすめ本 ↓
「「くよくよするな」といわれても…くよくよしてしまう人のために」

北西 憲二 著

森田療法研究所所長であり、家族カウンセリングを実践している著者が、
自分と付き合う方法をいろいろな角度から教えてくれます。

著者は、こう言ってます。
「落ち込んで、自分がいやでいやでたまらなくなりそうなあなた。
 「くよくよするな」といわれてもくよくよしてしまうあなた。
 もう一度自分自身を好きになる、自分自身を受け入れられるための
 手がかりは過去にはありません。
 あなたの未来は、「今、ここで生きる」ことから始まるのです」




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加