ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年08月30日(木) ■通行止めや迂回ぐらいであっさり“レース”をあきらめるな!

通行止めや迂回ぐらいであっさり
“レース”をあきらめるな!
 (略)

一本道を何事もなくまっすぐ進んで
いくことはまずありません。
道からはずれることもあります。
そこから新たな道を発見することもあります。

そういう作業をくり返しながら
前進していくのです。


出典元 「人生の愉しみと成功 5つの決心」
著者名 アンドリュー マシューズ


道には、通行止めも迂回もあるし、
一方通行もあれば、広い道も狭い道もある。
信号が多くて止まってばかりの道も、
山道もあり、でこぼこ道もある。
そして、間違えて迷うときもある。

いつも、平坦で、見通しがよく、
気持ちのいい道ばかりではない。
そして、
そんな道を通って、目的地に向かう…
ときどき、休みながら、また走り出して。

間違えて、迷っても、どんな道でも、
通行止めや迂回しても…
道は続いている。
道は必ず、ある。

だから、進もう…
道は、必ずあるから。
見つかるから。




■「ぼちぼち日記」↓
「ひぇ〜〜!!驚きのライオン」

こんなライオン、見たことないなぁ…
でも、いるんだね…びっくり!!


■今日のおすすめ本 ↓
「道は開ける」

D・カーネギー著

アメリカの講演家・著述家(1955年没)で、今でも根強い人気が
ある自己啓発書「人を動かす」の著者が、「あらゆる人間に共する
「悩み」の実態と克服法」を教えてくれる本。

著者自身が「悩める人」であり、そのために、悩みについてのあら
ゆる本(心理学、精神医学、哲学、宗教、伝記他)を読み、原則を
まとめ、さらに、同じように悩める人たちの話しに耳を傾け、その
原則を実際に応用してみて、そして手直しし、7年間かけて、エッ
センスをまとめた本です。つまり、かなり実践的なものとなって
います。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月29日(水) ■直線が“最短距離”とはかぎらない。時に歩みを止め、時に逆行しながら進んでいくのです。

直線が“最短距離”とはかぎらない。

この地球上においては、何事もスムーズな
直線では進まないということです。
時に歩みを止め、
時に逆行しながら進んでいくのです。(略)

潮が満ちてくる時、それは引いては返しながら、
少しずつ進んでいきます。
木の成長過程では、季節によって葉を落としながら、
そのたびに少しずつ縦に大きく伸びていきます。
葉を失い、自然と戦いながら、
木は大きく成長するのです。

ですから地球上の自然現象においては、
後戻りするように見えることも、
実は成長過程の1つの段階なのです。



出典元 「人生の愉しみと成功 5つの決心」
著者名 アンドリュー マシューズ


何か目標を持ってやっているとき
(仕事、ダイエット、運動、貯蓄なんでも)
なかなか成果が見えないと、
すぐにあきらめたりしがちだ。

一直線に、後戻りすることなく、
やった分、すぐに成果がでればそれは嬉しいが、
そんなことは…まずない。

本当に成果がでてくるのは、
進んでは後戻りし、後戻りしてもあきらめず進み、
また後戻りし、それでもなおかつ進んでいく
そんなくり返しからではないだろうか。

たぶん…人は試されているのだと思う。
その人が、どのくらいやる気があるか、
そのくらい本気か、忍耐力があるか。
そしてどのくらい自分を信じられるか。




■「ぼちぼち日記」↓
「立派といえば、やっぱりコレですかね…」

私が好きなものですね…やっぱり立派です。
そして、いろいろな顔をしていますね。


■今日のおすすめ本 ↓
「より道、わき道、散歩道」

河合 隼雄著

この本の中に、こんなお話が出てきます。
ある一流企業の男性が同期のなかの出世頭として課長になり、
自分も嬉しいし、人にも羨ましがられるのですが、
一ヶ月も立たないうちに、仕事が重荷になり、何も面白くなく、
気分が沈んできて出社するのさえ嫌になって来ます。
そして、ついには、自殺のことを真剣に考えるほどになってしまった、
というのです。

これは、中年の人がよくなる軽いうつ病の典型的な例であるらしい
のですが、なぜ、こんなことになるのか…。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月28日(火) ■世の中には4種類の人間がいる。それは次の通りである。

世の中には4種類の人間がいる。
それは次の通りである。

1.難しいことを難しく表現する人
2.易しいことを易しく表現する人
3.易しいことを難しく表現する人
4.難しいことを易しく表現する人


難しいことを易しく変換できる人は
頭のいい人であり、また心のやさしい人でもある。
一言で言えば、思いやりのある人ということになろうか。

逆に易しいことを難しく書く人は、性格が悪いだけではない、
大バカ者でもある。なぜバカかといえば、
臨機応変に対応できていないからである。(略)

相手になにかを伝えるときどう表現するか、
その能力は肩書や年齢とは関係なく、その人自身の
発想の柔軟さや機転のよさ、工夫であることは、
おわかりいただけると思う。


出典元 「40歳からの人を動かす「表現力」」
著者名 中島 孝志


難しいことを、例え話しや、事例などで、かみ砕いて
わかりやすく、楽しく話してくれる人もいれば、
簡単な話を、やたらに難しい話しにしてしまう人もいる。
そんな自分の癖をわかっている人も、いない人もいる。

以前、違う本で、
「難しく言う(書く)人は、実はよくわかっていないことが多い」
と読んだことがあるが、もしかしたらそうなのかもしれない。
本当にわかっているなら、わかりやすく話せると思うからだ。

