| 2007年09月04日(火) |
■心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、だいたい「2対1」になるようにすると |
《お知らせ》
「今日のことば」8月の人気ベスト5を「ことば探し」サイトに UPしました。今回の最高ポイントは15ポイントでした。 今回は、自分を元気にするようなことばが多かったように思います。 どんなことばだったか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
★「ことば探し」8月の人気ベスト5↓ 「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、 だいたい「2対1」になるようにすると よいことがわかっている。 批判ひとつするなら、その2倍はほめましょう、 という意味である。 批判を2つするなら、ほめ言葉は倍の4つくらいは しなければならない計算になる。
ほめてばかりいても、 「あいつは他人にへつらっている」という悪評を 立てられるかもしれないし、まったくほめなくても、 他人に嫌われてしまう。
難しいのは、そのバランスをとることだ。 その最適なバランスこそ「2対1」なのである。
出典元 「アメリカで実証された悪のスーパー感情コントロール」 著者名 内藤 誼人
つまりこんなふうにするということらしい。
「本当に努力しているな。私はちゃんと見ているよ」(ほめる) ↓ 「ただ、仕事の効率が悪いような気がするんだ。 そうしないためには…」(建設的な批判) ↓ 「よし、これを続けろよ、期待しているんだから」(ほめる)
ほめ言葉で批判をサンドするわけだ。 1.ほめて 2.建設的に批判し 3.最後にまたほめる
以前も、紹介したことがあるが、これが 「サンドイッチ法」と言われるものである。
確かに、こんなふうに言われたら、 聞く耳を持つし、プライドを傷つけられたように感じない。 素直に「そうですね、わかりました」と言えそうだ。
ほめことばだけでは、ウソっぽく皮肉に感じることもあるが、 逆に、批判ばかりされては、話しを聞く気にもならない。 「批判を、ほめことばでサンドイッチする」 「ほめことば2に対して、建設的批判1」 きっちり覚えておこうと思う。
また、このとき大切なことは、 批判するときは、あくまで建設的に前向きにすること、 それと、ほめるとき、漠然とではなくて、 (例えば、いいね、ではなく、○○がよかったね) ちゃんとあなたを見ている、ということが 伝わるほめかたをするといいということである。
■「ぼちぼち日記」↓ 「気の毒だけど…「おまぬけ印」をあげたものたち」
気の毒にみえながら、よーくみると、やっぱりおまぬけに 見えるものたちがある…そんなものたち紹介。
■今日のおすすめ本 ↓ 「わかっちゃいるけどほめられない!」 高取 しづか 著
NPO法人JAMネットワーク(Japanese&American Mothers)と いう、日米の母親たちによる子育てのネットワークの代表の著者が 「ほめること」について、わかりやすく、事例をあげて教えてくれ る本です。 しかし、子どもをほめることはいいとわかっていても、なかなか むずかしいということで、20の方法が書かれています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月03日(月) |
■性格にしても、素質や才能にしても、自分と同じという人は地球上に1人もいないのです。 |
昔から十人十色といわれるように、人にはそれぞれ、 みな違った持ち味、特質をもって生まれついています。 性格にしても、素質や才能にしても、自分と同じと いう人は地球上に1人もいないのです。
そして、そのように、異なった持ち味、特質が 与えられているということは、いいかえれば、 人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように 運命づけられているいるのだとも考えられます。(略)
私は、成功というもののもう1つの姿とは、 自らに与えられたこうした天分を完全に生かしきり、 使命を遂行することだと考えるのです。 それが人間としての正しい生き方であり、これこそが、 人間としての成功と呼べるのではないでしょうか。
出典元 「人生心得帖」 著者名 松下 幸之助
さらにこの本ではこう言っています。
「したがって、成功の姿は、 人によってみな異なるものになってきます。 ある人にとっては大臣になってその任を果たすことが 成功になり、またある人には靴屋さんとして 周囲の人に役立ち喜ばれことが成功となります。 つまり、成功かどうかの基準が、 社会的な地位や名誉や財産ではなく、 自分に与えられた天分、使命にそうかそわないか、 これを充分に生かすか、生かさないか、 ということに置かれるということです」
