ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年09月29日(土) ■今、どんなに努力しても、解決できない悩みもある…そんなときは…

努力しても解決できない悩みに全力で当たるのは、
重い鉄の扉を体当たりで開けようとするようなもので、
そんなことを繰り返しても、キズつくのは自分の体だけです。
悩み上手なときにはそのことがよくわかっています。
「今はこの扉が開かないけれど、そのうちに鍵が手に
 入るかも知れない。それを信じて、
 今は無駄な抵抗をしないでおこう」
と、そんなふうに考えます。(略)

一方悩み下手なときは、どんな悩みにも生真面目に
全力で当たろうとがんばっているものです。
重い扉が開かないと、それは
自分の努力が足りないからだと、考えてしまいます。

そうしたときには、いくらがんばっても解決が
つかない悩みがあるのだと認めてしまうほうが
気持ちが楽になります。
「これは今は解決がつなかいかもしれない」と、
考えてみてはどうでしょうか。

「未決」「既決」の2つだけでなく、
「保留」という選択肢もつくってみるのです。
悩みの中には、今は解決できないものもあると知ること。



出典元 「「悩み上手」「悩み下手」」
著者名 大野 裕


今、どんなに努力しても、解決できない悩みもある…
本当にそうだと思う…

解決するにも時期(とき)があると思うのだ。
こちらが、今、苦しいから、できるだけ早く
なんとか無理やりにでも、解決しようとしても、
そうはうまくはいかない。

解決の時期がくることを、
解決の鍵が手に入るかどうかわからないのを、
信じて、じっと待つことは不安だし、辛い…苦しい…。
しかし、だからといって、力づくで、無理やり、
今、扉をこじ開けて、その問題を解決したとしても、
その扉は大いに傷み、もう二度と扉が開くことはなくなり、
解決したように見えて、もっと問題が大きくなっている
ことだって多い。

悩みを解決するのは、時間がかかることもあるし、
もしかしたら、解決しない悩みもあるかもしれない。
また、放っておけば、自然に解決することもあるかもしれない。
悩みには、悩みに必要な時間があるのだと、
解決するには、解決するだけのときが必要なのだと思う。
そんなときには、無理せず、保留して、
悩みに時間を与えるといいのではないかと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「夜には夜の顔がある…でも…なんだかね…」

街には夜の顔があるのだと、実感することが多い。
日中ではあまり気がつかないような物が、
脚光を浴びて、輝いていたりするのだ。
でも、不気味に見えたりするものが多い。


■今日のおすすめ本 ↓
「あなたはひとりで悩みすぎ」

榎本 千賀子著

心理カウンセラーの著者が、「アドラー心理学」(心理学者アル
フレッド・アドラーが提唱した人間主義心理学)の考え方を元に
イキイキと生きる考え方やヒントを教えてくれる本。

アドラー心理学の核になっている考え方は、前向きでプラス思考で
ユーモアを大切にすることで、人として大切なものは「尊敬」「責
任」「社会性」「生活力」だということです。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月28日(金) ■どんな小さなことにも、必要なだけの時間をかける

どんな小さなことにも、必要なだけの時間をかける。

急ぎ足の人生は願いさげだ。
私たちが「充分な時間がない」と思いこんでいる限り、
時間が足りるなんてことはない。
だからエレベーターに駆け込み、電車に駆け込み、
電話の合間にあわただしく昼食をすませる。

何をするときでも、自分にこう言いきかせよう。
「この手紙を書いているあいだは、
 (このシャツにアイロンをかけているあいだは、
  このダンベルをもちあげるあいだは)、
 いまやっていることに集中しよう。
 どうせかかる時間は大して変わらない。
 急ぐなんてごめんだ」


出典元 「自分らしく生きているかい?」
著者名 アンドリュー マシューズ


何かに、充分に時間をかけること…
今どきの忙しい時代にはなかなか困難なことに思える。

あれもやらなくちゃ、そうだ、これもだ、
気ばかりせわしくなり、何かをしていても、
なかなかそのしていることに集中できない。
誰かと話していても、頭は違うことを考えていたり、
何かをしていても、次のやることを考えていたり。

今、やっていることを大切にし集中して
そのことに必要な分の時間をかけるということが、
なかなかできないのではないかと思う。

しかし、人は、特に
「必要なことに充分時間をかけることが大切」
だと、違う本にもよく書かれている。
なぜ、それが大切なのか…というと、
必要なことに充分時間をかければ、
その時間でしたことは、自分のものとなり、
ちゃんとやったと満足感が得られ生きた時間となるが、
充分に時間をかけられなければ、
出来も半端、だから自信もなく、気持ちも落ち着かない。
もちろん、やったという満足感も得られないということだった。
つまり、あれもこれも半端にやるより、
必要なことに時間をたっぷるかけることが
大切だということだった。

