ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年09月19日(水) ■「がんばります」だけなら、誰でも言えます。

「がんばります」だけなら、誰でも言えます。
がんばれる証拠を、相手の目線で、
“具体的に”示すことが、信頼を勝ち取るカギです。


「努力家なので」とか、
「好奇心旺盛なので」
だけでは、根拠になりません。

どう努力できるか。
具体的にどう努力したことがあるのか。
好奇心旺盛だから、どう行動するのか。
そこで、何を発見するのが得意なのか。


小さくても、わかりやすく、説得力のある
エピソードを入れることが肝心です。(略)
「わかりやすいエピソード」とは、相手の頭に、
ポンと絵が浮かぶような話しにする、ということ。


出典元 「15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術」
著者名 大串 亜由美


参考までに、「わかりやすいエピソード」として、
こんな例が上げられています。

「すでに3社に導入し、1社は12%、残る2社でも、
 8%のコストダウンを実現しました」
「前のプロジェクトでは、年上のメンバーが多い中で、
 マネジメントを任されました。プロジェクトも成功し、
 先輩メンバーとはいまもおつきあい頂いています」


確かに「がんばります」だけなら誰でも言える。
そして、挨拶代わりに、〆言葉として簡単に言ってもいる。
しかし、何かをする上で、大切なのは、
ただ「がんばります」でなくて、
どうがんばるか、何ができるかだし、
売り込むときや、わかってもらうときには、
どうがんばってきたかを示せることだと思う。

ただ「がんばります」ではなくて、
せめて、

「がんばります。まずは、○○をしっかりと、
 やっていきたいと思います。」
「がんばります。これは得意なので、
 さっそくまとめてきます」

くらいは、言いたいと思う。
がんばります、の後に続く
前向きな一言を、忘れないようにしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「小さな疑問で、警視庁に電話をしてみた…すると」

小さな疑問でも、調べてみると奥が深いことがある。
聞いてみると世の中が見えることもある。


■今日のおすすめ本 ↓
「何をしてもうまくいく人の条件」

ジム・ドノヴァン 著

著者は、どん底からはいあがると決意し、努力して、見事に
社会復帰を果たし、その上、著者の成功と思うことを果たし、
その経験から、全米で成功セミナーなどを開いています。
この本には、その著者が自分の人生で実際に使ってきた、
「生きたテクニック」がつまっています。

この本の中で、著者は特に、
自分の人生に責任を取ること、絶対にあきらめないこと、
やり方を変えることなど、行動を起こそうと
繰り返し、語っています。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月18日(火) ■何も教えようとしない人は、教えなければ自分が小山の大将でいられると…

いま知っていることをまわりの人に
伝えましょう。

何も教えようとしない人は、
教えなければ自分が小山の大将でいられる、
という浅はかな考えがどこかにあるはずです。

そんな考え方では、なかなか今のレベルから
上に上がっていくことはできません。



出典元 「斎藤一人の絶対成功する千回の法則」
著者名 酒井 一郎 (著), 講談社編集部


このことについて、特にこの本では、
こんなふうに言っています。

「商売繁盛の知恵やお金持ちになる方法は、
 まわりの人に教えよう。
 すると、「バランスの法則」で
 3倍の見返りがやってくる。」

つまり、月に400万円分売ることができる人にとって、
400万円分売るための知恵は、もう必要がない。
その人に次に必要なのは、5〜600万円分を売る方法で、
それは400万円分を売る方法とはやり方がちがうので、
400万分を売る方法は、誰かに教えてしまった方が
手放してしまった方がいいと言うのです。
そうすると、教えた人の方に、3倍の見返りが戻ってくる、
そういう「バランスの法則」があるのだそうです。

これが本当かどうかは別にして…
するかしないかは別にして…


知っている知識やコツや方法などを誰かに教えると、
自分がもっと上に上がることができる、ということは、
何度か違う本でも読んだことがある。
つまり、
「教えることによって、その知識を完全に
 自分のものにでき、そのレベルを越える」
ことができる、と言うことだった。

また、その古い知識を自分の中にためてばかりいたら、
その古い知識でいっぱいで、その知識に振り回され、
新たな知識は入ってこない、ということでもある。
そのために、古い知識や、卒業してもいい知識は、
放出したり、教えたりした方が
自分のために、いいことだと言うことだった。

