ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年08月25日(土) ■心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば

ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が
大切にしている言葉があります。

「心が変われば行動が変わる。
 行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人格が変わる。
 人格が変われば運命が変わる。」


出身校の星陵高校野球部監督、
山下智茂監督の教えだそうです。


出典元 「「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本」 
著者名 姫野 友美


この本によれば、これは医学的にも正しいことなのだそうだ。

「心の状態を変えると、脳の特定の領域に新しい遺伝子が
 出現したり、細胞が新生してきて神経伝達の回路が変わって
 きたり、脳の命令系統が変化したりします。
 そうすると、免疫やホルモン、自律神経の状態が変わってきて、
 体の機能も変化してきます。気分や体の調子が変わってくると、
 自然に考え方や行動が変わってきます。
 行動が変われば進む方向がどんどん変わってきて、
 結果的に運命が変わってくるということになります」

そして、さらに、最近の研究でこんなこともわかってきたとか。

「気分(心の状態)というのは、
 習慣(毎日の言葉や行動)から変えることができる」

つまり…
心を変えるなんてムリ、前向きになろうなんてムリ、
明るくなろうなんてムリ、やる気を出すなんてムリ、
なんて、考えている方でも、習慣を変えれば、
心の状態を変えていくことができるということだ。

後ろ向きで、暗いことや、ネガティブな言葉を発し、
それに合わせて行動をしていないか、
自分の習慣を見直して、新しい習慣を身につければ、
きっと、きっと、運命が変わってくると思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート」

佐藤 富雄 著


佐藤富雄さんの本は読みたいけれど、本を読むのが苦手で…と
言う方にはぴったりの本です。
また、口ぐせを直して、人生を楽しくしたいと思う方の
入門書としてもおすすめです。
ページごとに図が載っており、佐藤富雄さんの概念を
わかりやすく図で、解説してあります。
本もB5サイズと大きいので、読みやすいです。

また、自分知るためのエクササイズや、成功の言葉を見つける
エクササイズも、書き込んでできるようになっています。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月24日(金) ■自分の心に平和が保たれていれば、他人との精神的な調和をはかることは、難しいことではない。

自分の心に平和が保たれていれば、
他人との精神的な調和をはかることは、
難しいことではない。

人間関係の摩擦は、実は個人の心の中にある混乱や失望、
恐怖や疑念などから生まれることが多いのである。
そうした後ろ向きな心の姿勢は相手に反映し、
不調和をつくり出すのである。

他人とは調和は、
まず自分自身との調和から始まる。



出典元 「自己実現」
著者名 ナポレオン・ヒル


心の平和って…大事だなぁと思う。
おだやかに過ごせるから。
心の平和って…いいなぁと思う。
やさしい気持ちで人に接することができるから。

でも、心の平和って、
どうやったら保てるんだろう?

その日の気分に左右されて妙に落ち込んだり、
ちょっと嫌なことがあると気になって心配したり、
誰かに何かを言われたといって憤慨したり、
自分の思い通りに行かなくてイライラしたり、
平和を望んでも、すぐに心の平和は乱れる…

乱れてもすぐに取り戻せればいいのだけれど、
なかなかそんなに簡単には取り戻せない。
きっと、心の平和を保つには、取り戻すには、
すぐに心乱れてしまう自分と
うまくつき合っていくしかないんだと思う。
なだめたり、話し合ったり、
やさしいことばをかけたりして…




■今日のおすすめ本 ↓
「心が軽くなる本」

山崎 房一 著

この本の中に書かれているキーワードはとてもいいです。

例えば、
「孤独を救う愛は、大きな愛ではなく、
ことばで行動で作られる小さな愛」
「一方通行の愛や奉仕の精神に満足すれば、
心は青空のように晴れる」
「自分を裏切らないホンネのことばを
いつも用意しておきなさい」
「あるがままの自分に百点満点をつけなさい」
などなど、解説もとてもていねいで、
わかりやすく語りかけてくれます。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月23日(木) ■相手に理解してもらおうと考えるのは間違いです。そう考えるからわかってくれないとイライラします。

一生懸命説明しているのに、相手が
わかってくれないとイライラします。説明をする時、
相手に理解してもらおうと考えるのは間違いです。
そう考えるから
「どうしてこんな簡単なことを理解できないんだろう」
と、イライラするのです。

「相手はどこがわからないのか」
を、説明する側が理解することです。
どこまで理解できて、
どこからわからなくなったかというのは、
説明されている側にしかわからないのです。
わかっている人には簡単でも、
わからない人にはむずかしいものなのです。(略)

「相手に理解してもらう」ということは、
「自分が相手を理解する」ということだ。



出典元 「「わかった」と言わせる説明の達人に変わる本」 
著者名 中谷 彰宏


相手がどこがわからないのか、
どこでつまずいているのか、
知ることは、とても大切なことのように思う。

自分がわかっていると、本当は、自分もわかるまでは、
手間や時間がかかったことをすっかり忘れて、
説明すればすぐにわかるだろうと思いがちだ。
そして、
「なんで、こんな簡単なこともわからないの」
などと、思ったり、言ったりしてしまう…
(パソコンなんて教えるときには特にそうなる…)

