| 2007年09月09日(日) |
■トマトをメロンにみせようとするからにせものになるんだよ |
トマトがねえ トマトのままでいれば ほんものなんだよ
トマトをメロンに みせようとするから にせものに なるんだよ
みんなそれぞれに ほんものなのに 骨を折って にせものに なりたがる
出典元 「育てたように子は育つ」 著者名 相田みつを書 佐々木 正美 著
この詩についてこんな解説がついていた。
「私たち大人だって、自分に自信がないとき、 あるいは自分が子どもだったころに自分の親や教師から、 それでいいよと認められ、愛されてきた経験がなければ、 こういうきわめて当たり前のことばの、 本当の意味に気づかないものである。
そして、いつもいつもそれではダメ、 こうでなければダメと言われ、トマトじゃダメだ、 メロンになれと言われ続けてきたのでは、子どもたちに 「そのままでいいがな」「トマトでいいがな」 と言ってやることはできないのかもしれない。
でも努力して、 トマトのままでいいよ、トマトのままがいいよと、 心から言ってやれる大人になりたいと思う。 そうすれば子どもたちは、 それぞれがほんもののまま輝くから。」
本当にそうだなぁ… としみじみ思ったのでした。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 台風が近づいている中でのウォーキングって… 」
台風が近づいていたが、まだ大丈夫そうだったので、 街をチェックしながら歩いてみた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「そのままのあなたが素晴らしい」 田中 信生 著
山形県米沢市の教会の牧師さんでカウンセラーの著者が書いた、 自分の心をあたためようというような内容の本。
「そのままのあなたが素晴らしい…」と、 著者は、これだけは忘れない覚えておいてほしい、と何度も 繰り返し言っています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月08日(土) |
■“人間というものは信頼に価するもの” |
大切なのは、やはりまず信頼すること。 信頼することによってだまされるとか、 それで損をするということも、 ときにはあるかもしれませんが、 かりにそういうことがあったとしても、 信頼してだまされるのならば自分としてはそれでも本望だ、 というぐらいに徹底できれば、 案外人はだまされないものだと思います。
自分を信じている人をだますということは、 人間の良心がそうは許さないのでしょう。 “人間というものは信頼に価するもの” そう言ってよいのではないかと思うのです。
出典元 「人生心得帖」 著者名 松下 幸之助
“人間というものは信頼に価するもの” こう、言えるってすばらしいなぁと思う。 私も、こうありたいと心から思う… なかなかそうはできない自分がいるけれど。
この本の中に、こんな話しが書いてある。 簡単にまとめるとこんな話しだ。
電気器具の製造を初めて間もない頃、人を雇い、その人達に、 製造のノウハウを教えるかどうかという問題に持ち上がった。 当時は、そのノウハウは、教えないことが常識だったそうだ。 そのノウハウが事業の生命線だったから。 松下さんは、雇って間もない従業員を全部信頼して そのノウハウを完全に公開する。 その他にも、事業の拡大のために、商品開発を一気に任せ、 若い人も信頼して、どんどん事業展開を任せた。 こんな体験から、人を完全信頼し、完全に任せることの 意味や大切さを身にしみて感じたということだ。
そして、松下さんは、こうも言っている。 「生来からだが弱かったがために、 人に頼んで仕事をしてもらうことを覚えた。また、 学歴がなかったので、常に人に教えを乞うことができた。 自分は人を信じないでは、やってこれなかったのだ」
どんな事情があれ、状況であれ、 人を完全に信頼し任せるのは…並大抵のことではないはずだ。 おそらく、裏切りもあったと思う。 それを越えて、それを成し遂げて “人間というものは信頼に価するもの” そう言えること…すばらしいなぁ、としみじみ思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 台風が近づいている中でのウォーキングって… 」
台風が近づいていたが、まだ大丈夫そうだったので、 街をチェックしながら歩いてみた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「信じる愛を持っていますか」 渡辺 和子著
この本には、忘れてはいけない、人間としての尊厳や、 生き方、あり方が、しっかりと書かれています。 じっくりと読まれてみることをおすすめします。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月07日(金) |
■最初から大きなゲームはできない。ささやかなゲームに勝てば、次はもう少し大きなゲームに参加できる。 |