どんな小さなことにも、必要なだけの時間をかける、
今やっていることに集中する、
必要なことには、たっぷり時間をかける…
それは、誰かといっしょにいることかもしれないし、
自分のために何かをすることかもしれない。
これは、確かに、とても大切なことのように思う。
このことを、忘れないようにしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「夜には夜の顔がある…でも…なんだかね…」

街には夜の顔があるのだと、実感することが多い。
日中ではあまり気がつかないような物が、
脚光を浴びて、輝いていたりするのだ。
でも、不気味に見えたりするものが多い。


■今日のおすすめ本 ↓
「こころの時間です」

菅野 泰蔵 著

例えば、こんなことが書かれています。
 ○尽くす女は、男をダメにする
 ○「教育ママ養成ギプス」のはずし方
 ○眠れなくなる薬で不眠症は治る!?
 ○気配りする人は欲張りな人
 ○自殺志願も悪くはない!?
 ○「正直者」で行こう!
 ○「ほんとう病」にきをつけよう

決して、堅苦しい本ではなくて、身近に「こころ」を感じられる本
です。読みやすい本なので、人間心理を知ってみたいかた入門書と
しておすすめします。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月27日(木) ■ライバルがいた方が伸びるタイプ、マイペースでやらないと、自分の能力が活かせないタイプ

自分の能力を開発する上でライバルがいた方が
伸びるタイプと、マイペースでやらないと、
自分の能力が活かせないタイプの2種類がいます。


ライバル派の人はライバルがいなくなると
途端に駄目になります。自分で目標を作って
コツコツと進めばいいじゃないかと
アドバイスしても、それができないのです。

ライバルがいれば強い意志で目標を達成できるのですが、
ライバルがいなくなった途端に意思のかけらも
なくなってしまうのです。
ライバル派の人はライバルを見つける才能が
人生を決めるといってもいいでしょう。

一般にこういうタイプは優秀な人材がたくさん集まる
大手の企業に行ったほうがいいようです。
ライバルがみつけやすいからです。
その中で競い合って、自分を伸ばすのです。


一方マイペース派の人に、
「Aさんに負けないように頑張りなさい」と
はっぱをかけても、悪い結果しか招きません。
自分一人でも完結する仕事、
たとえば職人的な仕事が合っています。

もちろん、マイペース派も大企業に入る手はあります。
ただし、アメリカ式に社員を競わせるような
社風の会社はあまりお勧めできません。

ライバル派がマイペース派かは、私の研究では、
先天的に決まっている部分が大きいはずです。
したがって、ライバル派・マイペース派、どちらで、
行くかは自分で作戦を決めておかなければなりません。
少なくても、それに無自覚に生きるよりは、
いい結果になるはずです。
              
 
 出典元 「運をつかむ人、のがす人」
著者名 さい ふうめい  
             

なるほど、こんな見方もあるのだと合点し、
そして、私は完全にマイペース派だと思った。
企業に入っていて、売上競争のような競い合いは、
かなり苦痛だったし、誰かと争いたいなどとも
思ったことがなかった。

しかし、私と違って、その競争や争いに
イキイキと参入している人、
自分を力を発揮している人もたくさんいた。
確かに、力の源が違っている気がする。

自分に合った場所を選べるかどうか、
それは努力や、運不運などもあると思うが、
自分の派を知っておくことも大切かもしれない。
そしてそれなりの対策を打っておくことも。
また、他の人を見るときも注意したい。




■「ぼちぼち日記」↓
「訳あり?お店のアイドルたち…」

お店の前にはいろいろなものがいる。
生きているものも、訳ありなものも。
それなりに、頑張っているようだが…


■今日のおすすめ本 ↓
「自分らしく生きているかい? 」

アンドリュー マシューズ著

オーストラリア人のイラストレーターで、漫画家、講演家でもある
著者が、生きる上で大切なこと…「自分らしく生きて、
夢を叶える10の法則」を教えてくれます。

著者自身、もともと肖像画家だったのですが、自己啓発やリラク
ゼーションの世界に目覚め、生き方についての本を書くように
なったという経歴の持ち主です。現在では、イラストを書きながら
各国で「やる気を起こさせる話し」をして大人気ということです。
その著者の経験や熱い思いがたっぷりと書かれている本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月26日(水) ■どちらかが「良い悪い」の白黒で決着をつけようとすると、両方の思いで苦しむことになるのです

「相手が悪い」あるいは「自分が悪い」と、
裁判のようにいずれかを裁いても、
その関係を修復できるわけではありません。

修復できるのは、相手が自分にとって大切な人だから、
「愛し合うために努力しよう」と
心から思った瞬間であって、悪いという判決が出たから
修復できるというものではないのです。
 (略)

