| 2007年08月15日(水) |
■いい過去を持っているということが、過去の一時点、一時点において、その今を誠実に生きてきたということであろう |
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
いい過去を築いてきた人はやはりいい人生を歩む可能性が高い。 今ある自分というのは、 今まで生きてきた積み重ねの上に成り立つものである。 今ある人間関係は、まさに自分の今までの 生きてきた過程のなかでつくりあげられたものだ。
いい過去を持っているということが、 過去の一時点、一時点において、 その今を誠実に生きてきたということであろう。(略) これを今に置き換えれば、今を生きている私というのは 必然的に過去になっていくものである。
つまり、過去になってしまったものをどうこう言っても、 それをどうにかできるものではない。 今を豊かにすることで、はじめて私たちは、 満足のいく過去を持つことができるのではないだろうか。
出典元 「肯定的人生観のすすめ」 著者名 斎藤 茂太
「いい過去」とは、どんなものだろうか…
成功した過去もあれば、楽しかった過去もあり、 失敗の過去もあれば、思い出したくない過去もあると思うが、 私には、振り返ってみたとき、自分の過去を 「いろいろあったけど、だから今があるんだなぁ。 自分はよく頑張ってきたなぁ… 今もこうして無事に生きていられるのは、ありがたい」 などと、自分の過去を否定せずに、 認めてあげられること、ではないかと思える。
ああすればよかった、あっちを選べばよかった、 あの過去を消したい、あれさえなければ… などと、過去への思いはいろいろとあると思うが、 もし、今後、そんなふうに思いたくなければ、 今、これから、そうならないように人生を考えて、 自分のこれからの過去をつくりあげていくしかないのだと思う。
切ないことだが、 今、この瞬間から過去になっていく… どんな過去をつくりだしていくは、 今の自分の生き方によるのだと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この看板たちは、役に立っているか?」
道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。 なんとかしてほしいと思うな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「今日から人生が変わるスピリチュアル・レッスン」 アラン コーエン著
例えば、こんなことが書かれています。 1.自分の人生を他人まかせにしないこと 2.苦しみを受け入れてはいけない 3.見た目にだまされないこと 4.嫌なことはがんばらなくていい 5.自分自身を認めてあげよう 6.「ノー」と言いなさい 7.何でも自分でやらないこと 8.他人を変えようとしてはいけない 9.魂を貧しくする生き方はやめなさい 10. いつも楽しむことを忘れずに
じっくりと時間をかけて読みたい本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年08月14日(火) |
■心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない |
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
偉大なことを成し遂げるには完全集中することが鍵になる。 逆に心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない。 紙に
「心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない」
と書いてみよう。 あなたの人生が変わるはずだ。 どんな活動においても、集中しておこなわないと、 何も達成できない。
出典元 「なりたかった自分になるのに遅すぎることはない」 著者名 スティーブン・チャンドラー
「心がここにあるかないか」 これは、自分でわかるものだし、 また、周りに見えるものだ。 例えば、誰かと話していても、 心がここにあるかどうか、わかるものだ。 それが、一生懸命さの1つの目安となることもある。
「心がここにあるかないか」 これは、とても大切なことだと思う。 何かを成し遂げるときだけでなく、 毎日の仕事でもそうだし、何かをするときにも、 人間関係や信頼関係を築く上でも大切だと思う。 心がここになければ、何事も成し遂げられない。
是非とも成し遂げたいことに向かうとき、 また、大切な瞬間、ここぞと思う時、 大切な人との関係をつくりあげるとき、 心から、心をこめよう、魂を入れよう、集中しよう。 「心ここにあらず」では、何も始まらない。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この看板たちは、役に立っているか?」
道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。 なんとかしてほしいと思うな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「心構えが奇跡を生む」 ナポレオン ヒル , W.クレメント ストーン著
