| 2007年09月14日(金) |
■何しろ、とにかく食ってかなけりゃならないだろう。生きがいだの、やりがいだの |
「何しろ、とにかく食ってかなけりゃならないだろう。 生きがいだの、やりがいだのときれい事を言い、 理屈ばかりこねて、一銭も稼げない奴は最低だ。 何でも見てやろうという好奇心で飛び込んでしまえ」
《逆成功のルール》 仕事を重く考えない。 生き甲斐も求めるな。 とりあえず手をつけてみることだ。 仕事の種類も、働き方もフレキシブルに考えろ。 何でも面白がって軽々と生きて行こう。
出典元 「英国ワーキングクラス直伝「逆成功」のルール」 著者名 石原 由美子
世の中、 ガタガタ言ってみたところで、 どうにもならないこともある。
いろいろと考えてみても、 あれこれときれい事を並べてみても、 生き甲斐ややり甲斐を振りかざしてみても、 なんにもならないこともいっぱいある。
そんなときには、 ただやるしかないのだと思う。 まずは飛び込んで、やってみるしかない。 重く考えず、軽々と…ね。 それから、始まるのだと思う。 そして、ダメだったら次にいけばいい。 それだけのこと。
■「ぼちぼち日記」↓ 「入ってみる勇気がなくて、まだ入ってない店たち」
入ってみたいけど、何となく入れない店がある。 頑張りは認めるし、正直そうなんだけど…ね
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生、逆転の法則ここだけの100話」 川北 義則 著
著者は、こう言っています。 「「人生には、イヤになるときがあっていい。それころがまっとう なのだ」なのだ。人生は時々イヤになるくらいがちょうどいい。 楽しいことばかり続くような人生はどこかがおかしいのだ。人生 の道のりは決して平坦ではなく、うれしいこともあれば、つらく 悲しいこともある。それが当たり前なのだと開き直る……。それ こそが「人生、 逆転の法則」の最もたるものではないだろうか」
発想の転換、逆転の発想を100話書かれています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月13日(木) |
■「支え」が多い人ほど、不安が消える。すぐに助けを求められる人のほうが感情は安定する |
1本の棒を立てようと思っても、 なかなか立つものではない。 たとえ立てることができても、左右からの衝撃が 加われば、簡単に倒れてしまう。
しかし、1本の棒に対して左右から2,3本の 支えをつけておけば、なかなか倒れなくなる。 家を建てるときにも、大黒柱の周りに、たくさんの 梁をつけて頑丈な構造にするのは、支えがあるほど、 家の強度が高まるからである。
このアナロジーは、私たち人間にも当てはまる。 感情がグラグラしていて、いつでも不安な気持ちで 生活している人は、支えてくれる人が少ないのである。 「支え」が多い人ほど、不安が消える。
逆にいえば、人間関係のネットワークを たくさん張り巡らせ、何か問題が起こったときには、 すぐに助けを求められる人のほうが感情は安定する。
出典元 「アメリカで実証された悪のスーパー感情コントロール」 著者名 内藤 誼人
昨日の安倍総理の辞任劇をみて、 あまりの突然の崩れ方に、思わず、 「支え」がなかったか、弱かったのだろうな、 と感じてしまった。
「支え」となるものを作り上げてこなかったのか、 「支え」を求めなかったのか、 「支え」を求めても得られなかったのか… もちろん事実はわからないけれど、 そんなことを感じさせる辞任に私には思えた。
この本によると、 天才たちには、必ず献身的な親やモデルがいて、 「他人からの支え」に励まされていたからこそ、 顕著な業績をあげることができたのだいうことだ。
その支える役割を果たしているのは、 1位 親、あるいは、親代わり 2位 知人 3位 ライバル 4位 優れた先人 5位 先生
だそうだ。(D・サイモントン教授調査から)
人は、1人で何でも乗り切れていけるほど強くないと思う。 いろいろな「支え」があってこそ…だと思う。 そんな自分を支えてくるものを大切したい…
■「ぼちぼち日記」↓ 「いつもの道でも、いろいろと「変化」があるんだね…」
いつも歩いている通りでも、時々、
「あれっ〜、なにかしら?」 「あららぁ、こうなっちゃったのかぁ…」
なんて思ってしまうことがある。 今日は、そんなお話。 ショックなこともある…
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころがホッとする考え方」 すがの たいぞう 著
著者はこう言っています。 「ちょっとしたことで悩みやすいということは、逆に考えると、 ちょっとしたことで元気になるということだ。 そういうわけで、ものの見方や考え方がちょっと変わるだけで、 心に元気が出てくるようなことがたくさんある。
この本はそんな「ちょっとしたこと」をぎっしり詰めこんだ、 私なりの「心の処方箋」の集大成である」
