ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年08月20日(月) ■「人を信頼すること」と「人任せにすること」はまったく別次元の話である。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」


「人を信頼すること」と「人任せにすること」は
まったく別次元の話である。
「人の意見を尊重すること」と「人の意見に従うこと」も
また別である。
この点を勘違いしてはならない。

あくまで主役は自分。
自分の人生の脚本は、自分が書きつづっていって
はじめて納得のいく人生を手にできる。



出典元 「「並の人生」では満足できない人の本」
著者名 ロベルタ シェラー


この本に、こんな3タイプが書いてある。

1.周囲の人に影響を受けやすく、周囲のムードや他人の
  意見に左右されるタイプ
2.人と争ったり反対されたりすることを避けるために、
  不本意ではあるが、他人に追従してしまうタイプ
3.自分の分別と判断基準があり、他人に同調することは
  あっても、自分の真実はキープするタイプ

人との関わり方は、いろいろとあると思うが、
この中に、自分に近いタイプがあるだろうか?


自分の人生は、「自分が主役」である。
誰がなんと言おうが、これは確かなことである。
自分が選び、決めて、そして、
自分の足で歩いていかねばならない。

歩いて行く途中で、
周囲に振り回されることも、争ったりすることも、
苦しめられることもあるだろう。
人の意見を聞くことも、必要な時があるだろう。
人を頼ることもあるだろう。
しかし、あくまで「主役は自分」…
これを忘れてはいけないと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「人生は好転できる」

杉田 寛仁 著

長野県伊那市護国寺住職の著者が、著者が学んできた禅修行、釈迦
の教え、ギリシャ哲学などから、幸福のあり方、人としてどう生き
ていくかなどをわかりやすく話かけてくれる本。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月19日(日) ■自分が思っていたレベルの、せいぜいが70%か80%の結果ならば上出来なのだ。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」

結婚しかり、就職しかり、子どもしかりで、
人は自分の人生がかかっているような重大なことに対しては、
往々にして過大な夢や期待を持ちやすいものだ。

何も期待しないリアリストになれと言っているわけではない。
もちろん、夢や期待を持たなければ、
自分の人生をより良い方向に向ける力は湧いてこないだろう。

だが、まさに
「過ぎたるはなお及ばざるが如し」である。
過大な期待は何も期待しないのと同様、
いやそれ以上に悪い結果を招きかねない。

だからこそ、自分が思っていたレベルの、せいぜいが
70%か80%の結果ならば上出来なのだ。
70%の結果がでれば上出来であると考えよう。



出典元 「肯定的人生観のすすめ」
著者名 斎藤 茂太


人は、自分にも、他人にも、環境にも、ひそかに期待をする。
日々、大きな期待も、小さな期待もひそかにいっぱいしている。

適度なところで期待して、満足できればいいが、
ひそかに100%以上期待して、その期待がかなわなくて、
心底がっくりとして、やる気をなくすことも多い。
そして、そのがっくりを何度か経験すると、
がっくりするのがイヤで、無理に、期待することを
押さえつけて期待しないふりをすることもある。
しかし、やっぱりどこかで期待する気持ちはある。

いったん期待すると、どうしてもその期待にとらわれる。
その期待値が、知らずに基準値になってしまって、
それに達しないと、なんだか自分がダメに思えたり、
自分がないがしろにされているように思えたり、
その環境に不満を持ったりする。

しかし、その期待値はあくまで、
自分の期待値であることを忘れてはならないし、
その期待値が自分では、いくら、
「たったこれだけのこと」と思っても、
高めに設定されているのだと思った方がいいように思う。

だから、その期待値の、70%だったら、
よし、とする、上出来だと思う方がいいし、
それ以上に達したら、それはもう感謝すべきだと思う。
少なくても、こんなふうに思った方が、
がっくりの感情に振り回されて、
いたづらに、やる気をなくさなくてすむし、
その方が自分も回りも楽でいられると思う。
適度に期待するのはやめて、
そして、達成度は70%で、よし、としよう。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■今日のおすすめ本 ↓
「人生を楽に生きるための本」