「天分」などと大げさに聞こえるかも知れないが、 「自分はこれでいい、これをやっていれば幸せ、 人がなんと言おうともね」 と、心から思えることではないかと思う。 すると、肩の力も抜け、生きることが楽になり、 ムリに周囲に虚勢をはることもなくなり、 自分を素直に出せて、自分の人生を受け入れることができ、 のびのびと生きていける、そんなことのように思う。
今、生きることが苦しい、何をやっても楽しくない、 と思っている人は、もしかしたら、自分の「天分」と 逆方向に向かっているのかも知れない… いろいろな回りの価値観や不釣り合いな成功に振り回されて。 本当の自分の思いや願い…大切にしたい。
ちなみに、この自分の「天分」を見出すには、 「自分の天分を見出したいという 強い願いと、素直な心を持つこと」 が大切で、こういう気持ちを、持っていれば、 日常の生活や内からの声、動機や事件などから、 ピンと感じ取り、見つけ出すことができるということです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「人間もネコも犬も、みんな暑かったんだね」
暑さは、動物たちにとっても相当きつかったと思われる。 今日は、そんな「ああ、暑かった…」 なんて、言ってそうな動物たちの紹介だ。 あんまり、ホッとした姿がかわいかったので…。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ワクワクする仕事をしていれば、自然とお金はやってくる」 マーシャ・シネター著
企業コンサルタント、組織心理学博士号を持ってる著者が イヤイヤ仕事をしていることほど、不幸なことはない、 天職を見つけよう、自己を実現しようと語っている本。
ただし「好きなことをしていれば…」は 「楽なことをしていれば…」とは全く違うことであり、 自分が心から欲する仕事を選んだからには、情熱を注ぎ、 努力し、勉強すること、経験を積むことも大切だと言っています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月02日(日) |
■たいせつなのは宝石に見せかけることはなくて、宝石になる努力を惜しまないことだ。 |
たいせつなのは 宝石に見せかけることはなくて、 宝石になる努力を惜しまないことだ。
出典元 「目に見えないけれど大切なもの」 著者名 渡辺 和子
以前も書いたが、私は、勝手ながら、 著者の渡辺和子さんを第2の母と思っている。 (実母と年齢も、名前もいっしょでもある) 渡辺和子さんの本と出合ってからずっとそう思っている。 そして、ときどき、本を読み返す。
すると、必ず、はっとさせられることばに出合う。 愛に関すること、生きる姿勢、考え方、など、 自分を振り返るために必要なことばに出合う。 今日は、このことばだった。 「うん、そうだなぁ…そうだなぁ…」 と、思わず、何度も頷いてしまった。
自分を飾って大きく見せかけても、 そんなものはすぐにメッキがはがれてしまう。 そのメッキがはがれても、その下にもっと キラキラした自分がいるようでありたい。
そうであるためには、 もう年だからとか、どうせ何をやっても無駄だから、 なんてブツブツ言ってないで、 「宝石になる努力を惜しまないこと」 なんだと、自分に強く言いきかせた。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おばさん、どうもありがとうございます。」
ある日のウォーキングで出合ったおばさん。 話しを聞いてたら、頭がさがりました…
■今日のおすすめ本 ↓ 「愛と励ましの言葉366日」 渡辺 和子著
シスターでもあり、ノートルダム清心学園理事長(2004年現在) でもある著者の、今まで出版されたきた本の中から言葉を選び出し 1年366日に割り振って読みやすくされた本。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月01日(土) |
■バイオリズム…私たちの感情は「28日周期」でめぐっている |
人間には、だれでも“バイオリズム”と呼ばれる 独特の周期性が備わっている。 ちょうど地球が24時間で一回転するように、 私たちの心や体には、ある種の周期性があるのである。(略)
ドイツの医師であるW・フリース博士も 「28日おき」に気分が変調する周期性を確認し、 これを「感情の28日リズム」とした。 私たちの感情は「28日周期」でめぐっている。(略)
一ヶ月のスパンでみると、
1.徐々に調子が出てくる週 2.ゆっくりやる気がなくなっていく週 3.まったく気分がのらない週 4.また少しずつ元気が出てくる週