最初から大きなゲームはできない。 ささやかなゲームに勝てば、 次はもう少し大きなゲームに参加できる。 それにも成功したら、ゲームはさらに大きくなる。
小学校に入ったら、まず一年生から始める。 それが終わったら2年に進級し、さらに3年生になる。 これは効率の良いシステムであり、つまるところ 「自分のレベルが上がれば、 参加できるゲームも大きくなる」 ということだ。
しかし私たちは、 この考えをふと忘れてしまうことがある。(略)
人生はいつでも少しずつ進んでいる。 だから絶えず問いかけよう。 「いま持っているもので何ができる?」と。 「大したことはできない」と答えているあいだは、 何も変わらない。
出典元 「自分らしく生きているかい?」 著者名 アンドリュー マシューズ
この本に、こんな事例が書いてある。
「キャンディはスター歌手になることを夢見て、 地元のバーで働いている。 「観客が100人もいれば、すごいショーを見せるわよ。 たったの6人のしょぼいお客の前で、 才能を浪費するなんてもったいない!」 もしキャンディが、その6人を大いに楽しませることが できたなら、次にお客は12人に増える。 やがて聴衆は100人になり、 いつか1000人収容のホールが満員になるだろう」
この話しの中に出てくるような気持ちを持つことはある。 今やっていることを、バカにしてみたり、 つまらなくて、何の役にも立たないと思ったり、 こんなところで、本当の自分の力をだせるかと思ったり。 だいたいは悔し紛れの言い訳なことが多い。
しかし、今日のことば通り、最初は一からで、 最初から大きなゲームに参加することはできないと思う。 目の前にいる人を満足させなければ、 その先の人を満足させることはできないし、 大勢の人を楽しませることできないのではないか。
また、今の自分のやるべき仕事を、 自分の力のいっぱいを出してやり遂げてこそ、 次の仕事につながり、やっていける自信にもなり、 回りの人の信頼も勝ち得ていくのではないか。 回りの人は、その人の才能や能力だけでなく、 その人のやる気や姿勢もちゃんと見ているのだと思う。
まずは、今の自分の力を出し切ること、 そして、自分のレベルを上げていくこと、 このことを、忘れないようにしたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 台風が近づいている中でのウォーキングって… 」
台風が近づいていたが、まだ大丈夫そうだったので、 街をチェックしながら歩いてみた。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「できる人になる」成功の秘訣」 ユルゲン ヘラー著
著者は、こう言っています。 「あなたが今までどんな人生を送ってきたか、そして現在どんな生 活を送っているかは、重要ではない。 大事なのは、今から踏み出す道の方だ。なぜなら、あなたが今ま でにどんな成功や失敗をしたかは、まったくどうでもいいことだ からだ。 肝心なのは、あなたが今後どうなるかなのである。」
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月06日(木) |
■常識は「最低の中の最高、最高の中の最低」 |
《お知らせ》
「今日のことば」8月の人気ベスト5を「ことば探し」サイトに UPしました。今回の最高ポイントは15ポイントでした。 今回は、自分を元気にするようなことばが多かったように思います。 どんなことばだったか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
★「ことば探し」8月の人気ベスト5↓ 「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
常識は「最低の中の最高、最高の中の最低」
要するに、「常識」からはありきたりな 成果しか出すことはできない。 常識的な考えを一言でいえばこういうことになる。
常識的=正常=平均的
最高の中の最低であり、最低の中の最高である。 いつも常識的な考え方を採用していたのでは、 ほどほどの成功しか望めない。 結局、最低限のエネルギーで なんとかやっていける程度にしかならない。 大きな成果を出したいと思えば、 常識とは断固訣別しなければならない。 常識には、得てして間違っていたり、 限界があったりするものだ。
出典元 「その他大勢から抜け出す成功法則」 著者名 ジョン・C. マクスウェル
常識が絶対な人、常識好きな人はいる。 そういう人は、いつも「常識」を あたかもそれが当然のことのように押しつける。
しかし、それが、 その人の常識、その社会での常識であることも多い。 だいたいは、自分や社会の価値観に基づいた常識や 長い間に培われてきたしきたりであることが多い。 中には大切で守るべき常識もあるだろうが、 その常識のためにかえって澱んでいる場合もある。 常識がいつも正しいわけでもない。
