ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年09月24日(月) ■あなたは、この世界にたった1本しかない、とびきりのビンテージワインなのだ。

20代や30代を人生の最高のときだととらえれば、
あなたの一生はグラスに注いだビールのようなものとなる。
おいしいのは最初の一杯だけで、
時間がたつほどぬるくなり、気が抜けてしまう。
それが、あなたの考える「ビール型人生」だ。

しかし、私にとっての人生とは、ビールではない。
あくまでもワイン、しかもビンテージワインである。
年月を重ねるほどに熟成され、深みを増し、
まろやかに成長していく。
その豊潤な香りと豊かな味わいは、そんじょそこらの
「若造」が束になってかかってきても、
とても太刀打ちできるものではない。
それが「ワイン型」人生だ。
決してビール型の人生を送ってはならない。


あなたは、この世界にたった1本しかない、
とびきりのビンテージワインなのだ。


出典元 「ちょっとした習慣であなたの人生は変わる」
著者名 佐藤 富雄


ビールはビールでおいしいけれど、
深い味わいという点においては、
やはり、ビンテージワインにかなわない。

ビール型の人生ではなくて、
ビンテージワイン型人生…しかもとびきりの…
なるほど、こんな生き方もあるのだと感じた。

年を重ねるほどに、
その分の魅力を感じられる人生を送りたい。
同じビンテージでも、
異臭を放つワインにはなりたくない。
そう思う…

豊かな味わいのビンテージワイン型人生で、
楽しくイキイキと生きることが、
若い人のお手本にもなり、生きる希望を
与えることになるのではないかと思う。

めざせ、ビンテージワイン人生!
なんて、思ったのでした。




■「ぼちぼち日記」↓
「オーラが見える娘の話」

友人の娘は特殊能力がある…らしい。
その娘が遊びにきたので、聞いてみた…
すると…


■今日のおすすめ本 ↓
「仕事と年齢にとらわれないイギリスの豊かな常識」

井形 慶子著

著者は、イギリスの街並みに魅せられ、
50回以上もイギリスに行っている井形さん。
そんな著者の体験から書かれたこの本には、
イギリスのすばらしさや常識や考え方、
日本(人)との比較などが、いっぱいに詰まっています。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月23日(日) ■「慣れる」ことのよって、人生の新鮮味を失い、日々の暮らしが色あせ、「あき」がくる

どんなにすばらしい生活環境も、それが日常となれば、
必ずしも「すばらしい生活環境」とは思えなくなる。
もっと理想的な何かがあるように思えてくるのは、
誰もが体験的に感じたことがあるのではないか。

私たちは「慣れる」ことによって人生の安定を
求めようとするが、同時に「慣れる」ことのよって、
人生の新鮮味を失い、日々の暮らしが色あせて見える。
いまの環境に「あき」がくる。
ここが、人生のむずかしいところで、
思案のしどころであろう。(略)

大切なことは、日常に「慣れた」ところで、
さて、何をしようかという考えができるか…
というところにつきると思う。
おだやかな新鮮味をつづけていこう。



出典元 「求められる人」の共通点」
著者名 斎藤 茂太


日常に「新鮮味」…
これは、とても大事なことのように思う。

最初は、いろいろとやってみていても、そのうち、
まぁ、いいか、とりあえずこれで、と思い
いつも同じことをくり返すようになり、
ただ慣れに従って、生活するようになる。
そして、気づいたときには、マンネリ生活になり、
なんだか、気の抜けたような生活になっている…
すると、新しいことを取り入れたり、
何かをすることが、とてもおっくうになるようになる。

でも、それだと、日常にただ埋もれてしまう…
そこに、ちょっとした新鮮味や意外性がほしい。
自分も、周りも、
ちょっとだけでもいいから、「おっ」と思えるような、
そんなものでもいいから、持ち込めれば楽しいと思う。

それは、ささやかなことでもいい。
いつもは言ったことのないことばをかけてあげるでも、
やったことのないことにチャレンジしてみるとかでも、
自分の外見でも、部屋の掃除でも…
ちょっと「おっ」と思ってもらえることを取り入れる。
そんなふうなことを、気軽に取り入れて、
毎日の生活を楽しんで行きたい…そう思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「オーラが見える娘の話」

友人の娘は特殊能力がある…らしい。
その娘が遊びにきたので、聞いてみた…
すると…


■今日のおすすめ本 ↓
「人生を楽しめ!」

大藪 正哉 著

筑波大学名誉教授曹洞宗天徳院住職が書かれた本。
仏教の話もわかりやすく書かれています。
とても味のある本です。
仏教の話もすんなりと心に入ってきます。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