自分にとって簡単なことが、相手にとって簡単だとは限らない。
自分が簡単に理解できたからといって、相手もそうだと限らない。
相手には相手のペースがあり、理解幅がある。
また、知識量も、経験値も違えば、考え方も違う。
それを、こちらが理解していないと、
どんなに説明しても、話しても、わかってもらえない。

ここは、急がば回れだ。
まずは、相手のわからないところ、
つまずいているところを理解しよう…
まずは、それが大事なんだと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「男と女のすれ違いはすべての言葉で起こっている」

バーバラ アニス , ジュリー バーロウ著

男性性差(ジェンダー)分野のパイオニアと言われる著者が書いた、
どちらかというと、ビジネスの場面での男女の違いについて書かれた本。
職場でのコミュニケーション方法の違いや、ことば使いに焦点を当てています。
自分は異性を「わかっている」と思われる方にも、
「わからない」と思っている方にもおすすめです。
目から鱗がとれちゃう事例がいっぱいです。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月22日(水) ■人間は中身が大事である。しかし外見も大事である。人は往々にして、

よく
「人を外見だけで判断してはならない。
 大事なのは中身だ」といわれる。
このフレーズ、半分は正しいかもしれないが、
半分は正しいといえない。

正しくは、
「人間は中身が大事である。
 しかし外見も大事である。
 人は往々にして、
 中身が外見に現れるものだからである」



出典元 「「並の人生」では満足できない人の本」
著者名 ロベルタ シェラー


この本にはまた、こう書いてある。

「外見は、あなたが口を開いて自らを語る前に、
 あなた自身を代弁する。
 あなたが外見から判断するように、他人もあなたを
 外見から判断しているということを忘れてはならない。
 
 外見とはファッションだけではない。
 その場に応じた立ち居振る舞いや言葉遣い、
 そして時や場合にふさわしい行動」


かつて、服も買えない、貧富の差がありすぎた頃は、
人を外見で判断してはいけなかっただろうが、
現代では、自分の意思で外見を整えることができ、
外見にはっきりと自分が反映されて、
「どう自分が見られたいか」が、現れると思う。

そして「外見ではない」と、これを軽んじると、
やっぱり痛い目に合うように思う。
(よっぽど特出した中身があれば別かもしれないが)
その場にあった服装や、礼儀知らずにならない程度に
外見を整え、振る舞いをすることが、自分を守るためにも
回りに人たちを不快にしないためにも必要だと思う。

もっとも…
外見で判断されない世界も一方では必要だと思う。
丸ごとの自分を受け入れてもらえる世界だ。
このバランスがとれてこそ、だとも思う。
中身が育つまで、自分を知るまでには時間がかかるからだ。
外見と中身…うまくバランスをとりたいものである。




■今日のおすすめ本 ↓
「場の空気」を読む技術」

内藤 誼人著

心理学者の著者が書いた、コミュニケーションの本。
著書は、最近「場の空気が読めない人が増えている」と
言っています。

では、どうして、場の空気が読めないのか…
「それは、“重要なサイン”を見落としているからに
 ほかならない。
 相手がせっかくサインを送っているのに、
 それを無視するから、場の空気が読めなくなるのだ」
ではないかと言うのです。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月21日(火) ■コンプレックスも、じつは財産なのです。成功している人の多くは、

コンプレックスも、じつは財産なのです。
成功している人の多くは、
コンプレックスの克服からスタートしています。
故・松下幸之助氏も著書の中で次のような言葉を残されています。

「自分が世の中で
 そこそこ認められるようになった原因は3つある。
 それは、学歴がなかったこと、家が貧乏だったこと、
 身体が弱かったことである。
 学歴がなかったために、人から何でも学ぼうという姿勢ができ、
 貧乏だったために、人並み以上の生活をしたいと常に望み、
 身体が弱かったために、健康に人一倍気を使った」


コンプレックスは、なにかが足りないと思う心です。
不足を感じると、それを補おうという心が
引きつける力になるのです。(略)
コンプレックスを感じれば、
克服するための力や知恵が出てきます。
欠点もコンプレックスも、実は財産なのです。


出典元 「成功の女神に好かれる人 嫌われる人」
著者名 佐藤 康行


コンプレックスは確かにある…
そのコンプレックスとどうつき合うか、どうするか、
隠すか、見ないようにするか、克服するために頑張るか、
それはその人の生き方によると思う。

しかし、せっかく持ってしまっているのだから、
できれば、前向きに活用していきたいものだ。
少なくても、コンプレックスに負けて小さくなりたくない…

などと、言うのは簡単だが…
コンプレックスとつき合っていくこと、
克服することはなかなか容易なことではない。
いつも根っこの方にあるから、
何かあるとすぐに顔を出してくるし。

しかし、だからこそ…
いつも刺激されるからこそ…悔しくて、
「やってやろうじゃないの」などという
内からの力になることも確かだ。
せっかくだから、そう、財産だと思って、
そんなコンプレックスの力を活用しよう。




■今日のおすすめ本 ↓
「幸福コンプレックス」

中嶋 真澄著

■自分が「不幸」だと思っている人は…ぜひ読んでみて■
他人の幸福と比べてしか、自分の幸福を実感できない現代人は、
本当に幸せなのか?と問うてる本です。

「もっと、自分自身を豊かにしようよ」
と、語りかけてくれます。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加