と分けることができる。 それを元にスケジュールを調整するとよいだろう。
出典元 「アメリカで実証された悪のスーパー感情コントロール」 著者名 内藤 誼人
あくまでこれは、調査研究結果データによるものだが、 私自身、やる気がある週とない週があることは、 かなり実感しているところなので、 なるほど…そうかもしれないと、納得したしだい。
ただ、私の場合は、 1.大いにやる気があり仕事がはかどる週、 2.それから、徐々にやる気がなくなってくる週 3.まったくやる気がなくなる週 4.また、徐々にやる気を取り戻してくる週 といった感じなように思う。
今まで、 「どうしてこんなにやる気がないのだろう、 ちょっと前まであったのに…」 などと思ってやる気をなくした自分を責めていたが、 こんな28日周期のバイオリズムが、あると思えば、 今の落ち込みや、やる気のなさが、 周期によるものかもしれないと思え、また、いずれ やる気は戻ってくるな、などとちょっと余裕もでてくる。
自分とうまくつき合っていくためにも、 自分の周期を確認して、うまく周期を活用したいと思う。
ちなみに、この本によると、 「身体の23日リズム」もあるということだ。 風邪をひいたり、心臓発作を起こす人たちなど、 23日おきに、病気になりやすくなるそうである。 気をつけたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おばさん、どうもありがとうございます。」
ある日のウォーキングで出合ったおばさん。 話しを聞いてたら、頭がさがりました…
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を励ます本」 マドモアゼル愛著
この本の著者は、神経症の病理に詳しい、西洋占星学者です。 心に入ってくる、身にしみることがたくさん書かれている本で、 自分がなかなか好きになれない…という人におすすめです。 なぜ、自分が好きになれないか、そんな理由もわかると思います。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年08月31日(金) |
■残念ながら、人は手近なものを慈しむことをしないのである。 |
自分の近くにあるものは、光り輝かない。 いつでも手に届くところにあるからだ。 むしろ、忌避の対象になる。 自分の好みや選択をじゃまする存在に見えてしまう。
残念ながら、人は手近なものを 慈しむことをしないのである。 手近なものからどんどん遠ざかっていく。(略)
しかし、一度手に取って、慈しみの心で見るといい。 最初は、あいかわらず何の変哲もないままだろう。 しかし、だまされたものと思って、 こころからつきあってみよう。 楽しくなるだけでなく、つまらないものに 見えたものが、輝きだす。
出典元 「「やりたいこと」がわからない人たちへ」 著者名 鷲田 小彌太
そして、この本ではさらにこう言っている。
「目の前にあるものに、やりたいことがあった、 というのは後で気づく。 身近を無視し、遠くに憧れ、 そこに駆け上がろうとして失敗する。 だが、その時、「近くよりはじめる」 ことの大切さに気がつく」
たぶん… 言いたいことはこんなことではないかと思う。
「幸せは、身近にある。足元にある。 やりたいことも身近にある。足元にある。 身近なものを大切にすれば、それは輝きだす」
身近にあるもの… 仕事も家庭も、回りにあるモノも、毎日も、 そして自分も、心から慈しみ、大切にしたい。 後でしようと思って、 なくしてしまってからでは遅い… 壊してしまってからでは遅い… 今から大切にして…うーんと輝かせよう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おばさん、どうもありがとうございます。」
ある日のウォーキングで出合ったおばさん。 話しを聞いてたら、頭がさがりました…
■今日のおすすめ本 ↓ 「大人になると忘れてしまう大切なこと」 シンシア・コップランド ルイス 著
子供たちが教えてくれた、機知に富み、面白く、無 邪気ではあるが100%懸命な知恵を集めた本だということです。
例えばこんな「ことば」たちが書かれています。
「力ずくで友だちの持っているボールをぶんどることはできるよ。 でも、そのボールで遊ぶ相手がいなくなっちゃうよ」 「おばあさんは、ほかの人と違って同じ話を何回でも聞いてくれる から好き」 「自信がなくても思いきって補助輪をはずさなくちゃ。 いつまでたっても自転車には乗れないよ。」 「1つのネットで2匹のチョウチョをつかまえようとしても、2匹 とも逃げちゃうよ」
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|