My追加



2007年09月22日(土) ■相手を変えることの方が強い生き方、自分を変えるのは消極的で弱い生き方

「自分が変わる」ことに対して、抵抗感を
持っている人は少なくありません。
むしろ多くの人にとって自分が変わることほど
嫌なことはないかもしれません。

そしてその理由として、「変わる」ことは、
結局のところ、相手に合わせ、譲歩したりする変節の
ように思えたり、あるいは屈服したり、負けるのと
同じではないかと感じるからではないでしょうか。
相手を変えることの方が、積極的で、強い生き方であり、
自分を変えるというのは、逆に消極的で弱い生き方で
あるという先入観が私たちの中にあるということです。

けれども私は、そうは思いません。
「変わる」ことは負けることとはまったく違います。
「私が変わります」という生き方こそ、人間として、
最も強い生き方にほかならないと考えるからです。



出典元 「「私が変わります」宣言」 
著者名 高橋 佳子


「なぜ、自分が変わらなければならないのか」
「変わるのは自分ではなくて、相手の方だ」
と思っている人はたくさんいて、
「自分が変わること」に対して、
抵抗を持っている人は多いと思う。

恐らく、そういう人は、
「相手のために、自分が変わるなんてまっぴらごん。
 相手に問題があるのだから」
と思っていて、問題のある相手のために、
「自分が変わらなければならない」のは、
理屈にあわないし、負けたように感じるのだと思う。
そして、相手に「変わる」ことを要求し続けていく。

しかし…「変わる」のは、
自分のため、と思ったらどうだろう。
自分が楽になるためと。

実際のところ、変わった方が楽なことはいっぱいある。
変わってみれば、
「なんで、こんなことにこだわっていたんだろう」
とか
「こんなことならもっと早く変わっていればよかった」
なんて思うことが多い。

自分が「変わること」、自分を「変えること」は、
勝ち負けでも、相手のためでもなく、
自分が楽になり、新しいものを取り入れて、
成長していくためだと思う。

相手を「まずは変えよう」
相手の「まず、ここを変えてやろう」なんて思ったら、
その前に「まずは自分のその考えを変えよう」と考え、
そして、さっさと自分が変わった方が、楽になると思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「オーラが見える娘の話」

友人の娘は特殊能力がある…らしい。
その娘が遊びにきたので、聞いてみた…
すると…


■今日のおすすめ本 ↓
「小さなことから自分が変わる」

シェリー カーター‐スコット 著

「10のルール」も教えてくれます。
1.こう生きれば、人生は断然面白い
2.とりあえず「今」が充実していればいい
3.自分の「いやなところ」と対決する
4.他人に“人生の舵取り”をまかせない
5.快適生活は“心と体”の絶妙な総合力から
6.「試練」に感謝できる人になる
7.つまらない「他意」で自分を窮屈にしない
8.ちょっと「視点」を変えると“次の手”が見えてくる
9.自分の「本音」に素直になりきる
10. 無知ゆえの「にせの幸せ」と訣別する

自分に自信を持ちたいと思う方におすすめです。
一つ一つの話に、うなづく箇所がきっとあると思います。
大きな文字、わかりやすい文章なので読みやすい本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月21日(金) ■皆さんは、ゆで卵など簡単に作れるとおっしゃいます。でも…

例えば、ゆで卵を作る、といったごく簡単な作業さえ、
見方によっては大層なことのように思えてくるものである。
あるシェフが、真剣な面持ちでこう語った。


「皆さんは、ゆで卵など簡単に作れるとおっしゃいます。
 確かに、ゆで卵は、卵を茹でさえすればできるわけです。
 でも、おいしいゆで卵を作ろうと思ったら、話しは
 違ってきます。お客様はだいたい、半熟を好まれます。
 黄身のとろりとしたものです。この黄身のとろりとした
 ゆで卵は容易にはできませんよ。
 
 まず、鍋に卵が充分隠れるくらいの水を入れ、火にかけ、
 沸騰させます。卵は必ず、沸騰してから入れます。
 それから、卵は鍋に入れる前に、お湯につけて
 温めておかなくてはなりません。そうしておかないと、
 沸騰したお湯に入れたとき、殻が割れてしまうからです。

 また、鍋に入れる前に、卵の大きさと温まり具合から、
 茹で時間を決めておかなくてはなりません。だいたい、
 3分半くらいから4分半くらいです。そうして、
 茹でて鍋から取り出したら、余熱で黄身が固まって
 しまわないよう、冷水にくぐらせなくてはなりません。
 ゆで卵を作るには、技が必要なのです」