「成功の哲学」研究者のナポレオン・ヒルと、その後を継いでナポレオン ・ヒル財団の会長を務めたW・クレメント・ストーンの共著で、充実した 生きがいのある人生、事業の成功、心の安息、願望や目標が実現するため の考え方や方法をわかりやすく教えてくれる本。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年08月13日(月) |
■足りない、足りないと思って生きているかぎり、人生は絶対に豊かなものにならない。 |
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
「何かが足りない」という考えかたをするということは、 いつも「何かが欠けている」というマイナスの視点から 人生を判断することを意味する。 もしいつも「足りない」ことばかりを考えていたら、 「足りないこと」にのみ神経を使うあまり、 いつもいつも不足をかこつ人生をおくることになる。 足りない、足りないと思って生きているかぎり、 人生は絶対に豊かなものにならない。 (略)
「いつも足りない」と考えるかわりに、まず、手始めに、 あなたの持ちもの全部に感謝の気持ちを抱きなさい。 五体満足であること、そして、 今こうして生きていることに感謝しなさい。
足りないもののことばかり考えないで、 今自分の手の中にあるもののことを考えて見なさい。 飲み水、あたたかい日ざし、空気など、あらゆるものに 感謝の気持ちを持つならば、あなたは心豊かで 人間らしい気持ちに包まれるようになる。
出典元 「小さな自分で一生を終わるな!」 著者名 ウエイン・W・ダイアー
「足りない」ことや「ない」ものばかり目を向けると、 自分の生活の中は、「足りない」「ない」ものばかりに思える。 あれも足りない、これも足りない、あれもない、これもない… 誰かは持っているのに、私にはないし、あっても足りない… 数えたらいっぱいある。
そして、いくらそれを数えてみたところで、嘆いても、 それが満たされたり、足るようになることはない。 仮に、それが手に入っても、きっとまた違う 「足りない」ことや「ない」ものを見つけてしまうからだ。 「足りない」ことや「ない」ものを数えて生きていくのは寂しい。 それは、おそらく永遠にあるからだ。
しかし、逆に、今持っているものを見てみると、これまた、 信じられないほどたくさん持っていることに気づく。 あれもあるし、これもあるし、足りているものもいっぱいある。 よくこんなに手に入れたなぁ…と思うほどいっぱいある。 自分しか持っていない大切なものもけっこうある。 自分を守ってくれるものもたくさんある。 そして、周りを見渡してみれば、 こうして無事に生きていられる空間がいつも誰にも等しくある。 それに気づくか気づかないかだと思う。
「足りない」ことや「ない」ものは、数えてばかりいないで、 これから手に入れるべく、計画を立てたり努力しよう。 そして、今「あるもの」「持っているもの」に 感謝して、大切にしよう…それは、すでに確かにあるのだから。 それらが、今の自分を守って、支えてくれているのだから。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この看板たちは、役に立っているか?」
道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。 なんとかしてほしいと思うな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「掌の中の幸せ」 田中 信生著
ラジオなどを通じて、とても心温まる話をいっぱいしてくれる 山形(米沢興譲教会)の牧師さんが書かれた本です。 カウンセリングもしておられるので、深い話がいっぱいです。
この本はタイトルに惹かれて買った本でしたが、 とてもいい本でした。 ただ、本の1/3はキリスト教の教えが書かれていますので、 気になる方にはすすめません。もっとも押しつける感じではなく、 聖書にあるとてもためになる話を教えてくれているのですが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年08月12日(日) |
■これをやればすかっとさわやかになれるというものを持っておくのは、生き抜く知恵であり、それを知って行うことは大切な習慣だ。 |
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
これをやればすかっとさわやかになれるというものを 持っておくのは、生き抜く知恵であり、それを知って 行うことは大切な習慣だ。
30代、40代となるにつれて無理がきかなくなってくるから、 これをやれば元気回復というようなものを習慣として 身につけておくのはますます大切になる。 いちばんリラックスして時間を忘れてしまうようなことを 見つけて、疲れたらそれをする習慣をつける。(略)
ここで大事なポイントは、 調子が悪い時、さらに悲観的になるという悪循環に陥りやすいとか、 思考がワンパターンになりやすいという共通項が人間にはあるが、 対処法のほうは、十人十色ということだ。 遊んだ方が元気になれる人もいれば、遊ぶとよけいに 罪悪感を感じてしまう人もいる。 だから、自分がいちばんリラックスできる方法を 知っておくことが必要になる。
出典元 「頭をよくするちょっとした「習慣術」」 著者名 和田 秀樹
リラックスの仕方も休み方も、人それぞれ違う。 体を動かした方がいい人もいれば、寝た方がいい人もいるし、 どこかへ出かけることがいい人もいれば、 家でジッとしていることがいい人もいる。