ということで、94の処方箋が書かれています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月12日(水) |
■体調が悪い時には人間は落ち込むし、働きすぎで疲れが溜まっても、人間は落ち込んでしまうのだ。 |
人間にはバイオリズムがあって、 落ち込む時もあれば、元気な時もあるわけだが、 人間を落ち込ませたり精神的にダメにする 大きなポイントとして、肉体的な疲労がある。 (略)
体調が悪い時には人間は落ち込むし、 働きすぎで疲れが溜まっても、 人間は落ち込んでしまうのだ。 疲れすぎによる落ち込みの場合、 休みを取るだけで、1日で回復することも多いのだ。
ということは、うつだとかスランプだと思い悩む前に、 肉体的な疲労を感じたら早く休んだほうが 賢いというケースがよくあるということだ。
出典元 「頭をよくするちょっとした「習慣術」」 著者名 和田 秀樹
落ち込むと、あれかこれかと原因を考えて、 ますます落ち込んだり、疲れたりしてしまうことがあるが、 よっぽど、その原因がハッキリしていない場合は、 「落ち込み」の原因の多くは、 肉体の「疲労」からくるものだということが この頃の研究などから分かってきているらしい。
人は、肉体的疲労を、気力でなんとかなると 思いがちだが、実は、肉体と脳はかなり連携があり、 肉体が疲れてくると、脳の働きが落ちるそうだ。
わけもなく気分が落ち込む、不安になる、 わけもなくイライラする、落ち着かない、 いつもと違って、集中力がない、 仕事がはかどらない、なぜかやる気が起こらない… などは、もしかしたら、 「肉体的疲労」から来ているかもしれない。
そんな時には、あれこれと原因を考えるより、 まずは、肉体的疲労を疑い、体を休め、 睡眠を充分とってみるといいということだ。 そうした後、もしスッキリとして、 落ち込み気分が解消したら肉体的疲労が大きな 原因だったことになる。 あれこれと、原因を考えて、ますます元気を失うより、 まずは、体を休めてみよう、睡眠を充分とってみよう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「すすめ!青の日」の出来事」
時々ウォーキングするときにしている「すすめ!青の日」 とても気分がいいのだが、この日はとんでもないものを見つけて、 怒りでいっぱいになった。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本」 姫野 友美著
心療内科医で、ストレス症状の分析や治療の専門家である著者が、 教えてくれる、疲れ対処方法。 疲れを取る方法だけでなくて、その仕組みなどもわかり、楽しく、 実践的な本です。 「どんなに休んでも、疲れがとれなくて…」 「朝起きても、身体がだるくて動けないんです…」なんて方は、 読んでみると発見があると思いますよ。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月11日(火) |
■ダメでもともとじゃないか、チャンスが少ないからこそ、何でも体当たりしてみよう |
ダメでもともとじゃないか、 と考えるようになって変わった。 とにかくやってみる。 チャンスが少ないからこそ、 何でも体当たりしてみよう、と。 実はそこに逆成功の種があったのだ。 不思議だ。 何も期待しないでとにかく体当たりの数を こなしているうちに、ふとみえてくるんだ。
何か大きく光るものが。偶然のようだが、 それだけやった人間にだけ見えるものがある。
“ダメもと”は断られても断られても、 挑戦することをやめない。 積極的で強い人間になるための精神。 ダメからスタートして、結果がよかったら 儲けものと考えればいいのである。
出典元 「英国ワーキングクラス直伝「逆成功」のルール 」 著者名 石原 由美子
この本には、さらにこう書いてある。
「恐怖感を打ち負かそう、なんて構えるより、 ダメでいいから試してみよう、と思うだけで、 今までできなかったことが軽々とできるようになる」
そうだ、大げさに考えずに、 ダメもと精神でチャレンジして見ればいいのだ。 ダメだったからといって、全部が否定されるわけでも、 全世界からダメと言われたわけでもなく、 たった1つのチャレンジがダメだっただけに過ぎない。 たった1つだけだ。世界は広い、日本だって広い。 ダメだったらダメ… 「さあ、次に行くか」と思えばいいのだ。
そうそう、“ダメもと”精神で思い出したことがある。 ケンタッキーフライドチキンの創始者 カーネル・サンダースさんは、60歳でほとんど財産をなくし、 65歳の時に、フライドチキンを広めようと、1000軒以上の レストランを周り、そのほとんどの店で断られそれでも、 あきらめず、回り続け、そして今のケンタッキーがあるのだ。 1回のダメも10回のダメも、小さく見える話しだ。 (参考/「カーネル・サンダース― 65歳から世界的企業を興した伝説の男」)
やる前から、じたばたしたり、怖がっていては、 何一つ前に進まず、できないことばかりになる。 “ダメもと”で、チャレンジしてみよう!