教えてこそ、放出してこそ、
新たな知恵や方法を受け入れ、受け取ることができる…
それが3倍の見返りなのかもしれない。
自分の知識や何かの方法を、教えたり、放出すること、
恐れないようにしたい、と思ったしだい。




■「ぼちぼち日記」↓
「ちょっと気になる…どんな意味があるんですかね?」

今までみたこともないことに出合うと、何だろうと、
どうして立ち止まってしまう…
いろいろと用途を考えてみるけど…わからないなぁ…


■今日のおすすめ本 ↓
「教師がくれた人生の贈り物」

J・ブルースタイン編著

とても心温まるいいお話がいっぱいの本です。
ぜひ、読んでみてください。

ジミーカーター元アメリカ大統領、南アフリカの大司教、
エンターティナー・タレント、会社社長から主婦まで
いろいろな人たちの、生き方を変えるほどの
大きな影響を与えてくれた師との出会いについての
話が載っています。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月17日(月) ■私のことを大事に思っているなら、わかってくれるはずだ、などと期待するのは、もうやめよう

「本当に私のことを大事に思っているなら、
 わかってくれるはずだ」
などと期待するのは、もうやめよう。


どうしてもらえばうれしいかをはっきり示された方が、
周囲の人々も、あなたの気持ちを推し量る手間が省けて
助かるはずだ。
立場が逆になれば、あなたも、
相手が率直にそう言ってくれた方が楽だろう。

また、もしあなたの望みに応えられないと思ったら、
相手の方ももう一度あなたとの関わり方を見直すことができる。
気持ちのさぐり合いをしながら、
失望や怒りを溜め込むこともなくなるのだ。


出典元 「いつも「いいこと」が起きる人の習慣」
著者名 トマス・レナード


この本によれば、自分を喜ばせる方法を
人に知ってもらうには、2つのことをする必要があるそうだ。

「まず、自分にとって何がいちばん嬉しいかを伝える。
 相手が察してくれることを期待してはいけない。
 次に、自分が喜ぶために何をしてほしいかを人にわからせる」


自分の欲求や要望を伝えることを躊躇して、
口に出さなくても、相手が察して、やってくれることを期待する。
しかし、相手は察してはくれず、自分が思った通りにはならず、
がっくりきたり、怒りを持つこともある。
そんなことは、何度も繰り返されていて、そのたびに、
「なんでわかってくれないのか、
 私のことをないがしろにしている」などと思う。

しかし、逆をいえば、相手も同じように、
思っていることも大いにあり得る…のだ。
相手の本当の欲求や要望を察することはむずかしい。
こちらは察してちゃんとやっていると思っても、
全然違うかもしれない。


自分の本当の欲求や要望はなかなか言いづらいものだ。
それが本心であればあるほど、否定されたら傷つくし、
弱みを知られてしまうような怖さを感じるからだ。
また、自分の欲求や要望を言えば、相手のそれも
受け入れないといけなくなるので抵抗もある。

だから、何となく回りくどく言ってみたり、
におわしたりして、察してもらおうとする。
しかし…現実は、ほとんど期待通りにいかない。

やっぱり、勇気をだして、
自分がどうしたいか、どうしてほしいかを
相手にちゃんと伝えるみることは大事だと思う。
ちゃんと伝えもせず、察してほしいと期待しても、
恐らくがっくりすることばかりが続いていくように思う。
もちろん、言い方もあるとは思うが、
伝えなければ、伝わらないと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「大火事にあった「オリンピック」が再び営業開始した!」

4月の末に、子どもも火遊びが原因で大火事となった
近所のオリンピックが再び営業開始した。
で、行ってみた…すると…あらら…


■今日のおすすめ本 ↓
「なんでわかってくれないの!」と思ったときに読む本」

トーマ・ダンサンプール著

「なんでわかってくれないの?」誰でも思ったことがありますよね?
そう思ったら、そう思ったときに読んでみるといいかもしれません。

こちらが「どうしてわかってくれないの?」と思うときには、
もしかしたら、相手もそう思っているときかもしれませんね…
そんなことも、教えてくれる本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月16日(日) ■「これができなきゃダメだ」ではなく、「できたら素晴らしい」と思う