常識を押しつけてくる人は、 新しいものをなかなか受け入れたがらない。 違う価値観やアイデアを受け入れたがらない。 しかし、それでは、成長していかないし、 エネルギーやパワーは生まれてはこないと思う。
私は、最低限の世間一般の常識は持ちながら、 しかし、その常識にとらわれたくないと思っている。 自由に考えたいし、自分の思ったことを 思ったようにやってみたいから… だから、大分前に、 「常識的=正常=平均的」 を手放した。 それでよかったし、だから今があると思っている。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ほぉ〜でっかいねぇ〜じゃんぼだねぇ〜」
街には「でっかいことはいいいことだ」 とばかりに大きなものがある。 確かに、でっかいものには迫力ありますね。 そして…でっかいものは費用がかかってそうだ… そんなでっかいもの紹介です。
■今日のおすすめ本 ↓ 「仕事と年齢にとらわれないイギリスの豊かな常識」 井形 慶子著
著者は、イギリスの街並みに魅せられ、 50回以上もイギリスに行っている井形さん。 そんな著者の体験から書かれたこの本には、 イギリスのすばらしさや常識や考え方、 日本(人)との比較などが、いっぱいに詰まっています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月05日(水) |
■どっちつかずの状態でいるより、行動してはっきりと白黒を知ることの方が、 |
《お知らせ》
「今日のことば」8月の人気ベスト5を「ことば探し」サイトに UPしました。今回の最高ポイントは15ポイントでした。 今回は、自分を元気にするようなことばが多かったように思います。 どんなことばだったか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
★「ことば探し」8月の人気ベスト5↓ 「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
何もしないうちから先のことを考えて どっちつかずの状態でいるより、 行動してはっきりと白黒を知ることの方が、 かえって自分の道を探せるのではないでしょうか。
「進むべき方向を間違って選んでしまったら、 これほどの悲劇はない」とか 「目標を決めて、それに進んでいく途中で、自分の 選択の誤りに気づいたらどうしよう、幸せになれない」 という声をよく聞きますが、私はそうは思いません。
少なくても1つ、これは自分が進むべき道ではないと 気づくことができたのですから、 残りの選択がしやすくなるというものです。 また、幸せにつながらない道を1つ発見することにより 今後どうしていったらよいか以前よりはっきりします。(略)
初めがどうであったかではなく、 どこで終わるかということが大切なのです。
出典元 「人生の愉しみと成功 5つの決心」 著者名 アンドリュー マシューズ
なんでもやってみないとわからないことが多い。 外でみているのと、内に入ってみるのとは違う。 やってみると、案外できたり、楽しかったり、 逆に、思ったより難しかったり、つまらなかったり、 そんなことが、実感としてわかるものだ。 それでこそ、自分にあっているかあってないか、 自分の体と心でわかっていくものだと思う。
考えてばかりで、何もせずに、一歩も踏み出さずに、 最初から、自分にぴったりなものを 見つけようとしても、それは虫がよすぎると思うのだ。 勇気をだしてやってみて、試行錯誤したり、 失敗もして、お金もかけ、時間もかけ… そうしてこそ、自分にとって本当に 大切なものがみつかっていくのではないだろうか。
違ったと思ったら引き返してもいいし、 何度もチャレンジしてみればいい。 世の中、どうしたって、ダメなものもある。 しかし、そればかりではなく、合うものも確かにある。 それを、見つけていけばいいのだと思うのだ。
この入り口から入ってみたけど、出たときは違う… それでいいと思うし、たぶん人はその過程で、 しっかりと、何かをつかんでくるのではないか。 やってみてこそ…だと私は思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「頑張っているが…おまぬけなものたち」
昨日から続き、おまぬけなものたち。 頑張っているんだけどねぇ〜
■今日のおすすめ本 ↓ 「生き方のコーチング」 ローラ・バーマン・フォートガング 著
国際コーチ連盟の創設者であり、全米屈指のコーチの著者が、コー チング手法を自分の生活に取り入れ、自分自身でコーチングし「自 分がしっくりとくる生き方」をするために、「自分の中にすでにあ る「知恵」を生かすこと」を教えてくれます。 著者自身が、29歳まで重度のうつ病で自殺願望もあり、その状態 から再生の道を見つけ、自分を見つめ直し、しっくりとくる生き方 を見つけてきたと言うことです。

《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|