また、世の中には、あえて難しく話す人もいる。
そういう人は、自分の立場や地位を守るために、
他の人には、簡単にわかってほしくないのだろう。
逆に、わかってもらうと困るのかもしれない。
どちらにしても、難しく話すのが好きな人はいる。
難しく話したからといって尊敬されるわけでも、
自分の地位が上がるわけでもないと思うが…。

それに、人は、ちゃんと見ているし、感じている。
その人が、どんな話し方をし、どんな伝え方をするか。
そして、本当に伝える気があるかどうか。
また、その人の、本当の実力や本音を。

「話しがわかってもらえない」と嘆く前に、
自分の話し方、伝え方の癖はないか、ちゃんと相手に
分かるように、わかりやすく話しているかどうか、
見直してみる必要があるのではないかと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「これは、落としものなのか?真夏のミステリー」

この落としものは…いったいなぜなのか?
考えてみてもわからなかったけど…


■今日のおすすめ本 ↓
「「話し方」の心理学」

ジェシー・S. ニーレンバーグ 著

ビジネスと心理学を結びつけた産業心理学者、コンサルタントの著者が、
いろいろな場面での話し方や、話を聞いてもらうための方法などを
具体的に教えてくれる本。全米で40年にわたり、語り継がれてきた
古典的名著だそうです。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月27日(月) ■何もかもあきらめてしまうのは1番簡単だ。くよくよしないで溌剌としているには努力がいるからだ。

落ち込んで、何もかもあきらめてしまうのは1番簡単だ。
くよくよしないで溌剌としているには努力がいるからだ。

しょげ返って絶望に身をまかせるのが
安易だというわけは、それには
何の行動もエネルギーもいらないからだ。

しかし、それでいいのか、それで幸福だろうか。
そんなはずはない。
誰でもチャンスはつかみたいのだ。

チャンス。
これは自分の心がまえから生まれてくるし、
つくり出そうと思えばどこにでも転がっている。
ただ、チャンスをつくるには、
積極的な態度がなければならない。



出典元 「やる気を起こせ! 」
著者名 ジョージ シン


チャンスは自分でつかまねばならない。
もらったチャンス、棚ぼたチャンスもあると思うが、
それをつかむのは自分だ。
人は与えてくれても、つかんではくれない。
そして、つかんだら、チャレンジし行動し、
それを大きく育てていくのだと思う。
それも自分でやっていくのだ。
人は誰もやってくれない。

その先には、いろいろあるだろう。
つらいことも、うまくいかないことも
頭を抱えることも、落ち込むこともあるだろう。
しかし、チャンスもつかまず、
何もかもあきらめて、落ち込んで何もしなくても、
その先には、恐らく、違ういろいろなことがあり、
違うつらいことが待っているに違いない。
何もない人生なんてありようはずがないから。

同じようにいろいろあるなら、
それが後々自分のためになる、しがいのある
いろいろある道を歩きたい。
そのためには、自分でチャンスをつかみとり、
やってみることに賭けてみたい。
「すべては、これからだ」と思って。




■「ぼちぼち日記」↓
「暑かったから…こんなことになるんだね」

夏のウォーキングでであった、夏の出来事など。
夏はぼっーとするから、こんなこともある…


■今日のおすすめ本 ↓
「自分を最高に生きる」

アーノルド・ベネット著

「賢く生きること」を説いています。

著者は、
「賢く生きるとは、精一杯に生きることである。
 常に前向きに生きることである。
 与えられた寿命が尽きる日まで、絶えず
 さまざまな物事に深く感動し、
 何かに没頭して生きることである。
 これ以外に、人生の成功と呼べるものはない」
と言っています。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年08月26日(日) ■おとうちゃんとおかあちゃんがどうしてすきになったかしりたいねん

しりたいねん

あたし
おとうちゃんとおかあちゃんが
どうしてすきになったか
しりたいねん

それから
みあいか、れんあいか
しりたいねん

それから
どうして すきになったのに
けんかばかりしてんのか
しりたいねん


         谷口のり子(三年)

※日本児童詩研究会編 「おかあさん」より


出典元 「しあわせ眼鏡」
著者名 河合 隼雄


この本の中に抜粋されていた詩だったのですが、
なんとなく…素直に心にしみてきて、
いいなぁ…と思いました。
子どもの素朴な疑問や思いは、
原点を思い出させてくれますね。

この本の中にはまた、こんな話しが書いてありました。
この話しも心に残りました。

コウモリは高周波の音波を出して交信しあっているそうですが、
それを、人間の聞ける範囲に波長を変えると
「日本語」に聞こえるのだそうです。
どんな日本語に聞こえるかと言うと…

赤ちゃんコウモリが母親を呼んでいる音波は、
「おかあさん」とはっきり聞こえるのだそうです。
この呼びかけに応じて、おかあさんコウモリは、
飛んで帰ってくるのだそうです。
驚きですね。

やっぱり「おかあさん」という存在は、
偉大で、すばらしいのですね。
今「おかあさん」の方、ぜひ誇りに思ってくださいね。




■今日のおすすめ本 ↓
「ぜったい離婚!から素敵な夫婦三昧」

金盛 浦子著

カウンセラーである著者が、
「仲の悪かった夫婦、お互いにそっけなく冷たかった夫婦が、
 いつしか「あなたを結婚して本当によかった」と語り合える
 夫婦へと変わった実例が数知れずあるのです」
ということで、そんな夫婦の話をいっぱい教えてくれます。




■「ぼちぼち日記」↓
「この看板たちは、役に立っているか?」

道ばたでみかける、やや気の毒な看板たち。
なんとかしてほしいと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加