つまり、自分にとってリラックスできること、休み方が、 人によっては、そうならないことも大いにあるということだ。 合わない仕方をすれば、相手にとってそれはストレスになり、 ますます疲れたり、イライラすることになってしまう。
このあたりのバランスをとることがとても難しい。 誰も、相手にストレスを与えようとか、イライラさせよう、 などと思っているわけでなくなくて、おそらく、 楽しませよう、リラックスさせよう、休ませよう、 などと好意的に思っているはずだ。 しかし…リラックスの仕方、休み方が違えば、 休暇の最後は、みながぐったり、ぶつぶつ文句を 言いあって終わることにもなりかねない。
こんなことにならないようにするためにも、 お互いのリラックス方法、休み方を知っておき、 調整し合い、本当にリラックスできて、休めることを お互いに認め合いたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この看板たちは、役に立っているか?」
道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。 なんとかしてほしいと思うな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本」 姫野 友美著
心療内科医で、ストレス症状の分析や治療の専門家である著者が、 教えてくれる、疲れ対処方法。 厚生労働省が行ったアンケートでは、疲労を感じている人が、6割 強(3人に2人)もいて、「身体の疲れ」だけではなくて、集中力 が低下した、やる気がでないといった「心の疲れも」も訴えている そうです。特に、最近では、寝ても疲れがとれない「慢性疲労」の 症状も増えているとか。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年08月11日(土) |
■人間関係も、出来事も、みんな見る方向、見る距離、見るときによって、千差万別の様相を呈します。 |
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
人間関係も、出来事も、みんな見る方向、 見る距離、見るときによって、千差万別の様相を呈します。 その意味では、あなたはあなたの目だけを信じてはいけません。 あなたの目はいくらたしかだと思えても、あなたの目から 見えるのとはまた別の姿があることを忘れては損です。 (略)
人格や性格って、相手によって違って映るんです。 場面によっても違って映るんです。 だから固定した「この人はこうでしかない」という 人格や性格なんて、本当はないんです。
たしかに「あの人ってそういう人だよね」と 多くの人が認める平均的な人格や性格ってありますよね。 でもその平気的なところを期待していて裏切られたり、 逆に思っていた以上に素晴らしい人だったりということは、 これまでにだってたくさんあったでしょう?
物事って、決して決めつけることができないということです。 見る場面、見る方向、見る距離によって、物事の様相も、 人の人格や性格も、みんな違ってしまうということなんです。
出典元 「ありのままの自分を愛してあげよう」 著者名 金盛 浦子
本当にそうだなぁ…と思う。 私に見せている、相手の一面は、ほんの一面で、 違う人には全く違う一面を見せていると思う。
自分だって、そうだ。 場所が変われば、違う自分の一面がでるし、 どんなに身内でも、隠している一面もある。 どこの部分を見せて、これが「自分です」と言えるのか、 そのときによっても違うし、相手によっても違う。 こういう自分もいるけれど、逆にこんな自分もいる… というのが正直なところだ。
人間ってそんなものなんだと思う。 こんな性格の自分も、あんな性格の自分も、 イヤな性格の自分も、いい性格の自分も、 そして、自分でもよくわからない性格も、 合わせ持っているのだと思う。
だから、 「自分はこんな人間です」と、断言してみても、 「あの人は、こんな人だ」と、決めつけても、 あまり意味がなく、かえって自分を縛りつけることに なってしまうように思う。
それよりは、自分も他の人も、まだまだ底が深く、 いろいろな可能性を秘めていて、いろいろな面があると 思っていた方が発見もあり、豊かな人間関係を築けるし、 自分も周りの人も生きやすいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この看板たちは、役に立っているか?」
道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。 なんとかしてほしいと思うな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人から「大切にされる人」されない人」 斎藤 茂太著
100の話しが書いてあります。 例えば、 ●誰かが大切にしているものは、周りの人からも大切にされる ●自分を大切にしながら、人も大切にするということ ●気軽につづけていゆく「ほど」を身につけよう ●祖父に教わった三つ子の魂、「私は正しい」の意味 ●ものは言いよう、仕事はやりよう ●人に不満を伝える技術を身につけよう ●人の弱みは、見て見ぬふりをしよう
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|