石原 加受子 著

こんなことも言っています。
「あなたを苦しめているトラブルには、恐らく共通するパターンが
 あります。もし、その悩みに共通するものがあると気づいたなら
 ば、その問題は恐らく繰り返されるたびに、徐々にエスカレート
 しているのではないでしょうか。
 あなたの人生で繰り返し起こっている問題は、あなたがその間違
 ったパターンを変えない限り、何度でもあなたに起こってくるで
 しょう。」




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月18日(土) ■言葉は短くてもいいのです。その言葉の中に愛のエネルギーがあれば、心は通い合うことができるのです


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」


言葉は短くてもいいのです。
その言葉の中に愛のエネルギーがあれば、
心は通い合うことができるのです。


毎日おしゃべりをし、食事をし、愛を語り合っても、
愛が育まれないこともあります。
反対に言葉はなくても
お互いの心が通い合うこともあります。(略)

言葉も双方の愛情の深さと比例していないと、
心がふれあっているとはいえないのです。
心がふれることで、人はエネルギーをもらうのです。


出典元 「「今のままではイヤ」と思ったとき読む本」
著者名 大原 敬子


言葉が多くても、いっぱい話しても、
噛み合わなくて、ふれあいがない会話は、
なんとなく虚しくて、
エネルギーを吸い取られるいくような気がする。

逆に、
言葉が少なくても、あまり話さなくても、
何かが通じたと実感として感じられると、
力がわいてきて、元気がでてくる。

できれば、そんな心がふれあう、
心が通じ合う会話や空間を共有したい、
特に大切な人達とは…
そして、お互いにエネルギーチャージをし合いたい。

そうするには、お互いに、
相手を心から想う気持ち、愛する気持ちがあってこそで、
そんな気持ちがにじみ出るのは、恐らく…
いろいろとある日々の中での思いやりや支え合いがあってこそ、
なのではないかと思う。

会話も言葉も大切だけれど、
その中に流れる想いや愛する気持ちをもっと大切にしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■今日のおすすめ本 ↓
「小さいことにくよくよするな!愛情編」

リチャード カールソン , クリスティーン カールソン著

今回は「愛情編」で、
「夫婦や恋人をはじめとする愛情関係のすべては、
 気分を明るくして視野を広げるシンプルな方法で、
 改善できると信じている」と言っていて、
そのための100のアイディアを教えてくれます。

例えば、
●古い話は蒸し返さない
●最後通告を出さない
●落ち込んだときにケンカをしない
●一日をグチで終わらせない
●崖っぷちに立たせない
●相手にスーパーマンを期待しない
●愛は特訓しないと育たない
●理由をいちいち詮索しない
●謝罪はすんなりと受け入れる
●「ごめんなさい」のひと言を




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月17日(金) ■全部を理解してもらおうとすると、1つも理解してもらえない。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」


説明が苦手な人に共通するのは、
知識が足りなくて失敗するのではなく、
逆に知識が多すぎて失敗するということです。
聞く側は、予備知識がないところから話しを聞いています。
ですから、肝心の幹の部分を先に教え、
枝はの部分は後から付け足せばいいのです。(略)

説明するときに失敗するのは、
一気に全部を理解させようとするからです。
5つの話しをしようとする時に、
一気に全部を理解してもらおうとしても、
うまくいかないことが多いので、
そこで「通じない」と諦めてしまうのです。
私が講演や研修で説明する時は、
5つのうち1つが通じればいいと思っています。(略)

全部を理解してもらおうとすると、
1つも理解してもらえない。
全部を理解してもらうのではなく、
1つでも理解してもらおう。

(※一部タイトル抜粋)


出典元 「「わかった」と言わせる説明の達人に変わる本」 
著者名 中谷 彰宏


誰かに何かを理解し、わかってもらおうとするとき、
どうしても今この瞬間に、できるだけ
全部をわかってほしい、理解してほしいと願う。
そのために、思いを一気に話したり、
わかってもらおうと言いたいことがあればあるほど、
細かく話したり、詳しく説明しようとする。