どちらかが「良い悪い」の白黒で決着をつけようとすると、
「私が良い」であれば、「相手が悪い」になりますし、
「相手が良い」であれば、「私が悪い」になるしかありません。
「良い、悪い」に囚われてしまうのです。

「良い悪い」あるいは「正しい、間違っている」などに
こだわり過ぎると、相手を責めたり自分を責めたりと、
2人とも、両方の思いで苦しむことになるのです。


出典元 「彼女がいつも人から愛される理由」
著者名 石原 加受子


知らずに、不毛な争いになっていることがある。
「良い悪い」「正しい、間違っている」で
争ったりする場合だ。

人は、自分は「良い」でありたいし
「正しく」ありたいと思うらしい。
なぜなんだろう…
なぜ、そう思いたいんだろう…
ちょっと考えてみた。

いつも、「良く」あっても「正しく」あっても、
それで愛されるわけでは決してない。
むしろ、いつもそうであったら、
疎まれて、避けられてしまうだろう。
そんな人とは、堅くてつきあっていけないだろう。
人は、多少悪いことあってこそ、間違えてこそ、
愛されたり、好かれたり、
仲間に入れてもらえたりするのではないだろうか。
いつも「良く」て「正しい」からではないと思うのだ。

もちろん、逆にいつも「悪く」て「間違っている」としたら、
そちらも、愛されることはないだろうと思う。

だから、互いに、そうやって、
「良い悪い」「正しい、間違っている」
を、押し付け合っても、主張し合っても、
愛とはほど遠い争いという感じがする。

きっと、「良い悪い」「正しい、間違っている」
は、もっと、違った意味合いがあるのだろう。
もっと、根元的な自分とのつながりや、
自分の自信のあるなし、存在価値への主張など、
いろいろと複雑なものがあるのだと思う。

そう考えているうちに
「お互いさま…」なんだな、なんて、思えてきた。




■「ぼちぼち日記」↓
「あらら、そうだったんですか…それはそれは…」

このところ、都内では無断駐車、放置自転車、ゴミなどが増えていた。
その対処におわれているすごい状態のマンションを見つけた…


■今日のおすすめ本 ↓
「ゴードン博士の人間関係をよくする本」

トマス ゴードン著

リーダー、親業、教師などの、訓練プログラムを開発している
臨床心理学者の著者が教えてくれる、人間関係をよくするための本。
すべての人間関係をどうしたらよくできるか、うまくいかない人間
関係を修復するには何ができるか、またそのための、「聞き方」
「話し方」などを教えてくれます。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年09月25日(火) ■1つの扉が閉じる。扉が閉じてしまったことは、どこかにもっと自分にふさわしい扉がある

誰にでも、自分に合った扉が必ずある。
ときには「これだ」と思っていた扉が
閉ざされるしまうこともあるだろう。

しかし、その扉が閉じてしまったことは、
どこかにもっと自分にふさわしい扉があるということだ。

1つの扉が閉じる。
けれども、
それが世界の終わりではないのだ。



出典元 「チャンスの扉」
著者名 アーサー パイン, ジュリー ヒューストン


そして、この本ではこう言っている。

「何かでつまずいたとき、
 そこからずっと起き上がれない人もいれば、
 そのつまずきから力を得て、行動につなげる人もいる。 
 次の扉が開くかどうかは、行動するかどうかにかかっている。

 何かが終わってしまったら、
 それが仕事でも、人間関係でも、または健康でも、
 ただ立ち止まって、
 何かいいことが起こるのを待ってはいけない。
 運に頼ったり、他の誰かをあてにしても、
 その状況から抜け出すことはできないのだ。

 目の前の扉が閉じてしまったら、
 自分の力で、新しい扉をこじ開けよう。
 必要なら、蹴り飛ばしたっていい。
 扉が見当たらなければ、自分で作ればいい。
 とにかく、つまずきを力に変えて前に進み、
 自ら新しい始まりを作ることが大切なのだ」


1つの扉が閉じてしまったら、
別な扉を開いてみればいいのだ。
勇気をだして、次の扉を…

大切なことは、扉が閉じたことではなく、
次の行動をすることなんだと思う。
元気をだして、勇気をだして。




■「ぼちぼち日記」↓
「派手だけどね…目立つけどね…」

余計なことだけど、ちょっと心配になった
派手な店たち…
目立つんだけど…ね。


■今日のおすすめ本 ↓
「成功の扉」

マイク ハーナッキー 著

実業家で、作家でもある著者が、自らの体験を元に「成功の究極の
秘訣」を伝授してくれる本。
著者は、20年間もの間、さまざまな成功の秘訣について解説した
本を読んで、実行してきたが、成功しなかったといいます。
ところか、ある「秘訣」を見つけてから、自分の夢をかなえることが
できたというのです。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加