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは何の役に立っているのですかね?」
ちょっとばかし、謎のある石の話し。 なんでこんなところにあるんですかね〜 何の役目があるんでしょうね?
■今日のおすすめ本 ↓ 「たくさん失敗した人ほどうまくいく」 リチャード・ファーソン著 ハーバード・ビジネス・スクール人間関係学部フェローで、 心理学博士でもある著者が書いた、「失敗と成功」について 逆転発想を促してくれる本。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年09月10日(月) |
■ちゃんとした職につけたらまじめに働くよ。皿洗いの仕事なんか、 |
「今日種をまいたら、明日どんな見返りがあるの?」 と質問する人がかならずいる。 だが、明日得られる見返りは、 「水を吸ってふくらんだ種」でしかない。
今日まいた種が収穫となるのは、ずっと後なのだ。 いま種を植えれば、実りが刈り取れるのは 4ヶ月後になるだろう。 自給自足の時代には、人々もこの考えをすぐに理解できた。 しかしインスタントヌードルで食事をすませる時代では、 それも難しい。
フレッドは言う。 「ちゃんとした職につけたらまじめに働くよ。 皿洗いの仕事なんか、まじめにやってられるか」 それはちがうぞ!フレッド!(略)
まず努力ありきで、収穫はそのあとだ。 この順序を入れ換えることはできない。
出典元 「自分らしく生きているかい?」 著者名 アンドリュー マシューズ
種をまかずに、収穫のことばかり考える人もいれば、 種をまいても実にならないと考え、種をまかない人もいる。 また、せっかくまいた種が実になるのを待てない人もいる。 種をまきすぎて、手に負えなくなる人いるし、 充分な実りを得る人もいる。
しかしどうであれ、種はまかなければ収穫できない。 そして、残念だが、まいた種は、 全部が全部、収穫に結びつくとは限らない。 もしかしたら、芽が出ないこともあるし、 出た芽が虫に食べられてしまうことだってある。 大切に育てなければ、芽が出たってダメになる。 充分に太陽の光をあて、水をやらなければ枯れてしまう。
しかし…そうやって苦労して育て、 いったん収穫できるとなれば、 1つの種から、多くの実を得ることができる。 そしてさらに、多くの次の種を取ることもできるのだ。 つまり、1つの種が1つの種以上になるのだ。
自分がまいた種は、 今はまだ土の中かもしれないし、 もしかした芽が出てきた段階かもしれない。 もう少しで収穫できるかもしれない。 今、まいてある種を大切にしてみよう。
そして、まだまいてないなら、 せっかくだから、種をまいてみよう。 きっと、何かの花は咲き、実はなると信じて。
■「ぼちぼち日記」↓ 「何かと考えさせられる「犯罪注意喚起貼り紙」」
このあたりでは、どうやら犯罪が多発しているらしい… その犯罪貼り紙をみると、なんだかちょっと変なものもある。 いいんだけどね…
■今日のおすすめ本 ↓ 「最悪の時こそ、好機の始まり」 ポール・ハナ著 オーストラリアを代表する経営コンサルタントであり、 モチベーター(動機付け者)である著者が書いた、 成功するための考え方、やり方自分の幸せの見つけ方などを 教えてくれる本。 とても、わかりやすく、実になる話しが多いです。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|