しかし、だいたいは、こちらの願いとは裏腹に、
それが相手をうんざりさせてしまう。
相手に理解するという負担をかけてしまうからだ。
そして、だいたいが相手にシャットアウトされて、
「なんでわかってくれないのっ」とか
「ああ、やっぱりわかってもらえない…」
などと、思い込んでしまうことになる。

しかし、そう…
全部を理解してもらおうとすると、1つも理解してもらえないし、
全部を説明しようとすると、聞いてはもらえない、と思う。
まずは、1つでも理解し、わかってもらえることが一歩だし、
もしも、1つでもそうしてくれたら、
そのことに感謝するべきではないかと思う。
そういうことを、一気に、一度に全部求めてはいけないし、
欲張ってはいけないのではないかと、私は思う。

■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分の気持ちを素直に伝える52のレッスン」

平木 典子 著

心理学の先生で、臨床心理士の著者が書いた、
素直に自分を表現しよう、素直な気持ちでほめようと、
いう内容の本。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月16日(木) ■「痛いところ」を突かれた時こそ、ニッコリしよう。「痛いところ」を突かれたら「そこなんです」と言おう。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」

ふつう、相手の痛いところを突くと、
「そんなところ突かないでください」と叱られたり、
イヤな印象を持たれるものだと突いたほうは思っています。

そこで意表をついて、
「さすが、いいところに気づかれますね」
とほめられると、
「これもちゃんと受け入れられるんだ」
「この人はこのことを隠そうとしていない」
と好意的に解釈します。

「そこです!さすがですね。ふつうそこに気がつかないですよ」
とほめられた時点で、答えが得られたような気持ちになります。
「だからこそ、これは大事なんですよ」と
相手の言うことを逆手にとるのです。

痛い質問をほめよう。
「痛いところ」を突かれた時こそ、ニッコリしよう。
「痛いところ」を突かれたら「そこなんです」と言おう。


(一部、タイトル抜粋)


出典元 「「わかった」と言わせる説明の達人に変わる本」
著者名 中谷 彰宏


例えば、こんなふうに逆手にとるといいそうです。

「何かを勧める時に、「ちょっと忙しくて時間がね」
「そこなんですよ!ヒマな人にはこんなことは勧めません。
 忙しい人はみんな時間の使い方がうまいし、
 生き方にエネルギーもある。
 忙しい人じゃないと私は勧めません」」

相手の断わり文句をうまく利用するということですね。

なるほど…と思ってしまいました。
痛いところを突かれると、
「しまった!なるほど、そこは穴だったな」とか
「やっぱり、気づかれたか」
などと、思ってしまい、あわてて痛いところを
「そんなことはないですよ」などと否定しがちだけれど、
そうすると、相手はますます、そこを突いてくると思う。
しかし、こんなふうに逆手にとれば、
これを逆にいいことに反転できるかもしれない。

例えば、自分の痛いところを突かれても、
「あいたた…そこ自分でも気にしているんですよ。
 痛いとこ、突かれちゃったなぁ…
 ホント、そうですよね…」
などと、太っ腹に言えれば、恐らく相手の対応も、
「あ、でも、そこがいいところでもあるんだよね…
 そんなに気にしなくてもいいと思うよ」
などと、言ってくれるかもしれない。

痛いところを突かれても、
ムキにならず、逆手にとることを考えてみたら、
ちょっと楽しめるかもしれない。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■今日のおすすめ本 ↓
「説得技術のプロフェッショナル 」

伊東 明 著

心理学者の著者が教えてくれる「説得技術」。著者は、説得の
プロフェッショナルは、相手を思い通りに動かすだけでなくて、
同時に好感や信頼感も得てしまう人だということです。
そんなプロフェッショナルが使っている技を、心理学の観点から
わかりやすく教えてくれる本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加