「これができなきゃダメだ」ではなく、
「できたら素晴らしい」と思う。



出典元 「あなた、本当はすごいんです! 」
著者名 宝彩 有菜


何かができないと、すぐに、
「こんなこともできないなんて…」
「他の人はできてるのに…」
なんて、思ってしまう。

また、仮に他の人にできなくて、
自分にできることがあっても、
「きっと、こんなことは誰でもできる」
「これができても、あれはできない」
と、どうしてもできないことを数えてしまうことが多い。
できないことに焦点を当てすぎてしまう。

確かに、できないことはある。
どんなに頑張ってもできないことはある。
しかし、実はできていることはいっぱいあって、
たぶん、そのほうが多くて、だからこそ、
できないことに気になるのだとも言える。

いったん「できて当たり前」と思い込んでしまうと、
「できない自分(他人も)はダメ」ということになってしまう。
何でもできる人はいないのだから、
そう思い込んだら、自分も周りも辛くなる。
また、できないことが怖くなり、
やらなくなってしまうことにもなりがちだ。

「できたら素晴らしい!!」と思った方が、
「これもできている」とできていることを数えた方が、
自分も周りも元気になるし、やる気も出てくるのではないか。
そして、そのほうが、できることが増えていくよう思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「入ってみる勇気がなくて、まだ入ってない店たち」

入ってみたいけど、何となく入れない店がある。
頑張りは認めるし、正直そうなんだけど…ね


■今日のおすすめ本 ↓
「できる人とできない人の小さな違い」

ジェフ・ケラー 著

自己啓発の先生で、著述家でもある元弁護士の著者が、自分がやっ
て見て、効果のあった成功するための考え方を教えてくれます。
著者が一番強調して言っているのは、「心の姿勢」です。これが、
キーワードで、「すべては心の姿勢によって決まる」と断言してい
ます。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月15日(土) ■1日だけポジティブになったところで、何も変わらない。

1日だけポジティブになったところで、
何も変わらない。

精神を鍛えるのは、身体を鍛えると同じ。
腕立て伏せを20回やったあと、
大急ぎで自分の身体を鏡に映しても、
ほとんど違いはわからない。
ポジティブシンキングの場合も、
24時間くらいでは大して差はつかない。

しかし訓練を何ヶ月か続ければ、
運動で体が変化する以上に、
大きく変わった自分に気がつくはずだ。



出典元 「自分らしく生きているかい?」
著者名 アンドリュー マシューズ


自分の考え方を変えていくのは、
特にネガティブな発想をできるだけやめて、
ポジティブな考え方に変えようとしたら、
思った以上に時間と根気がいると思う。

私の場合、その変換までに、実感としてだが、
5年ほどの時間が必要だったように思う。
長い間に知らずに積み重ねてきた自分の
思い込みや、考え方は、思った以上に根深く、
そう簡単に変わるものではないのだと感じている。

そして、それは、今も道半ばで、
時々、ネガティブ思考に引き戻されたりする。
しかし、大分そんなことは減ってきたように思う。

変換は、時間がかかるし、根気もいる。
なかなか思ったよういかず、変化も見えづらい。
しかし、私は、やっぱり考え方を
変えてきてよかったと思っている。
生きるのがとても楽になったし、楽しくなってきた。
なにより、自分に自信が持て、やる気もでてきた。
そして、環境もこんな自分の変化と平衡して、
大分変わってきたと実感している。
恐らく、周りも私と接していて楽になったのだと思う。

自分を「変えたい、変えよう」と思ったのは、
いろいろなことがあったからだが、
今になってみると、そういうことがあってよかったし、
そして、自分を変えてきてよかった…と心から思っている。




■「ぼちぼち日記」↓
「入ってみる勇気がなくて、まだ入ってない店たち」

入ってみたいけど、何となく入れない店がある。
頑張りは認めるし、正直そうなんだけど…ね


■今日のおすすめ本 ↓
「1分間思考改革術」

伊東 明著

例えば
「「できない!」と「やってみよう!」と考える人の
 それぞれに共通思考パターン、行動パターンがある」
と言っています。

【「できない!」と考える人】→【「やってみよう!」と考える人】
「失敗」を恥と考える  →「失敗」を成功のチャンスに結びつける
「できるorできない」で考える→「やりがいがあるかどうか」で考える
たえず「できない原因」考える→「やってみたい理由」を考える




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加