なるほどそうなのかもしれない。
しかし、ここまで仰々しく考えてしまうと、
自分にはできそうにもなく思われてきて、
ゆで卵を作ることを諦めてしまうかもしれない。



出典元 「「幸運の人」になる技術」
著者名 アルバート・H.ゾロトコフ カー


今日は、なんとなく、本当に、なんとなく、
心にひっかかったことばです。

ゆで卵…
確かにこんなふうにむずかしかったら、
簡単にはつくれない。

しかし、
何もこんなりっぱなゆで卵でなくてもいいと
思えば、ものすごく簡単にできる…
誰にでも簡単にできる…
ゆで卵でさえ、
どんなふうに作るかで、こんなにも違う。

ものの見方も、どう見るのかで、
ずいぶん違うものではないかと感じた。
ただのゆで卵でいいと思えば簡単に見えるし、
黄身のとろりとした完璧なものを望めば、
誰にでも見えるものではなくなる…

どういうゆで卵を望むかで、
違うんだなぁ…などと漠然と思ったのでした。




■「ぼちぼち日記」↓
「オーラが見える娘の話」

友人の娘は特殊能力がある…らしい。
その娘が遊びにきたので、聞いてみた…
すると…


■今日のおすすめ本 ↓
「人生・愉しみの見つけ方」

川北 義則著

■人生にちょっと疲れたときに…おすすめ■

「誰もが考える平凡な考え方では人生は愉しくない。
 現実には辛いことやイヤなことが多いからだ。
 では、どうすれば愉しいプラス発想ができるか。
 それには普段から、発想の転換をするクセを
つけておくとよいだろう。
 要はいかに、頭をやわらかくしておくかだ」
と著者は言っていて、発想を変えるヒントが
100項目書かれています。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月20日(木) ■「楽しい時もあれば、挫折感を味わう時もあり、うまくいく時もあれば、失敗する時もある」

ふしあわせだと思うのは、
人生が自分の思ったとおりにならないからです。
「こうなるのが当然だ、こうなるはずだ」という期待に、
すべて答えてくれる人生というのはないのですが、
私達はそうは思わず、ただ自分は、
ふしあわせな人間だという結論を出してしまいます。

すると必然的にこう考えるようになります。
「いつかしあわせになる」と。
パーフェクトな人生というものが存在すると思いますか?

「楽しい時もあれば、挫折感を味わう時もあり、
 うまくいく時もあれば、失敗する時もある」、
それが人生です。


「こうなった時、私はしあわせになったと言えるのだ」
という考え方は、何だか自分自身を無意識のうちに
騙しているように思えます。
“幸福行き”のバスなどないのです。


出典元 「人生の愉しみと成功 5つの決心」
著者名 アンドリュー マシューズ


「こうなったら、しあわせになる」
「こうなってこそ、しあわせをつかめる」
なんて、どうしても思いがちだ。
そう思うと、今のみじめさに耐えられそうな気がするのだ。

だから、こう思って、これをバネにして、
頑張れる人もいるし、努力している人もいると思う。
そんな人には、そうなったとき、
「ああ、やっぱり、こうなったから、本当にしあわせ〜」
と心から言えるようであってほしい…

しかし、本当にそこまで到達できるかどうか、
実際にはわからないし、もしかしたら、
到達してみたら、自分の思っていたのと違っていて、
しあわせって、気持ちになれないこともあり得るから、
あまり、先の「こうなったら…」に
過大な期待をしない方がいいし、
それにすべてをかけない方がいいと思う。

それよりは、そこに至るまでの道のりも、
つまり、今も「しあわせ」と思えたほうが、
今もしあわせで、先にもしあわせがあるかもしれないので、
2倍以上にもハッピーでいられるように思う。
「先々のしあわせより、今あるしあわせ」
をまずは感じて、日々大切にして、先をめざしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「なるほど…現実は厳しいことになっているのね」

○患マークについていろいろと教えてもらったら、
現実にはこのマークが微妙な立場にあることがわかった。


■今日のおすすめ本 ↓
「尼僧が語る「愛の法話」45編 幸せは急がないで」

青山 俊董 (編集), 瀬戸内 寂聴 (編集) 著

8人の尼僧による、生き方や心も持ち方、愛についての話45編を
まとめたもの。
この8人がなぜ、尼僧になったのか(入門5歳〜52歳得度まで)
なども書かれていて、とても興味深く、そして心に響いてくる話が
多いです。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加